メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「株式会社 コロナ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社コロナ」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社コロナ」の本社は新潟県三条市にあります。
1937年(昭和12年)加圧式石油コンロで創業。
1955年(昭和30年)にわが国初の加圧式石油ストーブを開発し、全国展開。
九州は1958年(昭和33年)に福岡出張所(現福岡支店)を開設。
以降、石油暖房機器のリーディングカンパニーとして現在に至ります。
 
お話を伺ったのは、株式会社コロナ 広報室 副部長の杉本昌義さんです。
 
Q1「コロナ」という社名の由来を教えてください。
 
コロナの50年誌によりますと、創業前の1935年(昭和10年)に創業者内田鐵衛が石油コンロの研究中、暗がりで見つめたコンロの青色の炎が、学校で実験中に見たコロナ放電の発光色と似ていることに気がつき、それに太陽のコロナ(皆既日食の際に太陽の周りに広がる真珠色の光芒)にイメージを重ねあわせ名付けたものです。太陽のコロナは会社案内の表紙にもなっております。
「コロナ」は商標登録ということで、いわゆるブランド名でした。
1937年(昭和12年)の創業からの商号内田製作所を、1992年(平成4年)に長らくブランド名として既に広く世間に知られていた「コロナ」に変更しました。
 
Q2「コロナ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
コロナの創業精神は「誠実と努力」です。
・経営とは信用を得ることである。実践すべき道を忠実に実行する誠実な経営に徹する。
・誠を尽くして努力をすれば不可能はない。必ず道は拓ける。
 
コロナの想いは「感謝と感動」です。
お客様や社会への感謝と人に尽くすことを忘れずに、夢と希望を持ち、明るく、仲良く、喜んで働ける「明朗」「愛和」「喜働」のやる気集団を目指したい。
お客様から感動していただけるような、夢のある商品を生み出すことに情熱を燃やし続けたい。
 
コロナの企業理念としては
「あなたと共に夢・・・新たなライフシーン・・・を実現しお客様に喜んでいただけるコロナ」
~快適・健康で環境にやさしい心豊かな生活になくてはならないころなでありたい~
 
Q3「コロナ」は、石油ストーブやファンヒーターで有名ですが、
もっともヒットした商品は何ですか?
累計でどのくらい売れた商品ですか?
 
1995年(昭和30年)に日本初の加圧式石油ストーブを発売して以来、その燃焼技術を基礎として進化してきましたが、現在も電気を要しない「ポータブル石油ストーブ」を生産・販売しています。
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
昭和30年当時の暖房は、こたつやあんか、煉炭ストーブが主流。電気やガスのストーブはあったが、庶民には高嶺の花だった。石油ストーブは輸入品がわずかにあったが、燃焼が悪くニオイが強かった。ストーブの開発には、コンロで培った独自の燃焼技術が生かされた。新商品は火力が強く、完全燃焼により臭気が残らない上、ハンドル一つで簡単に操作できた。燃料費はガスの半分。火鉢などの局所暖房から、部屋全体を暖めるものへ認識を一変させた。「日本の暖房を変えた」とも言われ、石油ストーブの黄金期が幕を開けることになります。
2011年の東日本大震災では、石油ストーブは停電した避難所で暖房としての機能のみならず、調理や暗がりの灯りとして役立ち、防災用品として見直されました。
 
Q5「コロナ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
創業の精神である「誠実と努力」で社会に貢献した象徴的な出来事を紹介いたします。
1961年(昭和36年)と1963年(昭和38年)は「三六豪雪」「三八豪雪」と呼ばれる厳しい冬で、本社・工場のある三条市の積雪は4mに達しました。道路、鉄道が不通となる中、全国から届く注文に少しでも応えようと、猛吹雪の中、全社員が完成したばかりのストーブを担ぎ、4㌔先の信濃川船着場まで運んで出荷し、注文に間に合わせました。
「いついかなる時も、お客様を第一とした『誠実と努力』の精神を貫いた出来事」として、伝え継がれています。
近時では、2004年(平成16年)7月に本社・工場付近を流れる五十嵐川の堤防が決壊、本社工場が2m近く水に浸かりました。また、同年10月には中越地震で長岡工場が、2007年7月には中越沖地震で柏崎工場が一部損壊し、生産や物流に影響がでました。
これらの未曾有の災害に対して、お客様・お取引様の温かいご支援とグループ総力をあげた復旧活動により、早期復旧を図ることができました。
 
Q6そのほか「コロナ」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
オンリーワン・ファーストワンの技術
○エコキュート
2001年世界で初めて家庭用エコキュートを商品化しました。エコキュートは大気の熱を上手にくみ上げて、投入する電気エネルギー以上の熱を生み出す高効率な給湯機です。
コロナエコキュートはお湯を沸かす技術に加え、「貯める技術」「使う技術」を組み合わせ、さらなる効率化を実現しています。その技術は高く評価され、これまで数々の賞を受賞しました。
 
よごれま栓
石油ストーブ、石油ファンヒーターのタンクに採用されている「よごれま栓」は音、色、指先の感触でロックを確認できるもので、給油の際に手、あるいは床に灯油が付いてしまう、また、確実なロックが確認しづらいといった悩みを解決しました。
1987年(昭和62年)から順次採用され、現在はほとんどの機種に搭載ています。
 
*夢のある技術
○ナチュラルクラスター技術
独自の特許技術「ナノサイズ(超微細)水破砕技術」によって、霧やもやの1/1000というナノサイズの水粒を安定的に大量に生成する技術です。生成されたナノサイズの水粒は、お肌や髪の美容・健康に加え、お部屋の加湿・消臭・除菌・空気清浄などにも効果的です。
水は全ての生命の源。自然との共存を目指すコロナは、水の力を活かして快適・健康で環境にやさしい新たなライフシーンを実現します。
 
○地中熱ヒートポンプ
地中熱は再生可能エネルギーのひとつとして注目されています。地中の温度は季節に関係なく1年を通してほぼ一定です。地中の熱を効率よく、夏は冷房、冬は暖房に利用するのが地中熱ヒートポンプです。東京スカイツリーで冷暖房に利用されるなど注目を浴びている技術です。
また、昨年9月には地中熱と空気熱を融合させた家庭用ヒートポンプ式温水暖房「ジオシスハイブリッド」を発売し、先ごろ平成26年度の「省エネ大賞」を受賞いたしました。新たに開発した新工法「パイルファイブシステム」と組み合わせることで、課題であった高額な工事費用を約1/4に低減する画期的なシステムとなりました。今後、九州を含めた全国に普及拡大が期待できます。
 
Q7「コロナ」のCMに関するエピソードなどあればお願いします。
 
2000年(平成12年)から2009年(平成21年)までウルトラマンシリーズのCMをお届けしていました。石油ファンヒーターの給油サインをウルトラサイン名付けて、ウルトラマンを起用することで機能訴求を図ったものです。
当社で最も長くCMに登場していただいた俳優さんは田中邦衛さんです。1980年代から1996年まで暖房のコロナを「温かいイメージ」で伝えていただきました。
最近では、今シーズンのファンヒーターの新機能「秒速タイマー」をアルビレックスランニングクラブ所属で女子400mハードルの日本記録保持者久保倉里美選手を起用し、その速さをアピールしています。また、ナチュラルクラスター技術を用いた美容健康機器「ナノリフレ」のCMではモデルで女優の山本美月さんを起用し、きれいで爽やかなイメージを伝えました。
 
Q8「コロナ」は、さまざまな社会貢献活動も
行っているそうですが、詳しく教えて下さい。
 
*研究開発支援
創業者内田鐵衛の意志と活動を受け継ぎ、地元新潟県におけるエネルギー資源利用の科学技術向上を支援するため、1994年(平成6年)に内田エネルギー科学振興財団が設立されました。県内の大学などに対する助成や、各種講演会の開催など、技術振興促進活動を行っています。
 
*社会福祉支援
毎年、福祉施設などを対象に、コロナ商品をプレゼントする「コロナ快適住環境福祉増進制度」を1994年(平成4年)より実施しており、各施設の方々に喜んでいただいております。
 
*災害支援
東日本大震災をはじめ、度重なる自然災害の被災地に対し、コロナの暖房や空調等の製品を迅速にお届けしております。
とりわけ、電源が不要なポータブル石油ストーブは「電気やガスなどのインフラが寸断された中でも使用でき、とてもありがたい」と被災された方々から感謝のお言葉をいただいております。
*その他:文化支援、スポーツ振興、次世代育成支援などです。
 
Q9そのほか、オススメの商品、
サービス、キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
今まさに、インフルエンザが流行期にあり、春先にはPM2.5、花粉症で悩む季節となります。ナチュラルクラスター技術を用いた「ナノフィール」「ナノリフレ」が有効です。
多機能加湿装置の「ナノフィール」は広いお部屋、集合スペースにうるおいを与え、ニオイない清潔で爽やかな空間をつくります。「ナノリフレ」はパーソナル用として「いながら美容保湿」に最適で、さらに花粉からあなたを守り、PM2.5にも効果があります。
是非、体験してください。

●ナノリフレ  nanorefre
CNR-400B.jpg

●エコキュート
高圧力パワフル給湯 薄型・ デザインエコ
CHP_ED302AX2.jpg

●外気温度-25℃でも運転可能な寒冷地向けエアコン「冬暖」
CSH-W2815RK2.jpg

●石油ファンヒーター  WXシリーズ
FH-WX.jpg
株式会社コロナ オフィシャルサイト
http://www.corona.co.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「天草池田電機株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「天草池田電機株式会社」のヒミツに迫ります。
 
お話を伺ったのは、
天草池田電機株式会社 常務取締役 池田博文さんです。
 
Q1まずは会社の概要を教えて下さい。

AIDLOGO2.png
 
創業は、1972年で現在のオムロンの子会社として
オムロン天草として創業されました。オムロンの傘下として
事業を進めてきましたが、2002年、当時、国内の電機産業は
海外展開などで国内生産が非常に厳しい時代でして、
日本全国の大手電機の企業が、海外展開を拡大しており、
そういった環境下の中で、オムロンもグローバルに
生産工場があり、当時、オムロングループ全体の
構造改革によって、当社も閉鎖という形になりました。
しかし、当社がある地域(上天草市)は、
100名以上を雇用する企業は、ほとんどなく(当時は135名)、
簡単には解雇できないという思いから、当時、
責任者をしておりました、現在の社長が、
新たに天草池田電機という形でスタートしました。
しかし、先ほども話しましたように、当時の環境は、
大変厳しい環境下であり、今後、永続的に会社として
生き残っていくためには、そして、成長していくためには、
自社自らの商品を開発することが必要である。
そのためには、技術人材を育てる必要性、しかし、
技術は簡単には身に付かないのはわかっているので、
末永く技術人材を育てる必要があるということで、
技術人材の新規採用も踏まえながら、「失敗してもいい」、
「何でもいいから」、みんなで挑戦することを積み重ねながら、
色々な商品を開発してきました。
そして、今年で天草池田電機となって13年目を迎えているところです。
 
Q2「天草池田電機」という社名の由来を教えてください。
 
新たに創業する前にオムロン本社の皆さんと話し合いをして、
天草池田電機の社名になりました。社名から天草にある会社で、
社長が一番に社員の雇用を守る為、
オムロンから引き継ぎ創業した会社と分かる社名にしました。
そして、オムロンから継続し仕事を出来るようにとの事で
天草池田電機となりました。
 
Q3「天草池田電機」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
当社は、基本方針を「品質第一」と掲げ、これは創業当初から変わっておりません。独立企業となって変更したことは、経営理念です。その経営理念は、「何事にもチャレンジし、夢と創造を実現していこう」ということを掲げ、最終的には、全てのお客様に安心してお使いいただけるような商品を作り続け、地域社会の発展に貢献していきたいと思って、日々頑張っているところです。
そして、我社で働く、社員ひとりひとりが働きがいをもって、そして、生きがいに繋がり、当社で働いてよかったと思えるような会社風土を構築していきたいということを思っております。
 
Q4「天草池田電機」の歴史の中で商品の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?どれくらい売れた商品ですか?
 
最もヒットした商品は、無電極誘導ランプ「ELIランプ」になります。開発のきっかけは、ある企業からの商品化の依頼があり、当初はOEMでの開発スタートでしたが依頼先企業に問題があり取引を断念しました。しかし無電極誘導ランプは当社のコンセプトに合った、安心・安全・環境という観点から、省エネ商品でもあり、自社商品としての開発に方向転換した商品です。
まだまだ、全体の売上からして、20%弱ではありますが、年々、成長しております。

pl-480-cc120w.jpg

pl-480r-cc120w.jpg
 
 
Q 無電極誘導ランプ「ELIランプ」はどんな特徴がある商品ですか?
 
「ELIランプ」は、電極が消耗しないので、蛍光灯と比較して10倍程度長持ちします。
発光効率がよいので、消費電力は蛍光灯や水銀灯の2分の1以下に抑えることが可能です。
工場など大型照明にはぴったりの照明です。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
① 先ほども言いましたが、当社のコンセプトである、「安全・安心・環境」にマッチした商品を開発しました。
② そして、一番大事なのが、社員が毎日、やりがいを持って新しい開発を行うことです。
 
ヒットはこれからだと思っております。電気代が高騰している昨今の事情や水俣条約での将来的には、水銀灯の使用が制限される中で、当社の商品が貢献できると思っておりますので、これから商品PRを行いながら、皆さんに知って頂くことが、これからの成長に繋がっていくものだと思っております。
 
Q6先日、東京で開催された「ライティングジャパン2015」にも参加されたそうですが、詳しく教えて下さい。
 
当社は、もともと先ほども言いました通り、オムロンの傘下のもとものづくりを長年行ってきました。しかし、独立企業となり、自社商品を開発・生産していく上で、それを販売しないと事業は成り立ちません。しかしながら、販売、俗にいう営業は、当社にとって非常に弱みでもあり、当社の営業マンをたくさん雇うわけにもいけません。
このようなことから、まずは、当社の商品を市場では、受けいれてくれるのか?そして、受けいれるとすれば、買って頂けるのか?また、当社の商品を各商社さんが、気に入って売ってくれるのか?と、このような思いのもと、毎年、東京のビッグサイトで開催されている日本最大でもあるライティングジャパンの展示会に参加しており、4回目の出展となります。
 
2015年展示会(くまモン)応援.jpeg
 
2015年展示会(くまモン)応援②.jpeg
 
 
Q7「天草池田電機」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
創業当時に企業としての自立化、そして、成長していく為には、自社商品の開発が必要で、熊本県などの公的機関への支援を頂きながら自社商品の開発をスタートしました。先ずは、社員から商品アイデアの募集を行い、こんな商品があったらいいなと思う商品を社員出入り口に設置した「ひらめき宝箱」に応募を行いました。そして、同時に開発プロジェクトを発足し、各グループ毎に商品アイデアを立案し、くまもと産業支援財団のご指導の下、自社商品の開発を進めた経緯があります。そのような活動の中で、熊本県知的所有権センター(産業技術センター内)より商品の提案があり当社の自社商品の第一号である、安心・安全をキーワードにした、防犯ブザー「るすばん君」が誕生しました。この、るすばん君の開発は初めての取組みで沢山の方々の支援をもとに商品化出来、その後の自社商品開発の礎となって今に至っております。
 
Q8オススメの商品、サービス、キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
無電極誘導ランプを販売していく中で、当然、ランプ関係には、蛍光管照明もたくさんあります。
営業活動を行っていくうえで、お客様から「蛍光管はないの?」聞かれてきました。
このような中、商品ラインナップを更に拡大していくことは、当社の強みでもあり、そして、最終的には、お客様の要求に応えられることが、一番のお客様への貢献にもなりますので、省エネ蛍光灯の「ecodaモン」という商品名ですが、蛍光管を開発しました。商品の特徴は、通常の蛍光管と同じで、通常40Wに対して20Wという消費電力半分によって電気代の削減に貢献できる商品となっておりますので、合わせて、皆さんよろしくお願いしたいと思っております。
 
「天草池田電機株式会社」 オフィシャルサイト
http://ikeda-aid.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社シャトレーゼ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社シャトレーゼ」のヒミツに迫ります。
 
株式会社シャトレーゼは、昭和29年創業。
本社は山梨県甲府市にあります。
洋菓子、和菓子、アイスクリーム、パン、飲料の
製造・販売およびFC店の全国展開を手掛けている会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社シャトレーゼ 広報課 尾又穂奈美さんです。
 
Q1「シャトレーゼ」という社名の由来を教えてください。
 
「シャトレーゼ」はフランス語の「シャトー=城」と
「レザン=ぶどう」を合わせた造語でシャトレーゼ創業の地、
山梨県勝沼の名産品ぶどうを冠し
「ぶどうの城=シャトレーゼ」と名付けました。
 
Q2「シャトレーゼ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
シャトレーゼの経営理念である「三喜経営」お客様に喜ばれる
・お取引様に喜ばれる・社員に喜ばれる会社を目指しています。
素材にこだわった、安心・安全でおいしいお菓子をお値打ち価格で提供し、
地域のお客様に愛されるお菓子屋さんでありたいと考えています。
 
Q3「シャトレーゼ」は、現在、全国で何店舗ありますか?
 
全国:457店舗(2015年1月5日時点)
熊本県内:8店舗(2015年1月5日時点)
 
シャトレーゼ01.jpg
 
Q4「シャトレーゼ」の歴史の中で、
これまでもっともヒットした商品は何ですか?
累計でどのくらい売れた商品ですか?
 
ダブルシュークリーム
2004年の販売より累計2億個販売(発売は1993年)
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
うみたて卵やしぼりたて牛乳など新鮮な素材を仕入れ、
卵は採卵日から2日以内に自社割卵しお菓子作りに使用しています。
新鮮な素材を使う事で素材本来の力を活かし、
合成添加物を極力使用しない安心・安全なお菓子作りに取り組んでいます。
ダブルシュークリームはシュー皮に塩味を付与することで、
生クリームのミルク感、口どけのよいカスタード生クリームの
濃厚な風味が、よりはっきりと感じられる、
程よい塩味が食欲をそそるシュークリームです。
北海道産生クリーム、うみたて卵、しぼりたて牛乳、
マダガスカル産バニラビーンズといったこだわり素材の風味が
引き立つ逸品に仕上がったダブルシュークリームは
長年シャトレーゼで愛される商品の一つです。
税込108円というお値打ち価格がお財布にもやさしく、
ご自宅でのおやつにぴったりです。
発売から22年たった今でもお客様の嗜好に合わせて配合や
製法を常に見直し、リニューアルを重ねることで
長年愛され続けています。
 
シャトレーゼ02.jpg
 
 
Q6「シャトレーゼ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
昭和60年にシャトレーゼ工場直売店1号店を出店したことです。
 
工場直売店を出店するまでは、スーパーマーケットなどの
量販店に卸していました。しかし、量販店は品質より価格を重視し
、当社の考え方と異なりました。我々のお客様はいったい誰なのか?
それは本当のお客様は量販店ではなく一般消費者です。
我々が本当にお届けしたいお菓子をお客様に提供するには
自社の売り場が必要でした。それまでメーカーは流通、
小売を通して一般消費者に販売していましたが、
中間を通さずに直接お客様に販売してしまおうと考えました。
自社工場で製造した商品を専用便で直送、
店舗で販売することで安心・安全でおいしい商品を
お値打ち価格で販売することが可能となり瞬く間に、
大人気となりました。全国からシャトレーゼを運営したいと
フランチャイズオーナー希望者が集まり、
現在では北は北海道から南は鹿児島県まで
全国に457店舗を展開しています。
 
Q7「シャトレーゼ」では、「アレルギーの方のためのスィーツ」や
「糖質制限の方のためのスィーツ」なども
販売されているそうですが、詳しく教えてください
 
【アレルギーの方のためのスイーツ】
シャトレーゼはより多くのお客様にお菓子を通じて
笑顔をお届けしたいと考えています。しかし食物アレルギーにより
お菓子を食べたくても食べられない方もいらっしゃいます。
そんな方のために「乳・卵・小麦」を使用しないケーキを開発いたしました。
開発のきっかけは、商品開発担当者の知人のお子さんが、
食物アレルギーがあることでケーキを食べることができないと知った時、
「この子にもおいしいケーキを食べさせてあげたい」と思ったことからスタートしました。
まずスポンジですが、小麦粉に代わる材料として「米粉」、
卵に代わる材料として「大豆たんぱく」を使用しました。当初はスポンジが膨らまずネチャネチャとした食感になってしまいました。材料や製法など何度も試行錯誤し、やっとふんわりとした口どけのよいスポンジが完成しました。
クリームは牛乳の代わりに「豆乳」を使用し、こちらもスポンジ同様豆乳の青臭さを抑えた滑らかなクリームを開発し、「乳と卵と小麦粉を使用していないデコレーション」は完成しました。
実際に工場で生産する際は、空気中や製造ラインなどに成分が残っていないか注意しなくてはなりません。そこで、工場で働くスタッフ全員に協力を求め、通常の製造ラインを止めたり、粉が舞わないように空調を止めたり、機械の徹底洗浄を徹底的に行ったりと、手間はかかりますが、生産に携わるスタッフ全員の「たくさんのお子様においしいケーキを食べてもらいたい」という想いがひとつになり、ついに生産・販売にいたりました。
お客様からは「家族みんなで同じケーキが食べれて本当に嬉しいです」「ふわふわでとても美味しくいただきました。子供も大満足の様子でした」と多くの嬉しいお言葉やお手紙をいただいております。
 
【糖質制限の方のためのスイーツ】
厚生労働省の2012年国民健康・栄養調査結果によると、日本には約2050万人の糖尿病該当者または糖尿病予備軍の方がおり、日本人の5人に1人は糖尿病患者・予備軍と呼ばれています。糖尿病はご存知の通り、食生活による影響が大きく、食事の欧米化、不規則や偏った食生活、また運動不足が原因とされています。治療は食事療法がメインで、毎日の食事やおやつなどを制限して生活しなければなりません。しかし、糖尿病患者の方にとっても食べたいものを我慢することはとても辛いことで、治療がなかなか進まないのが現状です。
こで私たちは糖尿病の方でも安心して召し上がっていただけるお菓子作りにチャレンジしました。血糖値への影響が一番大きい栄養素は糖質です。
この糖質を低減することによって血糖値コントロールを行う治療方法があります。
私たちもこの方法にならってお菓子作りをしました。お菓子の原料である小麦粉、砂糖は糖質を多く含みますので使えません。代わりに大豆粉、血糖値の上昇が緩やかなマルチトール(還元麦芽糖)やノンカロリー甘味料を使用しました。最初は、普通のお菓子のように膨らまなかったり、食べた時の口溶けが悪かったりでしたが、原料の見直しや配合検討等、試行錯誤を繰り返し『やさしい糖質生活スイーツ』は完成しました。
やさしい糖質生活スイーツ』は2009年から販売を開始し、現在はケーキやアイス、パン、ムースなど10種類を販売しています。
 
Q8そのほか「シャトレーゼ」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
シャトレーゼのアイスクリームには賞味期限が付いています。
 
通常、アイスクリームには賞味期限は付いていません。しかしシャトレーゼのアイスクリームには賞味期限を設けています。一般的なアイスクリームには長期冷凍保存に耐えられるように乳化剤や安定剤(増粘多糖類)などの合成添加物を使用しています。アイスクリームを食べた後の「のど」の渇きは、これら添加物の仕業です。シャトレーゼではお客様の健康やおいしさを第一に考え、これらの添加物を天然由来のものに置き換え、口どけの良い、素材の味が活きたアイスクリームを製造しています。しかし、この製法は劣化しやすく長期保存には向きません。そこで賞味期限を設け、おいしさの鮮度管理を行っています。これは一般流通を介さず、製造から販売まで一貫して行っているシャトレーゼだからできることなのです。
 
Q9そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

1月23日から全国のシャトレーゼで「産直フェア」を順次開催いたします。
新鮮なうみたて卵やしぼりたて牛乳、あまおうやさがほのかなど新鮮な苺を使用したケーキや洋菓子、焼き菓子、和菓子、アイスなど多数商品を期間限定で発売いたします。
この時期にしか味わう事ができない限定の苺スイーツやベルギー産クーベルチュールを使用したチョコレート菓子など素材にこだわったスイーツをお楽しみください。
 
また、シャトレーゼの人気商品ダブルシュークリームに期間限定の「いちご」が新発売します。旬のフルーツをふんだんに使用したシャトレーゼのスイーツをお楽しみください。
 
「産直フェア」期間中シャトレーゼの店舗で1000円以上お買い求めいただいたシャトレーゼWeb会員の方1000名様にシャトレーゼの「スペシャル苺ショート」をイチゴにかけて15個プレゼントさせていただきます。
この機会にぜひシャトレーゼにお越しください。
 
シャトレーゼ オフィシャル・サイト http://www.chateraise.co.jp/
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

トリップアドバイザー株式会社

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「トリップアドバイザー株式会社」のヒミツに迫ります。

TAlogo_jp_vert.png
 
トリップアドバイザーは、
旅行者が最高の旅行を計画・実行することをお手伝いする
世界最大の旅行サイトです。
2000年に米国で設立され、日本では2008年より
サービスを開始しています。
旅行の要素である「泊まる」、「食べる」、「遊ぶ」の3つの要素を、
旅先ごとに整理して掲載しています。
サイトは現在28言語で展開しており、
世界各国から2億件を超える口コミ情報が寄せられています。
 
お話を伺ったのは、トリップアドバイザー株式会社
広報担当の東 真菜さんです。
 
Q1「トリップアドバイザー」という社名の由来を教えて下さい。
「トリップアドバイザー」は、
いつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
 
トリップアドバイザーは現CEOのスティーブ・カウファーが
メキシコに旅行した時の経験がきっかけとなってスタートしました。
プライベートの旅行でメキシコに行くことになったスティーブは、
泊まろうか検討しているホテルが実際どんなところなのか知をりたくて
インターネットで検索したものの、殆どはパンフレットに
載っているようなお決まりの情報ばかり。
その中でスティーブは、泊まった人が自分の体験を綴っている
ブログにたどり着きます。そのブログには、そのホテルが
実際はどういう所なのかが綴られていて、
パンフレットにはないその人が撮影した写真が載っていました。
このブログを参考にスティーブは別のホテルを選択し、
結果的に実際に泊まったホテルが当たりだったのです。
この時の経験をもとに、
「旅行に実際に行った旅行者が経験したリアルな体験を
共有する場を創出したい」という想いからトリップアドバイザーが
始まりました。なので、弊社の社名はその名のとおり、
「旅のアドバイザー」ということですが、
サイトにご自身の口コミを寄せていただいた皆さん
自身がトリップアドバイザーなのです。
 
Q2現在、どのくらいの人が参加していますか? 
 
月間で3億人を超えるユニークユーザーがサイトを訪問しています。
トリップアドバイザーは45か国28言語で展開していてり、
基本的にサイトは、自分がインターネットをアクセスしてきている
国の言語で表示されますが、内容は全世界共通です。
 
現在2億件以上の口コミ情報数が寄せられ、
世界で440万軒以上の施設が登録されています。
日本での口コミ投稿も増えてきてはいますが
まだまだ足りないので、お気に入りのスポットについて
どんどん口コミをお寄せください。
最近行ったレストランの口コミでもいいですよ!
 
Q3「トリップアドバイザー」のサイト開発のポイントを教えてください。
 
やはり旅に関して不可欠なホテル、レストラン、
観光地の情報が本当に広く揃っているところではないでしょうか。
紙の情報と異なりインターネットの情報には上限が無く、
また本当に世界中の大勢の旅行者にご利用いただいているので、
どんな僻地であっても、何かしらの情報が載っています。
 
また、膨大な情報量を整理しているのがランキングです。
ホテル、レストラン、観光地についてエリア毎にランキングが
見れるので、とても便利です。
ランキングは寄せられた口コミの数と評価点、
そして新しさによって日々変動しています。
口コミをベースにしているので、「え、こんなところあったんだ」なんて、
新しい発見もランキングから見つけることができたりします。
 
Q4「トリップアドバイザー」が
ここまで大ヒットした要因は何だと思われますか?
 
先に言ったランキングや豊富な情報量なども
ヒットの要因だと思いますが、会社が一番大切にしているのは、
サイトが旅行者の「生の声」を反映した
「公平・公正」なプラットフォームであることです。
 
やはりあるレストランが「自分のところはこんなに美味しいよ!」と
アピールするのみならず、ユーザーがどういう評価をしているのか、
口コミは今や消費者が選択する上で不可欠のものだと思います。
トリップアドバイザーは本当に旅行者一人一人の率直な意見が
反映されています。
 
掲載された口コミが真実のものであるように、
口コミを寄せていただいた際には審査を行っています。
様々な規定を設けて、その口コミが旅行者の実体験に
沿ったものであるのかを確認させていただいているので、
実は口コミを寄せていただいてもすぐにサイト上に反映されないんです。
 
良い口コミ、悪い口コミ含め、本当にたくさんの旅行者の実体験が
掲載されているところがヒットの要因ではないでしょうか。
 
Q5「トリップアドバイザー」に関する
面白いエピソードなどありましたら、ご紹介ください。
 
トリップアドバイザーをご存知の方は、
弊社のロゴを目にしたことがあるかもしれません。
観光地に行くとけっこうあちこちで、トリップアドバイザーの
ステッカーが貼ってあります。
あの目が赤と緑の動物はうちのマスコットキャラクターで、
フクロウの「オーリー」と申します。
もともとはトリップアドバイザー本社があるアメリカの
マサチューセッツ州ニュートン(ボストンの西にある都市)の森に
住んでいたのですが、現在は世界各国を訪問して
かなり忙しい日々を過ごしています。
オーリーの目は、緑と赤ですが、これは諸説あり、
『良い口コミ(緑)』と『悪い口コミ(赤)』を現して行くべきところ、
行かない方が良いところを教えてくれるという説と、
『トリップアドバイザーで止まって旅のアドバイスを得て(赤)』=>
『実際に旅行に行こう(緑)』ということを意味しているという説があります。
トリップアドバイザーが皆様の旅を更に充実したものできるよう、
オーリーも願っています!
 
Q6そのほかにも新しいページが開設されているんですよね。
 
最近弊社では日本国内の旅行情報をもっと充実させようと、
温泉のページを開設しました。その名も、「温泉アドバイザー」です。
温泉アドバイザーページに行くと、心理テストに答えて
自分に合う温泉を教えてもらえるちょっと楽しい
「温泉マッチング」というサービスもあります。
私は岐阜県の奥飛騨温泉郷でした。
岐阜がゴルフでたまに行くますが温泉は入ったことないので
ぜひ行ってみたいと思います。
 
Q7「トリップアドバイザー」使い方のおススメなどありますか?
 
トリップアドバイザーは携帯のアプリもあるのをご存知ですか?
携帯からホテルを検索して予約サイトに進むこともできます。
自分が今いる場所の「周辺スポット検索」という機能もあるので、
自分の周囲にあるレストランや観光地などがアプリを通じて
検索することが可能です。
またちょっとユニークな使い方としては、海外に行った際、
レストランでメニューを見てもどんな料理なのか分からなかったりして
困ることってあると思うのですが、そんな時に、
トリップアドバイザーのそのレストランに寄せられた写真を指して、
「これが食べたい!」ということで役立つなんて
言う方もいらっしゃいます。予めレストランを決めて、
食べたいものの写真をサイトからプリントアウトする人も
いるみたいですよ。
 
Q8そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
実はトリップアドバイザー、現在、口コミを書き込むと
ANAかJALのマイルが貯められるキャンペーンを実施しています。
各条件についてはサイトをご覧ください。
実は私も口コミを書いてマイルを貯めていたりします。
日本人の方は欧米と比べて口コミを読んでも
あまり書く習慣が無いようなのですが、
書いてみると旅の思い出になりますし・・施設側から
たまにお返事がもらえたり、他の旅行者から
「役にたった」と評価してもらえたり、楽しいですよ。
また、最近ではすごく発見しにくい場所にあってあまりお客さんが
入っていないのだけれどすごく美味しい近所の中華料理屋さんを
応援したくて口コミを書きました。
もっともっと沢山の人に知ってほしくて。
潰れちゃったら困るので!このように応援したいお店の
口コミを書き込むのも楽しいです。
旅行って本当に日々のリフレッシュになるし、
世界を広げるきっかけと思います。せっかくの旅行を
最大限楽しんでもらうためのお手伝いを
トリップアドバイザーができれば非常に嬉しく思います。
 
オフィシャルサイトのURL:
http://www.tripadvisor.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ホクト株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ホクト株式会社」のヒミツに迫ります。
 
ホクトは、きのこの菌の研究・開発から
生産、配送・販売、全てを行い、全国トップのきのこ生産量を誇る、
きのこ総合企業です。
自社の「きのこ総合研究所」で種菌を開発し、
その菌を北海道から九州までの19拠点、32のきのこ工場で生産することで、
より新鮮で安全なきのこを全国に届けることができる体制を整えています。
また、よりきのこの魅力を伝えるために、
きのこの持つ美容や健康に良い効果効能に関する研究や、
新しいきのこ料理の開発・提案なども積極的に行っている会社です。
 
お話を伺ったのは、ホクト株式会社 営業企画室の鈴木美香さんです。
 
Q1「ホクト」という社名の由来を教えてください。
 
ホクトという社名は、北斗七星に由来しています。
七つの星の中で、柄の部分にあたる第七星は
「搖光(ようこう)」と呼ばれるのですが、一日に十二方向を指すので、
昔はこの星によって時間を測ったそうです。
社名の「ホクト」には、この搖光のように「きのこ業界をリードし、
指針として仰がれる企業」という意味が込められています。
 
Q2「ホクト」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
ホクトは「世界のきのこ屋さん」を目指しています。
 
きのこは低カロリーでヘルシーというイメージを
持たれている方も多いかと思うのですが、実はカロリーが低いだけでなく、
美容と健康に嬉しい、様々な効果効能を秘めた、優秀な健康食材です。
その理由は、きのこが100%菌でできていることにあります。
きのこは菌をそのまま食べることができる唯一の食材。
だからこそ、美容や健康に嬉しい様々な栄養がたっぷり含まれているんです。
 
美容・健康や安全な食事は、日本国内だけでなく世界共通の願いです。
新鮮で、安心・安全なホクトのおいしいきのこを、
日本はもちろん世界中で食べて頂き、そして皆さまの美容や
健康に役立つ、そんな世界のきのこ屋さんをめざし、
アメリカや台湾、マレーシアなどを拠点に、グローバル事業も進めています。
 
Q3「ホクト」は、さまざまなキノコを販売されています。どんな種類がりますか?
 
ホクトでは、5種類のきのこを販売しています。

どんな食材、料理にも合いやすく定番のきのこ「ブナシメジ」。
2015ブナシメジ100g産地無し.jpg
 
ホクトが日本で初めて安定した大量生産に成功し、
しっかりとした歯ごたえが人気の「エリンギ」。
2015エリンギ産地無し.jpg
 
まるごと一株で収穫するので、新鮮で、女性に嬉しい
美容効果の高い栄養をたっぷり含んでいる「マイタケ」。
2015マイタケ100g産地なし.jpg
 
“プルン”とした歯応え“ツルン”としたのどごしが特長で、
甘みがあり、お子様にも大人気の真っ白なブナシメジ「ブナピー」。
2015ブナピー100g産地なし.jpg
 
そして、昔から親しまれてきた日本産の美味しいヒラタケと、
西洋の美味しいヒラタケ属をかけあわせて生まれた、
ホクトにしか作れないこだわりのきのこ「霜降りひらたけ」です。
2015霜降りひらたけ(産地無し).gif
 
Q4「ホクト」の商品には「プレミアムライン」というシリーズが
あるそうですが、詳しく教えてください。
 
Gacktさんに出演して頂いたCMでご存知の方も
いらっしゃるかもしれませんが、傘が肉厚で、表面にきれいな
〝霜降り状の模様〟があり、ジューシーで強い旨みを持った
「主役になれるきのこ」です。
実は、もともと「ヒラタケ」は、美味しいけれど歯切れが悪く、
食感がもう一つ、というきのことしても知られていました。
この「美味しいヒラタケ」を独自に交配させることで、
歯ごたえも新たに、更に美味しく生まれ変わったのが「霜降りひらたけ」です。
最新の調査ではヒラタケと同等以上の旨みや、
エリンギに近い食感をもっていることが数値としても
明らかになっていて、まさに味・食感ともにプレミアムなきのこと言えます。
お鍋はもちろん、煮物や炒めもの、炊き込みご飯などでも、
存在感抜群でおいしく召し上がって頂けますよ。
 
Q5「ホクト」がキノコにこだわっている理由があれば教えてください。
また、こだわりの研究などあれば教えてください。
 
きのこにこだわる理由、それはきのこの可能性です。
先ほどもお話させていただいた通り、きのこは世界で唯一、
100%菌でできていて、菌をそのまま食べることができる食材です。
だからこそ、驚くような効果や効能が沢山秘められています。
例えば、お肌や髪の再生に関わる女性に嬉しいビタミンB群や、
ダイエットや体の中から健康になるために必要不可欠な食物繊維が、
たくさん含まれていたり、エリンギを食べると体脂肪が
減少するというような効果も期待できるんです!
他にも、紹介しきれないような効果や効能がたくさんあります。
更に、きのこはまだ解明されていない未知なる可能性も秘めているんです。
きのこを食べることで、もっともっとキレイに、健康になって頂ける。
この可能性が、ホクトがきのこにこだわる理由です。
また菌の研究・開発だけでなく、生産、配送・販売も行う
きのこ総合企業として、きのこの品質にもとことんこだわり、
皆さまへ美味しいきのこをお届けしていきます。
 
Q6「ホクト」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
昨年、2014年7月22日にホクトは創立50周年を迎えました。
1964年、創業時は食品など包装資材を扱っていたのですが、
きのこの培養資材の開発から始まり、きのこ研究所を開設、
きのこの栽培・生産ラインを確立して、50年たった現在では、
きのこ総合企業として、一年中いつでも美味しいきのこを
ご提供できるようになりました。
そして次の50年に向け、「世界のきのこ屋さん」として
更なる成長を目指してまいります。
 
Q7そのほか「ホクト」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
昨年、創立50周年記念企画の1つとして、
“世界最長のきのこの栽培”に挑戦しました。
通常のエリンギは10~12センチほどですが、
当時の世界記録は43.18センチ。
当社のきのこ総合研究所で栽培を行っていたのですが、
栽培過程では、きのこが自分の重さに耐えきれず柄が曲がってしまったり、
途中で成長が止まってしまったりと思うような成果が得られず、
様々な問題が発生しました。
それでも試行錯誤を重ね、ホクトの知恵と英知、技術を集結した結果、
なんと全長59・0センチ、重さ3・58キロという
巨大サイズのきのこ栽培に成功しました!
「最も長~いきのこ」としてギネス世界記録にも認定して頂き、
50周年の素敵な記念になりました。
 
Q 「ホクト」は面白いテレビCMでも有名ですね。
CMに関するエピソードなどあれば教えてください。
 
ありがとうございます。
ホクトでは、「きのこのこのこ元気のこ♪」の音楽や
「きのこ組」キャラクターが登場するCM、きのこの精に扮した要潤さんや
鈴木砂羽さんに出演頂いた「菌活」を訴求したCM。
そして先ほどもお話させて頂いた、Gacktさんに出演頂いた
霜降りひらたけをご紹介したCMなど、様々なCMを展開させて頂いております。
それぞれの雰囲気や手法は様々ですが、1度目や耳にしたら、
ホクトや商品名などが印象に残るよう工夫を凝らしています。
 
より多くの方にきのこに注目して頂き、
きのこ市場を活性化させていくためには、
これまで通りのやり方だけではなく、様々なことに
チャレンジをしていかなくてはなりません。
この姿勢はCM展開に限ったことではなく、きのこの品質向上や、
生産方法、販売方法に至るまで共通した、ホクトのスローガンです。
こういったホクトのチャレンジ精神がCMに現れ、
皆さまに楽しんで頂けているのではないかと思います。
 
Q8この季節、おススメのキノコ料理があれば、詳しく教えて下さい。
 
料理研究家の浜内千波先生に考案頂いた、「きのこの低カロ豚汁」です!
低カロは低カロリーのこと。寒い時期の豚汁って美味しいですよね。
ただ、うっかりすると高カロリーになりがちなんです。
そこで、いつもの豚汁にエリンギとマイタケをプラスしてみてください!
大きめに切って、ゴロゴロした状態で入れて頂くのがオススメです。
きのこは100gあたり約20kcalと、とっても低カロリーなので、
豚汁全体のカロリーも抑えられますし、ゴロゴロしたきのこは
食べごたえもあるので「食べるスープ」としておかずにもなりますよ♪
詳しいレシピやその他のきのこ料理は、ホクトが運営している
「きのこらぼ」でたっぷりご紹介しています!
ぜひ「きのこらぼ」で検索してみてください!
 
Q9そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
先ほど少しお話させて頂いた「きのこらぼ」のご紹介をさせてください。
 
「きのこらぼ」は、毎月その季節に気になる美容と健康の話題を、
きのこの持つチカラや様々なきのこの魅力を交えながらお伝えしている、
きのこファンサイトです。
1月の特集は、「お正月をリセット!ヘルシー習慣で新たな自分に」。
年末年始はご馳走を食べる機会が多いので、
この時期は体の重さを感じる方が多いそうです。そこで今月は
体を内側からお掃除する方法、お肌の乾燥を防ぐ方法など、
新年を美しく過ごすためのきのこ活用術などをご紹介しています。
 
その他にも、料理研究家の浜内千波先生に考案頂いた
たくさんのきのこレシピや、きのこらぼ会員の皆さまに投稿頂いた
きのこレシピ、きのこの面白情報なども満載ですので、
是非アクセスしてみてください。
会員になるとポイントを貯めることができて、商品券やホクトの
「きのこ組」キャラクターのオリジナルグッズなどが
貰えるキャンペーンにも応募できます!
 
「きのこらぼ」で検索して、是非参加してみてくださいね。
 
「ホクト株式会社」オフィシャルサイト


-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社エフエム熊本」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社エフエム熊本」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社エフエム熊本」は、1985年に会社設立。
1985年11月1日から本放送がスタート。
今年で30周年を迎えるFM放送局です。
今日は、「会社のヒミツ」もNEWYEARSPECIALということで
「エフエム熊本」のヒミツについて、たっぷりお話を聞きたいと思います。
お話を伺ったのは、株式会社エフエム熊本
代表取締役社長 中西雄一さんです。
 
FMKロゴ.jpg
 
 
Q1普段はどんなお正月を過ごされていますか?
 
たいした正月の過ごし方ではありませんで、
せいぜい実家の墓参り程度でしょうか。
それと、年賀状の整理をしながら、ラジオを聴いたり、
テレビでスポーツ番組を見たり、ですね。
 
Q2エフエム熊本は、今年30周年だそうですが、
当初は「エフエム中九州」いう社名でしたよね。
 
1985年の開局の時は、「エフエム中九州」でしたが、
開局20周年の10年前に、「エフエム熊本」にあらためました。
放送局としてのコミュニケーション・ネーム、
通称は、開局以来、一貫して「FMK」ですので、こちらの方が、
熊本県民のみなさんにとってはお馴染みかもしれませんね。
 
Q3 30年の「エフエム熊本」の歴史を一言でまとめますと、
どんな印象でしょうか?
 
やはり一番は、これまでもたくさんのリスナーの
ご支援をいただいてまいりましたし、
いま現在もよく聴いてもらっているということでしょうね。
ラジオの業界では、「どれくらい聴かれているか?」という、
聴取率調査を定期的に実施しているのですが、
おかげさまで、年々、聴取率が高くなっています。
ありがたいことです。
 
Q4それと、「エフエム熊本」は、
番組やCMの制作力も高いと言われているそうですね。
 
少々手前味噌になりますが、これまでも、
放送業界の全国レベルのコンテストでたくさんの賞を受賞しています。
例えば、「ギャラクシー賞」「日本民間放送連盟賞」
「JFNCMフェスティバル」などですが、
ラジオ業界を代表する大きなコンテストで何度も日本一になっています。
地方局でこれほど多くの賞を受賞しているFM局というのも
珍しいじゃないかと思います。
そういえば、松崎さんに出演していただいたCMも、
3度ほど受賞していますね。その節は、お世話になりました。
 
Q5そんな「エフエム熊本」が、30周年ということで、
新しいキャッチコピーがスタートしたそうですね。
 
「GOESONFMK」というキャッチコピーなんですが。
本日1月1日にスタートさせました。
この業界は、横文字、カタカナが多くて分かりにくいかも
しれませんが、ゴー・オンあるいはゴーズ・オンというのは、
「続ける」「前に進む」といった意味なんですね。
私たちは、「30周年」の今年を、リスナーの皆さんと一緒に迎える、
大きな節目だと考えておりまして、
今年を過去と未来を結ぶ大きな結節点にしたい、
そんな思いを込めた、「GOESON.FMK」なんです。
 
Q5-2このコピーには、ちょっとした仕掛けがあるそうですね。
 
「GOESON.」の前にくる言葉、つまり「何を続けたいか」
「何を前に進めたいか」の主語の部分を空欄にしています。
「ナントカGOESON」「●●GOESON」といった具合にですね。
ここに自分の好きな言葉を入れて、
皆さんお一人お一人のキャッチコピーを作ってもらえたら、
と期待しています。
例えば、音楽を続けたい人は「MUSICGOESON」とか、
ボランティア活動をしている人は「ボランティアGOESON」だったり。
番組をはじめ、これからさまざまな場面で
「GOESON」が登場しますので、注目してもらえればうれしいですね。
 
Q6一口に30年といいますが、この30年はラジオの業界に
とっても大きな変化があった時代だったと思います。
社長はこの変化をどうとらえていますか?
 
確かに、大きな変化があった30年でした。
例えば、リスナーとのコミュニケーション方法も、
開局当時の80年代は、ハガキが中心でした。
それが90年代からFAXが中心となり、2000年代に入ってからは、
メールが中心となりました。
いまでは、SNSなどインターネットを活用した番組もありますし、
「RADIKO」のようにパソコンやスマートフォンで
ラジオを聴く時代になりました。
 
Q7制作方法の変化もありますが、
ラジオを取り巻く環境も変化しているようですね。
 
興味深いデータがあります。
首都圏で1週間に最低30分ラジオを聴いている1万人にが対象の
調査結果です。昨年11月の民間放送全国大会の
シンポジウムで紹介されたものです。
まず「1日の生活のしかた(ライフスタイル)」の変化です。
この項目では、1日の中で費やす時間が「減った行動」
「増えた行動」を聞いています。
「減った行動」は、テレビを見る時間をはじめ、新聞・雑誌を読む、
読書、睡眠。これに対して「時間が増えた行動」は、
「スマートフォンやパソコンでインターネット」がトップ。
ついで「ラジオを聴く時間」。次いで「家事・育児」「勤務時間」と続きます。
 
この調査では、ラジオ聴取のデバイス、
つまりどんな機器で聴いているのかも尋ねているのですが、
回答者の半数が一般的な従来型のラジオかカーラジオ。
注目したいのは、全体の3割が従来型を利用せず、
スマートフォンやパソコンでラジオを聴いている点です。
どこにいても、全国のFM放送がスマホなどで聴けるサービスが始まって、
すでに4年になります。聴取時間だけでなく、
番組選びや聴取のスタイルといったラジオの聴き方自体が、
変化しているのを実感しています。
もう一つ、「何のためにラジオを聴いているか」。
ラジオを聴く理由なんですけど、ここでも興味深い調査結果が出ています。
 
Q7-2普通に考えれば、音楽を聴きたい、
ニュースや交通情報といった生活情報を聴きたい、そんなところでしょうか。
 
実は、音楽は第3位、ニュース系は2位なんです。
そして1位は、なんと「パーソナリティーが好きだから」です。
私の想像なんですが、友達同士で気楽に話をしているような、
そんな親しみやすさでしょうか。
つまり、アナウンサーからの「一方通行」ではなくて、
「双方向性」が受け入れられているんだなあと思います。
松崎さんの責任重大といったところでしょうか。
 
Q8最期に、番組をお聴きのリスナーにメッセージをお願いします。
 
以上、申し上げましたように、ラジオを取り巻く環境は
大きく変化していますが、リスナーの皆さんと放送局のつながり自体は
変わっていないと確信しています。
今後も、開局以来の大きな目標である「地域密着」を
質量ともにより充実させていけるよう、
努めてまいりますので、ご支援ください。
ラジオは他のメディアと違って「小回りのきくメディア」ですから、
どんどん地域に出かけて行って、「ふるさと・熊本」の香りがする番組を
提供したいと考えています。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社SHOEI」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社SHOEI」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社SHOEI」は、1959年創業のヘルメットメーカーです。
現在は、生産する9割以上がオートバイ用ヘルメットということで、
オートバイ用ヘルメット専門メーカーになります。
茨城と岩手の2つの工場で、FRP製シェル(外側の殻の部分)の
製造から組み立てまで一貫して製造。
品質を重視しSHOEIのすべてのヘルメットがメイドインジャパンです。
国内でも人気ですが、海外でも評価が高く、生産の7~8割は
欧州や北米を中心に各国に輸出しています。
 
お話を伺ったのは、
株式会社SHOEI商品企画部企画室の海老沢孝さんです。
 
Q1「SHOEI」のヘルメットは世界で愛される
「グローバル・ブランド」ということですが、詳しく教えてください。
 
高い安全性と機能性、優れたデザイン性を兼ね備えた、
高付加価値のプレミアムヘルメット。
そのプレミアムヘルメットの世界市場ではメーカー別売上高で
60%以上を占めている。海外ではオートバイに乗ることは
日本国内以上にステイタスを感じさせる趣味であり、
そういった国内外の目の肥えた多くのライダーに認められた
品質が理由と思います。
もちろん各国/地域により、安全規格が異なります。
合格しなければ販売できないので、それぞれ異なる安全規格に
適合するよう製品開発/品質管理をしています。
(つまり、同じ形をしているモデルでも、
各規格ごとに製品は別物ということになります)
 
Q2世界のライダーから称賛される
「SHOEI」のプレミアムヘルメットとは?
 
高い安全性と機能性、デザインの美しさを兼ね備えたのが
SHOEIのプレミアムヘルメット。
SHOEIのすべてのヘルメットは、シェルはFRP
(繊維強化プラスチック)で、シェルの成形から塗装、
組み立てにいたるまで、社内一貫生産でその大半の工程が
熟練したスタッフによるハンドメイド。そして、それらすべてが厳しい
品質管理のもと出来上がっています。
この厳しい品質管理で年間3000個以上のヘルメットを、
衝撃吸収テストによって破壊
(ヘルメットの性能テストは破壊テストになります)。
これらのテストがSHOEI製品の確かな品質を支えています。
 
Q3現在の「SHOEI」の扱う商品の中で、
おススメの商品があれば、特徴も含めいくつかご紹介ください。
 
最近特に人気があるのが、インナーサンバイザー装備のモデルで、
フルフェイスのGT-Air、ジェットのJ-Cruise、システムタイプのNEOTECです。
ヘルメット内部に収納式サンバイザーを装備しているので、
日差しがまぶしいときはサンバイザーを出して、夜やトンネルの中では、
簡単にレバー操作でサンバイザーを収納できます。
そのほかでは、今年春に発売となった新製品、軽量コンパクトを
追求したフルフェイス「Z-7」も好評です。
また、MotoGPで2年連続チャンピオンを獲得した、
マルクマルケス選手のレプリカモデルも人気です。
 
●GT-Air
GT-Air_AnthraciteMetallic.jpg

●J-Cruise
J-Cruise_WineRed001.jpg


●X-TWELVE MARQUEZ
X12_MARQUEZ_TC-1.jpg
 
 
Q4現在「SHOEI」は、さまざまなライダーやレーサーと
契約を結んでいるとのことですが、代表的な選手を何人かご紹介ください。
 
昨年今年と2年連続で最高峰MotoGPでチャンピオンになった、マルクマルケス選手。
マルクマルケス選手の実弟で、Moto3クラスチャンピオンのアレックスマルケス選手。
そのほか、モトクロス、トライアルなどでも選手をサポートしています。」
 
Q5そのほか「SHOEI」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
2011年よりサービスを開始したパーソナルフィッティングシステムは、
お客様の頭を専用計測器で計測し、適正なサイズを診断するとともに、
よりフィット感を高めるための内装調整をするシステムです。
欧米人は前後に長く、日本人は比較的丸型など、頭の形の特徴は異なります。
日本人の中でも、頭の形は個人差が大きく、単一なサイズでは
完璧にあわすことはできません。
頭の形と、ヘルメットの内部の形状を比較して、隙間があいているところに、
パッドを追加して、頭全体にヘルメットをフィットさせるように調整します。
現在全国20軒弱の販売店で、新規購入のときにご利用いただけます。
(サイズ診断のみなら、購入しなくても可)
既にヘルメットをお持ちの方は、SHOEIが出展する各地で開催している
イベントで対応可能な場合もあります
(イベントスケジュールやサービス内容はWebを参照)
 
Q6そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
既にWebサイトで公開となっている新製品、J-FORCE4が
年明けの1月に発売となります
カテゴリーとしては、スポーツジェットで、高速走行にも対応する
ツーリング用ジェットタイプ高速走行に対応するエアロフォルム、
軽量コンパクト、強化したベンチレーションシステムで
ヘルメット内の熱気を排出、シールドの曇りを防ぐピンロックエボレンズを
標準で装備、など機能性満載のモデルです。
 
株式会社SHOEI オフィシャルサイト
http://jp.shoei.com/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社ニッセンホールディングス」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社ニッセンホールディングス」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社ニッセンホールディングス」は、
1970年4月に設立されました。
ニッセンホールディングスの100%子会社
株式会社ニッセンでカタログ通販を営んでいます。
カタログ発行部数は、年間2億冊。
ニッセン会員数は、3,300万人。
商品掲載数は、インターネットで2万アイテム~3万アイテム。
レディース、メンズ、チャイルドのアパレル、
インテリア、美容品などを取り扱っています。
 
お話を伺ったのは、株式会社ニッセンホールディングス
広報企画室 野口真希さんです。
 
Q1「ニッセン」という社名の由来を教えてください。
 
二ッセンの前身は昭和32年(1957)に設立された
「東洋機械染工有限会社」という京友禅の染め加工を
手がける会社でした。同社は機械染め加工の会社であり、
3年後に「株式会社東洋捺染」として改組されました。
当時、東洋捺染は京都市内に東工場と西工場を設け、
全国の染色や洗い張りを仲介する業者ルートから京都に
集まる染めの注文をさばいていて、この西工場が
昭和42年独立して「株式会社日本捺染」が設立されました。
日本捺染では機械染めを手がけるだけでなく、
商事部門を設けて呉服の販売店を相手に反物のセールスを
行うなど、染色メーカーでありながら呉服問屋の
機能も兼ね備えており、大量の注文が入るようになりました。
そして、昭和45年(1970年)呉服専門のカタログ販売を開始しました。
 
カタログで商品を買うという通販のスタイルは当初は
なかなか相手にしてもらえなかったものの、
数ヵ月後から少しずつ注文が来るようになり、
なかでも美容院に配布したカタログの動きが活発で
1年足らずの間に営業所は9カ所に増えていました。
美容院が有望であることがわかると、
これを日本染芸の通信販売の代理店とし
「エージェント」の名称で組織化を図りました。
1店当たり数十名から数百名の顧客を持つ美容院は、
ショッピングの主導権を握る主婦のサロンであり、
コミュニケーションの場である。クチコミで伝わった
情報は地域ごとに広がり、注文は激増しました。
営業所の数が年々増加するのに比例して
「エージェント」も全国展開するようになり、呉服専門の
カタログ販売でスタートした当社でしたが、
その後宝石や貴金属、洋装品など取扱商品の幅が広がりました。
将来的にはさらに商品の種類を増やすことを計画していたため、
日本染芸という社名がそぐわなくなってきました。
そこで昭和49年(1974年)に、それまでの社名の
語感を残したままで、時代に即したモダンなイメージを
創出しようとして生まれたのが「ニッセン」です。
 
Q2「ニッセン」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
ニッセンのカタログにも記載させて頂いているのですが
“いつでも、どこでも、あなたのもとへ『ちょっといいな』をお届けします。
”というスローガンをかかげております。
ニッセンでは総合カタログを中心に、お客様のニーズに合わせて、
10種類以上のカタログを発行して、アパレル、インテリアなど
数多くの商品を取り扱っております。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭、または一人暮らしの方など、
お客様のライフスタイルは実に様々ですが、
当社ではお客様お一人お一人の「これほしい!」が
必ず見つかるよう、お客様の立場で商品開発をし、
常にきめ細かいサービスを提供して、
「ニッセンって、いいな」と思って頂けるような会社を目指しております。
 
Q3「ニッセン」は日本を代表する通販会社ですが、
業界シェアは何パーセントですか?
 
当社はカタログ通販として設立された通販会社ではありますが、
現在の売上の6割以上はインターネットの
ECサイトからのご注文ですのです。カタログは実際に
発行される時期の1年前から企画製作するのですが、
現代のインターネットの普及に伴って、
当社でも最新のトレンドを取り入れた商品を
ネット限定商品として多く取り扱っており、
現在はネットショッピングを主力としている状況のため、
業界としてはECサイトでのシェアとして回答させて頂きます。
某流通新聞(日経MJ)の「ネットライフ1万人調査」では、
当社は第3位の14.2%です。ちなみに1位は楽天で49.8%、
2位はアマゾンジャパンで28.5%ですが、
楽天とアマゾンは多くのお店が出店しているという
ショッピングモールのECサイトですので、
そういった意味合いでは単独の通販会社としての
業界シェアとしてはおかげさまでトップクラスに
位置づけされております。
 
Q4「ニッセン」では、大量のアイテムを扱っていると思いますが、
現在、総アイテム数はどれくらいですか?
また、これまでもっとも多く売れた商品は何ですか?
 
カタログ掲載商品に加えECサイトでのネット限定商品を含めると、
常時約30,000アイテムを取り揃えております。
これまでもっとも多く売れた商品という話では、
お客様が当社に求められていることが「品揃えの豊富さ」
「日常的で気軽に商品が買えること」「おしゃれであることや
便利であることと同時にリーズナブルであること」で、
それこそが当社がお客様からご支持頂ける理由だと考えております。
ですので、もっとも多く売れるといったように、
あえて何か1つの商品が特別爆発的に売れることを
目的にした商品企画は行なっておらず、
アパレル商品であれ、インテリア商品であれ、
生活雑貨商品であれ、様々な商品がまんべんなく売れております。
 
Q5「ニッセン」の扱う商品の中で、
こんな珍しいものも扱っている」的なアイテムがあれば、
いくつかご紹介ください。
 
当社のカタログの中でメインなのは、もっとも厚みのある
「総合カタログ」(香里奈さんが表紙)で、
レディースアパレルとインテリア商品を主力にしたカタログです。
このメインのカタログで展開しているアパレルは、
身長もスリーサイズもいわゆる標準サイズの方向けなのですが、
実は当社のアパレルは“全部で94サイズ”という
日本最大級のサイズ数を取り揃えております。
身長は152cm前後から172cm前後、
サイズはSSから10Lまでという、小柄な方にも、背の高い方にも、
ほっそりした方にも、ぽっちゃりした方にも、
より多くの女性に“サイズがぴったりの心地良さ”を
ご提供することを追求しております。
 
まず、身長152cm前後の小柄な女性向けのブランド
『プッチージョ』、逆に身長172cm前後の背の高い女性向けの
ブランド『スラットジール』、そしてLから10Lサイズまで
展開しているラージサイズ専門のブランド『スマイルランド』、
その他、ミセス世代の方といった年令を重ねることによって
生じる体型変化にも対応しております。
小柄な方、背の高い方、ほっそりした方、ぽっちゃりした方、
体型は様々ですが、実は共通しているお悩みが
「自分にぴったりのサイズの洋服がなかなか無い」ということなのです。
例えば、小柄な方であれば、サイズは若干合わないけれども
何とか着られる標準サイズのSサイズであったり、
子供服で間に合わせる方もいらっしゃいますし、
ぽっちゃり体型の方でしたら、
男性物の洋服で我慢されるといったことが多いようです。
つまり、「着たい服」ではなく「着られる服」で我慢されているので、
ファッションとして「おしゃれを楽しむ」ということが出来なくて、
おしゃれ諦めていらっしゃる方が実は非常に多いのです。
当社のお客様は約9割が女性の方なのですが、
トレンドの洋服を着たいという願望があっても、
自分にぴったりのサイズが無いことで、おしゃれを諦めたり、
関心がなくなったりしてしまうのは大変残念なことです。
そんな方にとって「ニッセンの洋服には、
自分にぴったりのサイズがある!」と心強い味方になりたいと
いう思いで商品を開発しております。
 
Q6「ニッセン」の商品の中で、
この季節おススメのものなどあれば、いくつかご紹介ください。
 
いよいよ本格的に寒くなるこの時期に、
当社では“あったか機能”十分のアイテムを多数揃えております。
インテリアであれば「こたつ」や「ホットカーペット」
「毛布・敷パッド」などはもちろんこの季節の定番ですので
当社でもたくさん取り扱っておりますが、
ちょっと変わった商品でオおススめなのが
「足先ポケット付ロングリクライニングフロアーソファー」
(本体価格12,900円)いう、
足先まですっぽりあったかボア素材のポケットで包み込む、
まるで寝袋のようなぬくぬくソファーです。
 
ニッセン画像その1.jpg
 
ashimoto.jpg
 
14段階のリクライニングですので、一番リラックスできる
お好きな位置に設定することができます。
足元もポケットを外して、普通のソファーとして
使用することもできます。
冷え性の方にはぴったりのおススメ商品です。
 
また、アパレルでは、あったか素材のインナーや
今年トレンドのチェスターコート、
またクリスマスや年末年始のお出かけにも
ぴったりな洋服など多数取り揃えておりますが、
今回おススメするのは「裏フリースの暖か美脚パンツシリーズ」
(本体価格2,990円~)です。
 
01_裏フリースの暖か美脚パンツシリーズ.jpg
 
生地の裏にフリースを張り合わせていて、
一枚仕立てになっているので
モコモコせずにスッキリと美脚ラインのシルエットで
着用して頂けます。デニムタイプのもの、ブーツカットタイプのもの、
スキニータイプのものとスタイルにもバリエーションがあり、
股下サイズも4サイズから選べます。
また、トレッチ性もあるので履き心地もラクラクで動きやすく、
お客様のクチコミでも大変高い評価を頂いている人気商品です。
 
ニッセン画像その2.jpg
 
Q7「ニッセン」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
今年の出来事になりますが、
当社がセブン&アイグループの一員になったことです。
通販という業態は、わざわざ手間と時間をかけて出かけなくても、
電話やインターネットで注文すれば商品が自宅に
届くという便利なところがメリットではありますが、
買う前に実際に商品を見たり、手にしてみたりと
いうことが出来ないため、通販で商品は買わないという方も
いらっしゃるでしょうし、利用されている方にも商品が届いてみたら、
イメージと違って残念だったという経験をされた方も
いらっしゃると思います。しかし今回、
当社がセブン&アイグループの一員となったことで、
そのデメリットが軽減される可能性が高くなりました。
例えばこの先、ニッセンで販売している商品を、
セブン-イレブンやイトーヨーカドーの店頭で
取り扱うという販売形態も徐々に実現していくことになると思います。
リアルな店舗で買った商品を気に入って頂けたら、
そのあと同じ商品をおそらく通販でも安心して買って頂けるでしょう。
40年にわたって通販で商品販売をしてきた当社に、
リアルな店舗での販売ルートが出来たということ、
それによって更に通販の可能性が広がったということは、
当社の歴史の中でも大きな変革です。
まだ当社で商品を買われたことの無いお客様との
新たな接点を持てるかもしれないという、
大変魅力的な新しい希望であると思っております。
 
Q8そのほか「ニッセン」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
当社のラージサイズ専門レディースアパレルの
『スマイルランド』が、今年9月に
さいたまスーパーアリーナで開催された
「東京ガールズコレクション2014AUTUMN/WINTERに
出展いたしました。
「東京ガールズコレクション」はご存知のとおり
“史上最大級のファッションフェスタ”として、
今をときめく人気モデルの方が多数出演される
ファッションショーで、若い女性の方にとっては憧れのステージです。
『スマイルランド』はこれまで単独で
『スマイルランド』の店舗の中での小規模なファッションショーは
何度か実施しているのですが、
「東京ガールズコレクション」のような大規模な
ファッションイベントへの参加は経験がありません。
さらに今回、当社の『スマイルランド』がこのステージに
出展するにあたり、3Lから6Lサイズまでの
一般人モデルを全国募集し、約300名もの応募がありました。
その中から書類選考、オーディションを勝ち抜いた
8名の素敵な“ぽっちゃり女子”は、
もちろん「東京ガールズコレクション」のような本格的な
ファッションショーに出演した経験もありませんので、
ウォーキングレッスンもしっかり受けてもらい
『スマイルランド』の洋服がより魅力的に見えるようにと、
本番までかなり努力されたと思います。
本番は大成功で、8名のぽっちゃりモデルの皆さんは
会場の約33,000人の観客の前で、
堂々のウォーキングをして下さり、おかけさまで
『スマイルランド』のステージは大変盛り上がりました。
「東京ガールズコレクション」のショーのランウェイは
約30メートルもありますが、これまでの歴史の中で、
ランウェイを一般人が歩いたことはありません。
ですので、『スマイルランド』の出展が決まり、
一般人の方がモデルとしてランウェイを歩くことに、
当初「東京ガールズコレクション」の制作サイドの
皆さんにもやはり心配をされていましたが、
本番のステージが無事に終了したあと、
演出家の方も大喜び、企画段階からずっと当社を
ご担当下さった男性のディレクターの方は、
感動して思わず男泣きされたそうです。
『スマイルランド』は「東京ガールズコレクション」に
出展することができて、これはある意味、
前代未聞の衝撃的な出来事なのですが、
ランウェイを歩いた8名の一般人ぽっちゃりモデルのように、
世の“ぽっちゃり女性”に、もっともっとファッションへの
憧れや夢をもって、明るくて前向きな可愛い
ぽっちゃりさんになって頂きたいと思っております。
 
Q9そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
当社ではただいま冬号カタログを発行中ですので、
10種類以上あるカタログの中からお客様のニーズに合った
カタログを是非ご覧頂きたいのですが、
カタログだけでなく「ニッセンオンライン」という
WEBサイトも是非ご覧になってみて下さい。
「ニッセンオンライン」ではカタログ掲載商品はもちろん、
ネット限定商品も多数取り扱っておりますので、
お客様に「ほしい!」と思って頂ける商品が
きっと見つかると思います。ネットだけの期間限定プライスなど
お得なキャンペーンもあります。
カタログでご覧になって気になった商品をネットで見て頂くと、
カタログにはスペースの問題で掲載しきれない
もっと詳しい商品情報も載っています。
「実際に商品を見ないで商品を買うのはちょっと…」という方にも、
もっと信頼して頂けるよう、安心してお買い物をして
頂けるようこれからもお客様の立場にたって
素敵な商品をご提供してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「デロンギ・ジャパン株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「デロンギ・ジャパン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
De_Longhi Better Everyday_Lite.jpg
 
「デロンギ・ジャパン株式会社」は、
イタリアの家電メーカーであるデロンギの日本支社にです。
1995年に日本で法人化し来年で20周年をむかえます。
日本では主に4つのカテゴリに分けて製品を提供しています。
 
4つのカテゴリとしては、
1)ヒーター関連
2)コーヒー関連
3)キッチン関連
4)ブラウンです。
 
ブラウンはデンキシェーバーなどで有名ですが、
シェーバーとオーラルケア以外の製品を
デロンギ・ジャパンが日本で販売しています。
 
お話を伺ったのは、
デロンギ・ジャパン株式会社マーケティング部の木村健二さんです。
 
Q1「デロンギ」という社名の由来を教えてください。
 
創業者の名前がデロンギになります。
現在のCEOがファビオ・デロンギという人間で、初代から数えて、
4代目の最高責任者になります。
本社はイタリア北部の街トレビゾという地域にあります。
(ベネチアから30分くらいの避暑地)。創業は1902年で1970年代まで、
部品メーカーとしてヒーター用のパーツを製造していましたので、
歴史的には100年以上ある会社になります。
 
Q2「デロンギ・ジャパン」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
消費者の皆さまに当社の家電製品をつうじて、
イタリアン・ライフスタイルの喜びをお届けできることを目指してます。
 
Q3「デロンギ・ジャパン」はオイルヒーターで有名ですが、
もっともヒットした商品は何ですか?
累計でどのくらい売れた商品ですか?
 
デロンギ・ジャパンとして、販売した製品で最もヒットした商品は
やはりオイルヒーターです。約20年で300万台以上を販売してきました。
現在日本においては、この分野におけるマーケットリーダーです。
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
ヒットの理由:
例えばエアコンは700万台のマーケットですが、
オイルヒーターは30万台市場です。この限られた市場において、
愚直に、約40年間一貫して製品を作り続け、
よりよいものを目指して改良をしてきた、この歴史こそが
弊社の強みであり、日本においてシェアNO1を
獲得できた要因だと思います。
 
img_2576_kirinuki_02_low.jpg
 
Q5「オイルヒーター」のメリットを教えてください。
 
複数ありますが、1番のメリットは「乾燥しにくい」
暖房器具であるという点です。暖房器具も多種ありますが、
主流はエアコンかと思います。エアコンは、
「強制的に風を出す」暖房であるため、どうしても室内や
お肌などの水分が蒸発しがちになります。
一方で、オイルヒーターは「風をださない」で輻射的に
お部屋を暖めるため、やさしい暖かさが
お部屋の隅々まで広がります。どうしても風を使う暖房や、
こたつなどの部分型暖房は、部屋全体を暖めるということが苦手です。
 
Q6「デロンギ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
1975年にデロンギブランドで、電気式ポータブルラジエターヒーターを
発売しました。ヒーターといえば部屋に備え付けのものが
一般的だった当時、部屋から部屋へ移動できる点が受けて
たちまち大人気となりました。
 
Q7「デロンギ・ジャパン」は、リサイクルや
植林などエコ活動も行っているそうですが、詳しく教えて下さい。
 
リサイクルについては、エコ回収(つまり再資源化)を行っております。
長年ご愛用頂いたオイルヒーターを責任もって
お客様からお預かりします。各パーツに分けてこちらはリサイクルし、
およそ98%のリサイクル率を達成しております。
原則、無料引き取りで、お客様には送料のみ負担頂きます。
また植林プロジェクト「デロンギの森」というのを
2008年より実施しております。売り上げの一部で、
インドネシアのバリ島での植林活動をサポートし
環境への負荷軽減ならびに地域住民の雇用創出、
生活向上を目指しております。
 
Q8そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
デロンギといえば、皆様オイルヒーターを想起される方が
多いと思いますが、世界的にみると、コーヒー関連、
中でも全自動エスプレッソマシンの売上が非常に高まっております。
日本市場においてもコーヒー文化が根付いて来ている昨今、
弊社としては、本格的なエスプレッソコーヒーや
カプチーノが豆から挽いて味わえる
「全自動エスプレッソマシン」の市場を拡げて行きたいと考えています。
主には首都圏になってしまうのですが、
試飲や体験会イベントなどを通じて、お客様に
製品の質の高さを感じて頂けるよう、活動してまいります。
 
Ecam23460Silver_3-4bianco2.jpg

「デロンギ・ジャパン株式会社」オフィシャルサイト
http://www.delonghi.co.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ル・クルーゼ ジャポン株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ル・クルーゼ ジャポン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「ル・クルーゼ」鉄鉱石が豊富な地質や、
隣国への輸出に利便性が高く、1800年から鋳物製品の
製造が盛んな、パリから2時間ほど北に向かった
フレノワ・ル・グランという村で、
創業者のアルマン・ドゥザゲールと
オクタヴ・オーベックが出会い、1925年に創業しました。
 
オレンジや赤といったカラフルなお鍋が有名なブランドですが、
現在ではお鍋だけではなく、ストーンウェア、
シリコンウェア、フライパン、ワイン・アクセサリーなど
バリエーション豊かな商品ラインナップで
60カ国以上の国で販売をしています。
 
今日お話を伺ったのは、
ル・クルーゼ ジャポン株式会社マーケティング南谷優美子さんです。
 
2012catalogue_Hyousi(LCJ).jpg
 
2012catalogue_ricebowl.jpg
 
2012catalogue_scene_dinner(LCJ).jpg
 
Q1「ル・クルーゼジャポン」という社名の由来を教えてください。
 
「ル」は冠詞(英語でいう”the”や”a”にあたるもの)で、
「クルーゼ」は“坩堝(るつぼ)を意味します。
創業以来製造している鉄鍋を作るための鉄を溶かす、
坩堝を会社名にしています。
 
Q2「ル・クルーゼ ジャポン」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
「キッチンからテーブルまで」をトータルで
コーディネートできるブランドを目指しています。
そのために、食文化は国によって様々ですが、
ル・クルーゼでは機能性はそのままに、各国の食文化や
食習慣に応じて、柔軟に商品を展開しています。
例えば、「ココット・ジャポネーズ」というお鍋は、
日本が卓上でお鍋を囲むという鍋料理が盛んなので、
卓上でも中身が見やすいように、高さをなくした浅形のタイプを
日本オリジナルで開発したお鍋です。
それ以外にも、“蒸す”という調理方法が普及している
日本の向けに、鉄のお鍋にそのままセットできる
ステンレスのスチーマーも日本開発で展開しています。
この他にも日本のキッチンやテーブルで使い勝手のよい
器やテキスタイルなどを幅広く取り扱っており、
キッチンからテーブルまでの明るく華やかな空間に
演出できるラインナップをご用意しています。
 
Q3「ル・クルーゼ ジャポン」はホーローのお鍋で有名ですが、
長い歴史の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?
 
定番の「ココット・ロンド」のお鍋が創業以来のロングセラーです。
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
長くご支持いただいているのは、
食材が美味しく仕上がる機能性にあります。
鋳物ホーロー鍋というのは鉄のお鍋にホーロー(ガラス)の
加工が施されており、鉄のお鍋がもつ熱伝導率のよさと、
ガラスがもつ物質の変化に強いという両方の良さを兼ね備えています。
鉄鍋というと取り扱いが難しいイメージがあると思うのですが、
そこにガラスを施すことによって、使い勝手が格段によくなります。
理科の実験などで使うビーカーやシリンダーはガラスが多いですが、
それは酸性のものやアルカリ性のものを入れても変化しないから。
なので、ル・クルーゼのお鍋はジャムやお酢を使った煮物など、
酸性の食材を使っても安定してお料理いただけますし、
そのまま冷蔵庫にいれるなどの保存も可能になります。
耐久性もあり、フランスでは親子3代で使えるお鍋といわれています。
 
Q5ボーナスシーズンに新しいキッチンウェアを
購入する方も多いと思いますが、
おススメの商品などありましたら紹介お願いします。
 
これからクリスマスを迎えるにあたり、
チョコレート・フォンデュなどを食卓で楽しめる
「ミニ・フォンデュ・セット」がおすすめです。
 
Q6「ル・クルーゼの歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
今では定番のオレンジのお鍋ですが、
創業当時カラフルなお鍋は非常に珍しく、
この製品がきっかけで、ル・クルーゼは
「キッチンにファッションを持ち込んだブランド」と言われています。
それ以来、ル・クルーゼでは数えきれないほどの
カラーを開発し続けています。
人気カラーもお国柄が出て、日本だと定番の赤、
オレンジ、ホワイト、ピンクなどが人気です。
あとは最近お料理をする男子が増えてきて、
「マットブラック」という黒いお鍋も人気です。
 
Q7「ル・クルーゼ ジャポン」のHPでは、
さまざまなレシピを公開中ですが、
この季節におススメのものなどあれば、ご紹介ください。
 
冬なので、煮込み料理がおすすめですね。
定番の「ぶり大根」などもル・クルーゼのお鍋で調理すると
食材の食感はそのままに、お魚や大根の味が
奥まで染み込んでいて、味の違いに驚かれると思います。
また、ごはんを炊くのもおすすめです。
ル・クルーゼで炊くと驚くほどツヤツヤ、
もちもちに仕上がるので、ぜひ試して実感いただきたいです。
 
Q8そのほか「ル・クルーゼ」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
熊本では、鶴屋百貨店本館5階台所用品売場にて
展開しております。お近くにお寄りの際にはぜひお立ち寄りください。
 
「ル・クルーゼ ジャポン株式会社」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11