メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「株式会社高橋書店」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は手帳でおなじみ「株式会社高橋書店」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社高橋書店」の本社は東京都文京区にあります。
昭和14年書籍取次業「高和堂(こうわどう)」として創業。
昭和27年高橋書店の前身となる出版部を創設。
この年に日記製作を開始しました。
 
昭和29年出版部を独立して、「株式会社高橋書店」を創立。
生活書、就職・資格試験書、日記・手帳、カレンダーなどの出版、
家計簿の編集・企画業務などを手掛ける会社です。
 
お話を伺ったのは「株式会社高橋書店」開発部の高橋愛さんです。
 
Q1「高橋書店」は手帳で有名ですが、
歴史の中で手帳の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?
 
歴史の中で最もヒットした商品、となりますとお答えが難しくなります。
定番商品で売れている商品ですと、
商品№77「ニューダイアリー3」となるかと思います。
どんなきっかけで開発されたかは、わかる社員がおりませんため
お答えできません。スーツの内ポケットに入るサイズであり、
出し入れしやすいという部分になるかと考えております。
1987年に発刊し、2015年版も発売しております。
 
No.77.jpg
 
Q2上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
ヒットの理由について
線の太さ、数字の大きさ、文字の濃さなど細部にこだわって製作しております。
また、丈夫な作りとなっており、1年間毎日開いても壊れにくくなっています。
手帳が重くならないように薄くて軽い紙を使用しておりますが、
裏写りしないという部分にも注意しております。
毎年全く同じ作りのようで、上記のような細かい部分に
毎年改善を加え、ユーザーの皆様のご要望にお応えできるよう、
また時代の流行に対応できるように改良し続けていることが
永年売れ続けている理由になるかと考えております。
 
Q3「高橋書店」では、毎年「手帳大賞」という企画を
実施されていますが、詳しく教えてください。
 
手帳大賞は皆様にあらためて手帳の良さを感じていただくとともに、
日頃の感謝と手帳文化の向上を目的として平成8年より開催しております。
現在は、思わず手帳にメモしたくなった身近な人の言葉を募集する
「名言・格言部門」と、実際に商品化することを前提とした、
手帳・日記・家計簿のアイデアを募集する
「商品企画部門」2部門の募集をしています。
先月末、第18回受賞作の発表表彰式があり、
ただいま第19回作品をお受け付けしております。
名言・格言部門は特別審査員に泉麻人氏・
椎名誠氏・黛まどか氏を招き、大賞賞金は50万円です。
真理をついたもの、思わず涙ぐんでしまうものなど、
毎年珠玉の一言が届いています。優秀作品を抜粋して商品化した
「名言・格言日めくりカレンダー」も人気商品です。
商品企画部門は商品化することを前提とした
斬新なアイデアを募集しており、最優秀企画賞受賞作品は、
実際に商品化いたします。これまでに5点商品化しており、
先日発表した第18回でも、1作品の商品化が決定いたしました。
 
Q4この季節、来年の「手帳」や「日記」などを選ぶ人が
多いと思いますが、どんな点に注意して選んだらいいのか?
プロのアドバイスがあればお願いします。
 
まずは①記入形式:月間予定のみか、週間予定も必要か?
⇒週間はレフト式・セパレート式・バーティカル式・
その他でどれが自分にあっているか
レフト式:スケジュール&メモが見開きで管理できる定番の形式
セパレート式:1日ごとの記入欄が広く、
日々の細かな予定までしっかり書ける
バーティカル式:タイムマネジメントをしたい人に。
この他にも1頁2日のワイド記入式や、弊社オリジナルの
リンクアップ式なども。
次に②サイズ:持ち歩くことが多いか、自宅やオフィスに置いて使うか?
また、どのくらいの量を書き込みたいか?最近の人気はB6サイズです。
最後に③色、デザイン:好みのものを選ぶ
 
上記の流れで選んでいただければ、
自分にぴったりの手帳を選ぶことができるかと思います。
 
Q5そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
①2015年版は全247点のラインナップ。(日記・手帳・家計簿)
新刊は人気のインデックス付きの手帳、
またご要望の多かった女性向け手帳の月曜始まりも
多数ご用意しております。
ぜひお近くの書店さん、文具店さんでご覧いただき、
お気に入りの1冊をお探しください。
 
 
②弊社は「手帳」のイメージが強いかと思いますが、
現在「楽しく学べる」シリーズという児童書も好評です。
科学のふしぎ、社会のふしぎ、さんすう、ことば、こころなど
説明に困る「なぜ?」「どうして?」をわかりやすく解説しており、
大人が読んでもおもしろい!との声を多くいただいております。
 
シリーズの中でも特に反響の大きいのは「こころのふしぎ」
「続・こころのふしぎ」の2点です。
 
「どうして人は人をころすの?」「ごめんねを上手にいう方法は?」
(こころのふしぎ)
 
こころ.jpg
 
「どうしたらしあわせになれるの?」「今日と明日の違いってなに?」
(続・こころのふしぎ)
 
続こころ.jpg
 
など、大人でも答えに困ってしまうような「こころ」の疑問に
楽しいイラストとシンプルな文章で答えます。
 
おかげさまで現在、全13点累計で120万部を突破。
これを記念して120万部キャンペーンを実施中です。
【キャンペーン内容】「こころのふしぎ」「続・こころのふしぎ」の
2冊セットの販売/シリーズの中から3冊ご購入いただくと、
特製ギフトボックスにお入れします。
(実施していない書店さんもあります。ご了承ください。)
 
株式会社高橋書店 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社バッファロー」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社バッファロー」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社バッファロー」は、スマホやテレビ、
パソコンの周辺機器を製造・販売する会社です。
具体的にはスマホのケースやフィルム、
テレビ番組録画用のハードディスク、
無線LANルーターなどを作っているメーカーです。
 
お話を伺ったのは、
株式会社バッファロー広報担当の浜岡航平さんです。
 
Q1「バッファロー」という社名の由来を教えてください。
 
創業時の社名は「メルコ」。現在の社名「バッファロー」は、
ヒット商品の「プリンタバッファ」の商品名「バッファ郎」が由来です。
昔のプリンタは印刷中はパソコンが使えず、
印刷終了まで待たなければならない不便さがありました。
プリンタバッファは印刷指示をいったんメモリに蓄えて
パソコンを即座に開放できるので、印刷中でもパソコンを
使用できる画期的な製品で大ヒット商品となりました。
プリンタバッファの新製品の発売にあたって、
商品名を一般公募し、多数の応募の中から採用されたのが
「バッファ郎」でした。
プリンタバッファを動物の「バッファロー」になぞらえ、
製品との語呂合わせの面白さと
バッファローが力強く駆けるイメージが、当社の躍進する
イメージにぴったりなため製品ブランドとして採用しました。
プリンタバッファは当社がパソコン業界へ進出する試金石となり、
バッファローは一躍メジャーブランドになりました。
2003年には社名を「株式会社メルコ」から
「株式会社バッファロー」に変更し、ユーザの皆様に
名付けられ育てられた「バッファロー」というブランドを社名としました。
 
●プリンターバッファ
プリンターバッファ.jpg
 
●プリンターバッファカタログ
プリンターバッファカタログ.jpg
 
Q2「バッファロー」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
パソコンが特定業務での活用が主流であった1980年代より、
当社は「パソコン、もっと使いやすく」をコーポレートステートメントとし、
パソコンの使い方・利便性の向上を目指した製品を開発し、
提供して来ました。我々はこうした考え方を
「ユーザーニーズの具現化」と位置づけており、
今もそのDNAは脈々と生き続けています。
そして現在のコーポレートステートメントは、
「デジタルライフ、もっと快適に」です。
スマホなどのスマートデバイスの普及にともない
今後ますます進展するデジタル環境を見据え、
当社では積極的かつ機敏に対処するために、
デジタルライフを取り巻く広範囲な機器やサービスを
提供する企業を目指しています。
 
Q3「バッファロー」の歴史の中で商品の中で
これまで最もヒットした商品は何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?
 
現在でも国内ナンバー1のシェアを持つ「無線LANルーター」ですね。
1997年に、無線LANの標準規格であるIEEE802.11策定後、
当社はいち早く市場に商品を投入しました。
その後アップル社をはじめ、この標準規格を採用した
パソコンが主流となり、当社の無線LAN製品は大きなシェアを獲得。
それが周辺機器業界での地位を飛躍的に高めることになりました。
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
難しい設定や文字の入力が不要で、ボタンひとつで
接続設定やセキュリティ設定が完了する機能
「AOSS(エーオーエスエス)」を開発したことです。
これにより一般家庭でも無線LANを
気軽にはじめられる様になりました。
今ではパソコンだけではなく、ゲーム機や家電製品で
「AOSS」が採用され、「無線LANなら、バッファロー」と
いわれる現在の地位を確立できました。
 
●AOSS対応Wi-Fiルーター最新機種 WXR-1900DHP
AOSS対応Wi-Fiルーター最新機種_WXR-1900DHP.jpg
 
Q5「バッファロー」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
オーディオメーカーとしての創業から、
パソコン周辺機器メーカーへ転換したこと。
名古屋大須の電脳街に店を構えていた時代、
創業者の牧誠が、周辺のパソコン屋さんの展示機を触ってみて
「パソコンは標準装備では不満の多い製品。」と実感。
「パソコン普及に伴って周辺機器の市場はきっと大きくなる。」と確信。
その後パソコン周辺機器を主力とする会社に転換、
現在もパソコン周辺機器市場のトップメーカーとして
積極的に事業展開をしています。
 
Q6そのほか「バッファロー」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
当社はよく外資系企業だと思われることがあります。
IT分野の製品で海外にも拠点を持ちワールドワイドに
商品展開を行っているため「名古屋の会社」と
イメージしにくいのかもしれませんね。
 
Q7そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
パソコンを使わずに、デジカメやスマホ・携帯電話などで
撮影した写真を保存、テレビでみることができる
「おもいでばこ」というデジタルフォトアルバムが
最近話題になっています。
 
●おもいでばこ
おもいでばこ.jpg
 
写真整理にお困りの方はぜひ「おもいでばこ」と検索してみて下さい。
 
また、夜家族が寝静まった時間でも気兼ねなく
パソコン操作ができる「ボタンがカチカチ鳴らないマウス」も人気です。
 
●静音マウス BSMBU19RD
静音マウス_BSMBU19RD.jpg
 
赤いパーカーが特徴のかわいいキャラクター、
犬の「バフ」と猫の「ファロ」のLINEスタンプも発売中です。
 
●バフ&ファロ
バフ&ファロ.jpg
 
株式会社バッファロー オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

お菓子の香梅

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「お菓子の香梅」のヒミツに迫ります。

「お菓子の香梅」は、
昭和24年創業。昭和37年に設立されました。
本社は、熊本市中央区白山にあります。
「くつろぎのごちそう」という企業理念のもとに、
「誉の陣太鼓」を中心とした和菓子・洋菓子の
製造及び販売を手掛けている会社です。

お話を伺ったのは、お菓子の香梅企画部広報室室長の徳永俊一さんです。

Q1「お菓子の香梅」という社名の由来を教えてください。

屋号「香梅」のはじまり
開業翌年の昭和25年4月15日。開店時は登記をした訳でもなく、
なんとなく副島菓子店と呼ばれて自称していましたが、
電話を設置する運びになっ て、屋号の必要性を感じ、
そこで従業員全員で考えたところ、約40の案がました。
40もの屋号を前に迷ってしまい、藤崎宮の宮司様に
決めていただ こうと考え、後に、護国神社の宮司様になられた、
藤崎宮の塩見宮司様(ご逝去)に選んでいただいたものです。

以下(先代の手記より抜粋)
【この日は藤崎宮の春の大祭日にあたり、
また、私(創主 副島梅太郎)の引き揚げ記念日であった。
祝詞を上げてもらって、商売繁盛に神の加護のあらん ことを祈った。
「藤崎宮は、秋の9月15日の大祭が随兵行列として
一般的に有名だが、本日は本祭であるこの佳き日に藤崎宮の社頭で
屋号をお決めになる心は香ぐわ しい。
それが貴殿梅太郎の梅に通じて誠にふさわしい」屋号であると祝福された。

4月15日は藤崎宮発祥の日で、神様が藤の杖をつきつつ
この地にとどまり、杖をそのまま地面に突き立てたところ、
立派な藤の花棚が繁った】

Q2 65周年を迎えられました。
この節目をどう捉えていらっしゃいますか?


おかげさまでお菓子の香梅は創業65周年を迎えることが出来ました。
65年もの間、熊本の地において商売させていただけたのも、
お客様はもちろんのこと、沢山の方々に支えていただいたおかげです。
ありがとうございます。そして、節目を迎える度に強く感じることは、
支えていただいた皆様の信頼の上に香梅の歴史が
成り立っているということです。だからこそ、これまで と変わらぬ、
良い材料を見極める目を養い、安全安心な製法で、
心をこめた菓子作りに精進し、さらに信頼を高め、
係わる全ての人に愛される菓子屋と して努力を
怠らないよう取り組んでまいります。

お菓子の香梅代表取締役副島健史〝方針発表〟より抜粋

Q3「お菓子の香梅」の大ヒット商品と言えば、
「陣太鼓」が有名ですが、この商品はいつごろ、
どんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどの くらい売れていますか?


「誉の陣太鼓」のネーミングについて

陣太鼓は、陣中において戦士の士気を鼓舞し勝利へと
導くために打ち鳴らされたもの。「誉の陣太鼓」という菓銘には、
手柄を立てて栄誉を受け、光栄 に思う気持ちが託されています。
陣太鼓の歴史は大変古く、香梅の歴史ともいえます。
陣太鼓は昭和33年9月に先代創主相談役副島梅太郎氏に
よって創作され、当時は日産50個でした。
丸いリングの中に小倉かん(羊羹のようなもの)をまず半分流し込み、
求肥を置きその上からグラニュー糖をまぶして乾燥させる
という手作りの方法でした。
昭和37年頃から甘味離れの傾向が高まり、砂糖の量を減らして、
陣太鼓のみずみずしさを保つ方法はないかと思案し、
昭和44年陣太鼓生産機1号が 誕生。紙缶詰包装の始まりです。
昭和46年に「氷柱キャンペーン」が始まり、昭和54年7月には
陣太鼓の紙缶詰原理製法の特許認可を受けました。
昭和59年、阿蘇西原工場完成。 白山工場が西原へ移転し
日産最大10万個になりました。
2012年(平成24年)6月に5億個を突破いたしました。

110926_047.jpg

IMG_6628_R.JPG

A_0034.jpg

IMG_6636_R.JPG

IMG_6707_R.JPG

Q4上記商品のセールスポイントや開発秘話を教えてください。

昭和33年9月『陣太鼓』を発売。甘いことが菓子に要求された時代でした。
昭和37年ごろから菓子に対する嗜好に変化が表われ。甘味離れの傾向に。
しかし、砂糖の含有量を減らせば日保ちがしない。
そこで、みずみずしさを保ったまま、砂糖を減らし、
カビの発生も防ぐ従来にない製菓法はないものか?
その開発には困難を極めたそうです。
当時スウェーデンの包装展に出品された、ひだ折包装機に着目し、
これをヒントに改良を重ね、昭和44年9月一号機が完成。
昭和44年12月に当社 工場に設置。

昭和54年に紙缶詰の製法特許取得しました。
これにより原材料7品目
(砂糖・大納言小豆・麦芽糖・餅粉・水飴・寒天・食塩)だけで
つくられた陣太鼓は、防腐剤を使わずにみずみずしさを保ち、
日保ちをまでも手に入れました。
砂糖を減らしているのに保存が良くなり、甘味離れの時代の好みにも
合った商品として大歓迎を受けるとともに、
全国大手製菓会社の驚嘆をも招いたと 伝え聞いております。

〓「誉の陣太鼓」主な受賞歴〓
【第18回全国菓子大博覧会高松宮宣仁(ノリヒト)親王殿下名誉総裁賞受賞】
(S48年鹿児島大会)

ハーフサイズの「特製誉の陣太鼓」
【第24回全国菓子大博覧会三笠宮寛仁(トモヒト)親王殿下名誉総裁賞受賞】
(H14年熊本大会)

特製陣太鼓_011.jpg

特製10_f.jpg

Q5この度、「素敵なロールケーキ」が限定発売されるそうですが、
どんな商品か詳細を教えてください。


香梅といえば和菓子の印象をお持ちでしょうが、
洋菓子もスゴイんです。例えば・・・。
●来る11月16日は香梅の〝ろーるの日〟なんですが・・・。
これは毎月一回、6のつく日に特別に限定でお出ししている
ロールケーキの日を指します。

11月16日のロールケーキは先月10月17日の
「2014第3回スイーツコンテストROLL‐1グランプリ」で入賞した、
「くまモンのロール ケーキ~ゴロリンな休日~お米のろーる」という
受賞商品をお出しします。
香梅のチーフパティシェ恒松義浩の作品で、肥後の焼き米と
球磨の米焼酎と益城の米粉という3つのお米を使った
熊本ならではの一品となっております。
ちょうど、くまモンが伏せをしたような・・・顔が前に、
しっぽが後ろにちょんと付いたかわいい仕上がりなんです。

kumamonrolltop.jpg

kumamonroll_400_400.jpg

ROLL‐1グランプリとは、全国の有名菓子店や一流ホテルから
プロパティシェだけがエントリーできるコンテストで、
香梅は二年連続九州代表とし て全国ベスト15に選ばれております。

Q6「お米のろーる」は限定販売だそうですが、
予約方法など、詳細を教えてください。

限定200本です。
一部取扱いのない店舗もございます。
ホームページからもご紹介させていただいております。
最寄りの店舗へご確認くださいませ。消費税込で1,296円となっております。

Q7「お菓子の香梅」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?


北方謙三先生の小説「望郷の道」(日経2007年8月から連載)は、
氏の曽祖父の物語ですが、この方は創主梅太郎が台湾に渡り、
弟子入りした一六 軒(いちろくけん)の創業者。
北方先生は、覚えのない曽祖父の人となりを、
梅太郎への取材により、その鮮明な記憶と、
詳細な記録から知り得、小説にされました。
この一六軒は後 の新高製菓で戦前の4大菓子メーカー
(明治、森永、グリコ、新高)に数えられました。

Q8そのほか「お菓子の香梅」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。


熊本県といえば浮かぶものgooランキング2009年
①阿蘇山②熊本城③馬刺し④天草⑤熊本ラーメン
⑥辛子レンコン⑦スザンヌ⑧水前寺公園
⑨黒川温泉⑩水前寺清子⑪八代亜紀⑫くりぃむしちゅー
⑬人吉温泉⑭すいか⑮内村光良⑯いきなり団子
⑰球磨川下り⑱陣太鼓⑲だご汁⑳太平燕
21晩白柚(ばんぺいゆ)22菊池渓谷23白岳(焼酎)
24武者がえし25メロン26丸美屋27河内みかん
28マルキン食品29トマト30青井阿蘇神社

第18位に陣太鼓第24位に武者がえし
(弊社では石垣の「武者返し」ではないと判断しています)。
1~30位のなかで固有の商品名では、この二点のみです。
嬉しいことです。

Q9そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。


●「2014ジャパン・ケーキショー東京」
10月14日(火)~16日(木)の3日間、
「2014ジャパン・ケーキショー東京」が開催されました。
この催しは、国内はもとより海外までその名を広く知られた、
わが国最大の製菓業界を代表するビック・イベントです。
(作品コンクール部門は台湾か らの出品を含めて13部門、2124点の出品)

厳正かつ公正な審査が行なわれ、
熊本県下からは3点(全てお菓子の香梅から)
①「小型工芸菓子」部門銀賞小島慎一製造部洋菓子製造課係長※54点の出品中
②国内産米粉を使った洋菓子部門銅賞築地巧製造部開発推進室室長※97点の出品中
③マジパン仕上げ部門銅賞岩田朋子製造部武者製造課※416点の出品中
が選ばれました。(ほか九州ブロックの入賞は、福岡1点、鹿児島3点)名誉なことです。

japancakeshow2014_1.jpg

japancakeshow2014_2.jpg

japancakeshow2014_3.jpg

●クリスマスケーキコレクション2014
今年の香梅のクリスマスケーキは、先ほどご紹介した
「お米のろーる」の作者を始め、
これらのパティシェたちの競演となっております。
店頭でパンフ レットをお取りいただくか、
詳しくはホームページからもご覧いただけます。
只今ご予約受付中です。
ご注文は12月10までにお願いいたします。

お菓子の香梅 オフィシャルサイト
http://www.kobai.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「山と溪谷社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「山と溪谷社」のヒミツに迫ります。
 
「山と溪谷社」の本社は東京都千代田区にあります。
1930(昭和5)年4月1日創業。
1940(昭和15)年4月株式会社に組織変更。
山岳・自然等に関する雑誌・書籍の出版販売を手掛ける会社です。
 
お話を伺ったのは、山と溪谷社 主幹 兼
山岳図書出版部 部長萩原浩司さんです。
 
Q「山と溪谷社」という社名の由来を教えてください。
 
創業者川崎吉蔵(きちぞう)による命名。
1930年創刊の登山専門誌名がそのまま社名に。
著名な登山家で、数多くの著作を残した
田部重治(たなべ・じゅうじ)の著書名を引用。
川崎吉蔵は田部重治の書名を雑誌名にすることを願い出て、
同時に原稿執筆も依頼。当時、川崎は大学を卒業したばかり。
就職を考えていたときに山岳雑誌創刊を決意する。
1930(昭和5)年4月に『山と溪谷』創刊。
題字は、川崎の中学時代からの親友、坂野三郎氏に依頼。
今日までロゴは変わっていない。
現存する山岳専門商業誌としては世界一(84年の歴史)。
 
Q山と溪谷社が、山関係に特化し出版社になった理由は何ですか?
きっかけなどあったら教えてください。
 
1930年代は世界恐慌の時代。
社会全体が退嬰(たいえい)ムードにつつまれていた。
大正末期から近代登山が大衆化。第一次登山ブームとなる。
当時の山岳メディアの代表として日本山岳会機関誌「山」が
あったが山岳会会誌の体裁。
(「山」は1906(明治39)年4月に創刊)大衆に向けた
登山雑誌はなかったところに創刊。
 
<『山と溪谷』創刊号の信条>
山岳団体にも学校山岳部にも所属しない一般登山者に、
「研鑽」と「発表」の場を。あらゆる層の優秀なる人々の文献を
1冊にして徹底的な廉価で提供。
「正しきアルピニズムの認識」を前提として真面目に
「山と人との」対照を思索していかねばならぬ
 
川崎はひとりで雑誌の創刊を企画、編集、校正、印刷手配、
営業、広告集広と、すべてをこなす。
雑誌をリヤカーに積んでみずから書店に配送したという逸話も残る。
 
Q「山と溪谷社」を代表する出版物といえば、
雑誌「山と溪谷」だと思いますが、この雑誌は、
いつごろ、どんなきっかけで作られた雑誌なのでしょうか?
 
1930(昭和5)年創刊。
A5判。のちにB5判、AB判、そして現在のA4変型判へとつながる
創刊時の定価は50銭。ちなみに当時の物価うどん
そば8銭、銭湯5銭、米一升が20~25銭
タバコのゴールデンバットは7銭、チェリーが10銭。
反響は大きく、雑誌としては異例の3刷りを重ねることになる。
 
yamakei2014Nov.jpg
 
 
Q雑誌「山と溪谷」の編集コンセプト、
これまでのヒット特集企画などを教えてください。
また、これまでもっとも売れた号の特集は何ですか?
 
編集コンセプト登山の総合誌
もっとも売れた号は、おそらく1996年1月号特集は
「素顔の日本百名山」NHKの登山番組がきっかけで、
当時は「日本百名山」の大ブームだった。時代に合った企画で
あるうえに、皇太子殿下の寄稿を賜り、話題になった。
 
山と溪谷をベースに、各種登山雑誌を創刊
『ハイカー』『岩と雪』『ヤマケイJOY』など。
その後、スキー雑誌「skier」、
アウトドア雑誌「Outdoor」、自然生活誌「ウッディライフ」なども。
 
「スキーヤー」の派生雑誌としては「テニスボーイ」や
「ウインドフラッシュ」(ウインドサーフィン)
「スポーツ・バイシクル」(自転車)など、
多岐にわたるスポーツ雑誌も時代に合わせて創刊。
 
Q「山と溪谷社」では、雑誌以外にもたくさんの書籍なども
発行されていますが、最も売れた書籍はどんなものですか?
また特色ある本などあればご紹介ください。
 
シリーズとしてよく売れたのは昭和30年代の
「ヤマケイカラーガイド」シリーズ。当時としては
画期的なカラー写真をふんだんにつかったガイドで、
山や自然を対象。このころからカラー印刷に対する
技術が高まり(編集者の色の管理技術が向上)、
カラー印刷による図鑑やカレンダーへと発展してゆく。
 
登山ガイドブック「アルペンガイド」シリーズは登山ガイドの
定番商品として長い人気を誇る。
卓上ダイヤリー「アルパインカレンダー」の歴史も古くから
登山者に親しまれて現代に至る。
図鑑もヤマケイが得意とする分野で、自然ジャンルの
各種図鑑を数多く出版している。
その他のジャンルとしては「おとなの折り紙」などの
一般向け商品も出すことがある。
 
Qそのほか「山と溪谷社」の出版物に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
映像への取り組みも他社に先駆けて進めていた。
特にスキーブームだった1980~90年代にはスキーの
テクニックビデオを多数、刊行。
その技術を生かして登山のビデオ、DVDを数多く製作している。
1994年から始まったNHKの番組「日本百名山」にも企画協力し、
ビデオ化して販売。
 
Q「山と溪谷社」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
<いちばん長く続いた連載>
吉沢一郎さんの連載「山と人と本と」は、1930年の創刊号に始まり、
1997年12月号で最終回。
27歳で連載開始、94歳で絶筆。
68年間、休みなく続けられた連載は計702回にのぼります。
途中、タイトルが変わったりしたものの、
68年の連載は世界的な記録かもしれません。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。
 
この秋、「ヤマケイ新書」シリーズを創刊。
第一弾として次の4冊が10月24日から発売されます。
・登山家の山野井泰史さんによる「アルピニズムと死」
・山岳書編集の第一人者、大森久雄さんによる「山の名作読み歩き」
・アウトドアビジネスの舞台裏を綴ったビジネス書「モンベル7つの決断」
・登山ショップのベテラン店員の手による「体験的山道具考」
 
さらに御嶽山噴火を描いた緊急出版ヤマケイ新書
「ドキュメント御嶽山大噴火」
今後も登山家で人気ガイドの岩崎元郎さんや、
女優の釈由美子さんの本を出版予定。
 
山と溪谷社 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社ユー・エス・ジェイ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ユー・エス・ジェイ」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社ユー・エス・ジェイ」は、
2001年3月オープンの世界的テーマパーク
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営する会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社ユー・エス・ジェイ
マーケティング部ExternalRelations
(エクスターナルリレーションズ)の
森令子(もりれいこ)さんです。
 
Q「ユー・エス・ジェイ」は、どんなイメージの会社を
目指しているのですか?
 
「世界最高を、お届けしたい」という使命をもって、
ここでしか体験できない最高のエンターテイメントで、
ゲストの皆さんの想像を超える、
ありえないワクワクドキドキであふれたテーマパークです。
会社としては、エンターテイメント&レジャー業界の、
アジアのリーディングカンパニーを目指しています。
 
Q「ユー・エス・ジェイ」の運営する人気テーマパーク
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」。
いつごろオープンした施設ですか?
これまでの来場者を教えてください。
 
2001年3月31日オープン以来、おかげさまで
非常の多くの方にご来場いただいております。
オープンから4231日目の2012年10月29日、
テーマパークとしは世界トップレベルのスピードで
累計来場者数が1億人突破しました。
昨年2013年は、開業初年度2001年に次いで、
史上2回目の年間1,000万人の来場者数達成
今年も、7月の「ウィザーディング・ワールド・
オブ・ハリー・ポッター」の
オープン以降、7/8/9月と3か月連続で、
単月入場者数の記録を更新しています。
 
Q「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は、
さまざまなアトラクションがありますが、
現在、話題のアトラクションは何ですか?
また、そのアトラクションの人気の秘密は?
 
今年7月にオープンした
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」は、
日本国内、そして海外からの非常に多くのゲストの方で
毎日賑わっています。ホグワーツ城をはじめ、
映画「ハリー・ポッター」の壮大な世界を再現したスケール感、
魔法使いの村ホグズミード村や、ハリーと同じ杖に選ばれる
体験ができる「オリバンダーの店」など、
映画そのままに緻密に再現されたクオリティ、
そして3年連続世界最高を受賞した大人気ライド・アトラクション
「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」など、
人間界を出て、魔法の世界にどっぷり浸れる体験を
お楽しみいただいています。
また、小さなお子様がいる家族に人気のファミリーエリア
「ユニバーサル・ワンダーランド」は、スヌーピー、
セサミストリート、ハローキティという世界的人気キャラクターと
出会える、親子が一日中夢中になれる壮大なエリアです。
親子で、世界イチ幸せな思い出をつくっていただきければ、
うれしいです。
さらに、大絶叫の後ろ向きコースター
「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド~バックドロップ~」や
こちらも世界最高の称号と、世界最新の映像技術4K3D
(フォーケースリーディー)を駆使した
「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・
ザ・ライド4K3D」といった、ライド・アトラクションも大人気です。
 
Q「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」では、
7月に「ハリーポッター」のアトラクションがスタートしましたね。
見所など是非、詳しく教えてください。
 
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」は、
映画で見たハリー・ポッターの世界をそのままに再現しています。
総投資額450億円、東京ドームのグラウンド3個分、
もう一つのテーマパークといえるほどの広大なスケールで、
エリア内は一歩足を踏み入れると、
360度映画で見た光景が広がっています。
ハリー達ホグワーツの生徒たちが、映画でもたびたび訪れた
「ホグズミード村」では、泡の口髭が印象的な魔法界の
ふしぎな飲み物「バタービール」や、「百味ビーンズ」をはじめ、
魔法界のふしぎなお菓子が買えるショップ「ハニーデュークス」、
ハリーと同じ杖に選ばれる体験ができる
「オリバンダーの店」など、人間界では体験できない、
映画そのままの体験ができます。
ホグズミード村を抜けると、そこには圧倒的な存在感を放つ
「ホグワーツ城」がそびえています。
 
USJホグワーツ城1.jpg
 
お城の岩のコケまで徹底的に再現しており、
何百年も前から建っているかのような威厳を放っています。
城内では、「動く肖像画の廊下」や「ダンブルドアの校長室」など、
ハリー達が通うホグワーツ魔法魔術学校の様子を
体験できるとともに、3年連続世界一を受賞している
ライド・アトラクション「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・
ジャーニー」で、ハリーたちと一緒の冒険の旅に旅立つことが
できます。とにかく一日中いてもあきない、
どっぷりと映画の世界に浸れるエリアです。
 
Q「ハロウィン」が近いですが、USJでの関連した
イベントなどあれば、詳しく教えてください。
 
秋はスペシャルイベント
「ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン」を開催中、
昼も夜もハイテンションで、「絶叫ハイ」が
止まらないイベントです。
 
02_2014HalloweenDay_fix.Tri (1).jpg
 
ハロウィーンならではの仮装をしたゲストで、
毎日パークは賑わっています。
昼間は、毎日開催のパレードで大盛り上がりですが、
特に人気なのが、金・土・日・月・祝日の18時から
開催している「ハロウィーン・ホラー・ナイト」です。
 
01_2014_HalloweenNight_fix.Tri.jpg
 
「ハロウィーン・ホラー・ナイト」開催日は、
夕闇が訪れる18:00になるとパークが一気に変貌、
パーク内には、凶暴な「スーパー・ゾンビ」をはじめ
ストリートにたくさんのゾンビが徘徊し、
ゲストを恐怖で絶叫されるほか、今年初登場の
ホラー・アトラクション「チャッキーのホラーファクトリー」や、
真っ暗闇のなかでゾンビの気配のおびえるレストラン、
食事までもホラーにした「ダーク・レストラン」など、
過去最多7タイトルのホラー・アトラクションがあります。
恐怖と興奮の連続で、自分のリミットが外れ、
アドレナリンが溢れる「絶叫ハイ↑」がとまらない
ハロウィーンイベントも、ぜひ体験いただきたいです。
 
Q「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の遊び方で
おススメの方法や裏ワザ的なものがあれば教えてください。
 
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」を
ご体験される際は、確実に入れる「入場確約券」を事前に
入手いただくのがお勧めです。
JTBやJRの旅行商品や、人気アトラクションにスムーズに
入れる「ユニバーサル・エクスプレス・パス」のご購入などの、
いろんな方法がありますので、ぜひWEBサイトでご確認ください。
ファミリーに人気の「ユニバーサル・ワンダーランド」では、
4つの対象アトラクションで「よやくのり」という
無料サービスを実施しています。パーク来場当日、
対象アトラクションの体験時間を予約することができ、
待ち時間を待ち列に並ぶことなく過ごすことができます。
小さなお子様と一緒でも、待ち時間を自由に過ごせると
非常に好評のサービスです。
 
Qそのほか、オススメのアトラクション、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
10月31日(金)ハロウィーン当日は、事前に応募いただいた
ゲスト2000名に、ゾンビの仮装で集まってもらい、
パークの史上最強ゾンビ軍団とともに、
この日だけの特別なダンスを踊る
「スペシャル・ゾンビ・モブ」のイベントを実施します。
ハロウィーンといえば
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、に行こう!と皆様に
思っていただけるような、パークならではの
イベントになる予定です。
 
さらに、11月14日(金)からは、
「ユニバーサル・ワンダー・クリスマス」がスタートします。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマスは、
「大切な人と一番行きたいクリスマス」全国1位に
選ばれております。
「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」の
ホグズミード村の雪景色とともに、
 
ホグズミード村とホグワーツ城.jpg
 
冬本番を迎えるこれからの季節は、
本当におすすめです。
クリスマス限定のイベントとしては、
3年連続ギネス世界記録認定の「世界一の光のツリー」が、
クライマックスで点灯するナイトショー「天使のくれた奇跡Ⅱ」での、
圧倒的な感動をぜひぜひ体験いただきたいです。
 
14_christmas_KV_fix_s.jpg
 
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R) オフィシャルサイト
http://www.usj.co.jp/
 
画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 
HARRY POTTER, characters, names and related indicia are
trademarks of and (C) Warner Bros. Entertainment Inc.
Harry Potter Publishing Rights (C) JKR.
(s14)
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社カタログハウス」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社カタログハウス」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社カタログハウス」の本社は東京都渋谷区にあります。
1976年、前身である㈱日本ヘルスメーカーとして設立されました。
1982年に有料の月刊カタログ誌として創刊され、
1994年から書店での販売をスタートした「通販生活」で
おなじみの会社です。
 
お話を伺ったのは、
株式会社カタログハウス 広報室マネージャー倉林豊さんです。
 
Q設立当初は「日本ヘルスメーカー」という社名だったそうですね。
 
1976年、前身である㈱日本ヘルスメーカーを設立。
※4、50代以上の方ならご記憶があるかもしれませんが、
「ルームランナー」というオリジナル開発の室内ランニング器
(下記写真)を通信販売して、世に知られるようになりました。
足踏み回数をカウントする装置が内蔵されていて、
その足踏み回数から割り出した距離が表示される
「走行距離計」がウリで、日本橋から京都までの500キロを
走りとおせるように、東海道五十三次のランニングマップをつけました。
 
Q「カタログハウス」という社名の由来を教えてください。
 
1987年に社名を現在のカタログハウスにしました。
ネットで世界中の商品が通販で買える現在と違って、
当時は海外の商品情報を集めるのがかなり大変な時代でした。
通販のカタログを集めるために、現地のエージェントに頼んで、
アメリカやヨーロッパの通販カタログを航空便で定期的に
取り寄せていました。集めたカタログは自分たちの
カタログづくりや商品開発の資料として使うほかに、
当時の本社の1Fのギャラリーに展示して、
誰でも自由にご覧いただいていました。
世界のカタログがたくさんある会社ということで、
カタログハウスという社名になりました。
(現在の社屋にはカタログギャラリーはございません)
 
Q「カタログハウス」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
社内では「企業信頼」という言葉をよく使います。
小売業として、お客様に「あそこの商品は信用できる」と
思っていただける会社を何より目指しています。
あとは、商品情報が溢れている時代ですので、
目利きといいますか、何か買い物を検討されている
消費者の方にとって「通販生活」が商品情報として頼りにされる、
そんな存在になれればと思っております。
 
Q「カタログハウス」といえば、雑誌「通販生活」がおなじみですが、
この雑誌はいつごろ、どんなきっかけで発行されたものですか?
現在の発行部数は?
 
●創刊は1982年、発行部数は約110万部です
(定期購読の読者に約100万部、書店・コンビニに約10万部)。
季刊で、1月、5月、10月に発行しています。
 
●創刊の経緯カタログによる通信販売が日本に定着して
いったのは1970年代後半から80年代にかけてなのですが、
当時は無料のカタログがほとんどでした。
そこで、あえて「お金を払ってでも読みたくなる、
掘り出し物満載のカタログ雑誌」というコンセプトで、
他社のカタログと差別化を図りました。
通販のページと読み物が半分ずつ、という編集スタイルは
(ちょっと身もふたもないお話ですが)、
そもそもは、第三種郵便を利用して、カタログの発送費を
安く抑えるためでした。
一般の雑誌として第三種郵便を利用するためには
広告ページは記事ページの頁数を越えない、
という規定があるためです。
ちなみに、現在は第三種郵便よりも安いメール便を使っています。
 
Q「通販生活」のセールスポイントや開発秘話があれば教えてください。
 
前述しましたように、ページ数が他のカタログよりも少なく、
掲載する商品点数が少ない分、厳選した商品を載せています。
「1ジャンル1点主義」といいますか、炊飯器ならこれ、
掃除機ならこれ、と編集部がおすすめしたい機種だけを
ご紹介しています。掲載商品については、掲載前に編集部で
使い込んで、性能をチェックすることはもちろん、
第三者機関にテストに出したり、愛用者の使用感を丁寧に取材して、
掲載しています。読み物ページについては、
自社の通販ページ以外に外部広告が一切ないので、
かなり自由に誌面を編集しています。
原発問題や集団的自衛権の是非のような硬いテーマから、
ネコマンガ(読者投稿の猫写真に笑えるふきだしをつけて
マンガにする人気連載)まで、硬軟取りまぜた記事を
毎回お届けしています。
 
Q「通販生活」であつかう商品はどんな基準で選んでいるのですか?
 
●商品選定にあたっては、「商品憲法」というルールに基づいて
選んでいます。「できるだけ、地球と生き物に迷惑をかけない商品」
「できるだけ、永持ちする商品、いつでも修理できる商品」
「できるだけメイド・イン・ジャパン」を主な基準として選んでいます。
 
●上記の選定基準で商品を選んでいるので、
販売歴が10年、20年と長い商品がたくさんあるのが
通販生活の特長です。
年間を通してよく売れている商品には、
下記のようなものがあります。
 
コードレス掃除機「マキタの30/15(さんじゅうのじゅうご)」
 
・・・・・・昨年通販生活で最も売れた商品です。
現在、通販生活読者の2人に一人(約60万人)が愛用中です。
電動工具や業務用クリーナーで世界的に有名なマキタの製品です。
新幹線の車内清掃に使われている業務用のクリーナーと同じ強力モーターを搭載しているので、吸い込み力が強いのが特徴です。
(10円玉くらいなら簡単に吸い込みます)初代モデルは
1983年発売のロングセラーで、通販生活では1997年から
販売しています。商品名の通り、「標準モード」で30分、
「強」で15分間、さらに強よりも吸引力が1.4倍になる
「ターボモード」の3つのモードでお掃除できます。
重さが1.3キロしかなく(編集部で調べた限りでは
コードレス掃除機の中では最軽量です)、コードレスなので
小回りがききます。部屋の床掃除以外に、
階段やソファの下、トイレの床など、普通の掃除機では
掃除しにくい場所でも簡単にお掃除が出来ます。
コード式の大きな掃除機だと重たくて使うのが
しんどくなった年配の主婦の方にも人気です。
色はアイボリーとオレンジの2色、価格は13,230円
(税込、送料別)です。
マキタの3015a.jpg
 
マキタの3015b.jpg
 
マキタの3015c.jpg
 
メディカル枕
・・・・・・ヨーロッパの多くの病院で採用されている
横75×縦45cmのビッグサイズの枕です。
イタリアの寝具メーカーファベ社の製品で、
通販生活では1992年から販売しています。
昨年「マキタの30/15」に1位を奪われるまで19年連続で
売上1位、累計販売数は193万個というベストセラーです。
筒井康隆さんや三浦しをんさんなど、作家の方にも
ご愛用いただいています。
もともとは、長期入院する患者さんの首の負担を減らすために、
イタリアの整形外科の権威、パウロ・ベルタッチ博士が設計した
医療用の枕です。本体はポリエステル製で、
中にウレタンフォーム製の芯が入っています。
ウレタンフォームの芯の凹部分が適度に沈み込んで、
眠る人の頭部を支えて、凸部分が首筋を支える構造になっています。
大判なので、枕の上で寝返りを打っても枕が外れることがなくて、
朝までぐっすり眠れます。この枕は10日間寝てみて、
自分には合わないと思ったら自由に返品できます。
この3年間の返品率は約3%と大変満足率の高い商品です。
価格は12,138円(税込・送料別)です。   
 
枕a.jpg
 枕b.jpg
枕c.jpg
 
Qそのほか「カタログハウス」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
創業者がネコ好きで、また社員もネコ好きな者が多く、
本社の1Fには居眠りをしている猫の巨大な写真が
受付の壁に飾ってあります。また、ロビーのあちこちに
彫刻家の島田紘一呂(しまだ・こういちろ)さんの木製の
猫のオブジェが展示されています。
1Fの出入り口の横に猫を飼っています。
名前はチャッピーといいます。オス猫で元々は
会社近辺に住む野良猫でしたが、今は地域猫として
会社で受付の女性スタッフとネコ好きの社員が
チャッピーの世話をしています。

猫1.jpg
 
受付の居眠り猫像↑島田紘一呂さんの木製の猫のオブジェ↓
 
猫2.jpg

猫3.jpg
 
会社でお世話している地域猫・チャッピー
 
猫4.jpg
 
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
●最新号(10月中旬発行の通販生活秋冬号)の巻頭特集は
「これがプロのイチ押し新商品」です。
商品ジャンルは餅つき機、圧力鍋、精米機、頭皮洗浄器、
布団乾燥機、コーヒーメーカー、双眼鏡。
商品のモデルチェンジの激しいなか、
各商品の専門家の方に「現状では一番おすすめ」という
製品を挙げていただいています。
長所だけでなく、欠点も率直に紹介して、
読みごたえのある商品情報ページになっています。
 
●今号より、商品の無料修理期間を3年から5年に延長します。
(消耗品やウェア・下着などの繊維製品を除く全品目が対象)、
購入して5年以内であれば、部品代も修理した
商品の往復送料もいただきません。
 
●今年1月、東京店のB1に福島支援ショップ
「本日!福島」をオープンいたしました。福島の野菜やお米、
食品などを販売しております。
毎週末には福島からメーカーさんや生産者による
実演販売も行っております。また、フロアの一角には
福島の「いま」を伝える写真ギャラリーも設けております。
JR新宿駅南口からお店まで徒歩で7分くらいです。
お近くまでいらしたさいには、ぜひ、ご来店ください。
 
福島photo.jpg
 
 
株式会社カタログハウス オフィシャルサイト
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 廣記商行」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は赤い缶の調味料「味覇(ウェイパァー)」でおなじみ、
「株式会社廣記商行」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社廣記商行」は、
1953年創業。本社は兵庫県神戸市にあります。
食材卸事業を基幹として、食材・厨房器具・雑貨などの
小売事業、アパレル事業、料理教室などを展開している会社です。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社廣記商行 取締役会長の鮑悦初(パオユェツゥ)さんです。
 
Q「廣記商行」という社名の由来を教えてください。
 
社名は「廣」の字が鮑家の鮑日明の世代を表したことから
由来します。また、中国語で「記」はしるし、
「商行」は商店の意味になります。つまり、日本語にすると
“廣しるしのお店”ということになります。
 
Q「廣記商行」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
会社のイメージというよりも“中国料理食材を通じて、
日本の食文化をもっともっと豊かにする”ことを目指しております。
創業当初から今も変わらぬ企業理念は“悦びの創造”です。
本業の卸売業では配送を外部委託せず、
ご注文を受けた営業担当者が自らの手で納品し、
お客様と直接対話するようにしています。
常にお客様の繁盛のために何が出来るかを考え、
わたしたちの取り扱う1万を超えるアイテムの中から、
より良いものを選んでお薦めしています。
また、「味覇」を通じて、中国料理の美味しさをたくさんの方に
知っていただくことも目指しております。
 
Q「廣記商行」のヒット商品と言えば、「味覇」ですが、
この商品はいつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
ネーミングの由来は?累計でどのくらい売れていますか?
 
味覇(ウェイパァー)1kg.JPG
 
廣記商行のオリジナル商品、赤い缶の調味料
「味覇(ウェイパァー)」は、現・取締役会長 鮑悦初の父
創業者鮑日明が今から30年以上前、数多くの中国料理店との
お取引の中で、店舗のオーナーや料理人の皆さんの
話しを聞くうちに、発売へと辿り着いた商品です。
複数の店舗を経営する
オーナーからは「ベースとなるスープの味が、
コックさんによって微妙に異なる。」という声を、
料理人の方たちからは「スープの仕込みに時間がかかる上、
大量の鶏ガラや豚骨の処理に困っている。」といった声を
聞くようになりました。そんな悩みを解消するために
発売されたのが「味覇(ウェイパァー)」なのです。
 
はじめは業務用の商品でしたが、お店のスタッフから
「便利で美味しいので、お店で使う分だけでなく、
個人用にも分けて欲しい。」という要望が増えていきました。
そこで当事、20kg缶のみだったものから、1kg缶を作ったところ、
スーパーや百貨店にも並べてもらえるようになりました。
 
その後、500g・250gの手ごろなサイズを作ったことで、
広く一般家庭でも愛用していただけるようになりました。
味覇は、中国語で味の王様の意味で鮑日明によって
ネーミングされました。
 
味覇(ウェイパァー)500g.JPG
 
味覇(ウェイパァー)250g.JPG
 
累計販売数は特に数えておりませんが、
日本全国のスーパーや小売店でお取り扱いいただいており、
たくさんのユーザー様からご支持を頂いていると実感しております。
 
Q上記商品のセールスポイントや開発秘話があれば教えてください。
 
味覇は、鶏骨・豚骨スープをベースに中華料理に欠かせない
新鮮な野菜エキス・スパイス・調味料を精選配合した
味・コク・風味たっぷりの万能調味料です。
中華料理のベースであるスープはもちろんのこと、
炒め物やチャーハン、パスタやカレーの隠し味、
煮物やお好み焼きなどにも使える万能調味料です。
 
アイディア次第で料理の世界がグンと広がります。
インターネットのレシピサイトなどで、たくさんの
ユーザー様がオリジナルのレシピを公開していただいており、
手軽に簡単に味が決まることが
ヒットの理由なのではないかと考えます。
 
Q「味覇」には、さまざまな使い方があると思いますが、
おススメの使用法。裏ワザ的使用法などあれば教えてください。
 
コーンスープに入れるのがオススメです。
スープ1リットルに対して500ccの牛乳、クリームコーン。
塩・コショウ。水溶きカタクリ、仕上げにちょっとのバター。
 
私がこれを作ると子ども達も「ママが作るより美味しい」と
言ってくれるほど、とっても美味しいです。

また、ペペロンチーノなどに入れるのも美味しいです。
 
Q「廣記商行」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
神戸で創業した会社です。
万博開催の当時、パビリオンの中のレストランから
調味料を提供して欲しいとお話を頂きました。
当時、納入に行ったのを覚えています。
 
Qそのほか「廣記商行」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
数年前、陳建一さんが私を訪ねていらっしゃいました。
料理教室の見学に来られましたので、料理の手を止めて
写真撮影大会になりました。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
2014年3月20日発売のチューブタイプの味覇。
 
ウェイパーチューブIMG_7147(元画像).jpg
 
お客様の「もう少し小さいサイズがほしい」
「使いたいけど小家族だし・・・」「片手で簡単に使用できる
調味料が欲しい」といった声にお応えして、
「味覇(ウェイパァー)缶タイプに加え、使いやすく
手ごろなチューブタイプを新たな仲間加えました。
発売から約7ヶ月、大変好評を頂いております。
 
「株式会社 廣記商行」 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ビジネスプラン・アイデアコンテスト」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は特別編として、熊本商工会議所が行う
「ビジネスプラン・アイデアコンテスト」について、
熊本商工会議所 中小企業相談部 金融相談課の
津川貴臣さんに詳しく伺いました。
 
Q 組織概要を教えて下さい。
 
熊本商工会議所は、地域総合経済団体として、
地域の商工業発展のために、様々な取りくみを行っております。
例えば、今回のビジネスプラン・アイデアコンテストを
はじめとした創業支援や金融・経営相談、
中心市街地活性化を目指した地域振興等です。
また、簿記や販売士といった検定事業も行っております。
 
Q 「熊本商工会議所」が生まれた時期、目的、
現在参加している企業など、詳細を教えてください。
 
創立:明治12年12月16日
法的根拠:商工会議所法(昭和28年8月1日公布法律第143号)
所在地:〒860-8547 熊本県熊本市中央区横紺屋町10番地
会員数:6,008件(平成24年3月31日現在)
 
●商工会議所とは
商工会議所は、「商工会議所法」という法律によって
組織・運営されている特別認可の法人です。
商工会議所は、地域の商工業者の世論を代表し、
商工業の振興発展に努めて、国民経済の健全な発展に
寄与するための地域総合経済団体です。
 
会員組織を基盤にする商工会議所の活動には、
大企業も中小企業も、みんな力をあわせて、住みよく、
働きやすい街づくりをしていこうという願いがこめられています。
現在(平成21年9月時点)、全国515ヵ所に設置されており、
熊本県内では、熊本、八代、荒尾、人吉、水俣、玉名、
山鹿、天草(本渡・牛深)の8市9ヶ所に設置されています。
熊本商工会議所の概要
当所は明治12年12月20日、熊本商法会議所として
全国で9番目に設立された古い伝統ある商工会議所です。
 
熊本の経済がより発展する手助けとなるため、
地域の抱えるさまざまな問題の解決に取り組むほか、
経営相談や技術支援、情報の提供など
企業繁栄のお手伝いもさせていただいております。
 
熊本商工会議所オフィシャルサイト
 
Q 熊本商工会議所では、
現在「ビジネスプラン・アイディアコンテスト」を募集中と
のことですが、このコンテストを実施する目的は何ですか?
 
今回の目的は、熊本市内で創業をお考えの皆様が
お持ちの素晴らしいアイデアを広く募集し、創業後、
持続的な経営をして頂くことを第一の目的としております。
 
Q 「ビジネスプラン・アイディアコンテスト」の
応募方法、締め切りなど詳細を教えてください。
 
まず今回のビジネスプラン・アイデアコンテストでは、
熊本市内で創業を志す方を対象に実施します。
 
そこでアイデアを広く募集し、一次審査を経て、
最終審査に移っていくのですが、今回の目的として、
持続可能な企業の輩出を考えておりますので、
一次審査から最終審査までの間にブラッシュアップ講座と
いうものを設け、一次審査を通過した素晴らしい
アイデアを実現するために必要な知識を
習得して頂くとともに、そのアイデアを磨き上げて頂く
時間を設けており、その他にも当所の経営指導員による
ご支援を行っていきますので、まずは、ご自身のアイデアを
申請して頂くことがスタートとなります。
 
応募方法に関しては、熊本商工会議所のHPより公募要領、
申請書をダウンロード、プリントアウトして頂き、
その申請書をご提出して頂きます。
その締切を、平成26年10月24日(金)までとさせて頂きます。
 
その他、詳細に関しては、一連のスケジュール等、
掲載しておりますので、公募要領をご覧ください。
また、申請書の書き方等、ご不明な点がございましたら、
当所の中小企業相談部までご連絡くださいますよう
よろしくお願いします。
 
Q 「ビジネスプラン・アイディアコンテスト」は、
賞金もあるそうですが、詳細を教えてください。
また、審査員はどんな方々ですか?
 
今回のコンテストでは、グランプリを1名、
優秀賞を4名選考する予定です。
グランプリの方には賞金15万円と優秀賞の方には
それぞれ1万5千円ずつをお渡しします。
また、賞金のほかにも、ブラッシュアップ講座は
国の特定創業支援事業として認定されておりますので、
登録免許税の軽減等が受けられます。
 
なお、対外的な評価の向上、創業にかかる資金調達を
しやすくなるとともに人脈形成や販路開拓等のメリットも
数多くありますが、これを勝ち取るためには、
審査を通過して頂かなければなりません。
その審査委員として、6名の方にお願いをしております。
クラウドファンディングで有名な
ミュージックセキュリティーズ(株)代表取締役 小松真実様と、
今回のトータルコーディネーターをお願いしている
ドルフィンワークス(株)代表取締役西田ミワ様、
日本政策金融公庫 国民生活事業 熊本創業支援センター長の
迫田裕治様崇城大学ベンチャー企業論 准教授 熊野正樹様、
その他、熊本市と当所の方で審査をさせて頂きます。
 
Q 先日、 「ビジネスプラン・アイディアコンテスト」
参加者のためのセミナーが行われたそうですが、
どんな内容でしたか?
 
今回のセミナーは、第1部では、
ミュージックセキュリティーズ(株)代表取締役 
小松真実様に創業をテーマに夢の実現や資金調達について
ご講演頂き、第2部において、ドルフィンワークス(株)代表取締役
西田ミワ様に、今回のビジネスプラン・アイデアコンテストの
概要・申込方法・申請書の書き方についてご説明頂きました。
 
Q  「ビジネスプラン・アイディアコンテスト」に
どんな人に応募して欲しいですか?
 
私どもとしては、熊本市内で創業を志す方の中で、
素晴らしいアイデアをお持ちの方と
言っておりますが、ご自身で「こんなアイデアは
そんなに優れてもいないし、実現できないんじゃないか」と
お考えの方もいらっしゃるといけないので、
申し上げますが、アイデアは工夫して磨き上げることで、
他に負けないものができることもありますので、
まずは、お気軽にお問い合わせ頂いて、
創業できるかどうか当所でも精一杯フォローさせていただきます。
その中で現実的に厳しい面が出てくるかもしれませんが、
その時は他の方策を考えるとして、
今回はご自身のアイデアに自信を持って
応募頂きたいと考えております。
特に、創業に熱い思いをお持ちの方をお待ちしております。
 
Q そのほか、
今回の企画に関するエピソードなどあればお願いします。
 
9月23日(火)に開催したセミナーでの出来事です。
事前に小松様とセミナー打ち合わせを行っていた際に、
セミナーが13:30より始まるにも関わらず、
小松様から「当日は、熊本空港に13:00着で大丈夫ですよね」と言われ、
100%間に合わない為、時間の変更をお願いしました。
小松様は、世界経済フォーラム(ダボス会議)で
YOUNG GLOBAL LEADERSに選出される等、
世界をまたにかける大変お忙しい方なので、
自家用ジェットで来られるのか非常に心配しましたが、
きちんと飛行機で来られ、安心しました。
 
Q そのほか、PRしたい案件があればお願いします。
 
当所では、ビジネスプラン・アイデアコンテスト以外にも
商工業発展のために、様々な取り組みを行っております。
例えば、創業・経営・金融相談、地域振興、お見合いパーティー、
簿記・販売士・熊本観光文化等の検定です。
「創業支援・経営支援といえば、商工会議所」を目指して
職員一同、日々頑張っておりますので、
いつでもお気軽にご連絡ください。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

自動車ブランド「MINI」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は自動車ブランド「MINI」のヒミツに迫ります。
 
まずはMINIを取り扱うビー・エム・ダブリュー株式会社の
概要から紹介しましょう。
 
BMWグループは、ドイツ、ミュンヘンに本社をおく、自動車会社です。
BMW、MINI、ロールスロイスの3つのプレミアム・ブランドを持っています。
日本の設立は1981年で、本社は東京にあり、日本においては、
BMWビジネスとMINIビジネスを中心に活動している会社です。
 
お話を伺ったのは、ビー・エム・ダブリュー株式会社
広報部(製品広報マネージャー)の前田雅彦さんです。
 
Q「ミニ」というブランド名の由来を教えてください。
 
MINIと言うブランドは、もともと、イギリスの自動車会社が
持っていたブランドですが、1990年代後半にBMWが
取得したブランドである。
日本においては、2002年からBMW社がMINIを販売している。
MINIは小さい車、すなわち、コンパクトカーなので
「ミニチュア」を語源に「ミニ」という造語をブランド名にした。
いま言われている「ミニスカート」など、小さいものを「ミニ」と
称するのは、我々の車、MINIが語源であると言われています。
 
Q「ミニ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
MINIのブランドの中心には、エキサイトメントという考え方がある。
これは、ワクワクするような、ドキドキするような、
人を楽しませるブランドである。
すなわち、奇想天外なことを常に追い求めるブランド。
MINIはその「独特なフォルム」やオリジナルな自分だけの
こだわりを追及できる「豊富なカラーリング」、
ちょっとクセのあるドライビングが楽しめる
「小回りの利く機動力」が特徴
だからMINIの根強いファンは、やんちゃで、
エッジの効いた個性的な人たちが多い
また最近は、MINIのルーツである「英国」を打ち出すことで、
改めてMINIの良さを表現する「原点回帰」を
ブランド戦略のひとつとして掲げ始めています。
 
Q「ミニ」という車種は、超ロングセラーのブランドですが、
初代ミニが誕生したのはいつですか?
誕生のきっかけなどあればお願いします。
 
1959年誕生。
当時、スエズ危機があり、世界的に石油価格が高騰していた。
MINIの母国イギリスにおいても、石油価格の高騰は深刻であった。
燃費の良い車が必要とされ、また、大人4人が乗れ、
4人分の荷物も積めることが必要であった。
 
初代MINI.JPG
 
Q数多くある「ミニ」の車種ですが、歴代でもっとも売れた
車種は何ですか?それは、いつごろ発売された車種ですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
もっとも売れたのはハッチバックタイプのMINIです。
初代MINI、そして、BMW製となってから
3回のフルモデルチェンジをしています。
フルモデルチェンジをしても、誰もが見てもMINIと分かる車です。
日本では年間約1万台位、売れています。
4ドアタイプのMINIクロスオーバーも特に売れています。
 
Q上記車種のセールスポイントや開発秘話があれば教えてください。
 
そのような中、あるデザイナーが、カフェのレストランで、
紙ナプキンにスケッチした車が製品化され、MINIが誕生した。
当時のイギリスでは、ひじょうに受け、爆発的に売れた。
これは全世界にも広がり、日本でも爆発的に販売された。
MINIは誰もが見ても、MINIでなければなりません。
よってフルモデルチェンジがとても難しいです。
すべてのデザインコンセプトを基本は同じにしなければならないが、
変化を入れることが非常に苦労します。
 
Q現行の「ミニ」は何種あるのでしょうか?
タイプ別にいくつかご紹介ください。
 
MINIは2002年の誕生の時は、ハッチバックスタイルの
MINIが1モデルしかなかった。
その後、屋根が開くコンバーチブルが誕生した。
その後、クラブマンと言う、ハッチバックモデルを少し長くした
モデルが登場した。
3ドアしかMINIには車がなかったので、
4枚ドアの大きいSUV、クロスオーバーが誕生した。
MINIでもっと遊べるように、二人乗りの小さいMINIクーペ、
クーペをベースに屋根が開くタイプのMINIロードスターが誕生した。
4枚ドアのクロスオーバーをおしゃれなクーペの形にした
ペースマンが誕生した。
現在においては、7つのボディバリエーションがある。
 
Q「ミニ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
MINIの歴史の中でもっとも印象的な出来事は、
BMW製のMINIとなったこと。
もともと楽しい車のMINIであったが、
BMWが開発をすることになり、車の走りそのものも楽しくなった。
MINIはわくわく、どきどきするゴーカートフィーリングを
大切にしており、BMWの開発により、それがさらに進化した。
マーケティングキャンペーンとしては、
2年に1回実施しているMINIコネクションがある。
MINIのユーザーが多く集まるこのイベントは、
全国からの参加者が多く、今年は、10月4日に
富士スピードウェイで行われる。
 
Q「ミニ」は、面白いCMが多いですが、
舞台裏のエピソードなどあれば、ご紹介ください。
 
今年3月に7年ぶりにフルモデルチェンジをした際、
歴代のMINIをドミノ倒しにし、
新しいものに変化させると言うCMを行なった。
ロンドンの地下をMINIが走り回り、きびきびとした走り、
コンパクト性を表現したCMを行なった。
MINIクロスオーバーの大きさを表すため、
4人の相撲取りがMINIクロスオーバーに乗り、
そこから次々と降りてくるCMを行なった。
特に最近では、MINIがしゃべっているかのような
奇想天外なエンジン音で表現した動画をサイトにアップしている。

 

 
Qそのほか「ミニ」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
最近では、ゆるキャラブームもあり、特に熊本で有名な
くまモンとのコラボレーションは、印象的。
きっかけは、熊本のディーラーがリニューアル。
くまモングッズを作って試乗してくださったお客様に
プレゼントしようとコラボレーションをくまモンに持ちかけていた
くまモンが初めてのヨーロッパ訪問をすることになり、
MINIの本拠地であるイギリスに招待した。
イギリスの”クマ”と言えば、パディントン・ベア。歴史があり、
古くから世界中の人々に愛されているパディントン・ベアが
くまモンをエスコートして、ちょうど100周年を迎えた
MINIのオックスフォード工場をくまモンに見学してもらった。
くまモンのMINIオックスフォード工場を記念して、
「くまモンMINI」を特別に製作した。
工場見学の際、くまモンにサプライズとしてお披露目した。
 
くまモン_くまモンMINI_パディントン ベア.jpg
 
くまモンとウリ二つであったため、
くまモンMINIは非常に出来が良いと大好評。
くまモンのMINI工場訪問とくまモンMINIは、
全国規模で多くのメディアに取り上げられ、SNSでも大変話題になった。
くまモンのMINI工場訪問を記念して、くまモンMINIのステッカーを
全国のディーラーでお客様にプレゼントさせていただいたところ、
たくさんのお客様が来場してくださいました。
その後、くまモンMINIは英国から日本へ渡り、
くまモンがくまモンMINIで登庁するなど、
公用車として活用していただきました。
 
くまモンMINI.jpg
 
【参考】
MINIから、くまモン仕様の特別な『くまモンMINI』が誕生。
 
MINI×くまモン奇跡のコラボ。
 
BMW、くまモン仕様のMINI「くまモンMINI」を発表
http://bizmakoto.jp/style/articles/1307/12/news070.html
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
7年ぶりにフルモデルチェンジした
ハッチバックタイプのMINIが3月に発表された。
MINIらしさを残しつつ、今までより若干サイズを大きくし、
機能性も高めた。
さらに、今月、9/8にはMINI初となる
ディーゼルエンジン搭載モデルを販売開始。
SUVならではのパワフルな走り出しを、
奇想天外なエンジン音で表現した動画を制作。
 
●ニューMINI CROSSOVER

ニューMINI CROSSOVER.jpg
 
●ニューMINI PACEMAN

ニューMINI PACEMAN.jpg
 
わくわくするようなディーゼルのエンジン音を人の声が
面白おかしく表現しています。
 
2日間、100名無料モニターキャンペーン実施中
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「日本テトラパック株式会社」

 
企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は、「日本テトラパック株式会社」のヒミツに迫ります。
 
1951年にスウェーデンで誕生したテトラパックグループの
日本法人である日本テトラパックは、1962年に設立されました。
容器に充填する前の液体・食品の加工処理から、
紙パックへの充填に至るまで、製造、充填、包装という
すべての工程において技術サービスを含め、
一貫したサービスを、日本の多くの飲料、
乳業、食品メーカー向けに提供しています。
食品包装分野のパイオニアと言える会社です。
 
glory20140918-1.jpg
 
お話を伺ったのは、日本テトラパック株式会社
コミュニケーション本部 桑田美佐さんです。
 
Q「日本テトラパック」という社名の由来を教えて下さい。
 
テトラパックという社名は、テトラパックが世界で初めて開発した
紙を素材にした、正四面体の容器「テトラ・クラシック」、
リスナーの皆様の中には学校給食の三角パックの牛乳で
おなじみかと存じますが、その製品名に由来しています。
テトラはギリシャ語で四面体という意味です。
テトラ・クラシックは、1950年代にヨーロッパを中心に普及し、
日本には1956年に初めて紹介され、
牛乳の流通方法に革命を起こした画期的な紙パックとして、
大きな注目を浴びました。
当時、牛乳は瓶が主流でしたが、紙パックの採用により
重量が軽くなったために、大変持ち運びが便利になり、
学校給食に採用されたり、食料品店での販売が拡大しました。
日本の乳業界と流通の発展に寄与することができました。
 
Q「日本テトラパック」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
日本テトラパックでは、安全かつ革新的で、環境に配慮した
製品を提供することを目指しています。
「大切なものを包んでいます」というモットーに基づいて
事業を展開しており、食品の安全を支え、
より良い暮らしの実現をサポートしています。
常に新しい時代のニーズに合わせた容器や
機器を提案しています。
 
また、テトラパックでは、包むことは、守ることと考えています。
それは大切な製品を守り、お客様や消費者の皆様と
その社会を守り、未来を大切に守り続けていくとという
テトラパックの想いをあらわしています。
持続可能な社会の実現に向けて、原材料の調達から
使用済み容器のリサイクルに至るまで、
環境負荷を最小限にする取り組みを積極的に展開しています。
 
原材料調達に関してお話しますと、テトラパックの紙パックの
約75%は紙でできています。紙は木材チップから作られます。
木は植えて育てて使えば枯渇することのない、
再生可能な資源です。その再生可能性をきちんと確保するよう、
テトラパックでは適切な森林管理がされた森林より
資材を調達しています。
 
使用済みの紙容器のリサイクルに関しては、
弊社の紙パックはアルミが内側に貼ってあるものが主流です。
よくアルミ付きの紙容器はリサイクルできないと
思われていますが、技術が発達し、
今ではきちんとリサイクルできます。
ですので、テトラパックでは使用済みの紙パックが
リサイクルされるよう、全国にネットワークを構築しています。
2011年からはベルマーク運動に参加し、
テトラパックのベルマーク運動を開始しました。
テトラパックの紙容器には必ずテトラパックのロゴマークが
入っています。このロゴマークがついている紙パックは
すべてベルマークポイントの対象になっています。
紙パックを開いて洗って乾かして、送付すると、
リサイクルができて環境にいいことができますし、
ベルマークのポイントもつくので学校の設備補強にも
役立ちます。現在は4757団体が参加し、
今年前半の回収率は前年比30%以上の増加となりました。
 
また、CSR活動として家族のクオリティオブライフの向上を
応援する活動も行っています。全国でNPO法人の
全国女性会館協議会と「働く母親を支援する、
パパと子どものi-cooking」という料理講座を支援しています。
九州エリアでは佐賀と福岡にて12月に開催予定です。
これは労働人口が減少する中で、母親への負担が
重くなってきていることから、父親や子どもが積極的に
家事に参加し、生活自立を促す第一歩としての講座です。
お父さまといお子さんが料理をしている間、
お母さまには自由時間ができます。参加されたお父様がた、
お子さんがた、そしてお母さまがたから、
家族の時間をより有効にできると大変好評いただいております。
 
Q「日本テトラパック」は、業界シェア何パーセントですか?
また、何種ぐらいの製品を作っているのでしょうか?
 
2013年は、容器包装事業においては日本市場において
約59億個の飲料用紙容器を販売し、約35種類の形状、
サイズの容器を提供しています。
例えば、常温保存が可能なレンガ型の
「テトラ・ブリック・アセプティック(TBA)」や、
容器の上面と底面は四角形、胴体部は八角形という
ユニークな形状の「テトラ・プリズマ・アセプティック(TPA)」、
テトラ・プリズマ・アセプティックにスクリューキャップがついた
利便性の高いタイプも昨年より多くのお客様にご採用いただき、
消費者の皆さまからもご好評いただいております。
そして、要冷蔵製品用の容器には、容器の肩から
上の部分と開け口がプラスチック製で、
胴体部分は紙製で丸みをおびたボトル型の
「テトラ・トップ」がございます。こちらも昨年より
ファミリーサイズが相次いで乳業メーカー様に採用されております。
このように市場のニーズに対応した新しい形状と機能をもった
容器を市場に次々投入しています。
さらに技術サービスにおいてはお客様の機械・機器の
安定稼働を支え、さらには製造工程の効率化を
お手伝いするコンサルティングサービスなども提供しております。
 
プロセッシング事業においては「牛乳・乳飲料」「飲料」
「アイスクリーム」「調理加工食品」「チーズ」といった
食品の製造ラインで使用される機器装置を提供するほか、
プラントエンジニアリング、オートメーションエンジニアリングも
含めたトータルソリューションを提供しています。
お客様は九州の乳業、飲料メーカー様をはじめ、
全国の乳業・飲料メーカー様とお取引きをさせて頂いています。
 
Q「日本テトラパック」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
牛乳など腐りやすい飲料を、保存料などを使用せずに、
長期にわたって冷蔵庫に入れないでも品質を保って
保存できるようにしたことです。
その秘密は紙パックと充填技術にあります。
まず、紙パックには2種類あって、主に牛乳などが
入っている屋根型の容器は紙とポリエチレンでできていて、
4層構造です。テトラパックが得意とする常温保存ができる
タイプの紙パックは紙の内側にうすい
アルミ箔が貼られていて、6層構造であるため、
飲み物を劣化させるもとになる光や酸素を通しにくいのです。
このアルミ箔がついた紙パックに充填する前に
高温で2秒ほど滅菌した飲料を、充填機の中で滅菌した包装材に
無菌状態のエリアで飲料を充填するため、
保存料を使わなくても長期常温保存が可能になるのです。
この充填技術を無菌充填技術といいます。
また、高温で短時間で滅菌するため、
飲み物の風味や栄養を保つことができます。
 
そのため、輸送に日にちがかかる遠隔地にも
商品を届けることが可能になり、また、食品廃棄物の
削減にも貢献しています。また、
普段からご使用いただくことで
なにかあった時の災害時にも備えられます。
 
Q「日本テトラパック」の製品でこれまで
最も多く生産された製品は何ですか?
その商品が誕生したのは、いつごろですか?
また、どんなきっかけで生まれたのか詳しく教えてください。
 
日本テトラパックで、最も多く出荷されている容器は、
「テトラ・ブリック・アセプティック」という、レンガ型の容器です。
コンビニや自動販売機で売られている
200ml~250mlの小型飲料や、スーパーで売られている
1リットルの飲料などに広く利用されています。
熊本のメーカー様の商品ですと、らくのうマザーズ様の
カフェオレや大阿蘇牛乳、JA熊本果実連さまの
ジューシーシリーズなどがあります。
 
テトラパックの容器の開発には2つの特徴があります。
一つはロール紙から容器が成形されるのと同時に
中身が充填され、製品が出来上がるまでが
連続行程で行われること。
もう一つは製品の充填とシールが液面下で行われることです。
この包装原理は四面体のテトラ・クラシックから
レンガ型のテトラ・ブリック・アセプティックの
すべてに共通しています。
四面体の「テトラ・クラシック」は世界中に普及しましたが、
1963年に、さらに輸送効率が良く、
店頭での陳列もしやすいレンガ型の紙容器を
世界で初めて開発しました。
この紙容器にアセプティック技術を組み合わせ、
常温保存も可能となりました。この容器は、
1970年代に日本市場に導入され、
誕生から40年以上を経た今でもベストセラーとなっています。
 
Qその商品がヒットした理由は?
開発のポイントやエピソードなどあれば教えてください
 
当時、合理的な包装容器を作ることはもちろんのこと、
液体食品の流通の合理化を念頭において
研究・開発を進めていくという経営方針がありました。
その方針がじか積みのできる長期保存が可能な
テトラ・ブリック・アセプティックの開発へとつながりました。
そのような考えのもと開発された容器であったため、
倉庫での保管や、販売時の棚への陳列、
輸送時の積載といった面での効率性や、
長期の常温保存が可能という利便性と環境負荷の
低さが高く評価されたのだといえます。
また、消費者の皆様にとっては、冷蔵庫で保管しなくて良いため、
空きスペースを気にせず買い置きができますし、
飲み切りサイズで、ストロー付きのものなど、
様々なサイズがそろっているのも魅力の一つです。
食品・飲料メーカー、流通・小売会社、
そして消費者のすべてにメリットを提供できるよう開発されました。
 
Q最近、なつかしい三角パックを再リリースしたそうですが、
その理由などあれば教えてください
 
日本では、輸送効率や棚効率の理由から、
2004年以降、四面体の「テトラ・クラシック」の販売は
一時休止していましたが、その形のユニークなところから
差別化を求めるお客様の声にお応えし、
長期常温保存可能な新型三角パックの提供を
本年開始いたしました。
 
Qそのほか「日本テトラパック」に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
日本テトラパックでは、紙製品を扱う企業として、
昨年11月に「FSC®CoC」認証を取得したのですが、
今年7月より、当社が提供する紙容器に順次
「FSCCoC認証ラベルが記載されるようになりました。
 
「FSC森林認証システム」は、森林の環境保全に配慮し、
地域社会の利益にかない、経済的にも持続可能な
森林経営が適切に行なわれているかどうかを
第三者認証機関が審査・認証する制度です。
消費者は認証ラベル付きの製品を購入することで、
世界の森林保全を間接的に支援することができます。
日本におけるFSC認証に関する認知度は5%と、
スイスの79%、オランダの71%といった欧州諸国と
比べ非常に低いのが実情です。
当社ホームページで、テトラパックの紙パックと
環境への取り組みを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
 
また、日本テトラパックではFSC認証ラベルの認知度向上を
支援するため、動画を今月発表する予定です。
 
是非、当社のFacebookをチェックして頂き、
公開予定の動画をシェアをして
日本のFSC認知度の向上にご協力ください。
 
glory20140918-2.jpg
 
日本テトラパック株式会社 オフィシャルサイト
http://www.tetrapak.com/jp

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11