メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「株式会社サカタのタネ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社サカタのタネ」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社サカタのタネ」は、1913年創業。
本社は横浜市にあります。
全世界の従業員およそ2,000名の内、70%程度は
外国人というグローバル企業であり、花と野菜の種子では
世界でも五本の指に入る種苗会社と推定されている、
研究開発型の企業です。
 
今日お話を伺ったのは、株式会社サカタのタネ
広報宣伝部清水俊英さんです。
 
Q 「サカタのタネ」という社名の由来を教えて下さい。
 
創業者・坂田武雄が1913年(大正2年)に横浜に
「坂田農園」を起こしたのが当社の始まりです。
戦前にはすでにタネのブランドとして「サカタのタネ」を
利用していました。1938年にこれを商標登録。
戦後もブランドとして利用してましたが、
1986年に商号を「坂田種苗株式会社」から長年ブランド名として
親しまれてきた「サカタのタネ」に変更しました。
当時は珍しいカタカナの商号への変更に、役員会でも
喧々諤々の議論があったと聞いています。
 
Q 業務内容は当時から現在まで変わらないのでしょうか?

当初は苗木やユリの球根の輸出が主な業務でしたが、
程なく、花の品種開発とそのタネの生産供給が中心の
業務となりました。1934年に世界で初めての完全八重咲きの
F1ペチュニア「ビクトリアスミックス」がアメリカの著名な
園芸コンクール「オールアメリカセレクションズ」の銀賞を
獲得して世界で認められました。
戦後は、花のみならず野菜の品種開発にも力を入れ、
「プリンスメロン」や「アンデスメロン」「ピーターコーン」などを
生み出しました。

●メロン「プリンス」
メロン「プリンス」.jpg

●メロン「アンデス」
メロン「アンデス」(縦).jpg

●スイートコーン「ピーターコーン」
スイートコーン「ピーターコーン」.jpg

同時に海外進出も積極的に進め、
今では19か国に29の拠点をもち、170か国以上で種子
が利用される企業となりました。
 
Q 「サカタのタネ」では、何種類ぐらいの商品
(タネ・苗・球根など)を扱っていますか?
「サカタのタネ」の歴史で重要なものがあれば
いくつか教えてください。

現在国内だけで花で100品目1,200品種、野菜で
40品目400品種の取り扱いです。そして、花が約80品種、
野菜が約10品種の新品種が毎年誕生しています。
 
前述のペチュニア「ビクトリアスミックス」は当社の評判を
世界的なものにした品種として重要です。

●ペチュニア「ビクトリアス」ミックス
ペチュニア「ビクトリアス」ミックス.jpg

「プリンスメロン」や「アンデスメロン」、
「ピーターコーン」なども食卓を賑わした品種として重要ですし、
最近ではミニトマト「アイコ」などもこれにあたります。

●ミニトマト「アイコ」
ミニトマト「アイコ」.jpg
 
花でも、パンジーなどは世界的なシェアがありますし、
最近の世界戦略品種として環境浄化植物「サンパチェンス」は
世界中で年間2,000万株以上が親しまれています。
 
花ではトルコギキョウ種子の世界シェアが70%以上、
野菜ではブロッコリー種子の世界シェアが60%以上となっています。
熊本では、日本でも最大級のトマト産地である八代では「りんか409」、八代に次いで大きな産地である玉名では「麗容」という当社品種が大々的に使われています。
また、トマト栽培で深刻な被害を及ぼしている「黄化葉巻病」に強い「麗旬」も八代で評価が出始めています。
 
●りんか409
りんか409(低解像度).jpg
 

●大玉トマト「麗旬」
大玉トマト「麗旬」.jpg

花でもトルコギキョウの生産は長野県に次いで多く、当社の大輪八重の「ボヤージュ」シリーズや「レイナ ホワイト」などが多く栽培・出荷されています。 
また、ヒマワリ「ビンセント」シリーズも熊本県内で多く栽培されています。

●トルコギキョウ「ボヤージュ シャンパン」
トルコギキョウ「ボヤージュ シャンパン」.jpg

●トルコギキョウ「レイナ ホワイト」
トルコギキョウ「レイナ ホワイト」.jpg

Q 「サカタのタネ」が多くの人に支持される理由は何ですか?

当社は研究開発型企業として「他にないもの」
「世界ではじめてのもの」「種苗を通じて社会に貢献できるもの」の
開発を心がけてきました。
当社の育種した品種には「世界で初めて物語」が沢山あります。
より美味しく、美しく。より丈夫で栽培しやすく。一つの品種を
作り上げるのには10年以上の歳月がかかります。
10年先を読み、粘り強く研究開発を続け、できた品種を世界中の
適地でタネ採りして安定的に供給する。この不断の努力が、
様々なヒットに繋がっていると考えています。
 
Q サカタのタネで扱っている商品で特色あるものがあれば、
いくつかご紹介ください。

どの商品も特色があります。
たとえば、トマトの品種の中で「王様トマト」のブランドに属する物は、
株で赤く熟してから収穫しても、肉質がしっかりしていて
輸送途中に傷まず、フレッシュなまま消費者の手元に
どけることができます。

「王様トマト」ロゴマーク.JPG

赤く熟してから収穫できるのでリコペンやグルタミン酸の含量
が多く、味もとても良くなります。
また「ベーターリッチ」というニンジンは、甘く香りが良く、
ニンジン嫌いの子供達にも食べてもらいやすい上に
ベーターカロテンの含有量が多いという特徴があります。

●ニンジン「ベーターリッチ」
ニンジン「ベーターリッチ」.jpg
 
花では、環境浄化植物の「サンパチェンス」と「サンちゅらか」です。
これは、春から秋にかけて長期間花壇を美しく彩ってくれて、
前者は二酸化窒素やホルムアルデヒドなど空気中
の有害物質を、後者は土中のビスフェノール(環境ホルモン)を
吸収・分解してくれるという優れものです。
前者は「水辺のコンテナ」という商品を利用して
浅い池の水上緑化にも最適です。

●ポーチュラカ「サンちゅらか オレンジ」
ポーチュラカ「サンちゅらか オレンジ」.jpg

Q そのほか「サカタのタネ」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

画期的な商品ができたときに、なかなかその性質が
信じてもらえないという事があるようです
例えば、「ハニーバンタム」というトウモロコシを
販売したときのことです。

●スイートコーン「ハニーバンタム」
スイートコーン「ハニーバンタム」.jpg

ハニーバンタムは当時としては甘みが強く、
しかも収穫後も糖度が落ちにくいという画期的なものでした。
市場で、試食会を開いたときには
「こんなに甘いなんて、茹でたお湯に砂糖をいれたのでは」
と疑われたという話があります。
また、少々有名になりましたが、熊本でもおなじみの
「アンデスメロン」の名前は
「作って安心、売って安心、食べて安心の“安心です”から
とられた名前です。
 
花のエピソードでは、当社を有名にしたペチュニア
「ビクトリアスミックス」のタネは当時のレートで
同じ重さの金の20倍の価格がついたという当時の
新聞記事が残っています。
 
Q この季節におススメの商品があればご紹介ください。
できれば育てた方のコツなどもお願いします。

サンパチェンスです。
5月中に植えれば、11月くらいまで長く楽しむことができます。
とても大きな株になるので、水はたっぷりとやり、
肥料切れも禁物です。枝が伸びすぎたら、
8月中旬頃までに一度切り戻すと良いと思います。
6月中旬頃まで苗が種苗店、園芸店や
ホームセンターで入手できます。
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

 
・熊本産の「アンデスメロン」が出荷最盛期を迎えています。
5月初旬から、「アンデスメロン」の青果に貼ってある
シールをはがきに貼って応募すると、抽選で豪華賞品があたる
「アンデスメロンキャンペーン」を実施します。
皆さん、ぜひ「アンデスメロン」をたくさん食べて、ご応募ください。
 
オフィシャルサイトのURL:http://www.sakataseed.co.jp/
 
今日お話を伺ったのは、株式会社サカタのタネ
広報宣伝部の清水俊英さんでした。
清水さん、ありがとうございました。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「アピカ株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「アピカ株式会社」のヒミツに迫ります。
 
アピカ株式会社は、学習帳・ノート等の学用品を中心に、
事務用品・日用品・ホビー品など、
幅広い分野に展開する文具紙製品総合メーカーです。
ノートの製造販売会社として、真に価値のある製品づくりを
基本姿勢に、ノート製造技術の向上を目指し、
用途に応じて最適な筆記特性を持たせた用紙の開発や
視覚的に書きやすいとされる罫線の色の研究など、
あらゆる角度から「書きやすさ」を追求している会社です。
 
今日お話を伺ったのは、
アピカ株式会社 商品開発部小松美菜子さんです。
 
Q「アピカ」という社名の由来を教えて下さい。
 
アピカの社名は、英語のAPICAL(頂上の、先端の)に由来し、
アピカのマークは、アピカと皆様とが協調し頂上を
目指して躍進する大きな力をシンボライズしたものです。
 
Q「アピカ」のヒット商品といえば、
「学習帳」シリーズが有名ですが、この商品は、
いつごろどんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
現在、3シリーズの学習帳を展開しています。
アピカ学習帳「ムーミン谷のなかまたち」シリーズ①、

アピカ学習帳(ムーミン).jpg

トーカイグラフィックシリーズ②、

トーカイグラフィック.jpg

スヌーピー学習帳シリーズ③の3シリーズで、

トーカイ学習帳(スヌーピー).jpg

①は2000年、②は1968年、③は1997年に
それぞれ発表・発売されました。

アピカの学習帳の歴史は古く、リニューアルを繰り返して
①に受け継がれています。おそらく、昭和の始め、
戦前から販売されていたと思われます。
②、③は発売当初からのスタイルで今日まで続いています。
中でも代表的な①のアピカ学習帳「ムーミン谷のなかまたち」の
開発については、その前身となる学習帳の表紙が
野生動物の写真を使用したもので、
1990年代には他社学習帳メーカーから、
テレビキャラクターや、イラストを表紙使用する学習帳が
増え始め、それまでの硬いイメージのものから
明るくやわらかいものに変化してきたことにも
影響を受け、北欧の自然をイメージするムーミンを採用し、
今日に至っています。
ただし、いわゆるキャラクター商品としての位置づけではなく、
あくまでも環境にやさしい学習帳というテーマに合わせて
採用したものです。
現在、年間で約1,200万冊程度の販売数量で
推移しているので、リニューアル前のものからの累計では、
数億冊にも及ぶと思われます。
 
Q「学習帳」シリーズの開発のポイントを教えてください。
 
アピカ学習帳「ムーミン谷のなかまたち」は環境をテーマに、
古紙の積極利用などに取り組んで開発し、
学習帳用紙と呼ばれる本文の原紙は、
古紙パルプ配合率100%の原紙を、
開発当初から採用しています。
罫線の色については、日本色彩研究所との共同開発により、
古紙を使用した本文用紙に使用する罫線の色として、
子供たちがもっとも目の疲れが少ない色を採用するなど、
環境と使う子供たちに優しいノートになっています。
また、使用する子供たちの学習する意欲を持ってもらうために、
多くの教科の学習帳に、学習帳を1ページ使用するごとに、
色を塗ったりシールを貼ったりできるページを
裏表紙の内側につけて、学習帳を使う、
学習帳を使い切るという達成感を味わえるように工夫しています。
また、表紙の色は1色で統一されていた学習帳ですが、
算数の表紙はグリーン、国語はブルーというように
教科ごとに表紙のベースの色を変えることにより、
ランドセルの中や学習机で探しやすくする工夫を
アピカが始めて採り入れました。
近年、同じように表紙の色を科目ごとに変える学習帳メーカーが
増えてきたましたが、その先駆けとなったのが、
アピカ学習帳「ムーミン谷のなかまたち」でした。
 
Q「学習帳」シリーズは全部で何種ありますか?
特色あるものをいくつかご紹介ください。
 
現在3つのシリーズ合わせて、
約150種類程度のアイテム数になっています。
 
特徴的なアイテムとして、習熟度に合わせて
前半と後半でマスの大きさの変わる「こくご」用のものや、
100マス計算用の学習帳、というものがあります。
また、意外と知られていないことで、自由帳では、
裏からも使えるように裏表紙も表表紙と同じような
デザインになっているものがあります。
同じく、様々な教科で使用できる「全科目」という
種類もどちらからも使える表紙となっています。
これらは、縦書き、横書きの両方で使えるように
という工夫によるものです。
 
Qそのほか「アピカ」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

 
こだわる大人のためのノート
「PremiumC.D.NOTEBOOK」を、弊社ロングセラー商品
CDノートの25周年を節目に2012年1月に発売をしました。
この商品の一番の特長は、王子製紙と共同で開発した
オリジナルの筆記用紙「A.Silky865Premium」です。
紙の色と平滑度※に焦点をあて、見た目や
書き味のなめらかさを「体感」できる本文用紙になっています。
この製品用に開発した「A.Silky865Premium」は
ペン(万年筆、ボールペン)での書きやすさを目的に設計し、
平滑度が高くなっています。
ただ、平滑度が高いだけでは塗工紙のようなツルツル感だけが
際立ってしまいますが、“気持ちいい書き心地”を出すための
高平滑度でありながら筆記特性を実現しています。
また、この商品は、2012年に機能面・デザイン面において
最も優れた文具に贈られる
「第21回日本文具大賞機能部門グランプリ」を受賞いたしました。
 
※平滑度=紙表面のなめらかさを表した数値になります
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

 
ノートのとり方を工夫することは学習力アップに
繋がるという考えのもと、ノートのとり方を身に付けるための
シリーズ「スタディーマスターシリーズ」が発売中です。

第1弾はスペースを意識的に使うことを身に付ける
「アドスペースノート」を2013年6月に発売をしました。
紙面にスペースを設けており、スペースを使うことで
意識的にノートを書く習慣が身に付けることができます。
用途や目的に応じて選べるよう、
スペースの位置が異なる4つのタイプをご用意しています。

第2弾は、英習罫と横罫を組み合わせた
新しいタイプの英語ノート「英和罫ノート」を2013年12月に
発売しています。文法力アップのための
「コンビネーションスタイル」と読解力アップの
「セパレートスタイル」の2タイプをご用意おります。
今後も、用途や目的に応じ、ラインナップを充実させていく予定です。

オフィシャルサイトのURL:http://www.apica.co.jp/

今日お話を伺ったのは、
アピカ株式会社商品開発部の小松美菜子さんでした。
小松さん、ありがとうございました。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ブンセン株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「塩っぺ」や「アラ!」でおなじみ、
「ブンセン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
ブンセン株式会社は昭和9年(1934年)に設立されました。
本社は兵庫県たつの市にあります。
のりつくだ煮、塩吹き昆布、醤油、昆布つくだ煮、
もろみ、煮豆、惣菜、米飯、菓子などの
食品製造を手掛けている会社です。
 
今日、お話を伺ったのは、
ブンセン株式会社取締役副社長の田中智樹さんでした。
 
Q1「ブンセン」という社名の由来を教えて下さい。

昔の「寛永通宝」で裏面に時々、
「文(ブン)」の字が入った「文銭」(ぶんせん)と呼ばれるものがあり、
重宝がられておりました。その○に文のマークを昭和10年に
商標登録し、創業当初からトレードマークとして
醤油などのラベルに入れております。
そのトレードマークの「ブンセン」を昭和36年に社名としました。
 
Q2「ブンセン」のヒット商品といえば、
細切り塩吹昆布の「塩っぺ」が有名ですが、
この商品は、いつごろどんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?

「塩っペ」は、昭和36年に発売しました。
当時の食品は、包装資材が発達しておらず、
大きな桶などに入れて「100グラムいくら」という
量り売りがほとんどでした。当社の佃煮も4kg入りの
木箱に詰めて販売しておりましたが、昭和33年に
500グラムほど入る「ブンセン佃煮家庭箱」として
売り出したところ、とても好評を得ました。
続いて、150グラムほど入る「ブンセンポケット箱」を考案して、
またもや大ヒットとなりました。そのポケット箱で角切りの
塩吹き昆布を「塩から昆布」と名付けて売り出しました。
そして、「塩から昆布」からのちに細切りの塩吹き昆布を
売り出しました。それが「塩っペ」の始まりです。
 
Q3「塩っぺ」の開発のポイントを教えてください。

昭和33年に自社考案装置によって当社独特の製法で
塩ふき昆布(商品名「塩から昆布」)を作り出しました。
その製法とは、おいしく味つけをして炊いた昆布を
ゆっくり乾燥させて、昆布の表面に白くておいしい塩や
調味料の粉を吹かせるというものでした。
当時、角切りの塩吹き昆布が主流の中、
食べやすいようにと昆布を細く裁断し、
細切りの塩吹き昆布を日本で初めて生み出しました。
発売当初は、設備もなかったため少量しか作れず、
とても注文に間に合いませんでした。
特に、乾燥技術が未発達だったため、天気の良い日は
工場の空き地に網を並べ、その上で昆布を
天日干しした時期もありました。
やがて、多目的の食品乾燥機を昆布用に導入して、
生産量を増やしていきました。
 
Q4「塩っぺ」のネーミングの由来は?
 
食べやすい細切り塩吹き昆布を日本で初めて開発したのに因み、
庶民的で親しみやすい名称を考案しました。
塩昆布を擬人化したもの。
食品業界に風変わりなネーミングブームを巻き起こした
第1号の商品名とも呼ばれました。
佃煮業界では、この種の塩吹き昆布なら、
どのメーカー品でも「塩っペ」と呼ぶようになりました。
 
Q5「塩っぺ」シリーズは全部で何種ありますか?
特色あるものをいくつかご紹介ください。

全部で9種類あります。
定番の「塩っペゴールド・エンゼル・ジャンボ」以外にも、
大家族で食べられる方向けの「塩っペファミリー」、
昆布を細かく刻んだ「塩っペカット」、角切りの「角切塩っペ」、
白菜がおいしく漬かる「お漬物塩っペ」、
嚥下性に優れた「やわらか塩っペ」などがあります。
 
Q6その他の「ブンセン」のヒット商品としては、
海苔の佃煮の「アラ!」が有名ですが、
この商品は、いつごろどんなきっかけで作られたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?

「アラ!」は、昭和36年に誕生しました。
「アラ!」の前身である「海苔佃煮」の製造を昭和26年から
始めました。そのころの販売は、店頭での量り売りが一般的で、
固有の商品名がないと他メーカーと区別をしてもらえませんでした。
そこで、昭和36年に「アラ!」と名付け、
専用の円筒形の瓶に入れて販売を開始しました。
 
Q7「アラ!」の開発のポイントを教えてください。
 
パサパサではなくトロリとした食感を目指し、
「ひとえぐさ」と言う柔らかい海藻を使って、
塩分を控え甘口の製品を作り出しました。
元々、醤油製造業から始まった当社は、
この味付けに合うのり佃煮専用の醤油を作り、
現在もその自家製醤油で「アラ!」を作っています。
 
Q8「アラ!」のネーミングの由来は?

アラッと驚くほど、トロリとした日本初の
お惣菜ふう海苔佃煮に因んで、明るく健康的なイメージの
名前を創作しました。
商品名に感嘆符「!」をつけたのは日本初。
昭和26年から発売していた「ブンセンのり」
「ブンセン椎茸のり」「ブンセンからしのり」などを一括して
昭和36年に命名した造語です。
発売当初は、営業の担当者が「アラ!」を売り込みに行き、
お取引先様の社長から
「こんな変な名前の商品は売ってやらん。とっとと帰れ。」と
叱られ、会社に戻り「うちには、この名前しかありません。
何度もお願いしてきなさい。」と、
今度はわが社の社長に叱られて、またお願いに行く。
といった遣り取りが何度も見られました。
 
Q9「アラ!」シリーズは全部で何種ありますか?
特色あるものをいくつかご紹介ください。

全部で17種類。
定番の「アラ!」、椎茸入りの「しいアラ!」、
しその実入りの「しそアラ!」、わさび入りの「わさびアラ!」、
小瓶の「アラ!っこ・しいアラ!っこ」などがあります。
特色ある商品として「アラ!in大豆」と言う商品があります。
大豆を「アラ!」で和えた大豆が主体ののり佃煮。
塩分は、「アラ!」の約半分で甘口の味付けです。
大豆の良質なたんぱく質をミネラル豊富な「アラ!」で
和えることで栄養価の高いおいしい一品となっております。
最近では、スパウト(吸い口)付きスタンドパックの
「スタンドアラ!」「スタンドしいアラ!」「スタンドしそアラ!」を
発売しており、九州エリアでの販売数も徐々に増えてきております。
 
Q10そのほか「ブンセン」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

「塩っペ」の発売当初、「塩っペ」製造時に出る副産物(切れ端)を
社員がご近所のご家庭に安価で売り歩きました。
その売上金で卓球台やオルガンなどを購入し、
社員誰もが使える厚生施設として広く利用しました。
 
Q11そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

 
毎年4月のこの時期に、とれたての新海苔を使った
「アラ!」が全国に出荷されます。
今年は、4月15日頃から出荷予定で、
赤字で『新のり使用』と記載されております。
ぜひ、香りのよい『新のり使用』の「アラ!」をご賞味ください。
オフィシャルサイトのURL:http://www.bunsen-kk.co.jp/
 
今日、お話を伺ったのは、
ブンセン株式会社取締役副社長の田中智樹さんでした。
田中さん、ありがとうございました。

140410.JPG
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「Facebook Japan株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「Facebook」のヒミツに迫ります。
 
Facebookは2004年の2月に、当時19歳でハーバード大学の
学生だったマーク・ザッカ―バーグと、同じくハーバードに
在学していた3人の共同創業者により、立ち上げられました。
Facebookは、友達や会社の同僚、同級生、
近所の人たちなどと交流を深めることができる
世界最大のインターネット上の
ソーシャル・ネットワーキング・サービスです。
今年2月に設立10周年を迎えました。
 
電話がつながっています。
FacebookJapan株式会社広報室日高久美子さんです。
日高さん、おはようございます。
 
Q社名の由来を教えて下さい。
 
Facebookという名前は、アメリカの大学で学生が入学した
年に配られている写真付き名簿の通称である
「Facebook」に由来しています。
 
Q「Facebook」は、いつごろどんなきっかけで
開発されたものですか?
現在、どのくらいの人が参加していますか?

「ハーバード大学の学生をつなげることができるサイト」を
開発したいと考え、Facebook(当時「thefacebook.com」)を
設立しました。
最初はハーバード大学の学生のみに限定されていましたが、
まずアメリカの他の大学へと対象が拡大されていきました。
その後、さらに対象の利用者が拡大され、
2006年の9月に13歳以上であれば誰でも加入できる
登録制サイトになりました。
Facebookの月間利用者数は現在、世界で約12億3000万人、
日本で2100万人です。日本の利用者の最大の特徴は
モバイルからの高い利用率です。
日本の月間利用者のうち90%にあたる
1,900万人がモバイルからとなります。
 
Q「Facebook」の特徴を教えて下さい。
 
Facebookの特徴は利用者の方々が「実名」を使って
登録しなければいけないことです。
実名で登録していただくことで、普段から交流のある友達や
仕事仲間、昔のクラスメート、など、実生活の中にいる方々と
つながることを可能にします。
ビジネスの世界でも、ブランド認知度を上げたり、
売り上げをアップするためのプラットフォームとして
活用していただいています。
またFacebook広告は、Facebook利用者の興味や
嗜好に基づいて利用者に関連性のある広告を
配信するようにデザインされています。
実名制で実生活を反映/と連動しているからこそ、
より関連性と信頼性が高い情報をリアルタイムで
配信・受信したりできる最新のコミュニケーションツール、
それがFacebookのアピールポイントです。
 
Q「Facebook」の開発のポイントを教えてください。
 
Facebookが新しい機能を発表するさい、
最も重視・考慮しているのは「利用者の体験」です。
新しい機能を紹介することで、どう利用者の方々の役に立つか、
どうすればさらに使いやすくなるかを考え、
発表前に徹底したテストを行っています。
Facebookは起業家やIT関係者、学生、趣味で
プログラミングを行う人たちを集めて短時間で
何かを解決するコードや新しいアプリを開発する
ハカソン(Hackathon)というイベントを定期的に主催しています。
Facebookを利用している方なら誰でも分かる
「写真」機能もハカソンで開発されました。
 
Q「Facebook」がここまで大ヒットした要因は
何だと思われますか?

 
Facebookは、人間が本来持つ人とつながりたいという
欲求を満たすものだからだと思います。
実名制だからこそ、つながりたい人々とつながることができます。
これは創業当時から上場以降もまったく変わっていません。
人々とつながることを楽しく便利にするための機能を
充実させながら、人それぞれに見合った
プライバシー設定を可能にすることで、利用者の皆様には
安心してお使いいただいています。
さらに、この数年間でFacebookが最も力をいれてきた分野は
モバイルから使いやすくすることです。
モバイルでFacebookを使いやすくする
「モバイルファースト」戦略から、モバイル業界で
トップとなるための「モバイルベスト」という戦略を掲げています。
モバイル上でもパソコンと同じ機能を活用して、
小さな画面でも、見やすく、操作しやすいサービスが実現しました。
FacebookMessengerというモバイル専用の
メッセンジャーアプリも提供されています。
VoIP電話機能などもついており、いつでも、どこでも、
すぐFacebookの友達とつながることができます。
実は日本の利用者の特徴のひとつはモバイルから
Facebookをアクセスする利用者の割合です。
日本では9割の利用者がモバイルからFacebookを利用しており、
これは世界と比べて15%近く高い水準です。
モバイルから、Facebookを利用して、動画や写真を共有、
イベントを企画、お店のクーポンを入手、チャット、
就職活動などありとあらゆる生活の場面に役立てることができます。
 
Q「Facebook」に関する
面白いエピソードなどありましたら、ご紹介ください。

 
FacebookJapanの日本オフィスは2010年に設立されました。
日本オフィスといっても原宿のマンションの小さな一室であり、
開設した時点では、第一号の日本人社員である児玉太郎1名と、
本国から派遣されたエンジニア3名の計4名でした。
当時の日本ではFacebookユーザーは少なく
「Facebook」を検索しても、Facebookそのもののサイトが
結果のトップに表示されない状況でした。
日本で広めるにあたって最も大きな課題は、
当時のFacebookがケータイに対応していなかったことでした。
アメリカ本国に日本のガラケー文化をなかなか理解してもらえず、
まずは本国から派遣されたエンジニアに理解してもらうため、
最初は家電店に行って、買えるだけのケータイをありったけ
購入してエンジニアに試してもらったり、
書店で購入したケータイ向けHTMLの技術書を児玉氏が
翻訳して、エンジニアに伝えるなどして、
ガラケー対応を進めました。グローバルにおけるFacebookの
モバイル対応が進んだのは、
日本での経験が活かされているからと言えます。
 
Qそのほか「Facebook」のサービスに関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

 
Facebookは友達や知り合いとの楽しい
コミュニケーションの場のみだけではなく、
様々な意見や情報を世界に発信・受信・交換する場としても
活用されています。
「アラブの春」と呼ばれるアラブ世界で発生した
大規模な民主化運動の認知度を上げる役割や
民主化活動の動員にも貢献しました。

Facebookだから実現できた感動的な話を紹介する
FacebookStoriesをぜひご覧ください。
こちらにリスナーさんにご興味を持っていただけそうな
お話がございましたらお知らせください。
FacebookJapanフェイスブックページ:
https://www.facebook.com/FacebookJapan

オフィシャルサイトのURL:
https://www.facebook.com/
 
Qそのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。

Facebookの様々な機能や特化したアプリの使い勝手を
活かして、自分に合った活用法で利用していただければと思います。
今年も四月に入りたくさんの方々が人生の節目を迎えます。
新しい環境で、新たな友達との出会いや様々な初めての体験を
重ねつつ、これまで培ってきた仲間や家族とのつながりを
大切にして、より豊かな人間関係を築くチャンスになると思います。
この機にFacebookを利用していただき、人と人とのつながりを
強めていただければ幸いです。
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「青山商事株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「洋服の青山」でおなじみ、
「青山商事株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「青山商事株式会社」は、
紳士服の専門店として、全国47都道府県すべてに
店舗を構えて、現在、800店以上をチェーン展開しています。
特に、スーツを中心としたビジネスアイテムを得意としており、
郊外型の「洋服の青山」や若者向けの都市型ショップ
「ザ・スーツカンパニー」などを運営しています。
ここ数年は、紳士服だでけではなく、
レディススーツやフォーマルなども取り扱っています。
1998年には、スーツ販売着数世界一ということで、
ギネスに認定されました。
 
今日お話を伺ったのは、
青山商事株式会社 広報室 室長代理岡田希之さんです。
 
Q「青山商事」という社名の由来を教えて下さい。
 
「青山」というのは、創業者青山五郎の名字からです。
会社の設立当初は、紳士服を専門に
取り扱っていたわけではなく、婦人服や呉服、
地元広島県下の特産品や清涼飲料水の販売などもしており、
取り扱い商品が多かったので
まるで商社のような社名にしたという由来があります。
それらの商品の中で、採算性が高かったことから、
販売商品を紳士服一本に絞ったのが、昭和42年のことです。
 
Q「青山商事」といえば「洋服の青山」のブランドが有名ですが、
いつごろ、どんなきっかけでスタートしたブランドですか?
また、一番の特色はどんな点ですか?

「洋服の青山」が成長した一番の特色は、
郊外型店舗のパイオニアであることです。
設立当初は、駅前のショッピングセンターの中などに
テナントとして出店していましたが、昭和47年に創業者が、
アメリカの流通事情を視察したときに、視察先のサンフランシスコ
郊外で見たショッピングセンターが驚くほど集客している状況を
徹底的に調べたところ、アメリカでは車の普及率が高く、
大きな駐車場があるお店が求められていたため、
広い土地がある郊外に店出すことが必要だったということが
分かってきました。そこで、独自にアンケート調査などを実施して、
日本にも必ずアメリカのような車社会が訪れることを確信して、
広い店舗と駐車場を持つ、初の郊外型の店舗を
昭和49年に出店しました。
当時はまだ、外食店も中古車販売店も
郊外にはありませんでしたから、
まさに、郊外型店舗のパイオニアということです。
 
Q「洋服の青山」は、現在、何店舗あるのでしょうか?
また特色ある場所の店舗などありますか?

「洋服の青山」は3月現在で国内に768店舗を出店しています。
海外では、中国に16店舗、台湾に5店舗を出店しています。
紳士服業界では唯一、沖縄から北海道まで、
全国すべての都道府県に店舗があるのが特色です。
 
Q「洋服の青山」の扱う商品で、
これまで最もヒットした商品は何ですか?

「洋服の青山」でヒットして現在でも定着している商品は、
清涼スーツだと思います。
 
Qこの商品の開発のポイントを教えてください。
 
この商品は、真夏でもスーツを着用する必要がある
ビジネスマンが、少しでも暑さを和らげて着ていただけるように、
表生地や裏生地、さらには肩パットや芯地などの付属品まで、
通気性の良いものを開発しています。
1996年頃から販売を始めて以来、年々進化させており、
昨年は太陽熱を反射させて衣服内の温度上昇を和らげる
「サンプロテクト」という商品がヒットしました。
 
Q「青山商事」は、「洋服の青山」以外にも
「ザ・スーツカンパニー」というブランドも展開していますが、
この「ザ・スーツカンパニー」の特色は?
「洋服の青山」との違いは何ですか?

「ザ・スーツカンパニー」は、20歳代の若者向けに開発した業態です。
都心や政令指定都市、地方都市の駅前一等立地に
店舗を構えたショップで、ファッショントレンドに敏感で、
オシャレにこだわりを持つお客様に支持されています。
「洋服の青山」は、20歳代から60歳代までの
全ての年齢層に対応した品揃えをしており、
それぞれの年代のお客様に支持されているところが違いです。
「ザ・スーツカンパニー」と「洋服の青山」は、
基本的にターゲットが違いますので、
近隣に店舗があっても成立します。
例えば、東京の新宿駅付近には、「洋服の青山」が2店舗、
「ザ・スーツカンパニー」が4店舗もあります。
 
Q「青山商事」に関する
面白いエピソードなどありましたら、ご紹介ください。

「洋服の青山」の一部の店舗で、「焼肉きんぐ」という
焼肉食べ放題のお店を、敷地内に併設している店舗があります。
これは、「洋服の青山」でも特別広い駐車場を持つ
店舗の敷地を有効利用しているもので、
集客で相乗効果もあります。
郊外の「洋服の青山」の店舗は、夕方の集客は減りますが、
焼肉店は夕方以降に集客します。
そのため、駐車場が有効利用できますし、
食事の前にお買物をしてくださるお客様も
いらっしゃいます。
現在、全国で12店舗あり、この「焼肉きんぐ」は
青山商事がフランチャイズで運営しています。

Qこの季節、新しくスーツを購入する方も多いと思いますが、
スーツ選びのコツなどありましたら教えていただけませんか?


男性用では、スタイリッシュスーツという細身で
カッコいいスーツが人気があります。
細身ですが、素材にはストレッチ機能があるものを
使用していて、動きやすいものを選んでください。
内ポケットはスマートフォンが収納できるものが便利です。
 
女性用では、女性らしいメリハリシルエットのスーツがお勧めです。
ジャケットは腰の高い位置にくびれがあるシルエットのものは、
脚長効果もあります。
スカートはフレアスカートなどがキュートに着こなせますし、
パンツスーツは美脚パンツですらっと長く見せるものを
選ぶと良いと思います。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

当社は、今年5月に50周年を迎えますので、
50周年を記念した企画商品を続々と発売する予定です。
代表的なものでは、ハンドメイド仕様のスーツや
ネクタイなどがあります。
これらの商品は、市場では最高級のグレードで
価格も高額なクラスですが、「洋服の青山」では、
市場よりリーズナブルな価格でご提供する予定です。
是非、ご期待ください。

●コールドブラック

コールドブラック画像.jpg

●パーソンズ・フォー・メン

パーソンズ・フォー・メン画像.jpg
 
オフィシャルサイトのURL
http://www.aoyama-syouji.co.jp/
 
今日、お話を伺ったのは
青山商事株式会社広報室室長代理の岡田希之さんでした。
岡田さん、ありがとうございました。
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社でん六」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「でん六豆」でおなじみ、
「株式会社でん六」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社でん六」は、1924年に創業。
1962年に現在の社名である
株式会社でん六へと社名を変更しました。
山形県山形市に本社を置き、豆菓子や甘納豆、
チョコレート等の菓子の製造販売を行っている会社です。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社でん六企画開発部商品企画課の八重樫亮さんです。
 
Q「でん六」という社名の由来を教えて下さい。
 
「でん六」という社名は創業者である初代社長
鈴木傳六(でんろく)の名前から取られています。
日頃、傳六社長が「傳六さん、傳六さん」と呼ばれて
慕われており、ゴロもよく、社員の誰もが親しみやすい
良い名前だとして会社名が「でん六」となりました。
 
Q「でん六」のヒット商品といえば、
やはり「でん六豆」が有名ですが、この商品は、
いつごろどんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?

でん六豆の誕生は、当時主力製品として販売していた
甘納豆が、夏場になるとどうしも手を伸ばす人が
少なくなるということで、傳六社長が夏場にも
美味しく食べられるお菓子はないものかと考えた事が
きっかけとなります。
傳六社長が甘納豆の季節性を埋めるための
夏場商品の候補を探したところ、
「落花生の豆菓子なら夏場でも売れる」という情報を得て、
検討の結果、「落花生は嗜好の季節変化がないので良い」という
結論に達し、開発に乗り出しました。
そして1956年に、ピーナッツに砂糖をまぶした新製品
「でん六豆」が誕生。発売後は大好評を得て、
現在でも当社の看板商品として長年に渡り親しまれております。

①でん六豆.jpg
 
Qこの商品の開発のポイントを教えてください。
 
でん六豆はピーナッツを緑色の衣で包み、
砂糖をまぶした豆菓子です。非常にシンプルなお菓子ですが、
一番の特徴はカリッとした食感とあとを引く香ばしさにあります。
でん六豆には「ひと粒食べたらやめられない!」という
キャッチフレーズが使われており、衣のカリッ、サクッとした
食感に加えて、砂糖とピーナッツ自体のやさしい甘さと
香ばしさが、もうひとつ、もうひとつと手を伸ばして
いただく決め手になるので、
開発の際にもこちらがポイントとなっています。
 
Q「でん六」のキャッチフレーズは
「マメに生きる」だそうですが、詳しく説明してください。

当社はこれまでずっと豆にこだわり製品を生み出してきました。
それは、豆が元気な体を維持する為に必要な栄養素を
バランスよく含んでおり、この豆の持つ力によって
皆さまに元気と笑顔をお届けしたいと考えているからです。
当社が創業からこれまで培ってきた豆の技で、
安心で美味しい商品をお届けし、
食べた人にこころ健やかなひとときを過ごして頂きたい。
またあらゆる豆を探求し、豆の持つ力と文化を
世界に発信していくという当社の精神が
ブランドメッセージ「マメに生きる」という言葉に込められています。
 
Qそのほか「でん六」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

ユニークな商品としては、「柿の種チョコ」という、
柿の種をチョコレートでコーティングした製品があります。
今でこそ様々な柿の種チョコが販売されていますが、
発売した1996年当時は甘いチョコレートと辛い柿の種という
相反する組み合わせで作られたこの柿の種チョコは、
当社の商品の中でも非常に異色の商品でした。
しかし、この絶妙な組み合わせが不思議とクセになると
好評を得て、現在も当社のチョコレートロングセラー商品として
ご愛顧頂いております。

②柿の種チョコ.jpg
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどしたい案件があればお願いします。

 
でん六では豆菓子、甘納豆を始めとして、
様々な菓子を製造しております。
中には、皆様がまだ食べたことの無い
当社のお菓子があるかもしれません。
でん六のHPではでん六豆等の商品パッケージにも
描かれている当社のマスコットキャラクター
「でんちゃん」が皆さまをお出迎えし、
当社の商品の一部をご紹介しております。
WEBでの注文も受け付けておりますので、
気になった商品がございましたら是非ご活用下さい。
でん六の最新情報等もお届けしておりますので、
是非一度当社のHPをご覧になって頂ければ幸いです。

③定番商品.jpg 
④新商品.jpg

オフィシャルサイトのURL:
http://www.denroku.co.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「クラレファスニング株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「クラレファスニング株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「クラレファスニング株式会社」は、2004年に設立されました。
本社は大阪市にあります。
マジックテープⓇなど面ファスナー関連商品の
製造・開発・販売を手掛けている会社です。
 
今日お話を伺ったのは、
クラレファスニング株式会社 営業本部長
田野倉孔さんです。
 
Q「クラレファスニング」という社名の由来を教えて下さい。
 
当社は面ファスナーの総合メーカーです。
ファスナー、ファスニングともに「留め具」という意味で、
ファスナーにはボタン・ホック等の点で留める点ファスナー、
ズボンのジッパー等の線で留める線ファスナーがありますが、
当社は「マジックテープ」等の面で留める
面ファスナーを専門的に取り扱っています。
当社は東証一部上場の化学会社である
株式会社クラレのグループ企業ですので、
「クラレ」+「ファスニング」=「クラレファスニング」という
社名となりました。ちなみに、「マジックテープ」は
株式会社クラレの登録商標で、当社が生産した
面ファスナーのみが「マジックテープ」と名乗ることができます。
「マジックテープ」の日本におけるシェアは約6割で、
当社は日本における面ファスナーのリーディングカンパニーです。
 
Qマジックテープは、いつごろどんなきっかけで開発
されたものですか?累計でどのくらい売れていますか?

1948年にジョルジュ・デ・メストラルというスイス人が
ゴボウの実に着想を得て発明しました。
自分の衣服や猟犬の毛にゴボウの実が引っ付いて
離れないのはゴボウのイガが衣服や毛に引っ掛かるためで
あることを発見し、カギ(フック)と輪(ループ)を持つ
二本のテープを人工的に作ることができれば、
合わせるだけでぴったり引っ付く画期的な留め具ができ、
世のため人のために役立つと考えました。
このアイディアを基に、1960年に日本で初めて
面ファスナーの創業化に成功したのが当社の前身である
日本ベルクロ株式会社(後に株式会社クラレが吸収合併)です。

ワンタッチで簡単に留まる、その名の通り
魔法のテープ=「マジックテープ」と名付けて売り出したものの、
創業当初はなかなか売れなくて苦労しました。
1964年に開通した東海道新幹線のヘッドレストカバーの
留め具に採用されたことで一躍脚光を浴び、
その後は爆発的に販売数量が伸びていきました。
当社は年間にほぼ地球1周分(4万km)に相当する
「マジックテープ」を生産しています。
創業開始から既に50年以上が経っていますので、
累計の販売数量は地球から月まで2往復して
さらに月へと向かっているぐらいの距離になります。
 
Qこの商品の開発のポイントを教えてください。

私たちの身の回りの様々な場面で使われ、
生活の隅々にまで浸透している点です。
あらゆる用途・分野にて「マジックテープ」が活躍できるよう、
いろいろなものに取り付けられる技術の開発に
常に取り組んでいます。
肌触りがよくて縫製ができるテープは
アパレル・ユニフォーム・介護衣料用に適しています。
自動車のフロアマット・内装材の固定や住宅設備等の
産業資材用途には、テープの裏側に粘着剤を
塗工したものがよく使用されます。
また、私たちのテープを使ってくださるお客さまは
物作りを行うメーカーにとどまらず、
一般消費者にまで広がっています。
人々の暮らしをより便利により快適にするため、
多種多様な小売商品の開発・販売に注力しています。
手芸やDIY用のパッケージ商品を100均ショップや
ホームセンター等に展開している他、
OA機器・家具等の倒壊防止のため、
地震対策用「マジックガード」の販売も行っています。
世の中の動きに常にアンテナを広げ、
環境・健康・安全等の社会的コンセプトを取り込み、
ニーズにマッチした人に優しい、
地球に優しい商品の開発に日々努めています。
 
Q「マジックテープ」は、宇宙ステーションでも
採用されてるそうですね。詳しくご紹介ください。

当社は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実施する
「宇宙オープンラボ」制度に参加していましたが、
その成果として2008年に国際宇宙ステーション(ISS)滞在中に
土井隆雄飛行士が着用する船内被服に
「マジックテープ」が採用されました。
「宇宙オープンラボ」の共同研究テーマの一つである
「近未来宇宙暮らしユニット」では、ISS内で人が
快適に生活するための生活支援を目指し、
船内被服の様々な研究開発を行ってきました。
「ユニット」における宇宙船内用日常服の開発において、
宇宙船内での安全性と着心地のよさが要求される
宇宙仕様素材の開発の一環として、
当社の「マジックテープ」耐熱タイプが採用されたものです。
「マジックテープ」耐熱タイプは、高耐熱性と難燃性を持った
PPS(ポリフェニレンサルファイド)繊維を使用しており、
環境有害物質を含まないため、宇宙船内で要求される
安全性・オフガスの点でも優れています。
また、ソフトな風合いにより動作時の違和感が
少ないという長所があります。
船内被服のうち、半ズボンと長ズボンの脚部側面に使用され、
無重力空間において着脱可能なアウターポケットや
物品(ノート・鉛筆等の文具類、食事用トレイ等)の
固定に役立つよう工夫されています。
当社は、今後さらに環境対応型生産方式による
面ファスナーを拡大展開し、地球の環境保全に勤めるとともに、
宇宙・航空分野の発展にも貢献していきたいと考えています。
 
Qそのほか「クラレファスニング」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

通常のテープはフックとループを合わせることにより
ぴったりと引っ付きますが、このフックとループが一本の
同じテープ上に存在するのが、「フリーマジック」というテープです。
開発は、ある百貨店からの要望により始まりました。
フックに使われる糸が硬いため、ジャケットの内側に
着ているセーターの生地を傷めるという
お客さまからのクレームに対し、
改善を図ってほしいというものでした。
最初はテープの上に薄い膜を張って衣服に引っ掛かるのを
防ぐ等の方法を考えていましたが、うまくいきませんでした。
そこで、フックとループを同じテープの上に埋め込み、
フックの高さをループの高さよりも低くし、
柔らかいループの部分のみが衣服に触れるように
する方法を思い付きました。
1987年から開発に着手したこのアイディアの実現は
容易ではありませんでしたが、糸の配列の工夫や
フックカットの技術確立に苦心を重ねた結果、
漸く「フリーマジック」の開発に成功し、
1991年に販売を開始しました。
主に衣料用途での販売拡大に貢献し、
現在でも当社の主力商品としての地位を占めています。
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

通常の「マジックテープ」は着脱時の糸抜けが発生しないよう、
テープの裏側にバックコート剤を塗布して補強していますが、
バックコート剤を乾燥させる際に必要な熱のため、
CO2が多く発生するという難点がありました。
これを克服し、バックコート剤を全く使用しない
画期的な新生産方法として確立されたのが、
環境対応型面ファスナー「エコマジック」です。
この生産方法により、従来品と比較して
CO2の排出量を約30%削減することに成功しました。
先ほど紹介しました土井隆雄飛行士の宇宙服に
採用された面ファスナーは、この「エコマジック」耐熱タイプです。
この生産方法は当社の独自技術によるもので、
環境に有害な物質を含まず、耐水性、耐熱性、高破断性、
制電性等の様々な特徴を持っています。
そのため、アパレルや日用品以外にも自動車・車両・
土木資材等の工業用途、介護・メディカル分野等まで
幅広く活用されています。
 
今日お話を伺ったのは、
クラレファスニング株式会社営業本部長の田野倉孔さんでした。
田野倉さん、ありがとうございました。
 
クラレファスニング株式会社 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社ミヤタサイクル」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ミヤタサイクル」のヒミツに迫ります。
 
株式会社ミヤタサイクルは、1890年(明治23年)
日本で最初に自転車の製造販売を始めました。
商品は量よりも質、特長あるものを基本の考え方として
スポーツ車、独自電動アシスト車等に力を入れている
自転車専門メーカーです。
 
お話を伺ったのは、株式会社ミヤタサイクル
商品開発部の遠山和廣さんです。
 
Q「ミヤタサイクル」という社名の由来を教えて下さい。

創業者の名前は宮田栄助といいます。
自転車の前には鉄砲鍛冶屋を営んでいましたが、
当時、輸入品しかなかった自転車の将来性に着目し、
鉄パイプを加工する技術を活かして自転車を作り始めたのです。
宮田製銃所の時代から宮田製作所、
戦後の宮田工業(株)と創業者の名前が社名として
引き継がれてきました。
社章はギヤにMが入った「ギヤエム」マークが
古くから親しまれています。
創業時から平成の現在まで様々な種類の自転車を送り出し、
国内はもとより海外に輸出していた時期もあります。
この間、古くは日本で最初に自動車を試作したり、
戦後にオートバイを生産したこともあります。
一方、1952(昭和27年)から国産初の粉末消火器の
製造販売を開始し、永く自転車と両輪で事業展開を
してきましたが、2010(平成22年)それぞれの部門が
分離独立し、自転車部門は(株)ミヤタサイクルとして、
自転車専門メーカーになっています。
 
Q「ミヤタサイクル」で、これまでで最もヒットした商品は何ですか?
この商品は、いつごろどんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?

①接着工法「PFTフレーム」
単一車種ではありませんが1980年代終わりから
アルミの接着フレームのモデルを各種生産してきました。
一般の金属パイプを溶接したフレームは加熱により
材料が弱くなりますが、接着工法ではそれが無く、
異種類のパイプを使うことも出来、軽く強く錆びにくく、
外観もきれいなフレームが出来ます。
「PFT工法」と言っていますが、ミヤタ独自のもので
他社にはありません。
現在はこの工法のアルミ、ステンレス材のフレームを
通学やお買い物用車に採用展開し、ご好評を頂いています。

PFT 1.jpg

PFTフレーム2.JPG
 
②幼児車「ピーターパン」
単一車種では1969年(昭和44年)に
業界初の幼児車として発売した「ピーターパン」がメガヒットと言えます。
大人用のサイズを小さくした子供車か、
幼児用3輪車しかなかった時代、空気入りタイヤで補助車を装備、
プレスホイール、丸ハンドルの画期的な本格幼児自転車は
高度経済成長期の初めとあって爆発的に売れ、
生産が追い付かず各地から問屋さんが工場まで押しかけた程でした。
累計で200万台以上が売れました。

ピーターパンDX.JPG
 
Q「ミヤタサイクル」では、長い歴史の中で
たくさんの自転車を生み出してきましたが、
「ミヤタサイクル」の歴史に残るエポックな製品があれば
いくつか特色あるものをご紹介ください。
 
●本格ロードレーサー「ザ・ミヤタ」
1970年代後半から本格スポーツ車の輸出を始め、
ヨーロッパのレーシングチームに供給した自転車が
ツールドフランスで区間優勝したこともありますが、
この国内版が「ザ・ミヤタ」です。
競技用の軽く強いクロモリフレームの高品質な
ハンドメイド車で多くの選手、愛好家に絶賛されました。
現在、高級国産スポーツ車「ミヤタJAPON」が
その血を受けて受注生産されています。

ザミヤタ.jpg
 
●一輪車「フラミンゴ」
普通の自転車ではありませが、子供たちに人気の
一輪車は40年以上変わらず日本中の小学生に
愛され続けています。
学校教材としては「フラミンゴ」がほぼ独占状態です。
海外製と比べ車輪軸受けの仕組みが独特で
回転がスムース、丈夫なことがロングライフの理由です。

一輪車フラミンコ゛.jpg
 
Qそのほか「ミヤタサイクル」で扱う製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

●フラッシャー少年車「サリー」
少年用車の電装品は1970年代半ばから約10年間、
派手な外観、手の込んだ機能でエスカレートし、
後にデコチャリといわれるジャンルを作り上げました。
時代は成長期でもあり、少年達の夢を乗せて走る
フラッシャー自転車の開発競争を各社で繰り広げ、
一時は弁当箱と呼ばれるまでに大型化した
フラッシャーもありました。
折からのスーパーカーブームを反映してミヤタは業界初、
ヘッドライトが飛び出すスーパーカーライトを装備して
他社を出し抜いたこともあります。
最初は横に飛び出したライトは後に上や下に出たり、
電子音を出したり、賑やかな競争は10年で火が消えた後、
少年達はシンプルなスポーツ車や
ママチャリに乗り換えることになるのです。
今40代のパパ達にとって懐かしのアイテムです。

初代スーパーカーライト.JPG
 
Qこの春自転車を購入予定の方に
おススメの商品があれば教えてください。

エントリースポーツ・・・「アルフレックス」¥47,800~
アルミフレームのクロスタイプとマウンテンタイプのスポーツエントリー車
シティ・・・リザーブV¥33,800~
乗り降りし易いV型のPFTフレーム、明るいLEDオートライト装備
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

●ミヤタケア
「いい自転車を、できるだけ長く乗ってほしい」
そんな思いから生まれたアフターサービスの
プログラムが「MIYATACare」です。
①6年保証
品質保証は一般的には3年間ですが、
ミヤタは車種によって最大6年保証。
②他店販売品も対応
プレゼントでもらった自転車も
買ったお店から遠く引っ越してしまったとしても
MIYATAの自転車であることに変わりはありません。
全国2000店の「MIYATACare」店にご相談ください。
 
●毎月自転車1台プレゼントキャンペーン
3月まで毎月実施しています。応募はウエブサイトから。
オフィシャルサイトのURL:http://www.miyatabike.com/
 
お話を伺ったのは、株式会社ミヤタサイクル
商品開発部の遠山和廣さんでした。
遠山さん、ありがとうございました。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社ぐるなび」

企業にまつわるきになる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ぐるなび」のヒミツに迫ります。
 
「ぐるなび」は、インターネットで行きたいお店が
すぐに見つかる日本最大級の飲食店情報検索サイトです。
約50万店の飲食店を掲載しており、圧倒的なページビューを
誇る人気サイトです。いつでもどこでもお店の情報を
キャッチできるよう、PCや携帯電話はもちろん、
スマートフォンなどのさまざまなデバイスに対応した
最新のお店情報を提供している会社です。
 
お話を伺ったのは、
「株式会社ぐるなび」福岡営業所エリア・マネージャーの
中村哲平さんです。
 
Q「ぐるなび」という社名の由来を教えて下さい。
 
「ぐるなび」という社名は実際に事業を立ち上げる際に、
当時の創業スタッフと社名についてディスカッション
している間に誰からともなく口に出た社名が
「ぐるなび」という会社名でした。
「『グルメナビゲーター』『ぐるなび』、いいね」と、
「ぐるなび」をやろう!と即座に話がまとまり、
驚くべきことに24時間で名前を決定したという
由来を持っています。
また、私ども「ぐるなび」のユニークな会社ロゴ
(シンボルマーク)ですが、ひと組のテーブルセットの形を
通してバラエティに富んだ食文化と、
そのグローバルな世界観を表現しています。
同時に、サイトを利用する人々の「ワクワク感」、
サイト上に展開する店舗の「活気」を
カジュアルな形態で伝えています。
 
Q「ぐるなび」は、誰もが利用する
インターネットサービスとして有名ですが、
最初にいつごろスタートしたものですか?
これまで累計どのくらいのアクセスがあったのでしょうか?

「ぐるなび」は、1996年6月にスタートいたしました。
月間のアクセス数ですが、10億1千万PV
(ページビュー/2013年12月現在)となっています。
会員数は1,133万人(2014年1月現在)となっております。
 
Qこの「ぐるなび」の開発のポイントは?(成功の原因は?)
 
「ぐるなび」の成功は、独自に開発した
2つのインフラの構築が要因かと思います。
1つ目は「ぐるなび」という飲食店検索の
オフィシャルサイトをどこよりもいち早く立ち上げた事です。
先程もご説明しましたが、「ぐるなび」のアクセス数は
10億1千万PV(ページビュー/2013年12月現在)、
会員数は1,133万人(2014年1月現在)、
ユニークユーザー数は4,200万(2013年12月現在)と
なっております。PCや携帯電話はもちろん、
スマートフォンなどのさまざまなデバイスに対応した
最新のお店情報を提供する日本最大級の飲食店情報検索サイトに
成長いたしました。2つ目は「ぐるなび」の誇る1,000人による
加盟店のサポート体制構築したことです。
加盟店営業へのコンサルティングを行う担当営業、
お客様の目線できめ細かいアドバイスを行う巡回スタッフ、
外食に精通したスキルを持ったコールセンター、
飲食店の経営や販促のノウハウを提供する、
ぐるなび大学など、飲食店と強固に「絆」で結ばれた
1,000人のぐるなびスタッフが飲食店を
トータルにサポートしています。
 
Q「ぐるなび」グループにはたくさんの関連サービス、
現在何種類ありますか?
特色あるものやおススメサービスをいくつかご紹介ください。

飲食店情報検索サイト「ぐるなび」に加え、
「食」をキーワードにユーザーの幅広いニーズに応える事業、
多様な派生サイトを数多く展開しています。
その中でも特色のあるサービスをいくつかご紹介させていただくと、
「こちら秘書室」「プレミアムレストトラン」
「ジャパン・トレンドランキング」「オンライン予約」
「ぐるなび食市場」「ぐるたび」「マルシェ・ジャポン」などが
挙げられます。「こちら秘書室」は、全国の優良企業の秘書または
秘書業務に従事している方を対象に会員組織化して、
企業接待向きの「ぐるなび」加盟店と結びつけるサイトです。
登録した秘書会員が接待業務などに関する情報収集を行ったり、
高級飲食店の検索、そして、秘書同士の情報交換の場である
コミュニティーがネットワーク化されています。
「プレミアムレストトラン」は、高級レストランの予約サイトとして、
記念日や特別な日、プレミアムレストラン限定プランなどを
大切な人と至福の時間を過ごす方々に
ご利用いただいております。
「ジャパン・トレンドランキング(JapanTrendRanking)」は、
外国人に対して、日本の食文化を正しく伝え、
理解してもらうことで、海外における日本ファンをつくることを
目的としたサイトです。サイトの特徴としては、
日本の伝統料理からご当地グルメまで多岐にわたる食情報、
名所旧跡、温泉、文化・芸能情報、ショッピング、
四季折々のイベント情報など、全国各地の旬な情報を
幅広くお伝えし、最新のトレンド情報をランキング形式でも
紹介しています。
外国人が当社のサイトをいつ見ても飽きずに、
楽しく、日本の食文化を理解してもらえるよう工夫した
サイト構成となっております。
 
「オンライン予約」は、レストランの予約を全てネット上で
行える最近、注目されているサービスです。
お客様は予約フォームに必要事項を記入して、
送られてくるメールに記載されているURLにクリックすると、
予約内容をお店側が確認し、お店からお客様へ連絡を
入れる事で予約が完了します。
スマートフォンやPC上で簡単に予約を入れる事ができ、
電話(携帯)で内容を確認したり、要望を伝えたりする
手間隙がかからず、オンライン予約の利便性に
注目が集まっています。「ぐるなび食市場」は、
厳選グルメをお取り寄せできる「食」に特化したECサイです。
「訳あり商品」からシェフと共同で開発した
「ぐるなび印」の販売なども行っております。
当サイトでは、熊本県産の馬肉や馬刺し、
オレンジ・柑橘系のデコポン、阿蘇の天然水などを含む
地元産の食材を数多く扱っております。

「ぐるたび」は、旅先のグルメ体験の楽しさを発見できる
新感覚旅情報サイトです。地元発のご当地グルメや食材、
駅弁、食土産情報などを紹介しています。
「ぐるたび」は、2014年1月にサイトのリニューアルを行い、
「お店」(28,000件)「観光イベント」(18,000件)
「観光スポット」(85,000件)などの検索情報を増やし、
14万件もの情報サイトになりました。
地元にお住まいの方のみが「オススメ」するお店として
投票できる機能も追加したので、この機会に
ご興味のある方はアクセスしてみて下さい。
最後に「マルシェ・ジャポン」ですが、食材生産者が直接、
消費者に食材を販売し、その魅力を伝えたり、
人気店の自慢の味、シェフ自ら選んだ食材などを
消費者に販売する都市住民参加型のマルシェ(市場)を
提供しています。地元の食材生産者や食材を作る人(シェフ)が
一堂に介し、青空の下、食に関心のある一般のお客様に対して
直接販売しているものです。
今月(2月)は九州特産のかんきつ類の果物などを
中心にご紹介させていただきました。
 
 
Q「ぐるなび」には、さまざまな検索の方法があるようですが、
おススメの検索方法や裏技的な方法などあれば教えてください。
(春のお花見での活用法とか・・・・・・・・?)

「ぐるなび」には、料理ジャンル、人気のスポット・駅、
誕生日や記念日などのオススメキーワード!検索など、
様々な検索方法があります。
その中でも、「個室」検索、「ぐるなびコンシェル」、
「こだわり」検索「プラン予約(とくとくプラン)」
「プレミアムレストラン」などがお勧めです。
「個室」検索では、落ち着いた雰囲気の場所で二人きりで話をしたい、
接待に使いたい、座敷でくつろぎたいなど、
「個室」にこだわりを持った飲食店を中心に検索できるサービスです。
次に、「ぐるなびコンシェル」ですが、じっくりお店が探せない時や
旅先でお店を知りたい時、大切な人との食事を楽しみたい時など、
ぐるなびのオペレーター(コンシェルジュ)に相談すると、
ご希望の飲食店(レストラン)を探してくれます。
そして、「こだわり」検索がございます。
食べ放題・飲み放題、デートや夜景の見えるお店、
ヘルシーメニューなど、個々人の嗜好に合ったお店を検索する事が
できます。最近の傾向としては、電話予約ではなく、
直接Webで申し込むユーザーが増えており、
昨年12月のWebによるレストラン予約件数では、
年同時期と比べて186%もアップしました
(送客数:約110万件:ぐるなび調べ)。
「プラン予約(とくとくプラン)」では、
お店が提案する魅力あるプランをお客様が探して、
希望のプランが見つかったらWebから予約申し込みできるツールです。
選んだコース料理にポイントが付いたり、
最大3,000ポイントがもらえるお得なサービスとなっています。
「プレミアムレストラン」は、誕生日、結婚記念日、
家族のお祝いなど、特別な日のちょっとした贅沢に、
ワンランク上のレストランの予約ができるサービスです。
これからの季節では歓送迎会が本格的に始まるシーズンを
迎えてニーズが高くなるかと思います。
この機会に是非、ぐるなびをご利用してみてはいかがでしょうか?
また、この歓送迎会の主役を補佐して会を仕切る幹事さんが
楽に宴会場を見つけられるためにぐるなびでは、
「スーパーらくらく幹事さん」というサービスを立ち上げました。
来訪日時、人数、予算、ご利用目的などを入力すると条件に
見合ったお店を探してくれるので、会を仕切る幹事さんに
とっては、とても重宝しているようです。
最後に裏技ですが、ぐるなびでは、
ぐるなびスーパー『ぐ』ポイントというサービスを提供しており、
ぐるなびに登録して会員になると、ぐるなびサイトや
レストランなどでポイントを貯めて、全国共通食事券や
デジタルマネー、その他、ぐるなび関連サイトでも
共通ポイントとして使う事ができます。
4月から始まる消費増税や昨今の電子マネーの普及も踏まえ、
ぐるなびのサービスを有効に使い、
ポイント還元しているネットユーザーが増えております。
 
Qそのほか「ぐるなび」に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

先程、少しご説明した巡回スタッフが挙げられるかと思います。
巡回スタッフは女性スタッフ、特に主婦スタッフ約300人で
構成されており、担当エリア制を敷いています。
例えばですが、店長はせいぜい1年ほどで担当店舗が
変わったりするのですが、巡回スタッフは特定の
担当エリアを任され、主婦の視点からのきめ細かい
アドバイスを行っております。以前、聞いた話では、
巡回スタッフが担当しているレストランでいつも働いている
従業員の顔色が悪く感じられたので、その旨、
店長にお伝えしたところ、確かにその従業員は体調が悪く、
店員の誰もが気づかなかったのに、
大事に至らなかったといったエピソードがございます。
また、ユニークな取り組みとして、
ぐるなび創業者兼会長と社員との
ウォーキング・ミーティングがあります。
会長の日課となっている「ウォーキング」に付き添いながら
一時間ほど歩いて、歩きながらの雑談の会話の中で
新しい企画のタネやアイディアが生まれています。
それから、懸賞制度といった取り組みもあります。
毎年、年に3回程、定期的に新規ビジネスや事業などの
提案ができる機会があり、会長を中心に役員で
承認されると提案者はプロジェクトリーダーとなり、
自分の提案した事業などを指揮する事ができます。
最後に、ぐるなびとして取り組んでいる施策に
地方の農業生産者と飲食店のシェフとのつながりを作る
サポートを行っております。1,742の自治体と組んで
地方の優れた食材の発掘やシェフに食材を
知ってもらう機会をつくったり、実際の食材を使って
シェフとコラボレーションして地方の素晴らしい食材を
全国のみなさまに知ってもらう働きかけなども行っております。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

 
熊本を含む九州エリアにおいて約5,000店もの飲食店が
「ぐるなび」に加盟しており、加盟店舗では、
ぐるなびスーパー『ぐ』ポイントが使われております。
お店にお越しになられたユーザーはぐるなびタッチのポイントを
使って、ポイントを貯める事ができます。
ぐるなびに加盟いただいた飲食店では、
来店したお客様の行動履歴、新規顧客か
リピーターユーザーなのか、ぐるなびユーザーの登録
(履歴)情報を読み取り、お客様の好みのメニューを出したり、
これから始まる歓送迎会の時期に合わせて、
サプライズな演出や品数を増やしたりして、
お客様にまた来店してもらう仕掛けをする事ができます。
「ぐるなび」で紹介している人気を獲得しつつある食材として、
例えば、熊本県・長野県・福島県産の「馬肉」などが挙げられます。
昔から食されている馬刺しや馬肉などが専門店だけでなく、
メニューの一部として提供する飲食店も増えており、
ワインにも日本酒にも合う「馬肉」は、低カロリー、
高タンパク質でしかも味があっさりしていると言うこともあり、
今年は馬肉がブームとなり、様々な飲食店で
取り扱う可能性を秘めているようです。
ユーザーの方は是非、
「ぐるなび」の検索サイトでチェックしてみて下さい。

お話を伺ったのは、
「株式会社ぐるなび」福岡営業所エリア・マネージャーの
中村哲平さんでした。
中村さん、ありがとうございました。
 
ぐるなび オフィシャルサイト
http://www.gnavi.co.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「株式会社ビクセン」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ビクセン」のヒミツに迫ります。
 
株式会社ビクセンは、天体望遠鏡、双眼鏡、
顕微鏡を中心とする総合光学機器メーカーです。
1964年に創業し、アマチュア向けとして世界で初めて
自動導入装置付き天体望遠鏡
(見たい星を自動で探してくれる望遠鏡)を発売するなど、
日本を代表するメーカーとして常に夢のある製品の
開発、提供を行ってきました。
星空観望会や星空観察ツアー、
ワークショップやイベントへの出展、他分野の企業との
コラボ企画など、星空や宇宙に接する機会として
様々な活動を行っている会社です。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社ビクセン企画部藤田彩香さんです。
 
Q「ビクセン」という社名の由来を教えて下さい。
 
毎年クリスマスの夜に、サンタクロースのそりを引くトナカイたち。
クレメント ムーアの詩集によると、
彼らにはそれぞれ名前がついていて、
その中の1頭を「ビクセン」といいます。
株式会社ビクセンの社名は、その幸せの使者に由来。
「みなさんに幸せや感動を届ける会社になりたい」という
想いがこめられています
 
Q「ビクセン」の歴史の中で最もヒットした商品は何ですか?
いつごろ発売されたものですか?
これまで累計どのくらい売れた商品でしょうか?

SP赤道義、GP赤道義、SX赤道義など、
その時代にあった天体観測機器のヒット商品はいくつもあります。
短期的な出荷数、売上高ともに数字が大きく、
話題性が高かったのは、日食グラスです。

日食グラス 画像.jpg

2年前の2012年の5月21日の金環日食に向けて開発され、
累計約200万枚出荷しました。
この金環日食は、近年では一番注目された天文現象であり、
ご覧になった方も多いと思います。
日食グラスは、メガネのように目の前にかざすだけで
太陽を見ることができる手軽な道具です。
こうした手軽さから、多くの方に使っていただきました。

※金環日食
そもそも日食とは、月が太陽の前を横切るために、
月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。
金環日食は、月が地球から遠くにあり、
太陽の方が月より大きく見えるため、
月の周りから太陽がはみだし、そのはみだした部分が
まるで金の指輪のように環になってみえる現象です。
 
Qそのヒット商品の開発のポイントは?
 
日食グラスがヒットした理由は、もちろん商品自体の性能と
その手軽さもありますが、一番のポイントは「安全性」と
「日食グラスのPR」でした。

「安全性」:直接太陽を観察すると失明する危険性があります。
日食グラスは有害な光線をカットし、
安全に観察できるようにするアイテムです。
品質をとことん追求するために、日本国内で製造し、
製品のすみずみまで品質をコントロールできるようにしました。

「日食グラスのPR」:金環日食の観察方法として、
日食グラスを知っていただくため、
販売店と協力したPRを行いました。
販売店ごとに異なる、オリジナルデザインの日食グラスを製作し、
日食グラスというツールに楽しさと新鮮さを付け加え、
また、販売員の方にも日食グラスの安全性を
理解していただくなど、お客様へのPRを丁寧に行いました。
その結果、日本中の多くの人が、日食グラスを使って
空を見上げている光景を実現させることができました。
 
Qそのほか「ビクセン」に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

従来は、男性の趣味であった天体観測を女性にも
楽しんでいただくため、ビクセンは2009年から、
積極的に天文情報に触れたい女性として、
「宙ガール」を提唱してきました。女性向けの宙グッズや
イベント、ワークショップなどを展開してきた結果、
「宙ガール」の認知度も上がってきました。
イベントなどでも「宙ガール」に反応してくださる方も多く、
宙ガールシールやグッズを差し上げると
とても喜んでくださいます。
私たちは日本中の多くの方に星を見てもらいたいと
思っています。星は老若男女問わず、
誰にでも楽しみと感動を与えてくれます。
皆で星を楽しむ文化ができたらいいですね。
 
Q天文観測、気象観測にとって、
「ビクセン」は専門の会社だと思うのですが、
今年2014年注目すべき観測ポイントなどありますか?

毎年恒例の3大流星群など、是非注目してほしい
天文現象は色々とあるのですが、見逃してほしくないのは、
10月6日の皆既月食です。
日本全国で見られるのは約3年ぶりです。

※月食
太陽、地球、月が一直線に並んだ時に、
月が地球の影に入って暗くなる現象です。
月食にも種類があるのですが、今回起こる「皆既月食」では、
月が地球の影にすっぽり入って赤っぽく見えます。
夕方になると夕日に照らされた風景が赤く見えることが
ありますよね。太陽の光が地球の分厚い空気の層を
通り抜けるときに、青や緑の光は散らされてしまい、
赤い光だけが届くために起こるのですが、
月食のときもこれと同じことが起こるのです。
月全体が夕焼けに照らされているといえば
分かりやすいかもしれません。
赤くぼんやりと光る満月は、なんだか非現実的で
不思議な見え方をします。
是非ご覧になってみてください。
 
Qそのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

オススメの商品は、カラフルな双眼鏡と
マニア向けの高性能な新型鏡筒です。

従来の双眼鏡は、大きくて重く、デザインも黒一色で、
「道具」としてのイメージが強かったと思います。
しかし、コンパクトで軽く、持ち運びが便利、
そしてカラフルで可愛い双眼鏡もあります。
例えばアリーナHという双眼鏡は、
5色(ピンク、ブルー、イエロー、グリーン、パープル)あり、
自分の好きな色をファッション感覚で選べるのが
ポイントです。コンサートやライブでは、
距離が離れていても、舞台上の人物の表情や動きを逃さず、
間近に感じることができる倍率8倍です。
さらに、コールマンとコラボした双眼鏡は、
一つの双眼鏡に2色~3色の色を組み合わせた、
今までには無い、大胆な配色が特徴です。
野外での楽しみを拡げてくれるアイテムとして、オススメです。
自分流の双眼鏡で、
新たな楽しみを見つけていただきたいと思います。
 
昨年秋に発売したVSD100F3.8鏡筒は、
ビクセンの持てる総力を結集して作った新型天体望遠鏡です。

VSD100.jpg

ほとんどカメラレンズのような製品で、
カメラを取り付けて天体の写真を撮影することに適しています。
ビクセンは今後も、確かな技術の維持と向上を目指していきます。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社ビクセン企画部の藤田彩香さんでした。
藤田さん、ありがとうございました。

株式会社ビクセン オフィシャルサイト
http://www.vixen.co.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 
<前へ 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13