メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「株式会社マルハニチロホールディングス」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社マルハニチロホールディングス」
のヒミツに迫ります。
 
マルハニチログループは、ともに創業100年を越える
マルハとニチロが2007年10月に経営統合して誕生しました。
水産事業、食品事業。保管・物流事業の3つの事業を
大きな柱とし、現在、全世界で100社以上ある
グループ会社です。
熊本にも、水産物を食卓へ届ける荷受事業
(市場で魚を取り扱う事業)を行う九州中央魚市、
缶詰・冷凍食品を製造するマルハニチロ九州といった
グループ会社があります。
 
お話を伺ったのは、
株式会社マルハニチロホールディングス広報
IR部水野一輝さんです。
 
Q①「マルハニチロ」という社名の由来を教えて下さい。
 
マルハニチログループは2007年10月に創業100年を
越えるマルハとニチロが統合し「マルハニチロ」が
誕生しました。
 
「マルハ」と「ニチロ」の前身はご存じの方も
多いと思いますが「大洋漁業」と「日魯漁業」になります。
 
大洋漁業初代社長となる中部幾次郎は、
現在の兵庫県明石市にあった林兼商店の二代目
『林家兼松』の次男として生まれ、1880年に
鮮魚運搬事業を始めましたところに遡ります。
 
1905年には、日本で最初の動力付運搬船
「新生丸(しんせいまる)」を建造しました。
それまで鮮魚運搬船は手漕ぎで、魚の運搬に
著しい時間が必要でしたが高速が出せる
動力付運搬船の導入により、
魚の流通に大きな革命を起こしたと言われています。
 
そこから魚の買付運搬だけではなく
自ら魚をとる漁業事業に拡大していきます。
「マルハ」の名前の由来は○の中に林兼の
『は』の文字を入れた林兼商店の商標に
由来しております。
尚、大洋漁業は1993年に社名をマルハに
変更しております。
 
ニチロの前身となった日魯漁業の歴史は、
1906年新潟県三条市出身の堤清六(当時27歳)と、
北海道函館市出身の平塚常次郎(当時26歳)の
二人の青年が、旧ソビエト連邦と
中国の国境を流れる黒龍江(こくりゅうこう)の
ブロンゲ岬にて偶然出会って意気投合し、
新潟県三条市に『堤商会』を設立したことに
より始まります。堤清六と平塚常次郎は、
カムチャッカでの鮭の事業を目指し、
翌1907年6月に、宝寿(ほうじゅ)丸という
大型船で新潟港を出港しますが、
これがニチロの事実上の創業となりました。
 
堤商会では、当初は漁獲したサケを
販売していましたが、当時のカムチャッカでは
日本国内よりも海外で好まれるベニサケの
水揚げが多く、日本で販売するより欧米に
販売するほうがよいということになりました。
 
冷凍技術のない当時ですから、魚を海外に
売るためには缶詰にするのが最良の方法であろう、
ということで、1910年にはカムチャッカで
鮭缶詰の大量生産に成功しました。
 
堤商会は、1913年には、日本最初の衛生缶を
使用した缶詰の工業的な大量生産を開始しました。
このとき、現在でもマルハニチロ食品の
商標として使用されている「あけぼの印」
(DAYBREAKBRAND)を初めて使用しました。
堤商会は、大量生産したサケマス缶詰を海外に
販売することにより、外貨を獲得し、
漁撈事業を拡大していきました。
 
堤商会は規模を拡大し続け他社を併合などする中、
1921年に社名を日魯漁業株式会社に改めました。
尚、日魯漁業株式会社は1990年に
社名変更により㈱ニチロとなりました。
 
この2つの会社が統合されたことにより
「マルハニチロ」という社名となっております。
 
Q②「マルハニチロ」の商品で
売れ筋(人気)の商品は、なんですか?
 
皆様の食卓へは水産品、冷凍食品、缶詰、
レトルト食品等、様々な商品をお届けしておりますが、
今日は冷凍食品を取上げさせていただきます。
 
冷凍食品の中でも人気が高いのが
「新中華街シリーズ」の
「あおり炒めの焼豚炒飯」、
「横浜あんかけラーメン」、
「五目あんかけ焼きそば」です。
 
「あおり炒めの焼豚炒飯」は、
赤坂璃宮譚総料理長直伝の「あおり炒め製法」で
パラッとふっくら、香ばしく仕上げた本格炒飯です。
焼豚はコクのある特製ダレでじっくり焼きあげました。
具材の豚肉、たまご、ねぎは
全て国産を使用しています。【2007年発売】

あおり炒めの焼豚炒.jpg
 
「横浜あんかけラーメン」は、豚肉にたっぷりの
野菜(もやし、白菜、たけのこ、にんじん、ねぎ、
小松菜、きぬさや、チンゲン菜)を炒めたとろみ
スープがおいしいあんかけラーメンです。
横浜を中心に「サンマー麺(生碼麺)」の名で
根強い人気のラーメンです。
麺はコシのある本格中華の卵麺です。【1998年発売】

横浜あんかけラーメン2013.jpg
 
「五目あんかけ焼きそば」は豚肉、
チンゲン菜、にんじん、白菜、たけのこ、
もやし、きくらげにくわいを加え、
8つの具材になりました。
コシのあるほぐしやすい麺を香ばしく
両面焼きにしました。【1998年発売】

五目あんかけ焼そば2013.jpg
 
Q③商品の開発のポイントは?
 
あおり炒めの焼豚炒飯をご紹介します。
2007年秋に発売を開始。
「本物の炒飯を作りたい!」と
繰り返された企画会議で出された結論は、
赤坂離宮譚総料理長の調理手順を完璧に
再現するという当たり前のことでした。
当たり前ではありますが、技術的には非常に
困難を極めました。
 
譚総料理長がお店で作る炒飯を、
具材投入のタイミング、鍋の温度などを
詳細に分析データ化、
その工程を再現できる機会を開発し、
プロにしかできないパラパラで香ばしい炒飯を
再現したマルハニチロの技術による
最高傑作品と自負しております。
現在は山形にあります自社の工場にて
生産を行っております。
 
Q④「マルハニチロ」では、
宇宙食の開発も行っているそうですが、
どんな宇宙食なのですか?
 
マルハニチロと宇宙食のかかわりは、
1985年に宇宙開発事業団(NASDA)による委託業務
「米国宇宙基地計画予備設計参加」の下部組織として
"宇宙食勉強会"が発足し、その参加企業6社のうちの
1社としてマルハニチロ(当時大洋漁業株式会社)が
選ばれたのが最初でした。
 
現在宇宙食としてマルハニチロが提供して
商品の開発については、2004年10月に
食品科学工学会宇宙日本食専門家委員会より
"魚介料理の宇宙食開発"という要請を受け
スタートしました。
 
「常温保存で15カ月間品質を保持すること」
「おいしい日本食であること」という要件を満たすため、
メニュー検討、試作、評価を重ねた結果、
「サバの味噌煮」「イワシのトマト煮」
「サンマの蒲焼き」の3品を提案。
 
2007年6月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって
"宇宙日本食"として認証されました。
当初、包装形態はレトルトパウチでしたが、
現在ではより保存性が優れた缶詰を使用しています。
これにより常温で3年間の保存が可能となりました。
また、栄養の劣化が少なく魚の骨まで食べられるなど、
さまざまなメリットがあります。
 
10アイテム以上あった商品候補を絞り込む際、
当初社内では、外国人は「味噌」が苦手でサバ味噌煮
は日本人以外の宇宙飛行士には食べてもらえないかと
危惧していました。
しかしJAXA(宇宙航空研究開発機構)の候補
アイテム会議で「サバ味噌煮は日本人の心だ」との
強い要望があり、アイテムに残ることになりました。
 
2005年1月のJAXA筑波宇宙センターにおける試食会当日、
本来は各社1品ということでしたが、
試食に提供した「サンマの蒲焼き」の他に
「イワシのトマト煮」「サバの味噌煮」があることを
若田光一宇宙飛行士、レディック・ボー宇宙飛行士に
話したところ、ぜひ食べさせて欲しいということで
急遽、その場で試食していただきました。
 
そのとき若田、ボー両氏に
「外国人には味噌煮はだめでしょうか?」と尋ねると
、若田光一宇宙飛行士は
「ボーの食器を見てください。完食していますよ」と
言われ、レディック・ボー宇宙飛行士からは
「大変おいしい!」というコメントをいただき、
関係者一同ホッとしました。
 
宇宙食の特徴としましては、
1.無重力空間で液汁が飛び散らないように
調味液(たれ)に粘り気を持たせました。
 
2.魚くささを少なくするため、
製造工程に工夫を加えました。(企業秘密♪)。
 
3.宇宙では味覚が鈍ると言われているため、
濃い目の味付けにしました。
 
4.無重力空間で食べやすいように、
魚を一口大にカットしました。
 
5.食べ終わった後に片付けやすいよう、
重ねられる缶形態にしました。
尚、マルハニチロ生産の宇宙食は現在、
JAXAさんから依頼を受けて生産する受注生産という形を
とっており、残念ながら一般消費者の皆様に
ご購入いただくことができなくなっております。
 
今お話しさせて頂きました宇宙食の情報につきましては、
マルハニチロホールディングスのHPにて
宇宙食の画像と一緒に公開しておりますので、
ご興味のある方はぜひご覧いただければと思います。

宇宙食画像.JPG

この商品は現在一般消費者様向けには製造しておりません。

 
Q⑤そのほか「マルハニチロ」」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
面白い話はではありませんがこんな取組をしています。
 
みなさん「缶たし」をご存じでしょうか?
「缶たし」とはマルハニチロ食品が名づけた
缶詰を使った調理法です。いつもの料理に缶詰を
汁ごと足すだけで時間をかけることなく、
ワンランク上の新しいメニューに変化すると
いうものです。
一例ですが炊き立てのご飯にホタテ缶詰を
まるごとまぜるだけで料亭の炊込みご飯のようになる
「ほたて缶たし白ご飯」など缶詰の用途、
おいしさを再認識していただけるような
レシピをHP上公開しております。
 
Q⑥そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
10月15日よりマルハニチロコミュニティサイト
「スマート美食CLUB」をオープンしました。
スマート美食CLUBの大きなテーマは「美食」と
「時短」です。ちょっとしたアイデアやテクニックで
短時間に美味しい食事がとり、
増えた時間を自分の時間にといった発想で、
メンバーの皆さん情報をシェアしていくそんなサイトです。
 
サイトの中にはマルハニチロが実施するキャンペーンの他、
数多くの時短レシピを公開させていただいておりますので、
ご興味のあるリスナーの皆様、
ぜひ一度ご覧いただければと思います。

 
今日お話を伺ったのは、
株式会社マルハニチロホールディングス広報
IR部の水野一輝さんでした。
水野さん、ありがとうございました。
 
株式会社マルハニチロホールディングス
オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は、油を使わずに揚げ物調理ができる
「ノンフライヤー」でおなじみ、
「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」
ヒミツに迫ります。
 
お話を伺ったのは、
「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」
ブランドコミュニケーション部、土屋美寿々さんです。
 
Q「フィリップス・エレクトロニクス・ジャパン」
という社名の由来を教えて下さい。
 
株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパンは、
オランダの「ロイヤルフィリップス」の日本法人です。
フィリップスという社名は創業者の名前に由来し、
1891年、オランダのアイントホーフェンに創業者
アントン・フィリップスとヘラルド・フィリップスが
合資会社フィリップス(Philips&Co.)を設立したのが
きっかけです。
 
株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパンは
今から60年前(1953年)に日本電子開発株式会社として
スタートし、いくつかの企業統合や社名変更等を経て
2005年に社名を株式会社
フィリップスエレクトロニクスジャパンに変更しました。
 
Q「フィリップス・エレクトロニクス・ジャパン」の
最近の大ヒット商品といえば、油を使わずに
揚げ物調理ができる「ノンフライヤー」ですが、
この商品は、いつごろ、どんなきっかけで
開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
世界的に高まるヘルシー志向の高まりと、
揚げ物を食べたいという人々のジレンマを
解消する製品として開発をいたしました。
ノンフライヤーは海外では「エアフライヤー」という名前で
2010年9月より欧州で発売を開始しており、
日本では2013年の4月下旬より発売しています。
現在、世界100ヵ国以上、150万台以上販売しています。
特に日本では発売当初から売れ行きが好調で、
当初予定していた2013年12月末までの販売目標5万台を
20万台に上方修正するなど、ご好評いただいています。
 
Q「ノンフライヤー」の開発のポイントは?
 
食材を一気に加熱するため、庫内の温度を一定に均一に
保つ必要がありました。そのため、「高速空気循環技術」と
「エアーサーキュレーション技術」を採用。
熱風を効率よく対流・循環させることで、
食材を一気に加熱することができます。
一気に加熱することで、食材のうまみを閉じ込め、
外はさくっと、中はジューシーに仕上げることができます。
また、どなたでも使えるよう、
余分な機能や操作をなくし、温度調節と時間設定を
ダイヤルで操作できるようにしています。
 
Q「ノンフライヤー」は、さまざまな料理に
使えるようですが、おススメのレシピなどあれば、
いくつかご紹介ください。
 
揚げ物はもちろん、ケーキやトーストなど、
様々な調理が可能です。揚げ物では、からあげや
トンカツなど、脂を含む食材の調理に適しています。
カップケーキやブラウニーなど、オーブンで作れる
レシピにも対応しています。調理のほか、
お惣菜を温めるなど、オーブンとしても活用できます。
 
Qそのほか「フィリップス・エレクトロニクス・ジャパン」の
商品に関するなにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
ノンフライヤーを購入されたお客様が独自に面白い
使い方をされています。例えばノンフライヤーを使って
コーヒー豆を焙煎したり、ゆで卵を作ったり、
海外ではノンフライヤーで作った料理を
毎日facebookに掲載している主婦の方もいらっしゃいます。
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
女性向けの洗顔ブラシ「ビザピュア」や、
スマートフォンなどで色や明るさをコントロールできる
LEDランプ「hue」、
歯科医推奨の電動歯ブラシ「ソニッケアー」など。
 
今日お話を伺ったのは、
「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」
ブランドコミュニケーション部、土屋美寿々さんでした。
土屋さん、ありがとうございました。

●ノンフライヤー

131114_イメージカット.jpg

131114_フライヤー1.jpg
 
131114_出来上がり.jpg
 
131114_本体横.jpg
 
131114_3ステップ①.jpg
 
131114_3ステップ②.jpg
 
131114_3ステップ③.jpg
 
「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」
オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 マスヤ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は、「株式会社マスヤ」のヒミツに迫りました。
 
株式会社マスヤは、三重県伊勢市に本社があります。
1965年(昭和40年)設立。
「おにぎりせんべい」「ピケエイト」などの
ロングセラー商品でおなじみの会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社マスヤ
営業本部チーム
小林大介さんです。
 
Q「マスヤ」のヒット商品といえば
「おにぎりせんべい」シリーズですが、この商品は、
いつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
累計でどのくらい売れていますか?
 
おにぎりせんべいは今から44年前の
1969年(昭和44年)に誕生しました。
その当時のおせんべいは草加せんべいが主流でした。
そこで、堅くて歯ごたえがある草加せんべいに対抗し、
「ソフトで食べたらすぐに溶けるようなせんべいを作ってみよう」と。
1年数ヶ月の試行錯誤の末に生まれました。

またその当時、せんべいと言えば四角い形や、
丸い形が主流でした。今までにないものを作ろうという思いで、
三角形のせんべいがあってもいいのではないかと
いうことで出来上がりました。
三角と言えばおにぎりを連想する。
そこでおにぎりとせんべいの合体した
せんべいというネーミングになりました。
ですので、おにぎりせんべいだから三角形のせんべい
なのではなく、先に形が決まっていて、
三角と言えばおにぎりという発想で
おにぎりせんべいと名付けたそうです。

累計の販売数は44年間ということで難しいので、
1日の生産数量をお伝えいたします。
1日あたり約6万袋の商品を生産しており、
枚数にしますと約138万枚となります。
138万枚のおせんべいを並べると82.8km、
積み重ねると13,800メートルで
富士山の約3.65倍となります。
 
Q「おにぎりせんべい」の開発のポイントは?
 
開発のポイントと言えばやはり、秘伝のしょうゆタレです。
おにぎりせんべいが誕生したころはインスタントラーメンが
爆発的に普及をして、同じしょうゆ味でも、
ダシのきいた旨みのあるしょうゆ味が好みとして浸透していました。

そこで草加せんべいのような生醤油(きじょうゆ)ではなく、
だししょうゆの味に挑戦しました。
マスヤのおにぎりせんべいの秘伝のタレは
だししょうゆの味への挑戦から生まれたわけです。

また、当時のおせんべいと言えば、
透明な包みに大きな文字で商品名を書いていると
いったものが多かったので、発売時から変わらない緑と
オレンジの歌舞伎の緞帳をイメージしたデザインは
店頭でも目を引いたデザインだったと思います。

さらに現在は四角形の袋ですが、
発売当初は袋の形も三角形でしたので、
それも今までにないという意味では
開発のポイントだったように思います。
 
Q「おにぎりせんべい」シリーズには、
たくさんの商品がありますが、現在何種類ありますか?
代表的なものをいくつかご紹介ください。
 
現在、おにぎりせんべいは味としては8種類、
包装の形態違いを含めると20アイテムほどございます。
定番のしょうゆ味のおにぎりせんべいはもちろん、
最近では塩にこだわった銀しゃり味や、
焼えび味、ソース味もございます。

小さなお子様向けのミニおにぎりといった商品もございますし、
また、変わり種としてはせんべいをわざと割って
タレを2度づけした「おにせんクラッシュ」といった商品も
ございます。

他にも、地元伊勢限定の商品として、
通常のおにぎりせんべいの10倍の
でかおにぎりという商品もございます。

かなり大きく割れてしまいますので伊勢に来ていただいた
お客様限定の商品となっております。
 
九州ですと、九州限定のお土産商品として
おにぎりせんべい明太子味もございます。
さらに今も新しい味付けのおにぎりせんべいを開発中です。
 
Qそのほか「マスヤ」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
西日本ではおやつの定番として親しまれている
おにぎりせんべいですが、東日本では
あまり知られていない現状があります。

静岡県の富士川を境に東西でおにぎりせんべいの
認知度が全く違うことが話題になりました。
昨年、各県の認知度を調べてみようということで、
実際に47都道府県をおにぎりせんべいキャラバンカーで周り、
街頭で「おにぎりせんべいを知っていますか?」という
聞き取り調査をしました。

その結果、地元の三重県や、出荷が最も多い大阪府などの
100%の認知度を代表に、西日本ではほとんどの方に
知っていただいているおにぎりせんべいですが、
東日本では東京の56%、神奈川の59%など
認知度がガクッと下がることが実証されました。
もっとも認知度の低いのは山形県で11パーセントでした。

熊本県は認知度100%でした。ありがとうございます。
また、認知度調査の結果はおにぎりせんべいが
2枚ずつ入ったおにぎりせんべいファミリーパックの袋に
各県の名所とともに表記させていただいております。
熊本ですと熊本城のイラストとともに、熊本県の
認知度100%と表記させていただいております。
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
お菓子のおいしさと楽しさを考えて商品開発をしています。
お客様にワクワクドキドキしてもらえる新しい味を
どんどん作っていきたいと考えており、
実は今も商品化間近の商品があります。

おせんべいでは大変珍しい味付けの
「おにせんプレミアムキャラメル味」です。
せんべいでキャラメル味というのは
相当ぶっとんだ感じだと思います。

創業時の開発者の思いを引き継ぎ、おにぎりせんべいは
いつも変わらず愛していただける商品づくりを、
新商品はお客様にワクワクドキドキを感じていただける
商品づくりに挑戦し続けていきたいと考えています。
 
今日お話を伺ったのは、株式会社マスヤ
営業本部チームの小林大介さんでした。
小林さん、ありがとうございました。

スタジオにもマスヤ製品が!

131107img.JPG
 
株式会社マスヤ オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

ワーキングユニット・ジャパン株式会社

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は、ゴムバンドがついた黒いノートブックでおなじみ
「モレスキン」のヒミツに迫ります。

Diary2014_image.jpg

moleskine_notebook_image.jpg

moleskine_notebook_image-2.jpg

モレスキンの日本での代理店業務を行っているのは、
「ワーキングユニット・ジャパン株式会社」です。
 
「ワーキングユニット・ジャパン株式会社」は、
2003年に「カファ有限会社」として設立。
 
今年2013年に組織変更を行い、それに伴い社名を
「ワーキングユニット・ジャパン株式会社」に
改称しました。
2005年よりモレスキンの書店担当総輸入元、
2008年より日本総輸入代理店を担っています。
 
現在、モレスキンを含む5つの輸入ブランドの
日本市場の代理店業務を行っています。
ブランドのイメージやアイデンティティのコントロール
・価値向上を得意としており、ブランドの
パートナーとして、各ブランドに適した流通と
マーケティングを企画・提案・実施しています。
 
お話を伺ったのは、
ワーキングユニット・ジャパン株式会社 広報
植山なぎささんです。
 
Q「ワーキング・ユニット・ジャパン」は、
人気ブランド「モレスキン」シリーズの
日本での総輸入代理店だそうですが、
「モレスキン」の由来を教えて下さい。
 
「モレスキン」と聞いて思い浮かぶゴムバンドがついた
黒いノートブックの原型は、100年前からあり、
フランスの小さな製本業者が製造し、
パリの文具店に納められていました。
 
当時このノートブックはまだ名もない
「黒いノートブック」でしたが、ゴッホ、ピカソ、
ヘミングウェイなど著名な芸術家や思想家たちが
使用していました。
 
「モレスキン」という愛称は、イギリスの作家
ブルース・チャトウィンによって付けられ、
彼もまた「黒いノートブック」の愛用者でした。

製本業者の廃業によって、1980年代に
一度無くなってしまったのですが、
現在の「モレスキン社」の前身である
「モド・エ・モド」というイタリアにある
小さな出版社が、1997年に「モレスキン」という
ブランドとして、ノートブックを甦らせました。

日本にはその後間もなく入ってきました。
今ではノートブックはもちろん、ダイアリーや、
ライティングツール、バッグなど、
元々のモレスキンの哲学を引き継いだ様々な
コレクションを展開しています。
 
Q「モレスキン」には多彩な商品がありますが、
一番のヒット商品は何ですか?
最初にいつごろ発売された商品ですか?
これまで累計どのくらい売れた商品ですか?
 
やはり「黒いハードカバータイプのノートブック」が
モレスキンの原点であり、ヒット商品です。
これは97年にブランドが設立されてから、
変わらぬロングセラー商品です。
累計冊数・単体の販売冊数は非公開ですが、
全体では世界で年間1200万冊以上を販売しております。
 
Qその商品のヒットしたポイントは?
 
分かりやすいポイントで言うと、
「驚くほどシンプルなデザインと機能性」が
あげられると思います。
表紙も中のページも本当にシンプルです。
ロゴやイラストも入っていません。
ですが、長年の使用にも耐えうる堅い表紙や、
ゴムバンド、しおり、豊富なページ数、
裏表紙の拡張ポケットなどの便利な機能性を
備えています。
 
これらの機能は使う人の邪魔にならない
絶妙な計算が施されていると思います。
そしてそれ以上に、モレスキンの哲学が
多くのお客様に支持されていると考えています。
「モレスキンノートブックはまだ1冊の白紙の本」である、
という言い回しがありますが、使っていただいた人、
ご自身の記録、思い出がノートには詰め込まれ、
使い終わったあとは世界に1冊の「本」が手元に残ります。
 
そういう自分のかけがえのない記憶をつめこむ
プラットフォームとして、モレスキンノートブックは
共感を持って使っていただけているのだと思います。
 
Qモレスキンのほとんどの手帳には、
手帳を拾った人への謝礼の金額を書く部分が
あるらしいのですが、どういった意図で?
いきさつなどあれば教えていただけますか?
 
モレスキンノートを開いた最初に必ずプリントされている
「Incaseofloss,pleasereturnto…Asareward$…」
(このノートが紛失した場合、こちらへ返して下さい。
お礼に○ドル差し上げます。)という項目は、
モレスキンの名付け親でもあるチャトウィンが
自分もノートにしていた習慣をそのまま採用したものです。
 
チャトウィンは紀行作家でしたので、
旅のお供に常にノートブックを携帯していました。
パスポートやクレジットカードの再発行は出来ても、
ノートブックにはお金では買えないものが思い出や
記憶がつまっていて、なくしたらそれきりです。
ノートと濃密に向き合っている人にとって、
それを失うということは自分の分身を失うような、
切実な問題なのです。
 
実際に旅先のアイルランドでノートを紛失した方が、
この欄に東京の住所と電話番号を記入していたおかげで、
帰国後に小包で戻ってきたという
奇跡的なストーリーもあります。
 
Qそのほか「モレスキン」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
日本独自の流れとして、2010年にダイヤモンド社から
モレスキンの活用本が出版されました。
特徴でもあるシンプルさから、
どうやって自分色に染めるか、
というのは愛用者さんには大きな感心事です。
インターネット上にはモレスキン、カスタマイズという
検索ワードがたくさんあり、皆さん思い思いの
使い方やテクニックでノートブックを使って
いらっしゃって、それらをギュッと凝縮した1冊に
なっています。
 
同時に、ノートを買った方の中にはシンプル過ぎて
どうやって使えば良いのか分からないという方も
いらっしゃり、そういう方たちのための
最初の一歩や道標になるような書籍でもあります。
 
ブランドから出されたものではなくて、
出版社がモレスキンの公式ファンブログ
「モレスキナリー」(http://www.moleskinerie.jp/)の
管理人に声を掛けて企画がスタートしました。
ですのであくまでもユーザーによる
ユーザーのための書籍という面白い位置づけです。
大変好評で、翌年には第2弾も出版され、
台湾でも翻訳されたものが出版されました。
活用本が出版されるというのは、
ハウツー好きでマメな日本ならではですし、
実際に1冊の本としてまとまった時に、
モレスキンノートブックがどれほど愛されている
ノートブックなのかを改めて実感しました。
 
Qこの季節、来年の「手帳」や「日記」などを
選ぶ人が多いと思いますが、
どんな点に注意して選んだらいいのか?
プロのアドバイスがあればお願いします。
 
日本は手帳大国です。毎年、新作の手帳がものすごい数
発売しており、今の時期は雑誌がこぞって
手帳特集を組んでいます。
 
これは日本独特な文化だと思います。
膨大なラインナップからこれぞ!という1冊を
見つけるのは至難の業だと思いますが、
まずご自分のライフスタイルと、
どういったシーンで使うか、手帳を使って何をしたいか、
を想像するのが良いかと思います。
 
その上で譲れないポイントをランキングにして
取捨選択していくと、失敗が少ないと思います。
 
例えば仕事のタスク管理をしたい、という方でしたら
必然的に記入スペースが大きめのものが候補にあがります。
スケジュールを俯瞰したいという方でしたら
カレンダーのようなマンスリータイプが
良いかと思います。
 
いつでもどこでも持ち歩きたいと
いう方は小さめなサイズから選ぶ、など。
加えて、せっかく買った手帳だからといって、
ご自分のライフスタイルに合わない手帳を、
ストレスを感じながら使うのはオススメしません。
毎日使うものだからこそ、妥協せず、
時には手放す勇気をもって、
色々なタイプの手帳に挑戦してみて下さい。
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
最新情報をお伝えするFacebookと
Twitterの公式アカウントがありますので、
ぜひフォローして下さい。
また「モレスキナリー」という公式のファンブログも
毎日更新しておりますので、ぜひご覧になってみて下さい。
 
今日お話を伺ったのは、
ワーキングユニット・ジャパン株式会社 広報の
植山なぎささんでした。
 
植山さん、ありがとうございました。
 
ワーキングユニット・ジャパン株式会社
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

株式会社マキタ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社マキタ」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社マキタ」は、大工さんなどのプロの建築職人さんが
使う電動工具の製造と販売を主な事業とする会社です。

創業は古く、大正4年。
西暦で言いますと1915年ですから
もう間もなく100周年を迎えようとしています。

今日のような電動工具メーカーとなったのは、
昭和33年に国産第1号の携帯用電気カンナを
発売したことに始まります。
以来半世紀以上にわたり、いつの時代も職人さんのニーズに
応えられるよう、製品ラインナップを幅広く用意し、
国内では114カ所の営業所で販売とアフターサービスを
手厚く行っています。
また、積極的に海外展開しており、電動工具の輸出は
先ほどの第1号発売の翌年、昭和34年から行っていて、
現在ではおよそ160カ国で販売しています。
 
今日は、株式会社マキタ 総務部総務課の
手塚智貴さん
にお話を伺いました。
 
Q 「マキタ」という社名の由来を教えて下さい。

当社創業者の牧田茂三郎(まきたもさぶろう)に由来します。
茂三郎氏は1915年(大正4年)3月21日に個人経営の
モータ修理販売会社、牧田電機製作所を創業しました。
その後当社は、現会長後藤昌彦(ごとうまさひこ)の祖父に
あたる後藤十次郎(ごとうじゅうじろう)が社長の時代に、
それまで培ってきたモータの技術を生かせる製品として
電動工具を発売しました。
これが翌昭和34年に東海地区に大きな被害をもたらした
伊勢湾台風の復興に役立つなど販売が好調に推移したことから、
以降は電動工具のメーカーへと転換しました。
当社が株式会社となったのは昭和13年ですが、
牧田茂三郎氏の創業者精神と名前を大切にし、
マキタという社名を現在まで受け継いでおります。
 
Q 「マキタ」の一番のヒット商品は何ですか?
最初にいつごろ発売された商品ですか?
これまで累計どのくらい売れた商品ですか?

当社の主力製品群としましては、リチウムイオンバッテリを
搭載した充電式工具のシリーズが挙げられます。
このリチウムイオンバッテリシリーズは2005年2月、
太くて長いネジも強力に締めこむインパクトドライバを
皮切りに販売を開始しました。

充電式インパクトドライバ(TD147D).jpg

発売開始時は1つだったモデル数も毎年数多くのモデルを追加し、
発売から8年が経過した現在では190モデルに迫る
大ラインナップとなりました。
人気の理由は、リチウムイオンバッテリがそれまでの
ニッケル水素バッテリに比べ、小型・軽量で長寿命なところです。
この小型・軽量というメリットを生かし、ラインナップを
建築用の工具にとどめず、これまでエンジン式が中心だった
チェンソーや草刈機、芝刈機、田畑を耕す耕うん機など
屋外用機器まで広げています。

充電式草刈機MUR182UDRF.jpg
 
また、欧米を中心とする先進国でも非常に好評価を博しています。
 
Q そのヒット商品の開発のポイントは?

一つはリチウムイオンバッテリの能力を最大限に引き出すため、
最適充電システムを採用しています。
これにより、寿命までの総作業量が最適充電システムを
採用しないニッケル水素バッテリの約3.3倍となりました。
もう一つはラインナップを幅広く展開していることです。
多くのユーザーが使うネジ締め用のインパクトドライバを核として、
木を切るマルノコやコンクリートに穴をあけるハンマドリル
といった建築作業に使用する工具はもちろん、
先ほどお話ししました園芸用などの屋外で使用する機器、
また作業現場を明るく照らすライトや暑い日に役立つファン、
車の中や家庭で手軽に掃除ができるクリーナなど、
様々な業種や現場で使われる工具を取り揃えています。
これにより、当社の充電式工具をお買い上げいただいたお客様は、
当社の様々な工具でバッテリを共用できて便利であることに加え、
当社にとっても、次も当社の工具を選んでいただけるメリットが
あります。
 
Q そのほか「マキタ」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

当社の幅広いリチウムイオンバッテリシリーズの中に、
その名も「充電式ラジオ」があります。

充電式ラジオ(MR103).jpg

このラジオは、作業現場で使われることを想定し、
ラジオでお見せできないのが残念ですが、
形は箱型でゴム製のバンパを配し、見た目も実際も頑丈なものです。
また、生活防水仕様となっており、5分程度であれば
雨に濡れても大丈夫です。
左右側面にスピーカーを取り付け、音にもこだわっております。
シリーズの中で言えば、インパクトドライバが主役ならば、
ラジオは当初、目立たない脇役で
あったはずが、発売されるや隠れたヒット商品となり
一躍脚光を浴びました。聞いた話ですが、建築関係のかたの
バンには必ずマキタのラジオが積んであったのを見たという話や、
音質の良さは建築現場で評判です。
また、テレビをはじめとする様々なメディアで
取り上げていただきました。リスナーの皆様の中には
ひょっとしたら当社のラジオでこの放送をお聞きのかたも
いらっしゃるのではないでしょうか?
 
Q そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。

当社は現在、電動工具に次ぐ第2の製品分野として
園芸用などの屋外で使用する機器の拡販に力を入れています。
このため、今年7月、9年ぶりにテレビコマーシャルを放映しました。
みなさんご覧いただきましたでしょうか?
このCMは、東京五輪招致VTRを制作した
江口カン氏がディレクターを務め、出演は同じく福岡県出身の
北九州市小倉出身の俳優、草刈正雄さんを起用し、
当社の充電式草刈機で草を刈りながら、
「オレは、草刈だ」と発するものです。
残念ながらテレビ放映は終了しておりますが、
当社ウェブサイトではCMの映像をご覧いただけます。
また、草刈正雄さんには当社の園芸部長に
ご就任いただいており、その活躍の様子は
Facebookにて公開しています。
詳しくは当社ウェブサイトwww.makita.co.jpをご覧ください。
 
今日は、株式会社マキタ総務部総務課の手塚智貴さんにお話を伺いました。
手塚さん、ありがとうございました。
 
株式会社マキタ オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 大和製菓」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「味カレー」などでおなじみ、
「株式会社大和製菓」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社大和製菓」は、長崎県佐世保市にあります。
昭和27年菓子卸業を開業。
昭和35年菓子製造業を開業。

長崎県内一円はもとより、福岡・名古屋・大阪にも出張所を置き、
北は北海道、南は沖縄まで日本全国で販売しています。
従業員は、45人。
味カレーを中心に、かめせん、えびせん等のスナック菓子や
丸ボーロ、一口香、栗ボーロなどの焼き菓子など
約20種類50品目を製造しています。
 
今日は株式会社 大和製菓 製造部吉川伸一朗さん
お話を伺いました。
 
Q「大和製菓」という社名の由来を教えて下さい。
 
製造をスタートした工場の住所が「大和町」であったこと、
日本(大和)の名前の通ったお菓子
会社に成長させたいという願いからつけられた名前です。
 
Q「大和製菓」のヒット商品としては、
ロングセラー商品の「味カレー」が有名ですが、
最初にいつごろ発売された商品ですか?
これまで累計どのくらい売れた商品ですか?

菓子製造業を開業した年と同時に作られた大和製菓の
第一号商品が「大和の味カレー」です。
累計個数は判りませんが20円の「大和の味カレー」は、
多い月で月間60万個販売しております。
 
Q「味カレー」の開発のポイントは?
 
やはり、スパイスだと思います。スパイスは、専門業者に委託をせず、
自社の職人が独自にブレンドして作られています。
このスパイスを作ることができるのは、たった一人の職人だけで、
次の担当の職人に引き継ぐ場合、天気・天候などによって変わる
微妙な調整を継承して行くのです。
よって会社内でこのスパイスを作ることができるのは
一人しかいないのです。
 
Q「味カレー」のネーミングの由来は?
 
昔も今も皆様から愛されているライスカレーを
もっと気軽の食べることはできないかと初代の社長が考案したのが
きっかけです。味がカレーのスナック菓子→味+カレー=味カレー
と言うシンプルなネーミングからきております。
 
Qそのほか「大和製菓」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。

今現在も20円味カレーで使用されておりますメインキャラクターの
「大和くん」の名前誕生秘話ですね。
お客様から度々「このお侍さんなんて名前ですか?」と
今もよく聞かれます。
発売当初からしばらくの間、
このキャラクターには名前がなかったそうです。

昔の味カレーには、同じ内容量でパッケージの違いが
このキャラクターが載っているものと、いないものの2種類が
あったそうです。
工場側と事務所側で、生産予定を話し合っている時に、
製品を区別するために
「大和製菓のキャラクターなんだから大和くんでいんじゃない?」と
言う意見から生まれたのが、このキャラクター名
「大和くん」だったのです。
 
Q大和製菓では、「おかし直売所」も
運営されているそうですね。
場所なども含め、詳しく教えてください。

住所は、長崎県佐世保市大和町112で、
名前のとおり㈱大和製菓発祥の場所のすぐ横で
「おかし直売所」1号店を去年の12月より運営しております。

そもそも、直売所をオープンするきっかけとなった事は、
お客様からの「味カレーって佐世保で作られてたんだ!
初めて知ったよ」と言うお話がきっかけでした。

佐世保市で50年以上製造販売を行い、北は北海道、
南は沖縄まで、全国で販売させていただいてるにも関わらず
地元の皆様には認知していただけていなことを痛感しまして、
地域の皆様が気軽によれる地域密着型のお店を作ろうと言う
コンセプトで作られたのが1号店です。
また、佐世保市下京町10-10に2号店をオープンしました。
2号店のコンセプトは、昔懐かしい駄菓子屋さんを復活させたいと
言う考えより弊社の商品だけでなく、商品数にして
300種類以上の駄菓子等を揃えております。
佐世保を訪れの際はぜひ足を伸ばしてみては
いかがでしょうか?
 
Qそのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。

50年以上と言う長い月日、株式会社大和製菓を
ご愛顧頂きまことにありがとうございます。
市内の直売店を始め、県内外のイベント事の臨時直売店や
全国のお客様にも買って頂けるような楽天市場などの
直売店「大和の駄菓子屋」など、
さまざまなニーズに合わせていろいろな取り組みを行って
おります。これからも、100年200年と末永くお客様に愛される
商品、お店作りを心がけていきたいです。
もし、「大和の味カレー」を見かけることがあったら
ぜひ一度ご賞味ください。よろしくお願いします。

今日は株式会社大和製菓製造部の吉川伸一朗さんに
お話を伺いました。吉川さん、ありがとうございました。

スタジオにも味カレーが用意されました!

aiji_kare.jpg

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社にんべん」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社にんべん」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社にんべん」は、創業元禄12年(1699年)から
現在まで314年間続く、鰹節専門店です。
今では鰹節を初め、鰹節派生商品として、
つゆの素・ふりかけ・炊き込みご飯・だしの素、惣菜等。
全温帯(常温からチルド、冷凍まで)の商品を
取り扱っている会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社にんべん 経営企画部
部長 戸田山伸一さんです。
 
Q「にんべん」という社名の由来を教えて下さい。
 
初代伊兵衛は、店の屋号を「伊勢屋伊兵衛」とし、
暖簾印(商標)には“伊勢屋”と“伊兵衛”から
イ(にんべん)をとり、商売を堅実にするための
金尺の¬(かね)をあわせてイ¬(かねにんべん)としました。
 
江戸町民達は「伊勢屋」の代わりに、誰ということなく
「にんべん」と呼ぶようになり、
今日の当社の社名となっています。
 
社名変更「伊勢屋伊兵衛」→
大正7年「株式会社髙津商店」→
昭和23年「株式会社にんべん」
 
Q「にんべん」の一番のヒット商品は何ですか?
最初にいつごろ発売された商品ですか?
これまで累計どのくらい売れた商品ですか?
 
つゆの素 昭和39年 来年で50周年
フレッシュパック 昭和44年 来年で45周年
 
つゆの素50年、フレッシュパック45年ですので
累計個数は計りかねませんので、
昨年の販売個数を申上げますと、
つゆの素18,700,000本、
フレッシュパック14,500,000個です。
 
Qそのヒット商品の開発のポイントは?
 
つゆの素:一般小売店がメインで販売。
 
当時はすでに他社メーカーでめんつゆが
商品化されましたが、天然だし(動物性)を使用した
つゆはありませんでした。
 
品質的に保存が出来ないためです。
当社は天然だし(かつお節・昆布等)を使用し、
尚かつ保存できるように商品化しました。
 
また、めんつゆとしてもちろんの事、
色々な料理の調味料として使用できるように
開発致しました。
フレッシュパック:贈答品がメインで百貨店で販売。
 
当時の外袋は含気包装で空気(酸素が混入)が
混入しているため、削り節の酸化により、鰹節の本来の味、
香りはなくなり、生臭みが出ていました。
 
繰り返し研究の末、酸素を通さないフィルムを開発し、
またフッ素ガス充填(酸素を除去する)することにより、
本来の削りたての美味しい状態を長期に保存できるように
なりました。
 
10年後の昭和54年にはフレッシュパックが業界の発展に
貢献したことで、農林水産祭・水産部門において
天皇杯を受賞致しました。
 
Q「にんべん」の長い歴史の中で
印象的なエピソードなどあればご紹介ください。
 
現在、かつお節は関東地方では「枯れ節」、
関西地方では「荒節」が好まれて使われています。
 
過去に遡ると100万都市であった江戸時代、
江戸には大阪を経由して船で鰹節を運ばれていました。
 
船で運ぶ道中に湿気により鰹節にカビが生えてしまい、
生える側からカビを落とす事をしていました。
ある時、何度もカビが生えた鰹節が香りが良くなり、
美味しくなることに気がつきました。
そこで江戸の鰹節問屋は何度もカビを生やす鰹節の
製造を江戸に近い産地である伊豆や安房といった地域と
連携して積極的に製造を行いました。
 
江戸の鰹節問屋とは「にんべん」を初めとする
鰹節屋だったのです。
 
そして江戸ではカビを何度も付け熟成して完成した
「本枯鰹節」が広く普及したのでした。
 
江戸時代のこうした経緯が現在でも鰹節における
地域の嗜好として色濃く残っています。
 
Qそのほか「にんべん」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
25年ほど前になりますが、めんつゆをより美味しく
食べていただくため、つゆの素とは別にだしの入った缶を
商品化いたしました。
 
商品名「瞬間だし缶」つゆの素を水で希釈するかわりに
だし缶で希釈することにより、よりだしの効いためんつゆで
食べていただこうと考えたわけです。
 
しかしながら、だし缶の中にだしパックが入っていたため、
当時お客様から異物として見られ、
商品を終売せざるを得ませんでした。
当時としては画期的なアイデア商品でした。
 
Qそのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
1.日本橋本店に併設している「日本橋だし場」の
かつおだしドリンク(コレド室町オープンから約3年で、
36万杯飲まれるほど美味しいドリンク)がおすすめです。
 
また10月13日本店はリニューアルオープンとなり、
オープニング謝恩セールを開催いたします。
 
2.お客様のご支持いただきました日本橋だし場とは別に、
来年の3月には新店舗和食レストラン
「日本橋だし場はなれ」をオープン致します。
 
3.来年は創業315年、つゆの素50年、
フレッシュパック45年、節目の年になるため全社挙げて
お客様に対して日頃の感謝を込めてキャンペーンを
実施する予定です。
 
今日、お話を伺ったのは株式会社にんべん経営企画部
部長 戸田山伸一さんでした。
 
戸田さん、ありがとうございました。
 
「株式会社にんべん」オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

ドクターマーチン・エアウエア ジャパン株式会社

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ドクターマーチン・エアウエアジャパン株式会社」
のヒミツに迫ります。
 
まずは会社の概要から紹介しましょう。
 
従来、Dr.Martensブランドは、国内総輸販売元
(distributor)との契約で販売されていましたが、
代理店契約が終了した為、1998年4月、
英国AirWair社100%資本のドクターマーチン・
エアウエアジャパン株式会社を設立。
 
平成11年からFC形態のブランドショップを開店させ、
平成25年3月には26店舗目の熊本店もOPENしています。
 
そして9月の金沢店含め全国27店舗を展開しています。
 
お話を伺ったのは、
ドクターマーチン・エアウエアジャパン株式会社
マーケティング 永本司さんです。
 
Q「ドクターマーチン」という社名の由来を教えて下さい。
 
1915年、ドイツの眼科医の息子として生まれた
クラウス・マルテンスから由来しています。
 
マルテンスは、医学の道に進み、第2次大戦時は軍医として
戦火を生き延びます。戦後、ミュンヘンで医者として
身を固めようとしますが、多くの医者が溢れていたこと、
また戦後の過酷な光景を目にし、医者になる事をあきらめます。
 
青年時代、故郷で靴屋の手伝いをしていたこともあり、
靴作りを始めます。またマルテンスは、10代の頃に起こした
バイク事故、またその後スキーでいためた膝に良い靴をと、
廃棄タイヤなど利用してクッション性のある靴底を
研究をするうちにヘルベルト・フンクと出会います。
 
新しいアイデアを携えた二人の作り出す靴は
ドイツで徐々に成功をおさめ、事業拡大の為に英国に渡り、
R.グリッグス社と出合います(AIRWAIR社)。
 
R・グリッグス社のウィルアムは二人が発明した靴底に
興味を持ち、後に独占販売権を取得し、ソールの原理を
発明したドクトル・マルテンス(マルテンス博士)の名前を
英国風に読んだドクターマーチンをブーツに命名し
1960年に英国で売り出されました。
 
Q「ドクターマーチン」で、これまででもっとも
ヒットした商品はなんですか?
いつごろ発売された商品ですか?
どのくらい売れた商品ですか?
 
ドクターマーチンのファーストモデルである1460と
呼ばれる8ホールブーツです。
この商品コードはこのモデルが生産ラインにのった1960年、
4月、1日から1460と命名されました。
 
発売当初、労働者からの圧倒的な人気を誇ったこのブーツは、
その後、様々なカルチャーシーンで愛され続け、
50年経ったいまもなお定番として生き続けています。
ただ、どの位の足数というのは今資料がありません。
 
Qそのヒット商品の開発のポイントは?
 
マルテンス博士の足の怪我、さらには世界大戦後という
状況の中での物資不足。様々な状況が新しいアイデアを
生み出すこととなったと思います。
 
それまでは靴底として使われなかった新しい素材を採用し、
ソール内に空気の層を閉じ込めることで原料の節約を
実現したことで、履き心地、堅牢性を備えた全く新しい靴底、
エアクッションソールが世界で初めて開発されました。
 
その後、前述の様に靴の本場である英国のR・グリッグス社と
契約を結び、英国の製靴技術をさらに進化させた
加熱圧着式グッドイヤーウエルトという独自の製法が
生み出されました。
 
Dr.マーチンソールと英国の優れた製靴技術が融合したことで、
世界に類を見ない斬新な靴が誕生しました。
 
Qそのほか「ドクターマーチン」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
1)60年代後期からは様々なカルチャーシーンに登場する
ドクターマーチンですが、愛用者の多くが自分を表現する
アイテムとして履いてきました。
 
その一つとしてDIY、カスタムを施すという楽しみ方があります。
ペイントだったり、スタッズをうったり、
カットオフしたり、かんたんなものではシューレースの色を
替えるなど。こんなに様々なカルチャーで多種多様な履き方を
されてきた靴のブランドはなかなかないのでは
ないかと思います。
 
2)ドクターマーチンの一番の特徴でもあるソール、
「ドクターマーチンソール」はその独自性と機能から、
様々な靴ブランドにソールを供給され、
ドクターマーチンが作られてたいた時代があります。
 
代表的なものでは英国のローク社やホワイト社、
ホーキンス社製などがあります。
現在は弊社のドクターマーチンのみがこのソールを用いて
いますが、ヴィンテージショップなどではその頃の名残で
様々な靴メーカーによって作られたドクターマーチンを
目にすることがあるのではないでしょうか。
 
長年ご愛用いただいている方の中には、●●社製の
ドクターマーチンを持っている、
というかたもいらっしゃいます。
 
Qそのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。
 
ファッションモデルとして絶大な人気を誇り、
現在は女優・クリエイターとして活躍中の英国出身、
アギネスディーンとのコラボレーションコレクションが
9月22日から発売開始となりました。
 
今季注目の60’sスタイルからインスパイアされた
コレクションは今年の3月にオープンした
ドクターマーチン熊本店でもフルラインナップで取扱中です。
 
熊本店ではブーツや靴はもちろん、ウエアから小物まで
ドクターマーチンのコレクションがフルラインナップで
ご覧頂けます。ドクターマーチンのプロが専門店
ならではの品揃えでお客様をお迎えできるお店です。
 
ドクターマーチンの世界を堪能しに、
是非お気軽にお立ち寄りください。
 
今日お話を伺ったのは、
ドクターマーチン・エアウエアジャパン株式会社
マーケティング 永本司さんでした。
永本さん、ありがとうございました。

ドクターマーチン・エアウエア ジャパン株式会社
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社なとり」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「チーズ鱈」などのおつまみ製品でおなじみ、
「株式会社なとり」のヒミツに迫りました。
 
まずは、「株式会社なとり」の概要から紹介しましょう。
1948年に、水産加工食品メーカーとして「名取商会」を創立。
戦後まもない中、栄養価の高い水産加工製品のおいしさを
より多くの人に届けたいという思いから設立されました。
 
1955年に、のしたイカを甘く味付けした
「東京焼きいか」を発売し、大ヒット。
その後、ソフトさきいかなどの水産加工製品を中心に発売。
1982年に「チーズ鱈」、1983年に「サラミ」などを発売。
現在は、イカをはじめとした水産加工製品やチーズ鱈などの
酪農製品、サラミなどの畜肉製品など、
おつまみ製品の開発・販売をしている会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社なとり マーケティング本部
マーケティング部 製品企画二課係長青木紗千恵さんです。
 
Q「なとり」という社名の由来を教えて下さい。
 
創業者の苗字で、漢字の「名取」でしたが、
「私達の商品は、大衆嗜好商品なので、もっと親しみやすく、
ひと目見て、覚えていただけるデザインや文字にしたい」
という思いから、1964年から現在のひらがなの
「なとり」になりました。
 
Q「なとり」では、さまざまなヒット商品を販売していますが、
これまででもっともヒットした商品はなんですか?
いつごろ発売された商品ですか?
どのくらい売れた商品ですか?
 
当社の最大のヒット商品は1982年に発売し、
今も人気のロングセラー商品「チーズ鱈」です。
シート状にした鱈にチーズを挟んだおつまみで、
お酒はもちろん、お茶菓子にも食べられています。
 
開発当時、日本人の食生活の洋風化が進んでいました。
新しい視点から商品を作ろうと珍味と言えば伝統的な
「いか」が中心でしたが、洋の代表食材「チーズ」に
注目し、チーズを使った和洋折衷のおつまみとして、
開発・発売しました。
 
発売当初は、売上よりも今までと違う新しい商品を
出すことに意義があると考えていましたが、予想を超える
売れ行きで、製造が追いつかず、発売2年後には
埼玉県に工場を建設するまでになりました。
 
また、三菱総合研究所から発表された1982年の
「成長消費財トップ20」で、新製品部門1位を獲得する
ほどの話題と売れ行きでした。
 
Qそのヒット商品の開発のポイントは?
 
いまでこそ、色々なナチュラルチーズが一般化して
おりますが、当時の日本はチーズ特有の風味に抵抗感を
もつ人が少なくない時代だったようです。
 
そうした中、あまりクセのないチーズを開発し、
それをシート状の鱈ではさむことで、チーズ特有の風味を
マイルドにし、誰もが美味しく食べられるように
工夫したことや、日本人の食生活が洋風化する中、
当時のチーズは全てが要冷蔵でしたが、チーズをおつまみと
いう身近に常温で流通出来る商品にしたこと、
そして、チーズと鱈の新しい組合せが、お客様に
魅力的に伝わり、支持される商品になったのだと思います。
 
Qそのほか「なとり」の商品に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
おつまみは、お酒のお供や、お茶菓子として、
そのまま食べることが多いと思いますが、
もっと色々な形で食べていただきたいと考え、
当社製品を使ったご飯のおかずや、美味しいお菓子の
レシピを、ホームページの「おつまみレシピ」という
コーナーで、季節に合わせて定期的にご紹介しています。
 
例えば、いかくんのサラダや、チーズ鱈とトマトの卵炒め、
などの簡単なレシピです。色々な製品を使っており、
ホームページの中でも人気のコーナーとして、多くの方に
楽しんでいただいています。
 
Qそのほか、オススメのサービス、キャンペーンなど
PRしたい案件があればお願いします。
 
2010年春から、常温で持ち運べる、なめらか食感の
一口タイプのチーズ「おつまみチーズ」を発売しています。
英国産熟成チェダーチーズを使用した濃厚な味わいの
「熟成チェダーチーズ入り」やカマンベールの独特な
風味を味わえる「カマンベールチーズ入り」です。
そして、今年の春に、新たな新製品として
「一度は食べていただきたい燻製チーズ」を発売しました。
燻製にこだわった商品で、ほのかに甘い香りが特徴の
りんご樹のチップで燻し、燻製の強さにもこだわり、
マイルドで香り高く仕上げました。
是非、お試しください。
 
お話を伺ったのは、株式会社なとりマーケティング本部
マーケティング部製品企画二課係長の青木紗千恵さんでした。
 
青木さん、ありがとうございました。
 
株式会社なとり オフィシャルサイト
 
スタジオにもチーズ鱈が用意されました!!

natori_st.jpg

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 福音館書店」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
 
今日は「ぐりとぐら」、「ピーターラビットのおはなし」、
「ディック・ブルーナの絵本」などでおなじみ、
今年で創立61年を迎えた子どもの本の専門出版社
「株式会社 福音館書店」のヒミツに迫ります。
                                               
「株式会社 福音館書店」の創立は1952年(昭和27年)2月1日。
石川県金沢市にあった「福音館」という書店が
母体となっています。
当初は「福音館小事典文庫」シリーズという
ポケット版の中学生用の小事典の刊行から出発し、
高校生、一般読者向けの各種辞典を出版していました。
 
この「小事典文庫」が徐々に評価を得て、
出版部門が東京に進出させたのが1952年の8月。
1956年には、月刊の物語絵本『こどものとも』を出版。
これは毎号1つの物語に一人の画家が挿絵を描き、
ペーパーバックの廉価版として刊行された
画期的な月刊誌でした。

この「こどものとも」の作品の中から『ぐりとぐら』をはじめ、
『はじめてのおつかい』や『ぐるんぱのようちえん』
『しょうぼうじどうしゃじぷた』など、
今でも多くの子どもたちに読み継がれている作品が
数多く生まれています。その後、外国の絵本の
翻訳出版、日本の創作絵本の出版も開始。
子どもの本に関して、
さまざまなジャンルの出版を続けています。
 
お話を伺ったのは、株式会社 福音館書店 広報宣伝部長
黒田 健児さんです。
黒田さん、おはようございます。
 
Q 「福音館書店」という社名の由来を教えて下さい。
 
今の福音館書店は金沢市の書店が元になっていますが、
その書店のルーツをたどると1916年にまでさかのぼります。
もともと「福音館」という書店は、
カナダのメゾジスト教団の宣教師によって、
聖書・賛美歌とキリスト教関係の図書を扱う
文書伝道の店として金沢駅に近い白金町というところに
創立され、その後、香林坊という場所に1927年に移りました。
 
昭和初期には一般書籍を扱うようになりますが、
第二次世界大戦が始まり、いよいよ日本の参戦が
避けられないとなったときに、カナダ宣教師団が
全員引き上げることになり、所有財産を処分する際、
当時の営業責任者であった佐藤喜一に土地、建物、
在庫、営業権を譲渡されたとのことです。
 
戦後は、「小事典」の刊行以前は、受験勉強用問題集の発行や、
キリスト教会向けの分冊「子供のための聖書」、
日曜学校用のカード類やクリスマス用品の製作と
販売に力を注いでいました。
現在の福音館書店はカナダ宣教師団とは
正式の関係はありませんが、このような歴史を見ても、
書店の「福音館」の創設はカナダのメソジスト協会の
多くの信者の祈りや願いと、彼らの尊い献金に支えられて
日本にまかれた一粒の種といえ、この「福音館」という
名称は聖書の信仰に基づいた歴史を持っていると言えます。
 
Q 「福音館書店」では、さまざまな書籍、
絵本などを出版していますが、もっともヒットした本は
なんですか?いつごろの本ですか?
またどんな内容の本ですか?
 
たとえば『おおきなかぶ』や『エルマーのぼうけん』と
いった小学校の国語の教科書でもなじみの作品など、
福音館書店には多くの人に、長く読み継がれた絵本が
たくさんあり、累計部数が100万部を超えた作品も50作品に
のぼります。
 
その中でも一番の販売部数は、やはり『ぐりとぐら』になります。
「このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること」という
、野ねずみのぐりとぐらが、森でみつけた大きな卵で
カステラを作るお話で、黄色くて大きなカステラの場面を
覚えている方も多いのではないでしょうか。
当時『いやいやえん』という童話をすでに出版していた
中川李枝子さんの文に、妹の山脇百合子さん
(当時は大村百合子さん)が絵をつけた姉妹による
初めての絵本作品で、今でも世代を越えて親しまれています。
 
『ぐりとぐら』は、もともとは1963年、月刊誌「母の友」に
「たまご」というタイトルで読みきりのお話として
登場したもので、それが月刊絵本「こどものとも」として
同年に刊行され、1967年には書籍化されました。
現在までに198回の重版がかかり、
累計では477万部を超えるまでになっています。
「ぐりとぐら」のシリーズには7つの物語と手のサイズの
小型絵本などがありますが、書籍だけで1800万部以上、
ペーパーバックの月刊絵本をあわせると2400万ぶ近い
部数を発行しています。
 
また、『ぐりとぐら』は日本のみならず世界各国でも
親しまれている作品です。
1967年に英語版が最初に翻訳本され、
これまでに英語、デンマーク語、中国語(繁体字・簡体字)、
韓国語、フランス語、タイ語、オランダ語、
ハンガリー語、クメール語、タミル語、シンハラ語、
スペイン語の13言語に翻訳されています。
 
Q 子供たちに人気の「ぐりとぐら」が50周年だそうですね。
どんな内容の本ですか?
また、さまざまな50周年記念企画が用意されている
そうですね。ご紹介ください。
 
『ぐりとぐら』は先ほどお話したように1963年に
ペーパーバックの月刊絵本として刊行されて、
今年で誕生50周年を迎えました。
海水浴に出かけた「ぐりとぐら」がうみぼうずと出会い、
くじらおよぎやイルカジャンプといったたくさんの
泳ぎを覚える『ぐりとぐらのかいすいよく』や、
雪の上の大きな足跡を追っていくと、
自分たちのおうちでケーキを焼いてくれる
サンタクロースのおじいさんと出会う
『ぐりとぐらのおきゃくさま』など7つの物語作品があります。
そして、この9月には、50周年を記念して特別商品を
新たに2点刊行しました。
 
ひとつは手のひらサイズの小型絵本である
『ぐりとぐらのあいうえお』『ぐりとぐらのしりとりうた』
といった7冊の絵本をペーパーバックにして、
かわいいミニトートバッグとセットにした
『ぐりとぐらといっしょにおでかけ絵本』(定価3150円)です。
「ぐりとぐら」のシリーズは、著者の中川李枝子さん、
山脇百合子さんご姉妹の「ぐりとぐら」は
“子どもたちに絵本の中の世界で楽しんで欲しい”という
強いご希望もあり、商業的な商品化を一切していませんので、
今回特別に許可をいただいて制作したセットに付いている
ミニトートバッグはお子さまにきっと喜んでいただけると思います。
 
もうひとつは『ぐりとぐらのてづくりブック』
(定価1050円)という商品で、こちらは「ぐりとぐら」
シリーズに登場するカステラやクリスマスケーキのレシピや、
折り紙で作る「ぐりとぐら」やカラーてぶくろで作る
小さな人形のつくり方などをまとめたページに、
絵本の世界を立体的に表現したペーパークラフトの
キットが付いた絵本です。ペーパークラフトは
2種類入っていますので、ぜひ親子で手作りの喜びを
味わっていただき、「ぐりとぐら」の絵本の世界を
楽しんでいただきたい作品です。
ともに、限定商品となりますので、
お子さまが通われている幼稚園・保育園、
お近くの書店さんか弊社通信販売等でお求めください。
 
Q そのほか「福音館書店」の本に関する
なにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
今回、「ぐりとぐら」の50周年を記念して11月に
刊行する作品がもう1点あります。
それは『てんじつきさわるえほん ぐりとぐら』
(定価3885円)という作品です。
私たちは、日本中の全ての子どもたちに絵本を
楽しんでもらいたいという思いで出版活動をしていますが、
実は目の不自由な子供たちが楽しめる絵本というのは
少ないというのが現状です。
これまでにも“さわる絵本”や“点字絵本”というものは
出版されていますし、近年、
「点字つき絵本の出版と普及を考える会」から
“てんじつきさわるえほん”というシリーズが刊行され、
目の不自由な子供たちが絵をさわってお話を
楽しめるだけでなく、目の不自由な親御さんにとっても
点字でお子さんに絵本を読んであげることができる、
そういうバリアフリーの絵本が刊行されています。

今回刊行する「ぐりとぐら」の絵本は目の不自由な人と
目の見える人が一緒に楽しめるように作りましたので、
2つの絵、2つの文字が印刷してあります。
元の絵本の絵はそのままに、文字は弱視の人にも
見やすいように少し太い書体で印刷しています。

さわってみる絵は、さわったときにわかり易い形、
手ざわりになるように絵柄を少し変えて、
絵の位置も移動させています。
文字は原文そのままに点字に置き換えています。
さわってみる絵と点字は透明の盛り上がるインクで
印刷されてますので、ちょっと見ただけではわかりませんが、
2つの絵は重なってはいません。
目の見える子供も大人も、目を閉じてさわって
この絵本を楽しんでみてください。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催も決定し、
ハンデのある人もない人も共に生きる社会を作ろうという
機運がますます高まっていくでしょう。
ぜひバリアフリーを考えるきっかけに
この絵本が利用されることを願っています。
 
Q  そのほか、オススメのサービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
最後も「ぐりとぐら」のことになりますが、
現在2つのキャンペーンをおこなっています。
ひとつは「ぐりとぐら お絵かき大募集」キャンペーンです。
お子さま対象のお絵かきキャンペーンで、
「ぐりとぐら」の卵の車の絵柄が印刷してある
「お絵かき台紙」に自分たちが乗っているところを
描いて専用の応募フォームから写真や画像にして
送っていただくと、投稿していただいた画像を
WEBページに公開し、さらに「ぐりとぐら」から
お礼のハガキが届くというキャンペーンです。
 
お絵かき台紙はお近くの書店店頭で配布しているほか、
図書館や幼稚園、保育園でのお話会などで
配布されている場合もありますので、ぜひお尋ねください。
また、弊社のホームページでもダウンロードできますので、
そちらもご活用ください。
もうひとつは「シールを集めてグッズをもらおう」
キャンペーンです。こちらは、期間中「ぐりとぐら」
シリーズについている応募シールを集めてご応募いただくと、
シール1枚数で毎月抽選で1000名様に「ぐりとぐら」の
すごろくが当たります。
 
また、7枚まとめてご応募いただければ、
すごろくに加えオリジナルのトートバッグを応募者全員に
プレゼントいたします。7枚まとめてご応募いただいた
方の中からは、さらにWチャンスとしてお子さま用の
エプロンや弊社月刊誌の1年間定期購読が抽選で当たります。
各キャンペーンは弊社ホームページで詳しく紹介しています。
書店店頭でもご案内していますので
ぜひ、書店に足を運んでいただければと思います。
 
今日は「ぐりとぐら」、「ピーターラビットのおはなし」、
「ディック・ブルーナの絵本」などでおなじみ、
今年で創立61年を迎えた子どもの本の専門出版社
「株式会社 福音館書店」のヒミツに迫りました。
 
お話を伺ったのは、株式会社 福音館書店 広報宣伝部長
黒田 健児さんでした。
黒田さん、ありがとうございました。
 
株式会社 福音館書店 オフィシャルサイト

「ぐりとぐら」に会える本
978-4-8340-0082-5.jpg

978-4-8340-0101-3.jpg

978-4-8340-0528-8.jpg

978-4-8340-0633-9.jpg

978-4-8340-0892-0.jpg

978-4-8340-1075-6.jpg
 
この他にも楽しい絵本がたくさんあります。
詳しくは上記オフィシャルサイトをご覧ください☆
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15