メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「株式会社 丸菱」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社 丸菱」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社 丸菱」は、製菓製パンの原材料、食材、
パッケージ、厨房機械・器具の販売、店舗設計などを
手掛ける会社です。       
 
お話を伺ったのは、株式会社丸菱 代表取締役社長
本田 雅裕(ほんだ まさひろ)さんです。
本田さん、おはようございます。
 
Q 「丸菱」という社名(屋号)の由来を教えて下さい。
 
創業者である本田家の家紋「○まるに花菱」が由来。
会社のマークにするには花菱は記号化が難しいため、
○丸に割り菱の「丸菱」となった。
 
Q 「丸菱」はどんな会社を目指していますか?
 
企業使命感「食品産業のパイプ役繁栄の使徒」として、
生産から最終商品までトータルでBtoBからBtoCの
お客様でお届けしたいと考えています。
食の楽しさや豊かさ、安全・安心な商品とともに
食文化や食の可能性について
創造、発信できる企業でありたいと思います。
社員がともに磨き合いお客様とのパイプを太くする。
そしてそのパイプから多くのものを通していく。
また、食と人、人と人を繋ぐパイプでありたい。
そのためには、人(社員)の成長が欠かせないものです。
「お客様の繁栄」と「社員の成長」をめざし、
オンリーワンの企業へと成長していきたいと思います。
 
Q 「丸菱」では、沢山の商品を扱っていますが、
これまで最も売れた商品は何ですか?
それは、いつごろどんなきっかけで開発された商品ですか?
累計でどのくらい売れていますか?詳しく教えてください。
 
最も売れたというより常に売れているもので
特色が出ているのが「チョコレート」
日本はもとよりヨーロッパをはじめ世界のチョコレートを
取り扱っているため特にバレンタインの時の需要は
非常に高いです。
最近では、ヨーロッパのものと比較しても遜色ない
東南アジアの質の高いベリーズチョコレートを
手頃な価格でお届けしております。
また、チョコレートでは珍しいオーガニックの
KAOKAチョコも取扱い始めました。
これはフェアトレード商品でもあり、
売上の一部が現地のカカオ生産者の苗木購入や
カカオ農園再生に還元されます。
フェアトレード推進県の熊本の皆さまには
是非知っていただきたい商品です。
 
Q 丸菱では、新しい業態のお店「ホールスクエア」を
8月末に上通りにオープンしたそうですが、
お店の特色など詳しく教えてください。
 
◆ホールスクエアのコンセプト:『食べるつくる学ぶ』
 
◆ホールスクエアの5つのキーワード
1.スィートキッチン⇒ホールスクエアキッチン
 
2.佳い食⇒生産者から消費者まで喜ぶコーナー
(無添加、本物)
 
3.スクエアズテーブル⇒テイスティングレストラン
(ALLホールスクエアの食材)
 
4.EATALY⇒イタリアのスローフードの食材、
本場のチーズ、生ハムを切立てで販売
 
5.ホールスクエアアカデミー⇒
「食べるつくる学ぶ」を体感できる場
 
ホールスクエアは、生産者のこだわりや熱い思いが
こめられた良質な食材、価値ある商品を集め、
お客様に体感していただける“食の情報発信の場”を
私どもだけでなくプロの方々やお客様、
皆さまと創っていきたいと考えています。
 
ws _外観.jpg
 
ws_0075.jpg
 
ws_EATALY.jpg
 
ws _佳い食.jpg
 
ws _スクエアズテーブル.jpg
 
Q そのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。
 
丸菱では、全国でも珍しいドライエージングビーフの
取り扱いだけではなく熟成肉そのものをつくるという
取組みを行っています。
ホールスクエアでは、この熟成肉をお求めいただけますし、
店内のスクエアズテーブルで料理として召し上がることもできます。
そのほかにも店内では、珍しい欧風野菜や手作りチーズなども
商品として、料理として取り揃えております。
2階のアカデミーでは様々な食の分野から選りすぐりの
講師陣によるセミナーも開催しておりますので、
是非「食べるつくる学ぶ」を体感しに来ていただければと思います。
 
株式会社 丸菱 オフィシャルサイト
http://www.marubishi-group.co.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社長崎書店」

企業にまつわる気になる疑問を解決する会社のヒミツ。
今日は「株式会社長崎書店」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社長崎書店」は、明治22年に長崎次郎書店の
支店として、熊本市中央区上通町に開業。
戦後、独立した会社組織になりました。
平成18年にギャラリースペースを店内に併設し、
リニューアルオープン。
平成21年にはビルの3階に「リトルスターホール」をオープン。
平成26年7月31日、長崎次郎書店の屋号を引き継いで
再び開店し、現在は上通の長崎書店・新町の
長崎次郎書店の2店舗体制となっています。
 
今日お話を伺ったのは、
「株式会社長崎書店」代表取締役社長の長﨑健一さんです。
 
Q「長崎書店」「長崎次郎書店」という屋号の由来を教えて下さい。
 
書店の創業者が長﨑次郎氏で、その名前がそのまま
店名となりました。次郎の甥っ子であり、のちに養子縁組した
長﨑茂平(もへい)に上通に開業した支店をまかせました。
「長崎書店支店」と称したようですが、市民の方にはどちらも
「長崎次郎」の呼称で親しまれてきました。
江戸時代までさかのぼると、先祖は細川家の御用指物師として
家具製作を生業としていたそうで、その後道具屋として骨董なども
扱っていたということです。創業者の長﨑次郎には、
明治初年の学制公布により、
「これからは教育の時代、本・教科書が必要とされる」という
先見があったようです。
 
Qこの度、「長崎次郎書店」が
リニューアル・オープンしましたが、
その経緯などを教えてください。
 
熊本最古級の書店である長崎次郎書店は、
ここ十数年は政府刊行物・官報などの専門書のみを扱う
専門書店として営業を続けてまいりましたが、
前店主の体調不良等の事情で、2013年4月に休業を
余儀なくされました。その後、前店主のご兄弟から相談を受け、
「長崎次郎の愛称で親しまれる書店の暖簾を守り継いでいこう」と
意見の一致を見ました。
結果、長崎次郎書店の親戚筋にあたる弊社
(株式会社長崎書店)がその屋号を引き継ぎ、
国の登録有形文化財として価値ある外観は保存しつつ、
店舗の内装・設備・什器・品揃えを一新する形で、
2014年7月、創業140周年となる節目の年に再開店を迎えました。
 
Q「長崎次郎書店」はどんな書店を目指していますか?
 
熊本市民の方、とりわけ新町とその周辺にお住まいの方、
通われる方にとって役に立つ「町の本屋さん」でありたいと
考えています。書店入口には週刊誌や学年誌、
店内には文庫や雑誌、コミックといった、一般的な
「町の本屋さん」として、なじみやすく、入りやすい商品構成を
心がけました。その一方で、育児書・絵本・木のおもちゃに
力を入れたり、より豊かな生活のためのヒントになるような
写真集やライフスタイルの本のコーナー、
そして「熊本の老舗」として、郷土書や文芸書・人文書・
芸術書といった、地域性と文化性が高い書物のコーナーも
ご用意しています。親しみやすく、居心地がよく、質の高い、
そんな「町の本屋さん」として、今後も長く、
この新町で書店を営んでいけたらと思います。
私自身、新町という歴史があって情緒が漂う街が
大好きなので、「長崎次郎書店があることが、
新町に住む決定打になった」「長崎次郎書店の近くで
お店を出したいと思った」そんなふうに、ささやかながらも
町に対してよい影響を与えていけたら最高です。
 
Q今回リニューアルオープンした「長崎次郎書店」の
特長などあれば、詳しく教えてください。
 
前段の商品構成についてはすでに述べたとおりですが、
やはり国の登録有形文化財・熊本市の景観形成物に
指定されている建築物の価値は非常に高いと思います。
設計した保岡勝也(やすおかかつや)は明治大正期に
活躍したスター建築家の一人で、丸の内煉瓦街の
プロジェクトを主導した人物として建築史に名を残す人物であり、
著書も多数残しています。現在の建物の創建は大正13年で、
築90年を迎えます。長崎次郎書店2代目の庄平(しょうへい)が
東京出張の際に保岡氏の建築に惚れ込み、
設計依頼を決意したそうです。
また、明治期の文豪の来店エピソードも、
長崎次郎書店ならではかと思います。とくに森鷗外に関しては、
その著書「小倉日記」に
<書肆の主人長﨑次郎を訪う(とぶらう)>との記述があり、
それら文豪とのエピソードの数々は、文学ファンの豊かな
想像を掻き立ててくれるでしょう。
 
店内には今回2坪弱の小さなギャラリースペースを設けました。
本の販売だけではなく、熊本内外の作家さんの展覧会や、
弊店独自イベントを企画して、小さいながらも熊本の
文化受発信の一拠点となれたらと考えています。
地元とのかかわりとしては、地元新町にある
「新町獅子保存会」さんのご協力を得て、
毎年藤崎宮例大祭での神幸行列や獅子舞奉納の
写真を店内に飾らせてもらっていて、新町の書店らしい
雰囲気を醸し出しているように感じます。
 
Qそのほか「長崎書店」「長崎次郎書店」に関する
エピソードなどあればお願いします。
 
今回の再開店プロジェクトが決定する前の話ですが、
外壁の補修工事をオーナーさんが実施されました。
当時、長崎次郎書店と長崎書店は親戚筋のみの
関係だったのですが、工事をご覧になった年配の方が
建物の取り壊しと思われたらしく、上通の長崎書店の方に
「貴重な建物を取り壊すとは、どういうことですか」と
ご来店なさいました。
長崎次郎書店と長崎書店の関係には紆余曲折ありますが、
昔からのお客様にとっては、どちらも「長崎次郎」として、
今も変わらぬ印象なのだと感慨を覚えました。
 
Qそのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。
 
常におススメの新刊や旬なフェアを開催しております。
食欲の秋らしく、「おいしい読書」というフェアも開催中です。
また、10月26日には建物の二階に「長﨑次郎喫茶室」が
オープン予定です。
お買い上げになった本をお茶とともにじっくりお楽しみ
いただくもよし、市電を眺めながらゆっくりと
時間をお過ごしいただくもよしの素敵な喫茶室になるかと
思いますので、ぜひお越しください。
また、その際は駐車場のご用意がございませんので、
お近くのコインパーキングをご利用いただくか、
市電・バスなどの公共交通機関をご利用いただければと思います。
 
「株式会社長崎書店」オフィシャルサイト
http://nagasakishoten.otemo-yan.net/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」

今月のこの時間は「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフ」
スペシャル!と題して4回にわたってお送りしてきました、
今回が最終回です。
 
環境を大切にして暮らしたいと思っていても、
なかなか実行するのは難しいですよね・・・。
そこで、「もっこす」や「わさもん」という熊本の県民性を生かしながら、
熊本の気候や風土に合わせて、生活の中で自分らしい
環境の取り組みを続けるライフスタイルの事を
「くまもとらしいエコライフ」と呼んでいます。
 
今日はその「くまもとらしいエコライフ」を推進する、
熊本県環境立県推進課より、
環境活動推進班参事 青柳慎吾さんに、お越いただきました。

140828.JPG
 
Q1、これまで「くまもとらしいエコライフ」に取り組む
3つの団体を紹介してきました。
「くまもとらしい」というのがポイントだと思いますが、
くまもとらしいエコライフとは
具体的にどういったものでしょうか?
 
先程、松﨑さんから「くまもとらしいエコライフ」について
説明いただきましたが、「くまもとらしい」とは、
熊本だから特別なことをするということではありません。
普段の生活の中で、無理なくできることを見つけて、
続けて取り組んでいただきたいということです。
例えば、こまめに消灯する、テレビを見る時間を少なくする、
打ち水で涼をとる、湯たんぽで暖を取るなどいろいろあります。
これは、「もっこす」の取り組みですね。
また、省エネ効率の高い電化製品やエコカーを買い替えるなど
最新技術を活用するなどもあります。
これは、「わさもん」の取組です。
いずれも自分でできることを見つけて、
取り組んでほしいと思います。
 
Q2、ホームページでは「くまもとらしいエコライフ」を
「宣言」するという形で、参加団体・個人を募集していますね、
宣言する方は増えていますか?
また、どんな宣言がありますか、いくつか紹介してください。
 
はい、昨年7月にくまモンが宣言第1号として宣言しました。
その内容は、節電、グリーンカーテン、くまもとグリーン農業の
農産物を食べるなどです。昨年12月から、県民の方々が
ご自分で宣言できるように宣言用のホームページを立ち上げました。
ここで宣言いただくと、くまモンのイラストが掲載された
宣言書が作成できます。プリントアウトしていただくことで、
個人の意識向上や企業・団体での目標確認に
活用できると考えています。
まだ、私どもの周知が不十分で、ホームページからの
宣言はまだ少ない状況です。
県では、各種の環境イベントを実施しており、
そうしたイベントのなかで宣言をしていただいております。
また、職員が小中学校を訪問して実施する環境出前授業で、
児童・生徒に宣言をしてもらっています。
宣言のいただいた内容は、ここ最近の温暖化への
関心の高さを受けて、節電への取組みが多くなっています。
具体的には、こまめな消灯、冷暖房の設定温度の見直し、
省エネ家電の買い替えなどがあります。
また、地下水に頼っている熊本という土地柄もあって、
水を守る取組についての宣言も多いです。
風呂の残り湯を洗濯に使う、歯磨きの時に水を
流しっぱなしにしない、油をそのまま流して捨てないなどの
宣言をいただいています。
 
Q3、「もっこす」だったり「わさもん」だったり、
結構、熊本の県民性って両極端ですよね?
よく言えば幅広い、地域で問題点も結構違ったりと・・・、
まとめるのも大変では?
 
生活の中で無理なく取り組むというのが
「くまもとらしいエコライフ」なので、「もっこす」、
「わさもん」で違いがあっても、まずは、取り組むということが
大事だと思います。ニュース、新聞などで地球温暖化が
進んでいることは知識としてわかっているとは思うんですが、
わかっていて何もしないのでは温暖化は止まりません。
自分として無理なくできることから取り組んでそれを続ける。
「塵も積もれば山となる」ではないですが、
皆さんの生活習慣をほんの少し変えるだけで、
温暖化防止に貢献できるのです。
 
Q4、そんな中、熊本県として今、
環境に関して取り組んでいることを教えてください。
 
環境立県推進課としては、地球温暖化防止の他、
有明海・八代海再生、全国でいち早く条例を定め取り組んでいる
地下水保全、また、これらをテーマにした環境教育などに
取り組んでいます。
 
さて、今熊本県では「くまもとらしいエコライフ川柳」を
県内の小中学生から募集しています。
テーマは、『生活の中で行った「くまもとらしいエコライフ」』です。
 
普段の暮らしの中で感じたり、実際に行動したあなたなりの
「くまもとらしいエコライフ」を5・7・5の川柳にして送って下さい。
入賞者は10月11・12日(土日)にグランメッセ熊本で
開催される環境フェアに招待し、表彰します。
副賞は「熊本県特産品セット」ですよ~。
 
住所・氏名・電話番号・学校・学年を必ず書いて送って下さいね。
作品は未発表のもので、1人3句まで応募できます。
締切は9月12日です。
自由な発想で楽しい川柳をお待ちしています。
お問合せは、熊本県環境立県推進課
電話096-333-2264までお願いします。
 
Q5、今後の活動・イベント情報など教えてください。
 
先程、少し触れていただきましたが、10月11日(土曜日)、
12日(日曜日)の両日、総ぐるみ熊本環境フェアが開催されます。
会場は、益城熊本空港インターチェンジ近くの
グランメッセ熊本です。当日は、アロマキャンドルづくり、
エコバッグづくりなどの体験活動や、
プレゼントがもらえるエコクイズラリー、
楽しいステージイベントなど盛りだくさんです。
親子などご家族でお越しいただければと思います。
お問い合わせは、熊本県環境立県推進課
電話096-333-2264までお願いします。
 
-----
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」

今月のこの時間は、
「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」と
題して4回にわたってお送りします。環境を大切にして
暮らしたいと思っていても、なかなか実行するのは
難しいですよね・・・。
そこで、「もっこす」や「わさもん」という熊本の県民性を
生かしながら、熊本の気候や風土に合わせて、
生活の中で自分らしい環境の取り組みを続ける
ライフスタイルの事を「くまもとらしいエコライフ」と呼んでいます。
 
今日は、「グリーン(ゴーヤ)カーテン菊陽」
紫籐英二さん紫籐和代さんがゲストでした。

140821a.JPG

Q1、どんな団体か紹介してください。
 
代表者:紫藤英二(しとう・えいじ)
メンバー:約50人
主な活動など:ゴーヤーカーテンの普及と節電行動の啓発
 
Q2、活動を始めてきっかけは何だったんですか?
 
家の廊下の板張りが熱かったので、
日陰を得るためにゴーヤーカーテンを設置。
家庭のCO2削減が重要だと考えていた。
 
Q3、活動を通して、感じること・
変わってきたこと等、ありましたらお願いします。
 
グリーンカーテンを通して、人との交流が増した。
節電行動に結びついた。
ゴーヤーメニューが広がった。
種子を利用してブローチを作る事で、自然の素晴らしさと
物を大切にする気持ちがお互いに多くなった。
町行政との協働の人と緑にやさしい町づくりに貢献できつつある。
 
Q4、「くまもとらしいエコライフ」具体的な活動の提案や、
普段取り組んでいる事などを紹介してください。
 
・もっこす・・・昔ながらの西日除けのゴーヤーカーテン
・わさもん・・・節電によるへそくりで省エネ家電商品が買える
・なつかしい未来・・・再生エネルギーでも原発でも
使いすぎると人々のリスクが大きいので、
無駄なエネルギー消費を下げる工夫が必要と思い、
一昔前の生活を見直している。
 
Q5、環境への取り組みって、
実践するのは難しそうだな!?と
思う方もいると思うんですが、
続けるコツやヒケツってあるんですか?
 
・先ず、だれでも身近にできることから始める。
自分にとって得する方法を選ぶ。
1人では継続するのは難しいので、仲間を作り遊び心で
楽しむ方法を見つけて実践する、などです。
 
さて、今熊本県では「くまもとらしいエコライフ川柳」を
県内の小中学生から募集しています。
テーマは、『生活の中で行った「くまもとらしいエコライフ」』です。
普段の暮らしの中で感じたり、実際に行動したあなたなりの
「くまもとらしいエコライフ」を5・7・5の川柳にして送って下さい。
入賞者は10月11・12日(土日)にグランメッセ熊本で
開催される環境フェアに招待し、表彰します。
副賞は「熊本県特産品セット」ですよ~。
住所・氏名・電話番号・学校・学年を必ず書いて送って下さいね。
作品は未発表のもので、1人3句まで応募できます。
締切は9月12日です。
自由な発想で楽しい川柳をお待ちしています。
お問合せは、熊本県環境立県推進課
電話096-333-2264までお願いします。
 
●ゴーヤで作ったゼリーとブローチ☆

140821c.JPG

140821b.JPG
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」

今月のこの時間は、
「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」と
題して4回にわたってお送りします。環境を大切にして
暮らしたいと思っていても、なかなか実行するのは
難しいですよね・・・。
そこで、「もっこす」や「わさもん」という熊本の県民性を
生かしながら、熊本の気候や風土に合わせて、
生活の中で自分らしい環境の取り組みを続ける
ライフスタイルの事を「くまもとらしいエコライフ」と呼んでいます。

今日は、NPO法人エコパートナーくまもとの、
岩佐弘子さん井手尾真実さんがゲストでした。

140814.JPG
 
Q1、どんな団体か紹介してください。
 
代表者:中村邦博(なかむらくにひろ)
設立:熊本市から独立して3年、法人化して1年になります
メンバー:企業、市民、大学の方々約40名程で構成しています。
主な活動など:再生可能エネルギーの普及、啓発、
及び「熊本の水」の保全活動を行っています
 
Q2、活動を始めてきっかけは何だったんですか?
 
2002年に熊本市環境総合計画への提言と言う事で、
環境を守る行動を推進するための組織として
通称「エコパートナーくまもと」が発足しましたが、
私は知人に誘われる形で分からないながらも
環境教育などのお手伝いをしていました。
今から3年前までは熊本市に事務局がありましたが、
独立し、1年前に法人化し、今に至っています。
 
Q3、活動を通して、感じること・
変わってきたこと等、ありましたらお願いします。
 
親子で楽しみながら体験を通して伝える事がほとんどですが、
小学生の環境への取組、関心度が以前より増しているようです。
子供さんへは遊びながら、保護者等の大人の方へは
物価上昇の折、節約を中心に話を進めています。
 
Q4、「くまもとらしいエコライフ」具体的な活動の提案や、
普段取り組んでいる事などを紹介してください。
 
高温多湿の土地柄、エアコンの使い方やその中で
扇風機を用いる事や、夕方の西風をうまく取り入れる等、
風土や家庭環境を考えた過ごし方を提案しています。
植木すいかを頂きながら、イ草の香りのする中での
一家団欒って、懐かしくて夏を楽しむって感じです。
味覚、臭覚等五感を活かした生活をしたいですね。
 
Q5、環境への取り組みって、
実践するのは難しそうだな!?と
思う方もいると思うんですが、
続けるコツやヒケツってあるんですか?
 
けっして、無理をしない、我慢をしない事ではないでしょうか。
節約によりお金が貯まり、結果、省エネになった!!って
言う位の方がいいかと思います。
浮いたお金でちょっぴり贅沢を、なんて素敵だと思います。
さて、今熊本県では「くまもとらしいエコライフ川柳」を県内の
小中学生から募集しています。
テーマは、『生活の中で行った「くまもとらしいエコライフ」』です。
普段の暮らしの中で感じたり、実際に行動したあなたなりの
「くまもとらしいエコライフ」を5・7・5の川柳にして送って下さい。
入賞者は10月11・12日(土日)にグランメッセ熊本で
開催される環境フェアに招待し、表彰します。
副賞は「熊本県特産品セット」ですよ~。
住所・氏名・電話番号・学校・学年を必ず書いて送って下さいね。
作品は未発表のもので、1人3句まで応募できます。
締切は9月12日です。
自由な発想で楽しい川柳をお待ちしています。
お問合せは、熊本県環境立県推進課電話
096-333-2264までお願いします。
 
Q6、今後の活動・イベント情報など教えてください。
 
10月は熊本県の環境フェア、帯西まつり、
アイポート文化祭があります。
荒尾市の環境フェアにも協力の予定です。
その他にも長嶺小学校での体験も計画中です。
体験の内容は廃油エコキャンドル作り、マイバッグ作り、
新聞紙でバッグ、蜜蝋ろうそく作り、リグラスアート等々
盛りだくさんです。
少人数のグループでも出前の体験を行っていますので
エコパートナーくまもとのホームページを
ご覧になってお申し込み下さい。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」

今月のこの時間は、
「会社のヒミツ くまもとらしいエコライフスペシャル!」と
題して4回にわたってお送りします。環境を大切にして
暮らしたいと思っていても、なかなか実行するのは
難しいですよね・・・。
そこで、「もっこす」や「わさもん」という熊本の県民性を
生かしながら、熊本の気候や風土に合わせて、
生活の中で自分らしい環境の取り組みを続ける
ライフスタイルの事を「くまもとらしいエコライフ」と呼んでいます。
 
今日はその「くまもとらしいエコライフ」に取り組む、
NPO法人くまもと温暖化対策センターより、
徳丸浩二 理事、事務局 川内愛さんに、
お越いただきました。

140807.JPG
 
Q1、どんな団体か紹介してください。
 
代表者:田邉裕正
設立:2006年11月3日
メンバー:
主な活動など:熊本で「地球温暖化防止活動」を支援したり、
また独自で地球温暖化対策をテーマにした事業を行う
特定非営利活動法人です。熊本県、熊本市からの指定を受け、
地球温暖化防止活動推進員の研修や共同で行い県内で
活躍中の推進員の活動を支援しています。
 
NPO法人くまもと温暖化対策センターHP  http://www.kuma-ontai.jp/
 
 
Q2、活動を始めたきっかけは何だったんですか?
 
当時熊本県には、地球温暖化対策の推進に関する
法律による地域の対策センターとして県の指定を受けた
団体が無く、地球温暖化対策を推進する上で
大きな課題となっていた。そこで、温暖化対策等の活動を
推進していた環境団体が集まり、
指定を受けるべく新たな団体を結成した。
(指定を受けることで、国や県、市等の温暖化対策に
関する事業委託や補助を受けることが出来る。)
 
Q3、活動を通して、感じること・
変わってきたこと等、ありましたらお願いします。
 
温暖化に対しての意識や、環境について
深く考えるようになりました。今まで、私ひとりが必死になっても
仕方がないことだと甘い認識しかしていなかったことが、
ひとりでも多く努力しなければ温暖化を防止できないことを
知りました。ごみを分別したり、節水、節電したりと家庭で
できる取り組みがいかに大切かを知りました。
 
Q4、「くまもとらしいエコライフ」具体的な活動の提案や、
普段取り組んでいる事などを紹介してください。
 
家庭では休日の昼間は電気をつけない・エアコンは
消すなど節電を心がけています。また洗濯物は
まとめて洗ったり、汚れた食器は1度ペーパーで
拭いてから洗うなどの節水を行っています。
日々の生活の中で無理をせず、
続けられることに取り組んでいます。
 
Q5、環境への取り組みって、
実践するのは難しそうだな!?と思う方もいると
思うんですが、続けるコツやヒケツって
あるんですか?
 
それぞれが興味のあることや、家庭で出来そうだと
思えるような簡単なことから始めることが大切だと思います。
いきなりストイックに取り組むのは困難です。
まずは節電を徹底するなど1つの事から
始めてみるといいですよ。
 
今熊本県では「くまもとらしいエコライフ川柳」を
県内の小中学生から募集しています。
テーマは、『生活の中で行った「くまもとらしいエコライフ」』です。
 
普段の暮らしの中で感じたり、実際に行動した
あなたなりの「くまもとらしいエコライフ」を5・7・5の
川柳にして送って下さい。
入賞者は10月11・12日(土日)にグランメッセ熊本で
開催される環境フェアに招待し、表彰します。
副賞は「熊本県特産品セット」ですよ~。
住所・氏名・電話番号・学校・学年を必ず書いて
送って下さいね。作品は未発表のもので、
1人3句まで応募できます。締切は9月12日です。
自由な発想で楽しい川柳をお待ちしています。
お問合せは、熊本県環境立県推進課
電話096-333-2264までお願いします。
 
Q6、今後の活動・イベント情報など教えてください。
 
10月には「住まいづくりフェア」や「エコメッセ」、
11月は「すぎなみフェスタ」などのイベントがあります。
環境イベントに参加するともらえる「エコくまポイント」も
もらえますよ。エコくまポイントでは県内にある協賛店にて
サービスを受けられます。
また5枚集めると500円のエコライフポイント金券とも
交換ができますよ。詳しいお問い合わせは
くまもと温暖化対策センター
096-356-4840までお気軽にお尋ねください。
 
今日はNPO法人くまもと温暖化対策センターより、
徳丸浩二 理事、事務局 川内愛さんに、
お越いただきました。
 
ありがとうございました。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

株式会社一九堂印刷所

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日はLPやCDなどの紙ジャケットの製造などを手掛ける
「株式会社一九堂印刷所」のヒミツに迫ります。
 
株式会社一九堂印刷所は、
・1910年創業、東京の印刷・加工会社です。
・1965年にアメリカから当時最先端のLPジャケット加工機を
導入し、日本で初めて本格的に厚紙のLPジャケットの製造開始。
その後、主要な音楽・映画会社をクライアントとし、
LP、LD、CD、DVD、Blue-ray等媒体を変えながら、
各種エンタメ系パッケージを製造。
・最近では、エンタメ系パッケージで培った厚紙の
印刷加工技術を生かし、店舗POP、化粧品・食品パッケージ、
広告用のプレスキット等を手掛けている会社です。
 
今日お話を伺ったのは、株式会社一九堂印刷所
開発室(室長) 真山健さんです。
 
Q 「一九堂印刷所」という社名の由来を教えて下さい。
 
「一から九まで何でもやります。」
「創業が1910年(イチクドウ)」の2つの説あり。
(実際のところは不明。)
 
Q 「一九堂印刷所」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
・最新のデジタル技術と長年積み重ねてきた
匠の技術を融合し、それに弊社独自アイディアをプラスして、
お客様のアイディアを形にしていきたい。
(特に「凝ったもの」を作るのは得意。)
 
・また、地球環境に優しい紙にこだわった
パッケージをお客様に提案、提供していきたい。
 
Q 「一九堂印刷所」は、世界で初めて紙ジャケットを
誕生させた会社だそうですが、それはいつごろ、
どんなきっかけで生まれたのか詳しく教えてください。
 
・1987年試作品としてサンプル版製造。
(時代が早すぎ(?)、製品化には至らず。)
・1993年12月お取引先のビクターより
「LPジャケットと同じ形式でCD用のジャケットを
作ることはできないか」との相談があり、検討を開始。
当時の30cmLP用の機械では機械の構造上小さいものを
作るのには不具合あり。試行錯誤の結果、少し大きいものを作り、
余分を切り落とす手法で量産・製品化に目途。
(その製造方法からコストはやや高め。)
・1994年の「ザ・ベスト・オブ・モダン・ジャズ」が
CD紙ジャケット製品第一号。
・当初は業界でジャズ向きのパッケージとして捉えられたが、
その後「邦楽メジャー」「洋楽」に展開していった。
 
20140731紙ジャケット.jpg
 
Q 「一九堂印刷所」で印刷された紙ジャケットは、
累計何枚ぐらいですか?
その中でもっとも印刷数の多かった商品は何ですか?
 
・1994年~2013年までの20年間で累計4,100万枚を生産。
ピークは1999年の年間700万枚。
・最大のヒットは1999年5月発売、坂本龍一『ウラBTTB』…
累計180万枚を記録。
三共のリゲインEB錠のCM曲に使われた『energyflow』を収録。
大ヒットした。
・当時は昼夜2交代で営業も含め、社員全員で製造に加わった。
 
Q 上記、人気商品の開発のポイントや
エピソードなどあれば教えてください。
 
・「大きく作って、切り落とす」という発想で早々に
製品化に目途。94年には早速機械を改造し、
現サイズ(135㎜角)での大量製造を可能にした。
⇒有望なアイディアは実際にやってみることが大事
またその際にはスピード感が重要。
・CD紙ジャケットの135㎜角というのは当社が決めた寸法。
(内寸125mm。ディスク120㎜に対して遊びが5㎜必要だった。)
その後、海外でも作られるようになったが
基本CD紙ジャケットは一九堂寸法になっている。
 
Q 「一九堂印刷所」は、さまざまなパッケージの
印刷を行っているようですが、これまでの中で特徴ある
商品などあれば、詳しく教えてください。
 
・特殊CD紙ジャケットでいえば、22面体ジャケットの
サンタナ「ロータスの伝説」のCDジャケット(2006年)。
アナログLP盤が「最も多い面数のLPジャケット(22面)」として
ギネス世界記録認定されたのを機に復刻版CDを発売。
当社が製造した。⇒とにかく製造が大変だった仕様。
 
Q 「一九堂印刷所」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
・CD紙ジャケットの輸出。(当社として初めての海外輸出事例。)
1997年から独・米・仏・英へ。私自身も海外出張の際に、
実際に店舗で並んでいるのを見て感銘を受けた。
海外では「Import」ものとしてラベルが貼られ、
価格も高目に設定されていた。
 
Q そのほか「一九堂印刷所」の製品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
・従来のプラスチックトレーに代わり、
環境に優しい「REPAK」という紙製のトレーをお客様に提案。
・「サイズが変えられる」「印刷できる」というデザインの
自由度が高い点と、「紙製=環境に優しい」という
環境面が評価され、坂本龍一、SMAP等の大物アーティストの
CD/DVDパッケージで実績あり。
スウェーデンから100年近い樹齢のチップを材料とした
しなやかな紙を弊社で直輸入して、製造に当たっている。
 
20140731REPAK.jpg
 
Q そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
・弊社の100周年を記念して作った社史がユニーク。
「一九堂」で検索し、見ていただきたい。
URL:http://ichikudo.com/portfolio/20120926/138
⇒100年の歴史をわずか6頁の飛び出すポップアップ絵本
「カルーセルブック」で表現。
20140731一九堂カルーセルブック②.jpg
20140731一九堂カルーセルブック①.jpg
2010年第45回造本装丁コンクール審査員奨励賞受賞。
審査員から「社史という本の「読んでもらえない」を
あきらめたところが潔い。」とのお褒めのコメントあり。
 
 
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社一九堂印刷所 開発室(室長) 真山健さんでした。
ありがとうございました。
 
株式会社一九堂印刷所オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「株式会社もち吉」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社もち吉」のヒミツに迫ります。
 
もち吉は、昭和4年(1929年)にもち吉の
前前進森田製菓として創業。
今年で創業85年の福岡県に本社を構える
米菓製造直売の会社です。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社もち吉 専務取締役 森田恵子さんです。
 
Q もち吉という社名の由来を教えてください。
 
「もち吉」の社名由来は、創業者であり現社長のフルネーム、
森田長吉の凝縮系なんです。森田の「も」、長吉の「ち」、と
最後の吉をつなげると「もち吉」になります。
私どもは現在年間に10店舗ほど全国の町へ
直営店を出店しているのですが、お客様からはよく
「もち吉」という看板をみて、お餅ですか?と
間違って来店されることもあるんですよ。
 
Q たしかに。餅やに間違えられれますね(笑)
 
おせんべい屋らしくないかもですね?(笑)。
その際は、お客様におせんべいあられは「餅」から
できているので「もち吉」なんですよ!と
ご説明すると「なるほど~」と笑ってご納得されます。
 
Qもち吉さんがおせんべいを作るようになった
きかっけはなんですか?
 
約85年前の森田製菓時代はほんとに小さな町工場で焼菓子、
飴玉、和菓子などを製造し菓子問屋さんや小売店に
販売していましたが、商売はとても大変だったようです。
営業に駆け回っていても門前払い状態で商品は売れない。
そんな苦労していた若かりし社長を気の毒に思った
小売店のおばちゃんがこんなものを作ったら買ってあげると
いった商品がおせんべい。このちょっときかっけが
ご縁で米菓との出会いがはじまったそうです。
その後社長はすぐさま単身で東京・三軒茶屋の
小さなせんべいやに自ら修行に行ったことから始まる。
 
Q もち吉さんといえばテレビCMで
「米よし、水よし、技もよし」と唄ってらっしゃいますね?
 
もち吉のおいしい米菓の基本は「米の美味しさ」と
「良質の水と職人さん達の培われた技にあると思っております。
主原材料の米は、例えば弊社の長年のヒット商品
「餅を愛し餅一筋に生きる」をキャッチコピーとした
「餅のおまちり」は飯米用阿蘇コシヒカリを使用。
「国産米使用」というおせんべいは色々あるんですが、
もち吉のメイン商品は日頃食卓にあがるような
上質の「ごはん」用のお米を使ってつくっております。
こういうお米を使っておせんべいを作っている
おせんべいやは私の知っている限りでは
もち吉だけではないかと思っております。
 
Q水にもこだわっているそうですね?
 
工場福岡県直方市下境という場所にあるんですが、
これには理由が。この場所をえらんだものせんべいつくりに
とっても大事な天然水があったからです。
自社で所有する水源から配管設備を行い直接工場まで
送っております。実はこの水源は元々地元の方から
社長がお譲り頂いた大事なものであります。
皆様のお支えあってもち吉の米菓づくりが
可能になっているということなんです。
もちろんこの水米菓づくりに大変適した天然水では
林野庁が選んだ「水源の森百選」のひとつ
福智山山系の地下天然水でもあるんです。
 
Qその天然水の名前は「力水」ですか。
たしか大相撲でも「力水」ってありますが由来は?
 
はい、ちょっとユニークな名前ですよね。
社長が「力の源」でありたいと思い名づけた名前です。
 
毎週水曜と土曜に「水の日」と称して
この「力水」もち吉のお店でお客様に一リットル
の「力水」ペットボトルを差し上げています。
お水は天からの授けものですし、もち吉が頂いた
自然からの恵みをお客様にも是非一緒に
分かち合っていただければという社長の思いから
始まっております。
 
よく土俵際で光景を拝見しますよね。
勝った力士がその勝運を次の力士へと授けるために渡す
お清めの水を古来より「力水」といいます。
一方、先ほども申し上げましたが「力の源」でありたいと名付けた
もち吉の「力水」。実は今ではご縁あってこの大相撲の
「力水」をもち吉の「力水」がつめさせて頂いているんですよ。
年に6回行われる全場所「力水」として、
場所中も力士さん達にもっともっと力をつけて頂ければ
という願いを込めて各相撲部屋様にもお送りさせて
いただいております。
 
力水を飲んで力士さん達も力倍増っていうわけですね。
 
Q 「もち吉」でもっとも売れた商品は何ですか?
それは、いつごろ発売された商品ですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
やはりふんわり、サクサクの軽やかな触感で
支持されております阿蘇コシヒカリ使用の「餅のおまつり」です。
とてもシンプルな商品ですが、しょうゆ味、
サラダ味2種類入ったお手頃なギフト缶なのですが、
1986年(昭和61年)の約28年前に発売以来いまだに
一番のヒット商品です。
 
Qどれくらい売れているのでしょうか?
 
「餅のおまつり」はギフト缶、箱に入った化粧箱、
ご自宅用の詰替えなどがあるんですけど、
他詰合せギフト商品などにもはいってりますので
単独では計算しずらいので、年平均の一日の生産枚数を
計算してみました。一日約48万枚生産していることになりまして、
一枚直径約8㎝ですので合計38,400メートルとなって
しまいました。およそ富士山の10倍ほどの高さになります。
驚きです。
 
Q どのフレーバーが人気ですか?
 
販売数的にも多いのはやはり基本の味、
しょうゆ味とサラダ味なのですが。
実は女性に大人気なのが「梅ざらめ味」といいまして、
ふんわり、サクサクのおせんべいに紀州産の梅肉と
ざらめをほどよくまぶしたおせんべいなんですが、
梅のほんのりさわやかな味わいがざらめの「品の良い甘さ」を
引き立てたとても美味しいおせんべいになっております。
毎月9日の日にこの「梅ざらめ味」お徳用商品を限定で
販売しておりますがお客様の取り合いになることもしばしばです。
 
Q 「餅のおまつり」のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。
 
おせんべいの主流は昔固めで歯ごたえのある
草加せんべいだったのですが、歴史とともに小麦粉や
トウモロコシ等米以外の原材料からできたスナック菓子など
洋風文化の影響で、われわれ日本人の趣向もやわらかくて
おいしいもを好むようになってきております。
 
「餅のおまつり」もそのソフトせんべいの流れにのって
大人から子供まで喜ばれる美味しい
ソフトせんべいを目指して開発されました。
 
開発当時のもち吉はまだ米菓製造メーカーとして
自らの直売店をもっておらず菓子問屋さんへ販売させて
頂いていたのですが、商売はなかなかうまく
いかなかったようです。
試行錯誤の後、やっとの思いで開発した「餅のおまつり」ですが、
さてお店をもっているわけではなくどうやってお客様の
販売させていただくかということでした。そこでおこなったのが
今から約27年前の1987年にここなった大サンプル作戦です。
当時1000円のギフト缶を一缶丸ごと生命保険会社様や
大手企業様にお送りしてまず商品を見て、
召し上がっていただくという内容でした。
 
Q 結果は?
 
この立派なギフト缶においしいせんべいが
ぎっしり詰まっていながら価格は1000円。
この商品企画が生保レディ様のニーズにぴったりと
合致しまして大ヒット商品となりました。
それがもち吉の始まりです。
 
Qこの夏はおせんべい以外の商品開発にも
チャレンジしたいということで、そのなかで
「もち吉プレミアムジェラート抹茶」ですか?
 
 
140724.JPG
 
この夏、「もち吉プレミアムジェラート抹茶」を新発売、
大好評をいただいております。
お客様の声をダイレクトに紹介させていただくと、
「食べてビックリ!もち吉の抹茶アイス濃厚でとても美味しい」
「あいすなのにもっちり、なめらか。
生キャラメルをたべているような食感」などという
評価を頂いております。
 
私の大の抹茶好きでアイスを食べるときは
必ずと言っていいほど抹茶系を選ぶのですが、
やはりこれほどまでにお抹茶のおいしさを表現できた
アイスは食べたことない!といっても過言でないと信じております。
そのお抹茶ですが玉露の産地として名高い
福岡県八女・星野の一番茶を石臼でじっくり挽いた
大変きめ細かいお抹茶を贅沢に使用させていただいております。
なのこの石臼挽きまちゃですが
1時間に約40グラムほどしか挽けないそうです。
 
Q もち吉がなぜ抹茶アイスを?
 
おせんべいの一番のお供はやはりお茶ということで、
何かお茶に関する商品が開発できないかと前々から
心に抱いておりました。
お茶はビタミン類やカテキンなど健康によいものも豊富に
含まれていて健康効果も注目されております。
そして、今回通常のおいしいと言われるアイスクリームは
乳脂肪分8%以上のものが多いのですが、
「もち吉プレミアムジェラート抹茶」は
乳脂肪分3.5%に抑えることもできております。
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
さくじつより新聞折り込みチラシの入れさせて
いただいておりますが、この夏の「もち吉のお中元」と題して
7月23日から27日まで5日間限定の
送料割引サービス実施中です!8/15までは
税込3,240円以上お買い上げで送り状1枚
税込324円のところ、7/23から7/27の5日間は
ご購入金額にかかわらず、送り状1枚、
県内税込216円県外税込324円でお届けできます。
 
Q お得におせんべいが
買える日があるってきいたんですけど?
 
通年毎月9日、19日、29日は「久助の日」と称して
メイン商品「餅のおまつり」や「豆のもち」「太陽の輝き」などの
製造中に割れてしまったこわれを限定数で
販売しておりますのでまだもち吉食べたことないという
お客様も是非いらしてみてください。
 
Q これから発売する新商品は?
 
和と洋のコラボレーション商品「ちょこあられ」です。
もち米でつくったふんわりおかきの中にアーモンドを
入れてそれを上質なちょこでコーティングしている商品。
この夏に新フレーバーとして、コーヒー生地にカカオ分の
少し大めのミルクチョコをコーティングした
カフェチョコ味を発売しています。
おせんべい、アーモンド、チョコレートの
絶妙なハーモニーを是非ご体験下さい。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社もち吉 専務取締役 森田恵子さんでした。
本日は有難うございました。
 
株式会社 もち吉 オフィシャルサイト
http://www.mochikichi.co.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社アイ・オー・データ機器」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社アイ・オー・データ機器」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社アイ・オー・データ機器」は、1976年創業。
パソコンやTV、スマートフォンの周辺機器を開発・
製造・販売するメーカーです。
パソコンに増設するメモリーやハードディスクなどの
機器をはじめ、テレビ録画用のUSBハードディスク、
スマートフォン用のモバイルバッテリーやWi-Fi親機など、
本体をパワーアップさせたり、より便利に使うための
機器を開発しています。
1976年創業という会社ではアップルコンピュータと同じです。
 
今日お話を伺ったのは、「株式会社アイ・オー・データ機器」
事業戦略部 販売促進課 チーフリーダーの土肥毅大さんです。
 
Q 「アイ・オー・データ機器」という社名の由来を教えてください。
 
1976年の創業当時、まだコンピュータを個人で所有する
ということは非常に珍しい時代でしたが、
その将来性を見据えて、データの入出力関連に特化した
ハードウェアを開発し、コンピュータをもっと便利なものに
したいという想いからアイ・オー・データ機器という
社名をつけました。IはInput、OはOutputの頭文字です。
 
また、会社がある程度認知されて、パソコンが
スマートフォンやタブレットに変わってきた今では、
データの入出力だけでなく、社会やお客様からの
Inputを当社のアイデアと技術や誠意によって進化させて、
より信頼されるOutputとして提供していきたいという
人とのつながりも重視するような企業理念に変化してきています。
 
Q 「アイ・オー・データ機器」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
周辺機器というジャンルは、近年では海外ブランド商品が
国内でも安く販売されるようになってきましたが、
当社は国内メーカーならではの品質と技術、
サポートをご提供して、お客様に満足いただける
商品作りを心がけています。
アイオーデータの商品なら安心、間違いないと
いっていただける企業を目指しております。
 
Q 「アイ・オー・データ機器」の歴史の中で
商品の中でこれまで最もヒットした商品は何ですか?
いつごろ、どんなきっかけで開発された商品ですか?
どれくらい売れた商品ですか?
 
当社は年間5000型番以上の商品を発売しており、
相当な数の商品を世の中に送りだしております。
特定の型番ですとご理解いただくのが困難だと思いますので、
カテゴリーでくくりますと当社の歴史の中で
最もヒットした商品はパソコン用のメモリーです。

SDD333-1G.jpg
 
ざっくりとですが累計で2000万枚以上を販売しています。
パソコン用のメモリーはパソコンで作成する文章や
情報などいろんな作業の内容を、一時的に記録するために
使用するもので、同時にいろんなソフトを起動する場合に
たくさんの容量が必要になる重要なパーツです。
ちなみにこれに次いでハードディスクも
これに近い数量を出荷しています。
 
Q 上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
当社はコンピュータがマイコンと呼ばれる時代から
メモリーの研究・開発を行っており、パソコン用の
増設メモリーをいち早く販売しました。
パソコンが普及したNEC社のPC-9800シリーズで
当社独自の技術を採用し、グラフィック系などの大容量の
アプリケーションが動くようになり、ユーザー様から
大きな支持をいただきました。
これをきっかけに「メモリーのI-O」といった地位を確立でき、
技術力と信頼性でお客様に選んでいただいております。
 
Q 「アイ・オー・データ機器」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?
 
⇒1984年のメモリの業界標準規格I-Oバンク方式の発表
・・・好評を博し、業界での地位を確立するに至る。
(上記メモリーで記載した件です)
 
⇒1991年の店頭公開(現JASDAQ上場)。
PCメーカーではない、周辺機器を手掛ける
所謂ニッチ企業として個人商店から、社会の公器へと脱皮。
 
Q そのほか「アイ・オー・データ機器」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
・社内結婚が多い
(データはないのですが、累計で30組ぐらいはいると思われる)
・本社玄関に国産プロペラ旅客機YS11のプロペラが
転がっている(社長がどこからかもらってきたらしい)
 
Q そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
<いちおし商品>CDレコ
お手持ちの音楽CDをスマートフォンに取り込める商品。

CDRI-S24A.jpg
 
Androidスマートフォンにケーブル1本で接続するだけ。
あとはスマホ側で1タップするだけで取り込めます。
CDのジャケット画像や曲名、アーティスト名などは
ネットから自動取得が可能なので、スマートフォンに
CDコレクションを簡単に作成できます。
また、このドライブを使って、取り込んだ音楽を
CDにすることも可能です。
スマホにいろんな音楽CDを取り込んで、
お気に入りの曲だけをマイベストCDにすることが
スマートフォンだけでできちゃう優れものです。
 
CDレコ商品ページ:
 
CDレコ特集ページ:
 
今日お話を伺ったのは、「株式会社アイ・オー・データ機器」
事業戦略部販売促進課チーフリーダーの土肥毅大さんでした。
ありがとうございました。

「株式会社アイ・オー・データ機器」 オフィシャルサイト
http://www.iodata.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ミドリ安全株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は安全靴やヘルメットなどでおなじみ
「ミドリ安全株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「ミドリ安全株式会社」は、昭和27年設立。
本社は東京都渋谷区にあります。
安全靴、ヘルメットなどの安全衛生保護具、
オフィスおよびワーキングユニフォーム、
空気清浄機などの環境改善機器、健康医療機器、
電気計測器など多くの商品を開発している会社です。
 
今日お話を伺ったのは、ミドリ安全株式会社
南九州支社 支社長 田辺和広さん
です。
 
Q1 「ミドリ安全」という社名の由来を教えてください。
 
昭和27年設立時は「緑災害防具株式会社」という社名でした。
大正8年に開催された災害防止展覧会において「安全週間」が
制定され、そのシンボルマークとして「緑十字」が考案されて以来、
「緑」は安全のシンボルカラーとなりました。
当社はそのシンボルカラーのもと、働く人々の安全を
守ることを使命として発足しました。
昭和43年には商号変更をして、社名の中の「災害」を「安全」に
変えてを現在の社名となっております。
 
Q2 「ミドリ安全」は、
どんなイメージの会社を目指しているのですか?

当社は、「安全・健康・快適職場への奉仕」を社是とし、
いつの時代でも、働く人々の安全と健康を守り、
快適職場を創造することを通して、
明るく心豊かな社会づくりに貢献することを使命としてきました。
「安全」のプロフェッショナルとしての誇りを胸に、
社会貢献することを目指しています。
 
Q3 「ミドリ安全」は、安全靴、ワーキングウエアの
トップシェアメーカーとのことですが、
これまでもっともヒットした商品は何ですか?
この商品はいつごろ、
どんなきっかけで開発されたものですか?
また累計でどのくらい売れていますか?

 
作業現場で使用される定番の安全靴・ヘルメットは当然ですが、
食品業のお客様から「滑り・転倒」事故の対策を相談されて
開発されたのが「ハイグリップシューズ」です。
「揚げもの」を調理した際、飛び散った油が床に積もり、
転倒するという事故が多かったのですが、
同シューズの採用で事故が激減したという声を頂いております。
今では多くの外食産業の企業にご採用頂いており、
1998年の発売から累計で1000万足を販売しております。
最新の当社のテレビコマーシャルはリニューアルした
Newハイグリップシューズがテーマです。
また前クールのコマーシャルは動きやすい
「ベルデクセル」ワーキングウエアでした。
単なるファッション性だけでなく「動きやすさ」そして
「安全性」を追及した商品で2011年の発売から
多くの企業ユニフォームに採用されています。
 
Q4 上記商品のセールスポイントや
開発秘話があれば教えてください。

・ハイグリップシューズ
エッジの効いた底意匠(底の突起部分)で、
床の油を「斬って」床に接地する構造です。(特許取得済み)
30度に傾けたステンレスの床に油を敷いても
この靴で登ることができます。
ファミリーレストラン・ハンバーガーチェーン店・
牛丼チェーン店・回転すしチェーン店や
多くの食品製造業で採用頂いています。
 
・ベルデクセルワーキングウェア
実は動いた時に人間の皮膚は伸縮しています。
ところが衣服(ニット以外)は伸縮しません。
その差が「ツッパリ」となり、作業性・安全性に影響を与えます。
ゆったり目の作業服は作業性はいいのですが、
余分な部分がなにかに引っかかったりした場合
やはり安全性に影響を与える場合があります。
このワーキングウエアは立体構造を徹底的に研究して
設計されたものです。
様々な職種のユニフォームに適合していると言えます。
特に女性が屈んだ時にお尻が見えてしまうことがありますが、
このウエアはそのようなことはありません。
大手航空会社(整備用ツナギ)・
全国展開のお弁当チェーン店などに採用頂いています。
 
Q5 「ミドリ安全」のテレビCMは、
面白いものが多いのですが、CMに関する
エピソードなどあれば、詳しく教えてください。

 
当社のCMは様々な安全用品を「商品名連呼」という
手法ではなく、「ストーリーで語る」という手法をとっています。
色々な面で自由なので、毎回参加するクリエイター達が
競ってアイデアを練ってきます。(4~5名、10案ほど)
その中から厳選されたアイデアを、
社長を始め本社スタッフで検討して作成されます。
多くの皆様に楽しんで頂いている当社のCMですが、
時にはクレームを受けることがあります。
 
・熟年離婚編(2007年ユニフォーム)離婚する夫婦が、
職場結婚した工場のユニフォームを着用して
身辺整理(共同作業)しているうちに昔の気持ちが思い起こされ、
復縁するというストーリー。
→「そんな簡単に夫婦仲が戻るか」と
厳しいご意見を頂戴いたしました。

・ラストタコウインナー(2010年ラクボシステム)
屋根上作業の安全システムのCM。
CM中に屋根の上から弁当箱が下に落ちるシーンがありました。
→「下に人がいたら危ないだろう。
安全の会社なのに危険ではないか」との意見を頂戴いたしました。
 
それぞれストーリー内の出来事ですが、
意見は承り、その後のCM作りに取り組む所存です。
 
Q6 「ミドリ安全」の歴史の中で
もっとも印象的な出来事は何ですか?

 
やはり2011年3月の震災は、当社にとっても重要な出来事でした。
以来、安全用品・防災用品の備えを供給する
使命・社会的責任を痛切に感じております。
 
Q7 そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
当社は安全用品の販売だけでなく、
お客様に「安全衛生相談サービス」を無償で行っています。
具体的には、
・製造現場の安全確保が出来ているかチェックする「現場診断」。
・国家資格である「第一種衛生管理者」の資格取得を
支援する講習会の開催。
・食品製造現場の相談に応じる
「HACCAP(ハサップ)相談サービス」等です。
 
ちなみに当社では第一種衛生管理者の資格を得ていないと、
管理職資格試験の推薦がもらえません。
2014年4月20日時点で、当社ではのべ960名が
第一種衛生管理者の資格を得ています。
 
今日お話を伺ったのは、ミドリ安全株式会社
南九州支社 支社長 田辺和広さん
でした。
田辺さん、ありがとうございました。

ミドリ安全株式会社 オフィシャルサイト
https://www.midori-anzen.co.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11