メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「丸永製菓株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「丸永製菓株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「丸永製菓株式会社」は、福岡県久留米市に
本社を構えるアイスクリームメーカーです。

1933年、福岡県久留米市に永渕製菓所として創業。
当時は米菓や小豆を使用したお菓子等をつくる職人から
スタートしました。

1960年からアイスクリーム事業に進出。
一つ一つ作るお菓子作りとは違い、
製造ラインで一斉に作るアイスクリームの効率の良さ、
また当時はアイスキャンデーが飛ぶように売れていた
時代という事もあり、将来性に魅力を感じての進出でした。
代表的な商品として、「あいすまんじゅう」、「白くま」、
また九州では「おとぼけくん」なども人気です。
 
今日お話を伺ったのは、丸永製菓株式会社 取締役
マーケティング 兼 販売促進部長 永渕寛司さんです。
 
Q1 「丸永製菓」という社名の由来を教えてください。
 
創業者(現在の社長も)の苗字が「永渕」であることから、
○(まる)に永で丸永製菓。また、丸は○(えん)を表し途切れが無い、
そして永は永遠の永であり、
つまり「永遠に途切れることなく、繁栄していく」という願いも
込められています。
 
Q2 「丸永製菓」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?

外から見てどういうイメージに映るか、を意識するよりもまずは、
私たちはこだわりのある会社でありたい。
味、ひと手間かけた商品づくり、九州らしさ、
また地元の人たちに愛される会社でありたいと思っています。
 
よく一般の方たちや学校の方からも、
お電話で「工場見学は出来ますか?」というお問い合わせを
頂くのですが、今はそういう見学できるような設備になって
おりませんので、残念ながらご要望にお応えできていません。

しかし、将来的にはいつか、地元の子どもたちは皆、
丸永製菓の工場を見て良い思い出になるような、
そういう夢も持っています。
 
Q3 「丸永製菓」の大ヒット商品というと、
「あいすまんじゅう」が有名ですが、
この商品はいつごろ、どんなきっかけで
開発されたものですか?
また累計でどのくらい売れていますか?

 
あいすまんじゅうは1962年に発売しました。
弊社がアイスクリーム事業に進出してから2年後のことです。
当時は、冷たくて甘いアイスキャンデーがすごく人気があり、
競争も激しかったのです。
弊社も同じような商品を作っていたのですが、
やはり他の企業さんには無い、何か弊社らしい商品を作っていこう、
それまでに培ってきたお菓子作りの技術と発想をいかした
商品づくりをしよう、という考えに至りました。
その頃の記録があまりありませんので、推定ですが
累計8億個以上は販売していることになります。
 
Q④ 上記商品のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。

 
開発当時、それまで培ってきたお菓子作りの技術と
発想をいかした商品づくり、ということで、バニラアイスの中に
あずき餡をそのまま入れました。
開発をはじめた頃は、餡が凍ってしまいカチカチに固く、
とても食べられるようなものではなかったのですが、
和菓子をつくっていた当時の職人さんたちが試行錯誤し、
ようやく冷凍庫からとりだしてすぐに食べても、
やわらかく美味しい餡ができました。
 
Q⑤ 「あいすまんじゅう」シリーズは、
さまざまな関連商品を生み出しているようですが、
詳しく教えてください。

あいすまんじゅうは通常のバニラ味の他に、
過去も含め数種類、フレーバーを替えた商品があります。
現在販売している商品では、あいすまんじゅう抹茶、
いちごあいすまんじゅう、栗あいすまんじゅう
(秋~冬限定フレーバー)です。
また、過去には、小倉あいすまんじゅう、
餅入りあいすまんじゅう、きなこあいすまんじゅう、
プリンあいすまんじゅう、などもありました。
 
Q6 「丸永製菓」では「九州名物シリーズ」という
ヒット商品があるそうですね。
各県ごとにどんな商品があるのですか?

九州全ての県を取り揃えているわけではありませんが、
例を挙げれば、
 
福岡:あまおう苺を使用した博多あまおうアイスバーや
あまおうカップ、八女茶を使用した八女茶カップや
抹茶白玉ぜんざい、八女抹茶もなか。
 
佐賀:もち米を使用したきなこもち、
 
大分:日田の梨を使用した和梨ソルベ、
 
宮崎:日向夏ソルベ、
 
熊本:ジャージー牛乳モナカ、
 
鹿児島:白くま、さつまいもを使用したおいももなか、
などがあります。
 
Q⑦ 「丸永製菓」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?

長い間、九州を中心としてアイスを販売していましたが、
1990年代中旬より、全国に販路を拡げていった事、
またその際にコンビニエンスストアが全国にチェーン展開
されていましたが、その流通が追い風となり、
振り返りますと、まさにその時が弊社が九州から全国へと
販路を拡げたエポックメイキングな時期だったのだと思います。
 
以来、弊社では全国へのお客様相手にアイスを提供し
続けていますが、何かのチャンスというのは待っていても
訪れることはないと思います。また将来、
「まさにあの時の事が・・・」と振り返られるように、
積極性を大切にしたいと思います。
 
Q8 そのほか「丸永製菓」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
今年の6月初旬に、あいすまんじゅうは、
モンド・セレクション金賞を受賞しました。
今回で18回目の受賞となります。受賞セレモニーは、
フランスのボルドーで開催されたのですが、
私もそのセレモニーに出席しました。
 
Q9 そのほか、オススメのアトラクション、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
白くまの消費者キャンペーン
「海賊とよばれたいクマキャンペーン」を5月31日~9月1日
(当日消印有効)の期間、実施中です。
対象商品はバータイプの白くま(1本入、6本入)、
北極白くま(1本入、6本入)、白くまトロピカル(6本入)です。

1本入を1ポイント、6本入りを3ポイントとし、
バーコードを6ポイント集めて応募すると、
抽選でプレゼントが当たります。
商品は、「とっておきのニッポンを贈る。
Made in Japan選べるギフトカタログ」を50名様に、
そして抽選にはずれた方の中からWチャンスとして
「オリジナル金属製しおり」が500名様に当たります。
 
ハガキにバーコードをテープなどでしっかりと貼り、
郵便番号、ご住所、お名前、電話番号、年齢、性別をご記入の上、
所定の郵便切手を貼り、〒530-8692 日本郵便株式会社
大阪北郵便局 私書箱388号
丸永製菓(株)「海賊とよばれたいクマキャンペーン係」宛に
ご郵送下さい。
 
今日お話を伺ったのは、丸永製菓株式会社 取締役
マーケティング 兼 販売促進部長 永渕寛司さんでした。
永渕さん、ありがとうございました。

●スタジオにも丸永製菓の商品が準備されました。

140703.JPG
 
丸永製菓株式会社オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社モスフードサービス」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「モスバーガー」でおなじみ、
「株式会社モスフードサービス」のヒミツに迫ります。

「モスバーガー」は、“日本生まれ、
日本の味を大切にする”ハンバーガー専門店として、
1972年にオープンしました。

1973年に味噌と醤油を使った「テリヤキバーガー」、
1987年には「モスライスバーガー」など、
日本の食文化を取り入れたユニークな商品を
次々と生み出しています。
オープン当初から「おいしさ」を追求し、商品は
作り置きをせず、一つひとつ注文を受けてから作る
『アフターオーダー方式』で提供しています。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社モスフードサービス
スーパーバイザー 菊池智三さん
です。
 
Q1 「モスフードサービス」という社名の由来を教えてください。
 
店名のモスバーガーのMOSの名前の由来について
MOSとは、MOUNTAIN(山)、
OCEAN(海)、SUN(太陽)の頭文字です。
 
MOSには、MOUNTAIN(山のように気高く堂々と)
OCEN(海のように深く広い心で)
SUN(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)
という意味があります。
 
これは、創業者の櫻田慧(さくらださとし)が大学時代
ワンダーフォーゲル部に所属し人間と自然は
共生していかなければならないという思いから、
人間、自然への限りない愛情と、このような理想の
人間集団でありたいという願いを込めて名付けました。
 
Q2 「モスフードサービスは、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?

“モスのこころ“
「どうせ仕事をするならお客さまに感謝される仕事をしよう」
「お店はお客さまのためにある」
モスバーガーで、1972年の創業当初より
語り継がれている言葉です。
 
創業者である櫻田慧は、
「“モスがあるおかげで、街が明るくなった、生活が楽しくなった”と
言っていただけることを生きがいとし、お客さまが喜ぶ姿を
わが喜びとできる心を持つ人こそが、理念に共鳴した人であり、
そのような仲間と共に成長していくのが、
モスバーガーチェーンなのだ・・・」と。
 
誰でもわかる平易な、しかし、心に響くこの言葉が、
モスの経営理念「人間貢献・社会貢献」
を支え、すべての思想、活動の源になっています。
これからも、モスグループの原点であり、
創業以来変わらない“モスのこころ”であるこの言葉を
胸に、企業目標「食を通じて人を幸せにすること」の
実現に向けて、お客さま、地域社会の“幸せづくり”の
実施を目指していきます。
 
Q3 「モスフードサービス」の運営する
人気バーガーショップは、「モスバーガー」ですが、
1号店いつごろ、どこにオープンしましたか?
また、現在、全国で何店舗ありますか?
特徴のある店舗などあればご紹介ください。
 
★モスバーガー店舗(提供用).JPG
 
モスバーガーが誕生したのは今から42年前の1972年です。
創業者の櫻田慧は、大手証券会社に勤め、
ロサンゼルスに赴任中に“トミーズ”という
小さなハンバーガー店に出会います。
その味に大きな感銘を受け
「これからはハンバーガーの時代がくると」1972年3月に、
東武東上線・成増(東京都)に実験店を開き、同年6月に
成増駅前の八百屋の倉庫を借り受けて、
2.8坪の広さで1号店の成増店をオープンしました。
 
2014年5月末現在国内モスバーガー1,419店
海外モスバーガー321店
 
Q4 「モスバーガー」は、数々のヒット商品がありますが、
最も売れた商品は何ですか?
累計でどのくらい売れている商品ですか?

店名にもなり創業当時からモスを代表する商品
「モスバーガー」です。
販売個数については公開していません。
 
2013_モスバーガー.jpg
 
Q5上記商品のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。
 
モスバーガーはソースの「コク」と「まろやかさ」と
微妙な味加減により、開発に数百回の施策を重ね、
オリジナルのミートソースを誕生させ、
日本人の味覚に合わせて仕上げたハンバーガーです。
ミートソースの旨みとトマトの酸味、シャキシャキの玉ねぎが
生み出すハーモーニーが1972年の創業以来変わらぬ、
こだわりの味のメイド・イン・ジャパンのハンバーガーです。
 
Q6 「モスバーガー」では、最近「ミスタードーナツ」との
コラボ商品を販売されていますが、
実施の経緯などを含め詳細を教えてください。
 
2008年2月に両社が、資本・業務提携を結びました。
その業務提携の内容の一つに、販売促進やオリジナル商品の
共同開発があります。
その一環で今回は商品コラボ第3弾となる企画を実施しました。
これは、コラボ企画ならではの商品を提案することで
話題性を喚起し、両社のお客さまの相互乗り入れの
拡大などを目指しています。
両社のスケールメリットを生かし、
PR活動、既存商品の訴求なども同時に行ってまいります。
 
Q7 「モスバーガー」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
世界初といわれている『モスライスバーガー』の開発と発売です。
モスライスバーガーが開発された経緯は、
1986年当時日本人の「米離れ」問題に端を発し、
農林水産省から外食企業へお米の普及依頼がありました。
それを受けて、創業者のお米を使って何かできないかという
一言から、商品開発が始まりました。
 
今までにない商品開発に試行錯誤を重ね、
当初はパンに挟む具財として開発を考え、ライスコロッケや
ライスハンバーグ等に取り組んでいました。
ある時に目線を変えて日本に古くからあるおにぎりに着目し、
外側にご飯を使うことへ考え方を変えて開発を始めて行き、
今の丸いプレート(ライスプレート)に行きつきました。
 
しかし、今では当たり前となっている丸いプレートも
当時は丸く仕上げるということに想像以上の努力と苦労、
困難がありました。
ご飯が崩れないように固めに仕上げると食感が悪く、
ふっくらと仕上げるとボロボロとこぼれてしまい、
今の形に仕上げるために焼きおにぎりの発想から、
片面にお醤油を塗ることで食感と型崩れの問題を解決しました。
中に入れる具材もお米との相性を考え、
日本の食卓に見かける食材やお惣菜を使って仕上げています。
 
Q8 「モスバーガー」のメニューであまり知られていない
情報(裏メニューなど)があれば教えてください。
 
1.モスバーガーの生野菜は八百屋の店頭で
売られているような状態で店舗に納品されます。
店舗ではその生野菜を「野菜掲示板」に主な産地と
生産者を記載して「顔の見える野菜をして
お客さまに情報提供しています。
 
また、丸のままで納品された野菜はそれぞれの店舗で洗浄し、
仕込みをしています。
レタスは、1枚ずつ流水ですすぎ、その後(冷水:4℃±1℃)に浸し
十分に水を切り、バンズ(パン)の大きさに手でちぎり仕込みをします。
冷水に浸すことで、レタスを一層歯触りが良くなり旨みを
増すために行います。
 
2.1号店の成増店(東京都)には、1号店プレートがあります。
 
3.福岡ヤフオクドームにモスバーガーがあり、
その店舗しか販売していないメニューがあります。
 
Q9 そのほか「モスバーガー」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
1.テリヤキチキンバーガーは、1984年に
“焼き鳥”にヒントを得た、和風オリジナルバーガーです。
醤油ベースのタレに漬け込んだ鶏のモモ肉(一枚肉)を
お店で丁寧に直火焼きしています。
網で焼くことで余分な脂を落とし、外側の皮はパリッと、
中はジューシーに焼き上げています。
発売当時のファストフードでは、肉を一枚肉として
使用しているところはなかったという話です。
 
また当時は焼き鳥屋と同じ焼き方をしていたせいで、
店内に煙が立ち込めてしまい、お客さまの中には焼き鳥屋と
間違えて入店された方もいらっしゃった、という話も
聞いています。
 
現在は、煙が立ち込めないように機械を開発したので、
立ち込めることはなくなりました。
店舗で直火焼きした鶏のモモ肉にオニオンスライス、
シャキシャキのレタス、その上にマヨネーズをのせて
仕上げた商品は、発売以来世代を問わず多くのお客さまに
ご愛顧いただき、人気ランキングでは2位を獲得する
メニューです。
全米の歌姫ビヨンセさんも、来日すると
必ず食べるというほどに好きな商品です。
 
2.ロースカツバーガーの肉は、
上質ロースの脂身を極力おさえたものを使用しています。
また開発のこだわりとして、とんかつ屋さんの味を目指し、
色々な店を食べ歩き、その中であるとんかつ屋さんの味に
巡りあい、その味を目指すために何度もお店に通い、最後に
試作品をそのとんかつ屋のご主人に実際に試食してもらい、
味を決定しました。
 
Q10 そのほか、オススメのアトラクション、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
7月8日(火)から全国のモスバーガー(一部店舗除く)で、
スパイシーな味わいの「モスのナン スパイスチキンカレー」(340円)と
“モスの夏”を代表するメニュー
「モスのナン スパイスミートタコス」(370円)を期間限定で
新発売します。
 
●モスのナン スパイスチキンカレー

140612_モスのナン スパイスチキンカレー_340円.jpg

●モスのナン スパイスミートタコス

140612_モスのナン スパイスミートタコス_370円.jpg
 
また、それに合わせてカレーと相性の良い「ラッシー」
(Sサイズ280円、Mサイズ330円)と
「果肉あじわうマンゴーラッシー」
(Sサイズ280円、Mサイズ330円)の期間限定で発売します。

140612_果肉あじわう マンゴーラッシー_S280円・M330円 .jpg
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社モスフードサービス
スーパーバイザー 菊池智三さん
でした。
ありがとうございました。
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ホワイトローズ株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ホワイトローズ株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「ホワイトローズ株式会社」は、
享保6年創業、現在の社長は10代目となります。
昭和28年~33年にかけて現在の「ビニール傘」を
世界に先駆けて発明、開発、販売、現在に到ります。
 
今日お話を伺ったのは、
ホワイトローズ株式会社 代表取締役社長 須藤宰さんです。
 
Q 「ホワイトローズ」という社名の由来を教えてください。
 
創業時は「武田長五郎商店」、後に「武田商事株式会社」、
昭和51年に「ホワイトローズ㈱」に社名変更いたしました。
ビニール傘を開発した時、それらを「ホワイトシリーズ」と
命名し、当時、バラの花柄がよく売れたのを機に
「ホワイトローズ」としました。
 
Q 「ホワイトローズ」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
代々当社は、「新素材の用途開発」が得意です。
時代の変遷と、社会の方向を長い目でとらえ、
基本を大切に、新しい提案をおこないます。
継続を旨とします。
 
Q 「ホワイトローズ」は、日本でビニール傘の第1号を
作った会社だそうですが、その商品の正式名称は何ですか?
また、いつごろ発売された商品ですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
ホワイトローズビニール傘です。
昭和28年~33年にかけて順次開発、
改良、販売し始めました。よくわかりませんが、
現在までで約1500万本くらいでしょうか。
 
Q その商品の開発秘話があれば教えてください。
 
完全防水生地で雨傘を作ることを目標とし、
当時全く受け入れられなかったビニール傘を、
将来、日本中にビニール傘を普及させることを
目標に努力しました。
現在販売し、ヒットしている弊社ビニール傘シリーズは、
「雨、風、雪、紫外線から人間を守る」
ツールとして、安心・安全をテーマに企画提案した結果です。
 
Q ホワイトローズでは、さまざまな雨具を作って
いらっしゃるようですが、
特徴のある商品があればいくつかご紹介ください。
 
現在は、ホワイトローズビニール傘に特化しております。
過去のヒット雨具商品はすべて海外に
コピーされましたので、やめました。
 
Q 「ホワイトローズ」の会社の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
① 油紙の合羽を開発販売した
江戸中期、油紙で作成した雨衣が参勤交代の供揃いの
武士用携帯合羽に採用され
それ以来雨具卸しメーカーとして明治維新を迎えました。
 
戦後、昭和24年に9代目社長須藤三男が
シベリヤ抑留より帰国し、苦労の末、
昭和26年頃にビニール素材による「傘カバー」を開発しました。
 
② ビニール傘を開発販売した
 
③ 新時代の「本物のビニール傘」を開発販売した
 
Q そのほか「ホワイトローズ」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
ビニール傘の最初の量産販売は、
東京オリンピック後の米国輸出から。
第一次ミニスカートブームを機に、
国内でのビニール傘販売は活況を呈する。
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
約200回洗って使用できるクッキングシート
「つるりん」の企画販売を行っている。
 
今年、弊社の透明ビニール傘フィルムは、
99%紫外線カット配合となった。
 
婦人用16本骨透明ビニール傘『十六夜』の販売開始
 
山ガール用透明ビニール傘
『シンカテール・ピッコロ』の販売開始
 
今日お話を伺ったのは、
ホワイトローズ株式会社 代表取締役社長 須藤宰さんでした。
ありがとうございました。
 
ホワイトローズ株式会社 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 千鳥饅頭総本舗」

企業にまつわるきになる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社千鳥饅頭総本舗」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社千鳥饅頭総本舗」は、1630年創業、
1997年に設立されました。本社は福岡市にあります。
千鳥饅頭、チロリアンを中心としたお菓子の
製造・販売を手掛けている会社です。

LOGOyokokuro.jpg
 
お話を伺ったのは、株式会社 千鳥饅頭総本舗
代表取締役社長 原田浩司さんです。
 
Q 「千鳥饅頭」のネーミングの由来を教えて下さい。

水鏡せると伝ふる天神のみあしのあとに千鳥群れ飛ぶ
菅原道真公の故事にちなんだ和歌から縁起のよい鳥である
千鳥を屋号に戴き千鳥屋はうまれました。
創業当時はカステラ饅頭として販売していましたが、
飯塚進出の際、屋号と同じ千鳥饅頭として千鳥の焼き印を押し、
大々的に売り出しました。
 
Q 「千鳥饅頭総本舗」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?

やさしくておいしい、手作り感のある愛情のお菓子を作って、
愛情ある接客でお客様をおもてなしする菓子店を目指しています。
 
Q 「千鳥饅頭総本舗」のロングセラー商品
「千鳥饅頭」は、いつごろ発売された商品ですか?
累計でどのくらい売れていますか?

大正末期から販売しており、
累計でおよそ2億個以上は売れていると思います。

千鳥饅頭一個手焼き.JPEG.jpg
 
Q 「千鳥饅頭」のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。

ザラメで炊き上げた白餡を、福岡産の小麦粉を中心に、
独自でブレンドした粉を「てごね」でやさしく混ぜた生地で
包んで焼いた饅頭。
元はポルトガルから伝わった洋菓子技術による、
九州にしかない饅頭。

Q もうひとつのヒット商品「チロリアン」は、
いつごろ発売された商品ですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
昭和37年から販売しております。数量はわかりません。
 
Q 「チロリアン」のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。
 
元々京都から来たせんべい職人さんが、
筒状の飴せんべいを作っていたのを、先代社長の光博が
手元にあったオーストリアの本に載っていたお菓子と重なり、
中にクリームを入れてみたところおいしかったので商品化しました。
博多の人が当時よく“千鳥屋”を“チロリ屋”と言っていたので、
チロルと合わせて「チロリアン」と名付けました。
今ではあまおうチロリアンが人気ですが、今後、
能古の甘夏、宮崎マンゴーと九州のフルーツを使った
チロリアンを増やしていきます。
 
Q 「チロリアン」というと、あの缶のパッケージで
おなじみですが、あのデザインの由来は?
 
当時海外に一度も行ったことが無い、
「ナガオマモル」さんというデザイナーがデザインしてくれました。

丸缶①.jpg
 
Q あのパッケージは、いつごろからですか?
なにをモチーフにしているのでしょうか?
ずっと同じデザインなのでしょうか?
変遷などありますか?
 
モチーフはチロル州インスブルグの村のお祭りです。
なぜ黒いのかはわかっていません。
 
Q 「千鳥饅頭総本舗」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?

 
戦時中の砂糖が入らなかった時と、チロル州と提携した時です。
 
Q 上記のエピソードに関して詳細をお願いします。
 
戦時統制で砂糖が全く手に入らなかったので、
戦中から戦後しばらくお菓子の製造を止めました。その間、
質屋をやりながら、何とか戦争時代を切り抜けたそうです。
オーストリア政府関係者が、ラジオCMでチロリアンの
CMソングを聞いてチロリアンの存在を知り、
チロル州を宣伝してくれたことに対し、
昭和63年より提携しております。
 
Q そのほか「千鳥饅頭総本舗」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
ドイツとのご縁で、福岡オクトーバーフェストで
プレッチェルやジャーマンポテトを販売しています。
また、弊社が広報をやっています。
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
夏限定のサマーチロリアンを考えています。
8月1日から8月17日と約2週間の限定販売です。
お楽しみに!
 
Q 商品の詳細を発表できる段階でしたら、
詳しく説明をお願いします。
 
夏だけの期間限定チロリアンです。
味はパイナップル、ラムネ、ピーチの3種類です。
税抜価格450円です。
 
お話を伺ったのは、株式会社 千鳥饅頭総本舗
代表取締役社長 原田浩司さんでした。
原田さん、ありがとうございました。

株式会社 千鳥饅頭総本舗 オフィシャルサイト
http://www.chidoriya.co.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「クロバー株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「クロバー株式会社」のヒミツに迫ります。
 
あみもの・手芸・ソーイング用品の製造・
販売・輸出を行っている会社です。
1925年創業、来年2015年には創業90周年を迎えます。
1964年、現在のクロバー株式会社に商号変更(設立年)し、
現在に至っています。
主力商品は「ぬい針」「レース針・かぎ針」「あみ針」など針類。
近年は手芸人口を増やすための取組みに力を注いでいます。
また、海外展開も積極的に行っており、アメリカ、ヨーロッパ、
アジアとクロバー商品のファンは全世界に広がりつつあります。
 
今日お話を伺ったのは、「クロバー株式会社」
マーケティングディビジョン広報担当 渋川芙美さんです。
 
Q1 「クロバー」という社名の由来を教えてください。
 
クロバー(別名シロツメクサ)は、非常に繁殖力の強い植物として
知られています。かつて列車が輸送手段の中心であった頃、
貨物列車につまれた荷物に付着したクロバーの種子が、
風に吹かれて拡散し、線路伝いに日本全国に
生息地域が広がったといわれています。
 
そのことを知った創業者岡田敏夫が、自社の製品を
クロバーのように、永続的に反映する企業にしたい、
全国津々浦々のお客様に届けたいとの思いから1948年に
「クロバー」の商標権を取得するに到りました。
 
よく、クローバーと「ロ」と「バ」の間にハイフンを
入れて表記すると間違われます。当社は英語の発音表記と
同様、クロバーです。
 
Q2 「クロバー」は手芸業界では有名な企業ですが、
業界シェアはどのくらいですか?
 
当社では道具商品を中心に、あみ針・あみもの用品、
手芸用品・ソーイング(洋裁・和裁)用品と幅広く商品を
展開しています。ですので、業界内シェアを測定することは
難しいのが現実です。ただ、前述の通り、針類においては、
主力販売チャネルである手芸店様において圧倒的な
シェアを持っています。特に、ぬい針「絆」、
竹あみ針「匠」は殆どの手芸店様にて取り扱いがあり、
60%程度のシェアを獲得していると考えています。
 
Q3 「クロバー」は、どんなイメージの会社を
目指しているのですか?
 
私たち、クロバーは、「手づくり」を支える会社です。
クロバーは、お客様に満足・感動していただけるモノづくりを
通じて、支持される企業であり続けたいと考えています。
私たちがお客様に感じていただきたいイメージ
「クロバーらしさ」とは、「高品質であること」、
「ユニークな製品であること」です。
クロバーのブランドマークをつけてもおかしくない品質なのか?
素材を選ぶところから始め、安全性や正しい規格で作られて
いるかどうか、高い品質基準に基づき、生産過程でも、
最終完成品段階でも厳しくチェックしています。
 
クロバーの商品・手づくり道具は、精密機械や
IT機器と比べると単純な構造のものばかりです。
でも、モノづくり企業としては、当然のこととして、
品質の高さにこだわっています。ですから、お客様に
「品質がいい」と言っていただけるととてもうれしく思います。
そして、「ユニークさ」。お客様が「手づくり」を
気持ちよく楽しんでいただくために、より使いやすく、
より便利な道具となるよう、「難しい」を「カンタン」
にするアイデアを追求し、優れた機能と新しいスタイルを
生み出しています。伝統的な道具も、常に新しい素材や
製造方法、アイデアを取り入れて見直し、
他にないクロバーだけの商品を生み出しています。
 
こうしたことを続けているうちに、海外でも様々な国で
「クロバーの商品は、ユニークで品質が高い」と
言っていただけるようになりました。
それから、クロバーが今とても力を入れているのが、
「手づくりをする人を増やすこと」です。今は、
手づくりをする機会をなかなか持ちづらいかもしれません。
そんな時代だからこそ、手づくりが楽しくなり、
手づくりをすることの価値を感じていただけるような
商品づくりに取り組んでいます。
ですから、「クロバーの商品を見ていたら、手づくりを
してみたくなった」と言われるのが
一番うれしいかもしれません。
 
Q4 「クロバー」の商品で最も売れた商品は何ですか?
累計でどのくらい売れている商品ですか?
 
「デスクスレダー」という商品があります。
針の頭を穴に差し込み、ボタンをひと押しするだけで、面倒な
糸通しが簡単に、スピーディにできるというすぐれものです。
細い針から太い針まで、ソーイングやパッチワークの
殆どのぬい針に適合しています。この「デスクスレダー」
という商品が、毎年30万ヶ近く売れる当社のNo.1ヒット商品です。
(輸出用途の数量を含みます。)

10-517.jpg
 
10-518_IMG.jpg
 
Q5 上記商品のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。
 
最初に卓上糸通しを発表したのは、1998年でした。
当時のものは、細い針用と太い針用の2つの種類がありました。
針の太さによって使い分けてくださいとしていました。
また、ボタンは2つついていました。
1つ目のボタンで針穴を揃え、2つ目のボタンで針穴に
糸を押し込み、通すというものでした。
発売当初はもの珍しさもあり、売れ行きは好調でした。
ところが少し経つと「せっかく買ったのに使いづらい」
「うまく糸が通らない」という声がたくさん寄せられました。
 
ソーイングやパッチワークに使用する針の太さは0.5mmから0.9mm。
その太さを自分で判別して使い分けることは意外に
難しいことでした。また、2つのボタンがあることも煩わしい、
間違えることが多いとの指摘もありました。
それなら、お客様の期待に応える商品を作ろう。
開発部門内でのプロジェクトがスタートしました。
思考錯誤の上、穴に針穴部分を差し込むと自動的に
一定方向に針穴が揃い、ボタンを1プッシュすると
針穴部分に糸を押し込んで通す機構を完成させました。
商品を発表したのは2,001年、2年の月日が経過していました。
 
Q6 「クロバー」では、手芸関係のたくさんのアイテムを
扱っていらっしゃると思いますが、初心者や
一般ユーザーにもおススメの商品などあれば教えてください。
 
羊毛のフェルトを使って、かわいいマスコットが簡単に作れる、
フェルトパンチャーがお勧めです。
引っ掛かりのある細長い針がついた道具なんですが、
ふわふわしたキレイな色の羊毛フェルトにこの針を
何回も突き刺すと、だんだんと形が固まってきます。
針の引っ掛かりが羊毛どうしを絡ませることで、
固まっていくんですが、立体的に整えることで、
スイーツや動物など好きな形を楽しむことができます。
もちろん、平面的なものに模様を描いて、
アップリケのようにすることもできます。
アイデア次第でどんな形でも作れて、とても楽しいですよ。

58-602.jpg

58-602_IMG.jpg
 
Q7 「クロバー」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
クロバーの中心商品に編み物をするあみ針があります。
編み物業界では昔、「不況になると手編み業界は活性化する」と
言われていました。それは、景気が悪くなって収入が減ると、
消費者は手作りすることで衣料品の支出を減らして生活防衛をする、
ということがあったそうです。
いまでは、ちょっと考えにくいことですが。
 
ただ、編み物というのは、そんな経済的な理由以外でも、
全国的に流行して、ブームとなることが何回かあったのですが、
最大のブームが1985年ころでした。ブームの主役は、
20代を中心とした女性で、当時はほとんどの女性が
あみものの経験があったとアンケート調査の記録が残っています。
渋谷や原宿の若い女性への調査では、9割以上の人があみものを
したことがある、7-8割の人が編み物が好き、と答えています。
彼女たちは、自分のために編んでいただけではなく、
それを好きな人にプレゼントすることが流行していました。
もらったほうも、もらうことが自慢で、もらえないと
肩身の狭い思いをしたとか、そんな雰囲気でした。
 
ですから贈り物をしたいから編み物を始めた、という方が
4割近くいらっしゃいました。その頃の手芸店では、
編み物シーズンの夜になると会社帰りの女性が集まって、
お店の方に教わりながら編み物をする光景が普通に
見られたそうです。そんな状態ですから、
その頃から販売している弊社の竹あみ針ブランド「匠」は、
ものすごい勢いで売れに売れ、生産が全く追い付かなかったと
いいます。最盛時には、月産140万本、年産1000万本以上生産し、
90年代には、累計生産数1億本を突破しました。
当時は、作る前からどのお客様に販売するか、
営業マンが取り合いをしていたそうです。
営業マンは、いただいた注文を断るのが仕事。
最後には、ディスプレイにかかっているサンプルまで
無くなったという、今の時代では創造もつかない話も
残っています。
 
Q8 そのほか「クロバー」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
屋外型であみものをするというイベント、
「ニットアウト」でしょうか。今から10年くらい前の数年間、
東京の六本木ヒルズなどで、大規模な屋外型の
自由参加あみものイベントを行いました。
これは、あみものの楽しさを、もっとたくさんの方に
体験してもらいたい。そして、多くの人たちが楽しんでいる
ところを通りがかった人にも見てもらって、
あみものに対して関心を持ってもらいたい、との思いから
実施した非営利のイベントです。クロバーだけでなく、
他の毛糸メーカーにも多数参加してもらいました。
もともとアメリカのニューヨークなどで行われていた
同種のイベントを見た弊社の社長が、日本でもあみものの
イメージづくりに役立つのではないかと、考え企画したものです。
 
ニットアウトでは、全くの事前告知なしに、当日偶然に
“六本木ヒルズ”へ来られた不特定多数の多様な人々に、
毛糸と道具を無償で配布して、その場で簡単なマフラーを
編んで楽しむことを呼びかけました。
編み物に興味があるなしを問わない無差別な働きかけでしたが、
来場者の反応はとてもよくて、予想以上の参加者がありました。
当初、比較的編み物に親しみがある中高年女性の参加が多いのでは
ないかと考えられていましたが、実際には若い女性や
あみもの未経験者の参加が多く、しかもカップルで
男女ともに参加するケースも目立ちました。
サンプル配布数は延べ5000個以上、実際にあみものへ
参加された方は2500人以上にもなりました。
 
その参加者には外国人や男性、家族連れや子どもも含み、
幅広い人々があみものを熱心に行い、予想以上の関心の高さに、
関係者は驚いたそうです。
参加者からは、“とても楽しい時間を過ごせた”、
“初めてだったが夢中になってしまった”と、
あみものの楽しさを感じる声が多く聞かれました。
広い会場内で、たくさんの人々が一心に手を動かしている
光景はとても感動的で、あみものをすることそのものが、
人を無心な状態にするのだなということが感じられました。
このようなイベントは、表参道ヒルズや東京ミッドタウンなど、
所を変えて数年行われました。
スタジアムで野球を観戦しながらあみものをする、
という形式で行ったこともあります。
 
Q9 そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
弊社がお手伝いして進めています、各地手芸店でのあみものや
ソーイング、手芸などの講習会、
ワークショップにぜひ来ていただきたいですね。
 
先ほどもお話しましたように、クロバーは、
「手づくりをするひと」がもっともっと増えてほしいと
思っています。だから、「手づくりを始めたけれど、
わからないことがあってやめてしまった」とか、
「手づくりを始めたいけれど、どうしたらいいかわからない」
なんていうことが無いようにしたいと思っています。
そのために、手づくりを始めたい人や、
昔やっていたけれどまたやってみたい、というような方が、
気軽に始められるような環境をお客様の身近に作りたいと、
各地区の手芸店さんと享禄して、
こうした手づくりの講習会、ワークショップを提案しています。
 
手づくりをされていない方でも、簡単にに始められるような
メニューをたくさん用意していますので、
気軽に参加していただきたいですね。
ぜひ、お近くの手芸店をのぞいてみてください。
それから、クロバーのホームページでもご案内しております。
 
今日お話を伺ったのは、「クロバー株式会社」
マーケティングディビジョン広報担当 渋川芙美さんでした。
渋川さん、ありがとうございました。
 
「クロバー株式会社」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「トーホーグループ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「A-プライス」でおなじみ、
「株式会社トーホーキャッシュアンドキャリー」などの
「トーホーグループ」のヒミツに迫ります。
 
トーホーグループは1947年に佐賀県で創業し、
今年で67年の企業グループです。
「株式会社トーホーキャッシュアンドキャリー」は、
元々は株式会社トーホーの1つの事業でしたが、
2012年2月に事業会社として独立しました。
地域の飲食店にプロ向けの業務用食材を販売するお店
「A-プライス」を関東以西で展開しています。
また、佐賀県鳥栖市と神戸市にコーヒー工場を持っていて、
プロ向けのコーヒー製造も行っています。
その他、本社のある兵庫県では
一般消費者向けの食品スーパーも展開しています。
 
今日お話を伺ったのは、トーホーグループ、
株式会社トーホーキャッシュアンドキャリーA-プライス
熊本南店 店長 鶴田秀樹さん
です。
 
 Q 「トーホー」という社名の由来を教えてください。
 
今はカタカナでトーホーですが、前は漢字で東蜂産業という社名でした。
方角の「東」で「トウ」、昆虫の「蜂」で「ホウ」。
「東」の「蜂」が社名の由来です。
この社名には佐賀での創業ですので、
「東に向かって働き蜂の如く働こう」という意味が込められていて、
今まさに関東地区のシェア拡大を進めているところです。
今の「トーホー」になったのは1983年で、
株式上場を機に分かりやすい社名にしようとカタカタに改めました。
 
Q 「トーホーグループ」が運営する店舗「A-プライス」は
多くの業務用食材などを扱うお店ですが、
第1号店は、いつごろ、どこにオープンしたのですか?
現在では全国何店舗ですか?

1号店は1987年、大分県の中津市です。
今は九州、沖縄、中四国、関西、中部、関東と
85店舗を展開しております。
 
Q 「Aプライス」は熊本には何店舗ありますか?
 
5店舗です。
熊本市に3店舗と天草市に1店舗、八代市に1店舗あります。

●A-プライス 熊本南店

AP熊本南_店外(横)1.JPG

AP熊本南_店内(横)1.JPG

AP熊本南_店内(横)4.JPG

Q 「A-プライス」のネーミングの由来を教えてください。
 
A-プライスの「A」はアルファベットの一番目です。
飲食店を営むお客様にとって「一番の品揃え」、「一番の品質」、
「一番の価格」を提供したいという想いを込めて名付けました。
 
Q 「A-プライス」は、
どんなイメージのブランドを目指しているのですか?
扱っている業務用食材の特徴や種類数などもお願いします。

 
私たちが目指すのは、お客様の毎日の食材仕入の
お役に立つことです。実は「A-プライス」の「A」のマークは
笑顔のシェフでデザインされています。
これは「プロのお客様に笑顔で納得いただける店でありたい」という
思いを込めていて、日々その実現に向けて努力しています。
品揃えですが、美味しさ、安心・安全にこだわった
自社業務用ブランド「イーストビー」や「スマイルシェフ」を
はじめ、地元食材から海外食材まで、あらゆるジャンルの
業務用食材を約4,000アイテム品揃えしています。
店舗にご希望の商品がない場合でも、グループとして
約9万アイテムを取り扱っていますので、
是非ご相談いただければと思います。
 
Q 「A-プライス」の扱う商品でヒット商品は?
年間どれくらい売れていますか?

「EASTBEE焙煎胡麻ドレッシング1L」です。
昨年度約26万本売れています
 
Q 上記商品のセールスポイントがあれば教えてください。
 
炒りごまをふんだんに使用することで、
ごまの風味と旨みが活きた醤油ベースのドレッシングです。
 
Q 「Aプライス」というと業務用なので一般の人でも
利用していいのかなぁ・・・・・と
思っている人もいるかもしれません。
一般ユーザーにもおススメの商品などあれば教えてください。

「EASTBEE北海道のポテトチップス330g」です。
普段スーパーに並んでいるポテトチップスの
約5.5倍の内容量です。
もともとは、飲食店様のつけあわせや、
おつまみ向けとして開発した商品ですが、
手作り感を追求した独自の厚切りカットが、
数多くのお客様にご好評を頂いております。
 
Q そのほか「トーホー・グループ」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。

トーホーグループは1951年からコーヒー豆の取扱いを
始めていて、業務用コーヒーメーカーとしての歴史も長いんです。
そのコーヒーでお試しいただきたいのが「フェアトレードコーヒー」です。
フェアトレードコーヒーは開発途上国の小規模生産者の生活を
支援する商品で、10年程前に取扱いを始めていますが、
現在、有機栽培フェアトレードコーヒーの取扱量は国内でも
トップクラスです。
A-プライス全店で販売しておりますので、是非一度ご賞味下さい。
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

6月からA-プライス全店にて、「夏メニューフェア」を
実施いたします。ビールや冷たいお酒がおいしくなるこの季節に、
この夏おすすめのアルコールはもちろん、スタミナ料理や
さっぱりメニューにピッタリな商品を数多く準備して
お客様のご来店をお待ちしております。
ぜひ、お近くのA-プライスにご来店ください。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社トーホーキャッシュアンドキャリーA-プライス熊本南店
店長 鶴田秀樹さんでした。
鶴田さん、ありがとうございました。

トーホー・グループ
 
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社ユナイテッドアローズ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ユナイテッドアローズ」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社ユナイテッドアローズ」は、
1989年10月2日に設立されました。
独自のセンスで、国内外から調達したデザイナーズブランドと
オリジナル企画の紳士服・婦人服および雑貨等の商品を
ミックスし販売するセレクトショップを運営しています。
ファッションに敏感な客層をメインターゲットに、
「ユナイテッドアローズ」「ビューティ&ユースユナイテッドアローズ」
「グリーンレーベルリラクシング」など、コンセプトが異なる
全18ストアブランドを232店舗全国に展開しています。
(2014年3月末現在)。

お話を伺ったのは、株式会社ユナイテッドアローズ
広報担当吉田淳志さんです。
 
Q 「ユナイテッドアローズ」という社名の由来を教えてください。

ユナイテッドアローズという社名には、ひとつの目標に向かって
直進する矢(ARROW)を束ねた(UNITED)ものという意味が
込められています。
それぞれ個性をもった人間である従業員が共通の理念(志)を
目指す。そうした従業員の集合体がユナイテッドアローズである、
という人材に対する考え方を表したものです。
また、当社の企業CI(CorporateIdenteity)で表現されている
ユナイテッドアローズのマークは、社名の由来に基づいて
創られたものです。「束ねた矢」が目標に向かって
真っすぐ突き進む姿をモチーフにし、
UNITEDの「U」とARROWSの「a」を
組み合わせることによって誕生しました。
 
Q 「ユナイテッドアローズ」の店舗1号店は、
いつごろ、どこでオープンしたものですか?
現在、何店舗あるのでしょうか?
熊本には何店舗ありますか?

「ユナイテッドアローズ」1号店は、1990年7月に
東京都渋谷区神宮前明治通り沿いにオープンいたしました。
現在(2014年3月末時点)は、全国に全18ストアブランド
232店舗を展開しており、熊本には鶴屋百貨店東館1Fに
「ユナイテッドアローズ」、auneKUMAMOTO1・2Fに
「ビューティ&ユースユナイテッドアローズ」、
鶴屋New-S1Fに「グリーンレーベルリラクシング」の
3店舗を出店しています。
 
Q 「ユナイテッドアローズ」は、
どんなイメージのブランドを目指しているのですか?

「豊かさ・上質感」をキーワードに、ハイグレードな
ライフスタイルを追求する"UNITEDARROWS"。
ドレステイストを軸に、スーツなどのビジネスウェアから、
デザイナーズコレクションまで、世界中、国内外からセレクトした
ブランドと豊富なオリジナルアイテムで、
大人の方々に向けたファッションを提案します。

Q 「ユナイテッドアローズ」で
これまで最も売れた商品は何ですか?
累計でどのくらい売れていますか?

長年「ユナイテッドアローズ」でトップランキングの人気を誇る
モンキーのストラップ「UAモンキー」です。
中でも、販売当初から変わらずに定番となっている
「テナガモンキー&バナナ」が人気で、
売上総実績は約136.000匹です。
2003年の発売から約150種類以上の様々なモンキーが
誕生してきましたが、累計では百万匹を超える売上です。
 
Q 上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。

2004年の干支“申年”にちなんで2003年に誕生して以来、
子供から大人まで多くの方に長年愛され親しまれており、
コレクターが居るほどです。
2010年にはUAの歴史に残る歴代のモンキーを、
1冊に纏めたスタイルブックを発売しています。
定番のモンキーに加えて、クリスマス・干支・バレンタインなど、
シーズンのモチベーションにあったモンキーやお店限定の
スペシャルモンキーを企画したり、著名な方と
コラボレーションをしたりと、UAモンキーのファンの皆様が
ワクワクして頂けるように工夫し、
日々アイディアを集めております。
 
Q 「ユナイテッドアローズ」は、
今年で25周年を迎えるそうですが、
25年の中でももっとも印象的な出来事は何ですか?

創業者の重松に確認しましたところ、
やはりUA1号店である渋谷店のOPENとのことでした。
SHOPの店高3.5m以上、アイテム別に世界の主要都市の
選り優りの逸品を集積したお洒落な大人の為の
ハイエンド対応の高感度なセレクトショップが
実現できたことがもっとも印象的とのことでした。
 
Q 「ユナイテッドアローズ」25周年の記念イベントや
キャンペーンなどは予定されていますか?

 
現在ユナイテッドアローズと
ビューティ&ユースユナイテッドアローズ各店舗では、
様々なブランドとコラボレーションした今しか手に入らない
25周年記念のスペシャルアイテムを発売しています。
ユナイテッドアローズウィメンズで取り扱いのある
25アイテムについては、チャリティプロジェクト
「unitedLOVEproject」として、各アイテムの売上の5%が、
社会福祉法人中央共同募金会の赤い羽根
「災害ボランティア・NPO活動サポート募金2」を通じて、
東日本大震災の被災地支援のために役立てられます。
また、25周年記念サイトを立ち上げました。
そこでは、25周年記念商品のご紹介をはじめ、
UAの歴史や社長からのメッセージ、そして、これまで当社を
支えてくださった方々に「ありがとう」という感謝の気持ちを
直接伝えにいき、25年を振り返るというスペシャル対談企画も
ご紹介しております。お時間ございましたら、ぜひご覧ください。
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

現在ユナイテッドアローズ、
ビューティ&ユースユナイテッドアローズの各店舗において
25周年記念のスペシャルアイテムを販売しています。

ユナイテッドアローズのメンズでは、
<BRIEFING(ブリーフィング)>別注のガーメントバッグ。
スーツやシャツ、タイ、シューズなどの男性のワードローブを
すっきりと収納できるように、大きさの異なるポケットを
複数搭載したモデルです。UA熊本店では、
5/26(月)までBRIEFING期間限定販売会
(25周年記念の商品もあります)

ユナイテッドアローズのウィメンズでは、
<TATAMI(タタミ)>とエレガントなデザインの
<PIPPICHIC(ピッピシック)>と<ユナイテッドアローズ>とが
トリプルコラボしたフットベッドサンダル。

ビューティ&ユースでは、<TEVA>の名作「HURRICANE」を
ベースに別注した全面“白”のアウトドアサンダル。
ウィメンズからは、マットオリーブをベースとした
“ミリタリー”要素がつまった「RIMOWA×LIBERTYのキャリーケース」。
ユニセックスでお使いいただけるベースのカラーリングは
もちろん、インナーに施されている
<リバティファブリック>に別注したアニマル柄生地は
ビューティ&ユースだけのスペシャル仕様です。

詳細は弊社ウェブサイト「25周年記念サイト」もしくは、
ユナイテッドアローズオンラインストアで
ご紹介しておりますので、是非ご覧くださいませ。
 
そのほか、5/26(月)まで、
当社ハウスカードWPOINTキャンペーンを開催中ですので、
ぜひこの週末にお近くのお店に足を運んでみてください。
 
お話を伺ったのは、株式会社ユナイテッドアローズ
広報担当の吉田淳志さんでした。
ありがとうございました。
 
株式会社ユナイテッドアローズオフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「東洋化成株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は、現在日本で唯一のアナログレコードプレスメーカー、
「東洋化成株式会社」のヒミツに迫ります。
glory20140515-1.jpg
 
「東洋化成株式会社」は、
1959年6月に創立されました。
その年の8月にはSPレコード材料工場および印刷工場を創業。
1961年、SPレコード材料工場を廃止し、
塩化ビニールレコード材料及びレコードプレス工場の操業を開始。
1966年、レコード原盤工場の操業を開始しました。
主な営業種目として、印刷、レコード製造、
電鋳メッキ事業などを手掛けている会社です。
 
今日は東洋化成株式会社
社長室の小林美憲さんにお話を伺いました。
 
Q 「東洋化成」という社名の由来を教えて下さい。
 
元々はSPレコード材料の製造メーカーからスタートした為、
「化成」という名前が付けられました。
 
Q 「東洋化成」は、アナログ・レコードのプレスの業務を
行っている会社だそうですが、どんな段階を経て、
アナログ・レコードが完成するのか、詳しく教えてください。
 
room.gif
音楽レーベルさんやアーティストさんからお預かりした
マスター音源(主にCDやアナログテープなど)を使用して、
ラッカー盤と呼ばれるアセテートの板に溝を切削します。
この作業をカッティングと呼びます。
glory20140515-2.jpg
カッティングされたラッカー盤にメッキ加工をし、
レコードプレスの原盤となるスタンパーを製作します。
AB面それぞれ製作されたスタンパーをプレス機の上下に
取り付け、材料を中にしてプレスしていきます。
材料は塩化ビニールで、プレスは150kg/cm2の圧力で
行われます。1台のプレス機では1日あたり
約800枚のプレスが可能です。
プレスされたレコードはジャケットに封入され、出荷されます。
最近ではCDやMP3ダウンロードカードを
同封することも多くなっています。
glory20140515-3.jpg
 
glory20140515-4.jpg
 
glory20150515-4.jpg
 
Q 「東洋化成」でプレスされたレコードは、
累計何枚ぐらいですか?
その中でもっともプレス数の多かった商品は何ですか?

最盛期(1970〜1980年代)では、
年間3,000万枚〜4,000万枚はプレスしていたと思います。
1タイトルあたりの最大枚数は「およげたいやきくん」の
約500万枚です。
 
Q 上記、人気商品の開発のポイントや
エピソードなどあれば教えてください。

最盛期には約400人がレコード関連のスタッフとして
働いていました。プレス機100台を昼夜勤で稼働させ、
1日最大20万枚をプレスしていました。
それでも「およげたいやきくん」は生産に延べ
2〜3ヶ月かかったという話が残っています。
 
Q 例えば、個人でもレコードをプレス発注することが
できるのでしょうか?
最低ロットや金額など一般的なことを教えてください。

個人の方でもご自身の楽曲を使用してレコードを
製作することは可能です。最小ロットは100枚から、
最もお手頃な7インチですと約14万円から製作できます。
 
Q アナログ・レコードの魅力とはなんでしょうか?
CDやダウンロード音源との違いなどあるのでしょうか?

音の善し悪しは個人の主観ですので何とも申し上げ
られませんが、CDやダウンロードのデジタル音源とは
音の質感が異なるということは間違いありません。
より「あたたかい質感」であると感じられることが多いようです。
また、30cm四方の大きなジャケットでアートワークを
目でも楽しめるということや、針・スピーカーなどの
組み合わせで自分好みの音をチューニングできるというのも
レコードならではの魅力かもしれません。
 
Q そのほか「東洋化成」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

ここ最近はアジアを中心とした海外のお客様からの
オーダーが多くなっています。
「日本製」というシールをデカデカと貼って
販売されている様子を見ると、大変やりがいを感じます。
 
glory20140515-5.jpg
 
Q そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

「レコードストアデイ」というレコードショップに
お客様に足を運んでいただこうというイベントや、
「ミュージックジャケットギャラリー」という
音楽パッケージの魅力を発信するイベントなど、
アナログ・レコードが関連するイベントも増えてきています。
そういったイベントを通じてレコードに興味を持って
いただく方が多くなればうれしく思います。
 
*「レコードストアデイ」、例年熊本ではレコード店が
一堂に会したイベントを開催しています。
今年も開催され、この番組にレコード店の
オーナーが出演して、イベントの宣伝を行いました。
 
今日は東洋化成株式会社 社長室の小林美憲さんに
お話を伺いました。
小林さん、ありがとうございました。
 
東洋化成株式会社オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「株式会社 ジョイフル」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ジョイフル」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社ジョイフル」は、1976年創立。
本社は大分市にあります。
九州沖縄地区に406店舗、熊本県には53店舗ある、
ファミリーレストラン「ジョイフル」のチェーン展開を手掛けている会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社ジョイフル 総務部
広報担当(マネジャー)の増本彰さんです。
 
Q 「ジョイフル」という社名の由来を教えて下さい。
 
JoyはENJOY(たのしむ)・・
enjoylife(人生を楽しむ)
enjoyone’sdinner(美味しく食事をする)
fullはFULL(いっぱい)・・・afullmeal
Joyfull・・楽しさいっぱい!
 
Q 「ジョイフル」の1号店は、いつごろ、
どこにできたお店ですか?また現存するお店ですか?
 
■ジョイフル1号店ジョイフル萩原(はぎわら)店
大分市萩原(現存している)
オープン当初は焼肉と洋食のメニューを販売していたが、
途中から洋食のみのファミリーレストランとなり、現在にいたる。
 
■ジョイフル創立時(1976年)当時は焼肉チェーンを目指しており、
店名もジョイフルではなく「焼肉園」であった。
 
Q 現在、「ジョイフル」は、全国に何店舗ありますか?
特徴ある場所にある店舗などあればご紹介ください。
 
■ジョイフル店舗数722店(直営668店FC54店)
■特徴のある場所にある店舗
●宮崎高千穂店:紅葉の名所高千穂(宮崎県)の山中に立地している。
●大分湯布院店:観光地湯布院の中心部にある店舗
 
◎気仙沼松川前店のエピソード紹介
 
同店店舗は3年前の東日本大震災で倒壊した
「ジョイフル気仙沼店」の後継店舗として、
気仙沼市の高台に移転し、2013年10月25日にオープンしている。
 
【当社社内報記事より】
 
~2011年3月11日震災直後の気仙沼店パートAの話し~
今まで体験したことのない揺れが一旦おさまると同時に、
私はお客様に避難を呼びかけた。
ところがである、お客様が生真面目に会計のためレジに
並び始めたのである。
・・なんでこんな時に・・・
「会計はけっこうですから、早く高台に逃げてください!!」と
はじめて私は激しく大きな声を出してしまった。
ただそのとき、私の足はレジ台の裏でブルブルと震えていた。
 
~2011年3月12日宮城県店舗の店長Bの話し~
遠い九州にある本社との連絡が十分にはかれない中、
全従業員の安否を確認すると(全員無事)、
店舗にある利用可能な全食材を、各地の避難所に配ってまわった。
震災の翌日やっと自宅に戻ると、電気もガスも水道も
不通の真っ暗な部屋、散在する割れた食器を片付ける気力すらなく、
そのとき初めて「あふれ出る」ものを私は感じた。
 
そのような中、2年半ぶりに気仙沼市で再オープンした
「気仙沼松川前店」、(オープン)前日の内輪の食事会に
参加したメンバーの中には、震災後異動した社員や
他県に転居したパートなど懐かしい顔ぶれも多く集まっていたと
聞いている。そして翌日の再オープン日、
その(懐かしい顔ぶれ)メンバーは、開店業務の手伝いをし、
かつての常連のお客様とも再会をしている。
 
Q 「ジョイフル」の人気メニューナンバーワンは、何ですか?
そのメニューは、いつごろ、どんなきっかけで
作られたメニューなのでしょうか?
 
当社の人気ナンバーワンメニューは、時代とともに変化するが、
会社創立時期から、最も不動の人気を保っている
メニューの一つが、お客様からも「チーバー」という
愛称で親しまれている「チーズハンバーグ」。
 
当初から、「低価格」で「おいしいハンバーグをテーブルに」の
一心で販売を開始し、現在にいたっている。
現在はこのチーズハンバーグに加え、
「チーズインハンバーグ」という新たメニューも
姉妹商品として販売しており、この商品もお客様には
たいへん好評である。
 
【ジョイフルらしい低価格への挑戦】
このチーズハンバーグ、販売当初の価格は580円(税抜)で、
それから35年以上経過した2014年現在の価格が480円(税抜)と
品質アップに努めながらも、価格はさらにリーズナブルに
(安く)なっている。
これも人気を維持している理由のひとつといえる。
 
Q 上記、人気メニューの開発のポイントを教えてください。
 
当社では低価格だけではなく、お客様に
「より質の高いお料理の提供」のため、日々改良をしている。
 
【チーズハンバーグの場合】
 
●ハンバーグについて
100%ビーフを使用していますので、
ジューシーで食べ応えがある商品です。
また、注文ごとに一枚一枚ていねいに焼き上げ、
熱々の商品をお客様にご提供している。
 
●トマトソースについて
トマトソースは、お肉とチーズに合うように
何度も改良を重ねている。フルーティな香りと
トマトそのものの風味を生かした、
酸味と旨みが感じられる味付け。
 
●チーズについて
このチーズは世界各地のチーズから厳選したものを
使用しており、それも何種類ものチーズを組み合わせることで、
それぞれのチーズのコクと香り、
特徴が最大限に生かされたチーズを使用している。
 
【こだわるチーズ】
現在ジョイフルのチーズは以下の3種類のチーズを
ブレンドしている。チーズの原産地は主にヨーロッパとアメリカ
・モッツァレラチーズ・・・くせのないクリーミーな味が特徴
・ゴールドゴーダチーズ・・・ミルキーでさっぱりとした味
・チェダーチーズ・・・口溶けがよく、
酸味をともなった芳醇な風味
 
ジューシーなハンバーグと、
とろとろのびるチーズの一体感が絶妙なメニュー。
 
Q 「ジョイフル」では、消費税アップに伴い
低価格帯の商品を値下げするという戦略をとっているそうですね。
詳細を教えてください。

お客様のご注文数の多い、増税前総額199円以下の
商品群は本体価格及び総額価格とも値下げをしている。
 
一方増税前総額価格499円以上の商品群は本体価格
(税抜)に関して、増税後に本体価格がアップしている。
商品群全体では、本体価格(税抜)は増税後やや下がっている。
 
これは円安・世界的な品薄による輸入食材の高騰による
原材料費増額分を吸収するのは困難との判断からである。
結果3%アップの納税分のみ商品群全体で総額に転嫁させて
もらっている。
 
Q そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどがあればお願いします。
 
1.これからも.熊本(地元)のお客様に
ご支持いただけるレストランであり続ける。
 
月刊情報誌「クマモト」4月号の特集記事
「熊本人のファミレス観~私がそこへ行く理由~」で、
熊本市中心街の若い人を対象にしたアンケート調査で
「好きなファミレスは?」の質問に、全回答者82名中
61名の方(74%)に「ジョイフル」と答えていただいた。
 
このことは当社の店数が多いことも
その大きな要因だと思われるが、1988年に熊本県1号店の江津店
(熊本市東区)以来、地元のお客様にご支持を得たからこそ、
店舗を増やすことができたものと思われる。
 
ジョイフルより「美味しい料理」を提供されるお店は
たくさんあるのかもしれない、
ただジョイフルが多くの方にご利用いただいている
最大の理由は「地元の方の生活空間の一部」に
なったからではないだろうか。
 
東京の大手雑誌社(学研・集英社)2社が個々に都内で
アンケートをおこなった「好きなファミレス」の調査で、
ジョイフルは第3位に入っていた。
東京都内、現在ジョイフルの店は2店舗のみ。
何故第3位に入れたかは、九州地区を筆頭に
西日本地区出身者が
「高校時代まで頻繁利用していたジョイフル」を思い起こして、
1票を投じてくださったものと推測される。
「わがふるさとのお店」や「気楽な友人みたいなお店」の
ようなジョイフルが、今後もますます外食企業法人ではなく、
「人に近いレストラン」と言われるよう、
真摯に日々の営業を続けていきたい。
 
2.4月1日よりグランドメニュー・モーニングメニュー・
ランチメニューを改定。
スタートして1ヶ月を過ぎ、お客様には好評!
まだご利用されていないお客様には一度
召し上がっていただきたい。
 
 
今日お話を伺ったのは、株式会社ジョイフル 総務部
広報担当(マネジャー)の増本彰さんでした。
増本さん、ありがとうございました。

オフィシャルサイト
https://www.joyfull.co.jp/
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「熊本市環境フェア」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は今回は「会社のヒミツ エコスペシャル」と題して、
今月、5月17日(土)18日(日)に熊本市動植物園で開催される
「くまもと環境フェア2014」より、主催者の熊本市環境局環境政策課、
大司恭史さんにお越し頂きまして、「くまもと環境フェア2014」の
内容と熊本市の環境への取組みについてのお話を伺いました。

140501.JPG
 
Q1、ご出演者の役職・お名前を教えて下さい。

熊本市環境局環境政策課 主任主事
大司恭史 (おおじやすふみ)
 
Q2、先ずは、熊本市のこれまでの「環境」の問題点や
課題を教えて下さい。

熊本市が行っている環境行政につきましては、
例えば「大気の問題」「騒音の問題」「地球温暖化の問題」
「自然や生物多様性(動植物)の問題」「水の問題」
「ゴミ処理・ゴミ分別の問題」など列挙しただけでも
非常に幅広い分野の問題が山積しております。
 
昨年3月に、熊本市は国連で“生命の水”最優秀賞という
「世界一の水」といっても過言ではない栄誉を受賞することが
ございましたが、その「地下水」を1つ取り上げても、
硝酸化窒素濃度の上昇や湧出量の減少など、
後世に引き継ぐ貴重な資源が失われつつあるという現実が
ございます。
最近、報道等で環境問題が大きく取り上げられる機会が
多くなったことによって、昔より市民のみなさまの環境への
関心は高まっており、様々な角度から環境配慮に
取り組んでいただいている市民活動団体、事業者、
教育機関などの方がいらっしゃいます。
しかし、一方で、これらの環境配慮の取組みは、
効果がすぐには見えないことで、切迫した問題として
環境問題を捉えることが難しくもあり、
なかなか多くの市民の方への実践拡大に
つながらないことが課題であると考えております。
 
Q3、問題点・課題に対する取組みを紹介してください。

先ほど述べた課題を解決するためには、
より身近に環境問題を考えられるようにすることが
必要であります。昨今報道されることが大きくなった
PM2.5のように直接自分の身体に関わることについてなどの
環境問題は皆さまの関心も高く、注目を集めております。
市でも測定局の増設や成分分析・研究など、
国・県など各方面と連携して対処してまいりたいと思っております。
しかし一方で、毎日使っている「水」のことや
地球規模で起こっている「温暖化」といったことについては、
自分の身に直接感じることが少なく環境問題の実感が
湧かない方が多いのではないでしょうか。
これらの問題についても、熊本市も様々な政策を行っています。
例えば、毎年夏に行われます「節水キャンペーン」では
1日の目標使用量(230リットル)を設定しており、
水をお風呂に使うと何リットル必要など具体的に示した
広報展開を行って、市民の節水啓発を行っております。
また、目に見えないCO2(二酸化炭素)の見える化事業として、
「くまもと低炭素都市づくりWebページ」を立ち上げ、
電気やガス・水道の使用量を入力するだけで、
実際にどのくらいのCO2が排出され、杉の木○○本分を
使用しているなどといったことが一目でわかるシステムを
作り上げております。ぜひご活用ください。
※杉の木1本が1年あたり吸収するCO2は14kg-CO2くらい
 
Q4、熊本市のこれからの取組みや
目標などがあれば教えて下さい。

 
繰り返しになりますが、市民の皆さまが少しでも環境問題を
身近に目を向けていただけるような政策に多く取り組んでまいります。
また、これは個人的な目標ともいえるのですが、
私も担当する「子どもたちへの環境教育」を、
学校現場や地域を通じて、環境保全活動が自然に
できるようになる取組みとして、体験や学習ができる催しを
拡充させていきたいと考えております。
今は、「熊本市エコキッズプロジェクト」といって、
子どもたちの環境保全活動を市が支援することによって、
その活動の輪を全市民に広げることを目的とした事業も
行なっております。
なぜ子どもたちをターゲットにするのかというと、
子どもの口コミは、SNSなどのネット発信にも引けをとらない
発信力をもっていると思っているからです。
学校などで子どもたちに出前講座をする際は、
普段の授業と雰囲気が違うせいか、
子どもたちは本当に熱心に話を聞いてくれます。
そして、聞いた話を即実践にうつしてくれるのです。
これだけでも嬉しいしやりがいがあるのですが、
それを親や地域の方に伝達してくれることも大きいと感じています。
たとえば、大人の方が水を出しっぱなしにしていたときに、
私が「節水してくださいね」というよりも、
子どもたちが「水出しっぱなしじゃダメだよ」って言ったほうが
何倍も効果があると思いませんか?
子どもの前で手本となる大人が恥ずかしいところを
見せたくないと思うのが普通の感覚ではないかと思っております。
こういった拡がりが熊本市を、はたまた社会全体の
環境意識を高めていくことにつながるのだと
私は確信して日々の業務に取り組んでいるところです。
 
Q5、市民の皆さんへ望むことや、お願いがあれば教えて下さい。

5月に行われる「くまもと環境フェア2014」をはじめ、
市の環境イベント・環境関連講座は毎年数多く行われております。
環境を難しい問題として捉えるのではなく、
とても身近な問題として考えていただくため、
環境イベントに足を運んでいただけると、自らの
ライフスタイルを見直す良いきっかけになると思っております。
ぜひ、ご家族やお友達の方と一緒に参加されてみてください。
 
Q6、ご自身やご家族で取り組んでいる
環境活動などはありますか?

私が学生時代から続けていることは、
電気やガス・水道の使用量をメモして、年月別にデータ化して、
使いすぎに気をつけています。
経済的にもお得感を実感できますよ。
あとは、生ゴミのひとしぼりですね。
水気を切ることで、燃えるごみの削減にも役立ちます。
慣れて癖や習慣がつけば、案外簡単にできますので、
ぜひ始めてみてください。
 
Q7、環境に関して「熊本の実はここがスゴイ!」
「ここがダメ!」など、市民の皆さんが意外と知らない
お話や情報が有りましたら、追加でぜひお願いします。

熊本市が地下水100%で賄われているというのは、
市民の皆さまからすれば当たり前のことかもしれませんが、
他都市の方と交流するとやはりとても驚かれます。
私の出身地の大分も含め、普通、水道水は川やダムから
水をとるのが普通で、全国的にもそちらが一般的ですから。
また、熊本県は全国的にみると、比較的環境の意識が高い
土地柄なのか、住宅用太陽光発電システムの普及率は
全国第2位ですし、1人1日あたりのごみ排出量は
全国第1位の少なさとなりました。
ただし、県内で見ると熊本市はワースト3に入っております。
熊本県が全国第1位をずっと保つためにも、
熊本市は重要な役割を担っていると思っておりますので、
ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
 
お問い合わせ先 熊本市環境政策課
電話 096-328-2427

今日は今月5月17日(土)18日(日)に熊本市動植物園で開催される
「くまもと環境フェア2014」より、主催者の熊本市環境局環境政策課、
大司恭史さんにお越し頂きまして、「くまもと環境フェア2014」の
内容と熊本市の環境への取組みについてのお話を伺いました。
大司さん、ありがとうございました。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12