メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

株式会社トンボ楽器製作所

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社トンボ楽器製作所」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社トンボ楽器製作所」は、
明治35年(1902年)に創業されました。
大正6年(1917年)、当時流行し始めたハーモニカの生産を開始。
昭和6年には日本最初のアコーディオンを製造販売。
以来、リード楽器専門メーカーとして、
同時に「音楽を愛する楽器メーカー」として愛好者に喜ばれる
品質の提供に努力を重ねています。
 
お話を伺ったのは、株式会社トンボ楽器製作所
マーケティング部課長代理の長井大輔さんです。
 
tombo_logo.jpg
 
Q1「トンボ楽器製作所」という社名の由来を教えてください。
 
当時、昆虫の名前を取り入れた社名が多くありました。
ヤマハさんの商標にはバタフライが使用されていました。
その中でも昆虫の王様と言われるトンボを採用したという事です。
前にしか進まず退かないという精神を表しているとも言えます。
ヤンマーさんもオニヤンマから採用したようです。
 
Q2「トンボ楽器製作所」は、最初から楽器制作を行っていたのですか?
 
初代社長、真野清次郎(清八・明治5年生)は新潟・高田より
単身上京。修行の後、東京・上野で玩具問屋「高陽堂、真野商会」を
設立する。自社にてオリジナル玩具としてリードを数枚利用した
小型の手風琴を開発・製作、ヒット商品となる。大正6年(1917年)
当時流行し始めたハーモニカの生産を開始。
これが現在のトンボ楽器の始まりである。
 
Q3現在では、楽器の輸出や輸入もされているそうですね。
 
海外でも品質の良さが認められ、多くのトップアーティストが
「LeeOskar」モデルや「folkblues」モデルなどを使用。
現在、40ヶ国以上に輸出を行なっている。
アコーディオンについては奏者の要望に応えるべく、
自社製品の他にイタリア製アコーディオン「バロンブリーニ」、
「ヴィクトリア」の日本総代理店として輸入販売を行う。
 
Q4「トンボ楽器製作所」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
初代社長の人生訓「信用之資本」とはやはり品質を
維持しつづける事だと思います。
微妙な事で変化する演奏感、音色などの調整を積み重ねていく事が大切です。
1本1本を最高の品質で届ける職人魂がお客様の安心感に
つながっていると思います。
楽器というものの設計は大きくは変わらないと思います。
トンボ楽器では製品の企画を行うにあたり、
外観など見た目だけの変更などは行いません。
音に変化のある事や演奏生、耐久性が向上する事が前提です。
使い方を含めてお客様に楽しみを提案できる事が重要だと考えています。
良い楽器を作る事は技術的な事はもちろんですが、
音楽を愛する気持ちが大切だと考えます。
トンボ楽器は音楽好きの集団、そんなイメージでしょうか。
古くはウクレレや電気ウクレレ(ウクレット)など
多くの楽器を作っていた事もありますが
リード楽器にこだわる理由は戦後の音楽教育で培ったリードの
耐久性などが当社の最大の魅力になっているからだと思います。
 
Q5「トンボ楽器製作所」の歴史の中で一番のヒット商品は何ですか?
その商品はいつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?
 
1980年代初旬から現在までロングセラーのメジャーボーイでしょうか
10ホールハーモニカという種類のハーモニカです。
 
majorboy.jpg
 
ブルースハープと一般的には呼ばれる事が多いのですが、
ブルースハープはドイツ・ホーナー社の商標なのです。
メジャーボーイは吹きやすさ、音量、リードのコントール性を
向上させる事が目的でした。
それまでの10ホールハーモニカはリードの付いたプレートで
本体をサンドイッチし、カバーを
取り付けるという形状でしたが、空気漏れなどの問題もありました。
メジャーボーイは樹脂本体の中にプレートを落とし込み、
密閉率を上げています。これは息がダイレクトにリードに伝わり、
ベンドという音を下げる奏法を習得しやすくなります。
また吹き口の穴、チャンバーと呼んでいますが
この容積を大きくする事、間仕切りを狭くする事で
ボリューム感や演奏生を格段に進化させました。
もちろん耐久性に関しては今現在でも常に進化させています。
他に複音ハーモニカの代名詞とも言える「特製トンボバンド」が
ありますが、この商品は1927年から製造していますので、
当時の開発状況は不明な点も多いですが、やはり現在でも
販売が続いているのは当社の音色と耐久性が理由だと考えます。
長渕剛、ゆず、などに愛用されています。
 
Q6上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
メジャーボーイのような樹脂成形にプレートを落とし込んだ
形状は今では他メーカーでも主流となっていますが、
当時は画期的なアイディアでした。
この商品の魅力はやはり吹きやすさと耐久性。
ステージでアーティストが安心して使える品質です。
長渕剛さん、ゆず、いきものががりなど多くのミュージシャンが
使用する理由です。このメジャーボーイがLeeOskarさんの目に止まり、
輸出モデルとしてLeeOskarモデルが誕生。
ミックジャガーさんなどが使用している姿が映像などでも確認できます。
 
Q7この春から楽器をはじめたいという
初心者におススメのモデルなどあればご紹介ください。
 
バンドでカッコよく決めたいのであればメジャーボーイ。
とりあえず最初の1本はC調がオススメです。
複音ハーモニカをこれから始めたい方には、
取り扱いが容易なプレミアム21。

premium.jpg
 
教室などではC調を基本として揃えますが、
独学で演奏するならキーを下げてA調が吹きやすいと思います。

最近はクロマチックハーモニカも演奏する方が増えています。
ユニクロマチックは初心者から演奏しやすい
クロマチックハーモニカですので教室に通おうと
思っている方には最初の1本にオススメです。

1248s.jpg
 
Q8「トンボ楽器製作所」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
印象的という事ではないのですが....
戦前、日本で発達した独自のハーモニカ文化が生まれ、
複音ハーモニカの日本的奏法が確立。
また、多くのハーモニカ合奏団が存在し、
趣味の分野でハーモニカは広まりました。
当社の大きな変化は戦後に訪れました。
GHQのお達しで、音楽教育に器楽を取り入れる事になったのです。
それがハーモニカでした。
当時子供の数も増えており、学校教育でハーモニカを使うことは
生産数に大きく影響します。
衛生面から個人持ちの楽器となるため、200万本、
多い時で350万本の生産が必要でした。
個人で購入できる価格、お子様が乱暴に扱っても壊れない耐久性、
合奏の為の正確なピッチ。
全てを満たさなければなりません。戦後、工場や機械は焼け、
材料も不足している中での事です。
品質のために徹夜で焼鈍の時間計測、
リードの耐久テストを行う日々だったようです。
この当時の蓄積されたノウハウが現在のハーモニカ製作に
生かされている訳です。
あと2年で当社は100周年を迎える訳ですが、
その中でも大きな変化だったと思います。
 
Q9そのほか「トンボ楽器製作所」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
当社の製品にはトンボバンドという製品名があります。
この名前は製品だけではなく、
実際に存在する社内バンドの名前でもあります。
会長、社長、部長、私も含め都内近郊のハーモニカコンサートに
年何回かは出演しています。
ハーモニカ、アコーディオン、ギター、ベース、ピアノなど
様々な形態で演奏しています。
トンボ楽器は音楽好きの集団という社風もご理解いただけると思います。
 
Q10そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
7月上旬に新製品の発売を控えています。
新機構を採用したスライド式クロマチックハーモニカ、「μ-01」です。
スライド式クロマチックはレバーを操作する事で半音を出せる
ハーモニカなのですが、この「μ-01」は従来のスライドを
押し込む距離が半分で行える設計になっています。
素早いアクションで演奏できる新しいクロマチックです。
詳しくはwebでご確認いただけます。
早期予約特典として、期間限定で
「クロマチック・メンテナンスキット」がもれなくもらえる
キャンペーンを実施中です。ご検討中の方は期間限定ですので
お早めにご注文下さい。
キャンペーンの詳しい内容はwebまたはお近くの楽器店にてご確認下さい。
また、48種のコードを持ったコンパクトなコードハーモニカも発売致します。
こちらも予約特典がございますので、ご確認下さい。
 
トンボ楽器製作所 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「リンテック株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「リンテック株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「リンテック株式会社」は1934年に設立された、
東京都板橋区に本社を置く、
粘着関連製品の総合メーカーです。
シール・ラベル用の粘着紙・粘着フィルムをはじめ、
建物や自動車の窓ガラスに貼ることで、
さまざまな機能性を発揮するウインドーフィルム、
看板や内装などに使われる粘着シート、
半導体チップの製造工程で重要な役割を担っている粘着テープ、
特殊紙と呼ばれるさまざまな機能を持った紙など、
多岐にわたる製品を展開しています。
 
お話を伺ったのは、リンテック株式会社
広報・IR室の野中千嘉さんです。
 
Q1「リンテック」という社名の由来を教えてください。
 
lintec-1.jpg

融合を意味する“リンケージ”と“テクノロジー”から、
リンテックという社名になりました。
当社は1990年4月に3つのメーカーが合併してできた会社です。
リンテックという社名には、人と人、技術と技術の融合を通じて
新たな価値を生み出していこうという社員の思いが込められています。
 
Q2「リンテック」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
1990年4月の3社合併によりリンテック株式会社としてスタートしたことです。
さきほどもご紹介しましたとおり、当社はFSK株式会社と
四国製紙株式会社、創研化工株式会社の3つのメーカーが
合併してできた会社です。
FSKは、シールやラベル素材などの粘着製品を製造していました。
四国製紙は社名のとおり、木材パルプと呼ばれるものから
紙を製造しており、主にさまざまな機能を持った特殊紙をつくっていました。
実は、FSKに対しては、シールやラベルなどの粘着製品の裏側に
台紙として貼り合わされている剥離紙を販売していました。
創研化工は、FSKと同業の粘着素材メーカーです。
この3社が合併したことにより、粘着製品だけではなく
特殊紙や剥離紙などの分野にまで事業領域を広げ、
同時に粘着製品の川上から川下に至る一貫生産体制を整えました。
このことは、粘着製品をつくるうえでの当社の大きな強みです。
 
Q3「リンテック」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
「Linking your dreams」を企業ブランドスローガンにしています。
実は、粘着製品というのはさまざまなところでモノとモノを
貼り合わせるために使われています。
このブランドスローガンには「たくさんの夢を独自の技術で
つなぎ合わせてカタチにしていこう」という思いが込められています。
当社では、この“独自の技術力”を生かした高付加価値製品の
開発を目指しています。
 
【貼り合わせる技術が生かされている製品の例】
スマートフォンなどに搭載されているタッチパネルは、
何枚ものフィルムやガラスが貼り合わされてつくられています。
これらの部材を貼り合わせるために、
当社の特殊粘着シートが使われています。
当社では、建物や自動車の窓ガラス全面に貼ることで、
ガラスが割れた際の破片の飛散・落下を防いだり、
紫外線をカットしたりすることができるウインドーフィルムも
開発しています。窓を通しての景観や明るさはそのままに、
暑さの原因となる熱エネルギーだけを大幅にカットすることが
できる製品もあります。
これから暑くなる夏に向けて、注目を集めている製品です。
 
Q4「リンテック」は、さまざま技術でわたしたちの生活に
貢献しているそうですが、街でよくみかける路面サインも
「リンテック」が作っているそうですね。
この路面サインについて詳細を教えてください。
 
歩行者通路や駐輪禁止などの案内や警告標示をするために
使われている路面サインは、道路にペンキで描いていると
思っている方もいるかもしれませんが、
実は最近は、“大きなステッカー”のような粘着シートを
道路に貼りつけています。

路面用粘着シート1.jpg
 
路面用粘着シート2.jpg

この路面用粘着シートは、無地の粘着シートに文字や
マークをデジタルプリントしており、さまざまなデザインを
フルカラーで出力することができます。
また、屋外での使用に耐えられるよう、
ラミネートフィルムと呼ばれる透明のフィルムを
上から貼り合わせて、印刷した面を保護しています。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
屋外のアスファルトやコンクリートなどに路面用粘着シートを
貼る場合は、風雨にさらされても剥がれることのない
強い粘着力や凹凸面への追従性、人の通行量の多い場所でも
使用できるような耐久性が求められます。
当社ではこれらの要求性能をクリアするため、
金属層を持たせた粘着シートを使用し、
シート表面には凹凸面への追従性と強度に優れた
ラミネートフィルムを貼り合わせています。

路面サイン_製品構成図.jpg

また、使用する粘着剤も貼られる環境に合わせて
きめ細かな設計を行っています。
さらに、表面は滑りにくさにも配慮した安全設計となっています。
駅のホームや商業施設などで、ぜひ足元に注目してみてください。
 
Q6そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
食品や化粧品、日用品のパッケージに貼られているラベルや
キャラクターシールなど、皆さんの身近なところで
当社の粘着紙・粘着フィルムは使われています。
シールやラベルは、一見どれも同じように思えますが、
貼られるものの材質や形状、使われる環境などに応じて
きめ細かな製品設計が必要です。
例えば、家電製品や自動車のエンジンルームなどに貼られている
警告・銘板ラベルは、簡単に剥がれないことはもちろん、
使用環境によっては耐熱性や耐水性などが求められます。
 
店頭で商品を目立たせることを目的として、
シャンプーボトルやヘアケア用品などに貼られている
アイキャッチラベルには、店頭ではきちんと貼られていて、
お客様が実際に商品を使用するときには、
ラベルを剥がしたところがベタベタせず、
きれいに剥がせる性能が求められます。
 
アイキャッチラベル素材.jpg
 
携帯用ウエットティッシュの蓋として使われるラベルは、
何度も貼ったり剥がしたりできることが重要です。
さらに、アルコールなどへの耐薬品性や、
映画館などの静かな場所でも周囲を気にせず使えるよう、
スムーズかつ静かに剥がせる特性も求められます。
当社では、しっかりと貼ることができる粘着剤だけでなく、
きれいに剥がしやすいあるいは、何度も貼ったり剥がしたりできる
粘着剤も開発し、用途に応じて使い分けています。

ウエットティッシュの蓋ラベル.jpg
 
ラベルを剥がすと文字が現れ、開封されたことが
一目で分かるセキュリティー性を持ったラベル素材も開発しています。
ラベルの貼り替えや改ざんを防止する目的で使用されています。
 
VOLD-PC.jpg
 
 
当社では、高い機能性を付与した特殊紙も開発しています。
油や水分の染み出しを防ぐ耐油紙は、コンビニや
ファストフード店などで販売されているフライドチキンや
ポテトフライの包み紙として多く使われています。
持ったときに手に油がつきにくいことはもちろん、
通気性が高いことから、包んだ後も中の食品が蒸れにくく、
揚げ物などの“できたてのおいしさ”を長く保つことができます。

耐油紙.jpg
 
水にぬれても破れにくい耐洗紙は、クリーニングに出した
衣類につけられる紙のタグとして使われています。
実は、クリーニングに出した衣類は一着一着を識別するために
紙のタグを付けて、そのまま一緒に洗われています。
この紙は丈夫で耐水性に優れていて、
クリーニング洗剤などによる色落ちで、衣類を汚す心配もありません。

耐洗紙.jpg
 
このほかにも、当社では豊富な色数の色画用紙もつくっています。

色画用紙.jpg
 
リンテックという社名は、普段は表に出ることは少ないのですが、
皆さんの身近なところで当社の製品や技術は活躍しています。
 
特設ウェブサイト「DREAM FACTORY」では、
これまでにご紹介したさまざまな製品をイラストや写真、
動画などを使って分かりやすく解説しています。
当社研究員の開発ストーリーなど、
コンテンツが満載ですのでぜひご覧ください。
 
「リンテック」で検索し、当社のオフィシャルサイトから
アクセスしてください!
 
▼特設ウェブサイト「DREAM FACTORY」
 
「リンテック株式会社」 オフィシャルサイト
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「タビオ株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「タビオ株式会社」のヒミツに迫ります。
 
Tabio.jpg
 
「タビオ株式会社」は、1968年3月創業(創業47年になります)。
本社は、大阪市にあります。
 
靴下の企画、卸し、小売り事業をしており
フランチャイズチェーン「靴下屋」をはじめ、直営店として
「靴下屋」、「Tabio」、「ショセット」、「TabioHOMME」の展開を
手掛けている会社です。
 
お話を伺ったのは、タビオ株式会社靴下屋熊本下通り店
店長の曽方祥子さんです。
 
Q1「タビオ」という社名の由来を教えてください。
 
タビオ(Tabio)は、
「TheTrendAndtheBasicsInOrder(流行と基本の秩序正しい調和)」の
頭文字をとったもので、Tabioをはいて地球を旅(タビ)しよう、
足袋(タビ)の進化形である靴下をさらに進化させよう、
という意味が込められています。
 
Q2「タビオ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
私たちは、MadeinJapanに夢と誇りを持っています。
世界の最高水準にあるMadeinJapanの靴下の素晴らしさを、
日本はもちろん、世界中の方々にお届けしたいと考えています。
 
20150402.jpg
 
Q3「タビオ」の運営する「靴下屋」の1号店は、
どこにオープンしたものですか?
現在全国で何店舗ありますか?
熊本県の店舗はどこにありますか?
 
靴下屋.jpg
 
靴下屋1号店は1984年11月1日福岡県久留米市にオープンしました。
昨年の11月で30周年を迎えました。
なお、現在この1号店は、ございません。
 
全国に、靴下屋やTabioという名前で、292店舗(2月末現在)
また、フランスとロンドンに4店舗出店しています。
 
熊本県には、6店舗あります。
 
靴下屋熊本下通り店
靴下屋ゆめタウンはません店
靴下屋ゆめタウン八代店
靴下屋ゆめタウン光の森店
靴下屋イオンモール熊本店
Tabio鶴屋百貨店
 
Q4「靴下屋」の商品で最もヒットしたのは何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで発売された商品ですか?
のべ売上はどのくらい?
 
28年くらい前に、2×2リブソックスが爆発的に売れました。
オリーブ少女がファッションの流行の中心でしたので、それがきっかけです、
当時、そのソックスを生産する、奈良で1番の工場が、
毎日フル稼働しても1日に3色ぐらいしか生産できず、
どんなに生産しても間に合わないぐらい売れていました。
(当時では珍しく20色ぐらいのカラー展開も人気の秘訣でした)
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
いい意味で、どこにでもある商品(あらゆる人にニーズのある商品)を
どこよりも履き心地よく、どこよりも良心的な価格で、
作ることを大切にしていました。
その精神は、今もずっと続けています。
 
Q6「タビオ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
歴史の中でというわけではありませんが、
社長がとてもお店の近くにいてくださることです。
いつもお店に来てくださって、販売員一人一人の話を
ちゃんと聞いてくださいます。
会社の誰よりも、お店をご存じなのではないでしょうか?
 
Q7そのほか「タビオ」や「靴下屋」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
会長が靴下の神様と呼ばれています。
店頭に並んでいる靴下は、すべて目を通して、
少しでも問題があれば出荷できません。
頭で考えるのではなく、五感で感じることが
よい靴下を見極める方法とおっしゃって
聞く、噛む、触れる、嗅ぐ、見るなどいろんな方法で、
靴下を確認されます。
 
Q8そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
2015春靴下屋メインポスター.jpg
靴下屋ではたくさんのお客様に愛されている
コットンブレンド無地ソックスをおすすめしております。
高級スーピマ綿を使用したソフトな肌触りは、
そのままコシのあるアクリルをブレンドすることにより、
生地の風合いが良く、弾力のある靴下に仕上がりました。
24色のカラーバリエーションでどんなスタイルにも
合わせやすいので、この春も活躍してくれる1足です。

タビオ株式会社 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 昭文社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社 昭文社」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社昭文社」は、「まっぷる」「ことりっぷ」などの旅行ガイドブックや
「スーパーマップル」「文庫地図」などの地図の出版事業を行っています。
また、おでかけを楽しくするスマートフォンアプリの制作や、
カーナビゲーションデータ制作、観光情報のデジタル事業などを
展開している会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社 昭文社 広報和田史子さんです。
 
Q1「昭文社」というと、ガイドブックや地図のイメージが強いのですが、
その他にもさまざまな事業を展開しているんですね。
 
出版物で培ったノウハウを活かして、さまざまな事業を展開しています。
たとえば、駅や観光案内所に置いてある地図付きの観光パンフレットも
昭文社が制作しているものがあります。
また最近は、日本に来る外国人観光客の方むけに、
日本の観光情報を発信しています。
台湾やタイ向けのFacebookページではすでに65万人もの
外国人のファンがいまして、昨年11月には日本旅行で使えるアプリ
「DiGJAPAN!(ディグジャパン)」もリリースしています。
日本の方にも、世界の方にも「旅やおでかけ」を通して
「幸せの記憶となる体験」を楽しんでいただけるよう、
出版物やアプリ、ナビなどさまざまな形で厳選された
旅行情報を発信しています。
 
Q2「昭文社」という社名の由来を教えてください。
 
昭文社の地図の歴史は創業の年の1960年(昭和35年)に発行した
『大阪市区分地図篇』(官公庁・企業向け高額版)、
『大阪市精図』『河内市精図』(一般向け廉価版)から始まりました。
社名の由来は、「昭和」始まったことと、地図はもちろん広く
「文化」の一端を担うものを作れる会社でありたい、
という創業者の思いから名づけられました。
 
Q3「昭文社」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
「旅やおでかけと言えば昭文社」と言っていただけるような
会社を目指しています。旅やおでかけ、というのは日常から離れて
非日常を味わう特別な体験です。
夏休みの海外旅行も、家族で行く温泉旅館も、
友達とでかけた日帰り旅も、週末に楽しむ登山も、
デートのドライブも、人生のなかの「幸せの記憶となる体験」だと
考えています。
昭文社には「旅やおでかけ」が大好きな「旅やおでかけ」のプロが
集まっています。そんな私たちが、ひとりでも多くの方の
「幸せの記憶となる体験」のお手伝いをしたい、という想いで
国内・国外問わず「旅やおでかけ」に役立つ情報をお届けしています。
旅やおでかけというのは、特別な体験であると同時に、
体験する回数は決して多くありません。
ちょっとした週末のおでかけを含めても年に10回程度と
言う方が多いのではないでしょうか?ですから、
その貴重な機会に昭文社の情報をお役立ていただけるよう、
間違いのない、旅やおでかけをもっともりあげる、
そして何よりもっと旅に行きたくなるような、
ワクワクするような情報をお届けするようにしています。
 
Q4「昭文社」の商品でもっともヒットしたのは何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで発売された商品ですか?
 
1989年に創刊した「まっぷるマガジン」シリーズです。

shobunsha_logo.jpg
 
元々各都道府県の観光情報をまとめて紹介していた
「エアリアガイド」シリーズというものがありましたが、
1989年、により旅行客のための観光情報に特化した
ガイドブックシリーズに生まれ変わりました。
各観光地の特色や見どころ、グルメ、体験スポットを分かりやすく、
ワクワクするようなビジュアルでご紹介しています。
現在は旅に求められる要素が多様化しており、
観光地をご紹介する定番のガイドブックから、
ファミリー向けのガイドブック、ドライブがメインのガイドブック、
温泉、お得に泊まれる旅館、産直市場など、
まっぷるシリーズの中でも
さまざまなジャンルのガイドブックを制作しております。
まっぷるは創刊されてから26年が経ちますが、
全部で3200冊を越えるタイトルが発売されております。
平均して年間120タイトル以上出版していることになります。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
人気の秘密でお答えします。
「まっぷるマガジン」シリーズは、観光地ごとの情報を
ぎっしり詰め込んだオールマイティなガイドブックです。
読者の方には「旅の定番」「旅行の教科書」といった
お声もいただくのですが、初めての場所を旅する
不安を解消するのにも、新たな楽しみを探しに行くリピートの旅でも、
ご満足いただけています。
観光地には数多くのスポットやお店がありますが、
その中でどれを選んだら良いのか迷われることもよくあると思います。
「まっぷるマガジン」は情報量たっぷりですが、
そのどの物件も皆さまの「旅の記憶」を幸せなものにできるように、
編集部でしっかりと情報を厳選しています。
安心して旅を楽しんでいただけるのも人気の秘密かもしれません。
加えて付録地図も充実しています。
もともと地図会社でしたので、意匠、情報鮮度、詳しさ、
見易さすべてにおいてこだわって制作しています。
地図も旅先で重要なアイテムなので。
また、ガイドブックにもデザインにもこだわっています。
旅やおでかけを計画するとき、そして出かけるとき人の心は
明るくテンションの高い状態にあると思います。
そんな気持ちを盛り上げられるように元気になるデザイン、
旅への思いを高める美しい写真を使用することを心がけています。
さらに、「まっぷる」には無料アプリ「まっぷるリンク」がついていまして、
本の読者の方は電子書籍を無料で見る事ができます。
このアプリが大変好調で、この春200万ダウンロードを突破しました。
写真が大きな「まっぷる」は旅行のプランニングに
見るときには便利ですが、旅先での持ち歩きには
少し荷物になるという声を反映して、
旅先ではスマートフォンだけでも街歩きができるよう
「ダブル使い」をおすすめしています。
 
Q6「昭文社」は、エイプリルフールに
面白い企画を実施したことがあるそうですが、詳しく教えてください。
 
元々弊社「昭文社」と学習参考書などを出版されている
「旺文社」さんは間違えられることが多く、お問い合わせの電話では
しょっちゅう、名刺交換をした方にさえ社名を間違えられることも
あるほどです。
2010年に、Twitterの公式アカウント同士でお互いよく間違えられる、
というのが話題になったことから旺文社さんとつながりを
持つことになりました。以後、Twitter上ではよくやり取りしていました。
2013年に、よく間違えられることを逆手に何かできないか、
ということになり「昭文社×旺文社どどっちがどっち?!キャペーン」
というTwitterとFacebookを利用したキャンペーンを実施しました。
お客様に両社が混同されないよう「○○なら昭文社、●●なら旺文社」
というキャッチコピーを考えていただき応募していただく、
というもので、WEBニュースや朝のワイドショーなどでも
話題にしていただきました。両社とも、昭和に創業した会社で、
出版からスタートしましたが現在はデジタル分野など幅広い分野で
サービスを提供しています。このキャンペーンを機に、
両社のことをより良く知っていただければと思いました。
「どっちがどっち?!キャンペーン」から一年たった
2014年の4月1日に、エイプリルフールということで、
お互いのアカウントアイコンを交換して、お互いの会社の
アプリを使った感想をツイートするということもやりました。
昭文社は、旺文社さんの英単語学習アプリ「ターゲット1900」で
英単語の勉強をし、旺文社さんには弊社の
「まっぷるリンク」というガイドブック連携のアプリを使っていただき
鎌倉を旅していただきました。まだ詳細は申せませんが、
今年のエイプリルフールもおもしろいことをやりたいと、
作戦会議中です。ぜひ、お楽しみに。
 
Q7「昭文社」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
震災の時、東京千代田区にあった昭文社の本社ビルも激しい揺れに
みまわれました。いったい何が起こったのだろう?
外回りをしている社員は無事なのか?と心配して社内が混乱する中、
営業部の電話は断続的に鳴っていました。
その電話は地図の注文の電話でした。被災地のことを調べたり、
避難や移動で地図の注文が地震直後から相次いだのです。
とはいえ、昭文社の倉庫も被災していて商品が
すぐに取り出せない状況でした。
地震から数日以内に東北の地図を緊急出版することが決まり、
「復興支援地図」として無償配布することになりました。
通常の流通ルートが使えなかったため、
キャラバン隊として被災地には社員が車で地図を運びました。
また、少し経ってからですが、東北を旅で応援しようという
旅行ガイドブックのキャンペーンも行いました。
昭文社は「地図」と「旅行」の2つの大きな柱でやってきた会社ですが、
昭文社が今目指している旅やおでかけを応援するということは、
安全な日常が担保されてこそのことです。緊急時や
日常生活を便利にする「地図会社」としての社会的責任と、
旅やおでかけでニッポンを元気にする、人々に幸せな
体験をしてもらう「旅行」事業のミッションは、
どちらも昭文社にとって大切なことだと社員が痛感した出来事でした。
あれから4年経過しましたが、東北に旅人が行き交う風景を
1日でも早く取り戻せる様に、我々にできることを
継続してやっていこうと思っています。
 
Q8そのほか、「昭文社」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
①弊社の営業マンは、「地図を出版している会社なので、
営業先に向かうときに絶対に道を間違えられなくて緊張する」と
よく言っています。地図が好きな人間が多いのですが、
中には会社に入るまで地図を読むのは苦手だったと言う人もいるんです。
②弊社の社長はたいへんエネルギッシュなスポーツマンで、
明るくユーモアのある社長です。マラソン大会にも参加して、
5キロのランニング大会で、40代の部で10位にランクイン、
社員3人と参加した企業対抗駅伝では業種別ランキング
(マスコミ・広告部門)2位ランクイン、など走るのがとても速いのです。
③旅行好きの人間が多いのですが、マニアックな人が多く、
三百名山を制覇した人や、世界50カ国以上旅してる人、
鉄道マニアの人、お得な切符を駆使する人、
などなど旅行話を聞いていると飽きません。
④地図を編集している地図編集部では、忘年会の余興で
市区町村のカタチを見て、当てるというものがありました。
日々地図と向き合っている部署ならではの余興だと
思いますが大いに盛り上がったそうです。
⑤③と関係して、旅行好きな人間が多いので、
長期の休みを比較的取りやすい雰囲気があります。
一週間ほど休んでモロッコに行った人間や、
アラスカに行く人間などもいます。
⑥社内にさまざまな同好会があります。本社近くにある
皇居をみんなで走ったり大会に出たりするランニングクラブや、
将棋同好会、野球部、落語同好会もあります。
また同好会ではありませんが、地図知識と体力を
兼ね備えないといけないオリエンテーリングやロゲイニング、
トレランといったスポーツを愛好する人が十数人いて、
課外活動がさかんです。活動のあとは、
地図とガイドブックの知識を総動員して、
最適なアフター(飲み会)の会場探しをします。
こんなところにも仕事が生かされていたりするんです。
 
Q9そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
先ほども少しご紹介しましたが、昭文社のガイドブックシリーズ
「まっぷるマガジン」には大変便利なスマホアプリサービス
「まっぷるリンク」が付いています。
これは、ガイドブックの中身をそっくりスマホにいれて持ち歩ける
読者限定の無料サービスです。アプリをインストールしていただき、
ガイドブックについているQRコードを読み込んでいただくと、
そのガイドブックの地図や電子書籍などのコンテンツが
ダウンロードできます。プランニングは見やすい
ガイドブックでしていただいて、現地で地図を確認したり、
ガイドブックの内容を見返したいときにはスマホで、
と便利に使い分けていただけます。具体的には、まず、
購入したガイドブックの電子書籍版がタダで読めます。
こちらはすべてのページをご覧いただけるだけでなく、
付箋をつけたりメモをすることもできます。
現地で見返すだけではなく本を見ながら気になるところに
付箋を立てる、などプランニングにも役立てていただけます。
また、ガイドブックの中にある地図もダウンロードできます。
現在地や、行きたいお店、そこへ行くための方向指示も
スマホ上で表示することができるので、
地図が苦手な方にも快適に旅を楽しんでいただけます。
さらに、この「まっぷるリンク」からお得に旅館や
ホテルの宿泊予約をすることができます。
「まっぷるリンク」から宿泊予約をしていただくと、
弊社が提供している「マップルトラベル」というサービスで
提供している宿泊料金の5%OFF価格で予約していただけるんです。
便利な上に大変お得なサービスがつまっているアプリなので、
ぜひ「まっぷるマガジン」を手にとられた皆さまにお使いいただき、
旅をより楽しく充実させていただければと思っています。
 
「株式会社 昭文社」オフィシャルサイト
 
・まっぷる 超詳細!京都さんぽ地図 mini
京都の街のおすすめのさんぽコースを紹介しているガイドブックです。
見開きに、地図とお店・見どころの紹介が一緒に掲載されているので、
ページを行ったり着たりせずに散歩コース全体を見ることができます。
地図が見やすい大きめサイズ(A4変伴)と、
こちらの持ち歩きしやすいmini版
(A5変判 タテ197mm×ヨコ150mm)があります。
大きめサイズは、第一回京都ガイド本大賞にも選ばれました。
 
まっぷる 超詳細!京都さんぽ地図 mini.jpg
 
・ことりっぷシリーズ
女子旅のお供ととして女性から圧倒的な支持を受けている
ガイドブックです。持ち歩きしやすいサイズに、
週末の小さなたびにぴったりの厳選された情報など、
「ことりっぷ」ならではのこだわりが詰まっています。
「ことりっぷ 由布院・黒川温泉 阿蘇・高千穂」では、
良質な温泉や素敵な旅館はもちろん、
阿蘇の大自然やみどころ、思わず立ち寄りたくなるカフェや
雑貨屋さんを紹介しています。
 
ことりっぷ 鎌倉 湘南・葉山.jpg ことりっぷ 由布院・黒川温泉 阿蘇・高千穂.jpg
 
また、2014年5月には季節号「ことりっぷ マガジン」を発刊して、
旅と日常のくらしをつなぐ情報を季節ごとにお届けしています。
 
ことりっぷマガジン vol.4 2015 春.jpg
 
・まっぷる 北陸新幹線で行こう!
3月14日に開業したばかりの北陸新幹線を
100%楽しむための情報がつまった一冊です。
金沢の観光情報はもちろん、新しく開業した新駅からいける、
立山・黒部アルペンルート、白川郷・五箇山などにも注目が集まっています。
 
まっぷる 北陸新幹線で行こう!.jpg
 
登山に欠かせない情報がつまった、登山地図『山と高原地図』シリーズ、
 
山と高原地図2015年版槍ヶ岳・穂高岳.jpg
 
ツーリングが楽しくなるコメント情報が人気の『ツーリングマップル』シリーズ、
ツーリングマップル2015九州 沖縄.jpg
 
どちらも昭文社のロングセラーブランドです。
春の陽気を感じる今日この頃、
おでかけの計画を立てるのにぴったりのシリーズです。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社コメダ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社コメダ」のヒミツに迫ります。
 
株式会社コメダは、喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」を
全国で約600店舗、展開している会社です。
 
名古屋で創業。
1968年、いまからおよそ47年前に第1号店を
名古屋市にオープンさせました。
1970年代の後半には駐車場を併設した郊外ロードサイドに、
席数を100席程度設置した大型の喫茶店、という
現在でも典型的なコメダの店舗モデルを確立しました。
 
愛知、岐阜、三重の中京エリアを中心に出店エリアを拡大し、
今では北は宮城、南はここ、熊本まで広がっています。
 
お話を伺ったのは、株式会社コメダ
経営管理部総務部係長の清水大樹さんです。
 
Q1「株式会社コメダ」という社名の由来を教えてください。

コメダロゴ.jpg
 
創業者、加藤太郎さんのご実家が米屋を営んでいたことに
由来しています。よく”米屋の太郎”、”米屋の太郎”と呼ばれており、
それが訛って”こめやのたろう”、”こめやのたろう”、”こめた、こめた、
・・・コメダとなっていった、というわけです。
 
ですが、コメダ珈琲店にはお米を使ったメニューはありません。
これは”珈琲所コメダ珈琲店”というだけあって、当社のメニューは
すべてコーヒーを中心に構成されているからです。
お客様には美味しいコーヒーとともに、
ゆったりとくつろいでお過ごしいただきたいのです。
 
Q2「株式会社コメダ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
皆さまにとって日々の楽しい団欒の場として、
あるいは元気・英気を養うための場として、
“くつろぐ、いちばんいいところ”をご提供させていただく会社、でしょうか。
家の外ではありますが、限りなく
ご自宅のリビング・ルーム“居間”の延長線上としてコメダ珈琲店を
ご利用頂ければと考えております。
 
ご来店のお客様が極力ストレスを感じないよう様々、
配慮して店舗設計をしております。
例えば、お車の運転が苦手な方でも出入りしやすいよう
設計された駐車場、木とレンガを基調とした温かみのある店内、
ゆったりとくつろげるベロア調のソファーや数多くの新聞や雑誌類。
是非、おひとり様でも、ご友人、知人、そしてご家族とご一緒でも
大切な時間をゆったりとコメダでお過ごしください。
 
ブレンドコーヒー02.jpg
 
Q3「コメダ珈琲店」の1号店はどこにオープンしたものですか?
現在全国で何店舗ありますか?
熊本県の店舗はどこにありますか?
 
コメダロゴマーク.jpg
 
1号店は名古屋市西区にあった「菊井店」というところです。
残念ながら昨年、建物の老朽化により、
惜しまれつつも閉店致しました。
現在は全国で約600店舗ございます。熊本には2店舗。
昨年7月にオープンした「熊本桜木店」と、
同12月にオープンした「熊本大窪店」です。
 
熊本桜木/熊本県熊本市東区桜木6丁目7番1号
熊本大窪/熊本県熊本市北区大窪2丁目10番8号
 
Q4「コメダ珈琲店」のメニューでもっともヒットしたのは何ですか?
それは、いつごろ、どんなきっかけで発売された商品ですか?
のべ売上はどのくらいですか?
 
コメダ珈琲店の看板メニューでもある「シロノワール」です。
みなさんご存じでしょうか。
 
シロノワール02.jpg
 
あたたかいデニッシュパンのうえに、
つめたいソフトクリームがのった私も一押しのデザートメニューです。
お好みでメープル風味のシロップをかけてお召上がりください。
絶品です。いまから約40年前に登場してから現在まで不動の人気、
当時ではかなり珍しいメニューだったようです。
温かいパンと冷たいソフトクリームというのが斬新で口コミで
徐々にファンを増やしていったそうです。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
これは「シロノワール」に限った話ではないのですが、
当社のパン、実は自社工場で製造しているんです。
高品質の小麦粉を使用し、職人が丁寧に作り上げたパンは
おいしさへのこだわりです。特にシロノワールに使用している
デニッシュパンは高品質のマーガリンを生地に練り込み、
職人が丁寧に64層にまで折りたたんで作っているんです。
 
Q6「コメダ珈琲店」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
モーニングサービスを提供した際、なにこれ!たのんでないよ?と
言われたことです。モーニングの文化が当たり前の地域で
育った私にとっては驚きでした。ご存じの通り
名古屋は古くから喫茶店文化が根付いており、
小さなころから週末に祖父、祖母、両親と喫茶店で
モーニングを食べるのが当たり前、という風習があります。
当社のモーニングサービスはオープンからAM11時までは
ドリンクをご注文いただくとトーストと
温かいゆで玉子を無料でサービスしております。
熊本のみなさんも是非、朝コメダ、利用してみてください。
 
モーニング.jpg
 
Q7そのほか「コメダ珈琲店」に関する
面白いエピソードなどあればお願いします。
 
昨年秋から販売している「とっても抹茶」の商品画像が、
あるものに似ている、としてネットニュースになったことがありました。
2012年に日本だけでなく世界中で話題となった、
イエス・キリストのフレスコ画の画像。
素人の作業によってとんでもない姿になり
「酷すぎるフレスコ画修復」としてブームを巻き起こしました。
そのフレスコ画に似ている!と話題になり
TV、雑誌から取材を受けたことがありました。
ホームページのトップには今春の新作ケーキのPOPが
掲載されています。是非チェックしてみてください。
 
Q8そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
2015年3月19日(木)より、当社が展開するコメダ珈琲店で、
春の新作ケーキを3種類販売開始いたします。
春の暖かさをイメージした「太陽のモンブラン」が
昨年よりさらに美味しくなって新登場!
クリームはよりオレンジ風味を感じるように改良いたしました。
 
「モン・バナナ」はしっとりとしたバナナマフィンのうえに
カスタード入りクリームを絞り、
中にはチョコバナナクリームがかくれんぼ。
さらに、頂上にはバナナチップをトッピングして
見た目も楽しい春ケーキに仕立てております。
「サンク・ショコラ」はベルギー産チョコレート(90%以上)を使用し、
クリームとスポンジは5枚でサンドした高さが特長的なケーキです。
ちなみに、"サンク"とはフランス語で"5"という意味です。
春の訪れを感じる今日この頃、コメダ珈琲店で、
コーヒーとともにおいしい春をお過ごしください。
 
珈琲所コメダ珈琲店 オフィシャルサイト
http://www.komeda.co.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
 

「ダノンジャパン株式会社」

企業にまつわるきになる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ダノンジャパン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
「ダノンジャパン株式会社」は、
フランスパリに本社を置く、ヨーグルトなどの乳製品を主力としている
世界大手の食品メーカーです。
 
DanonePantOutline.jpg
 
ヨーグルトなどの乳製品をはじめ、ウォーター、乳幼児用食品、
医療用栄養食と4つの分野でビジネスを展開しています。
日本では主にヨーグルトの製造・販売をしており、
「ダンンビオ」をはじめ、「ダノンデンシア」「ダノンヨーグルト」
「ベビーダノン」「プチダノン」の5つのランドを展開しています。
お話を伺ったのは、ダノンジャパン株式会社広報部の眞下幸恵さんです。
 
Q1まずは創業当時の様子を教えて下さい。
 
創業は1919年。消化器系の医師だった創業者(アイザックカラソー)が、
腸疾患で苦しむ子供たちを救いたいという思いから、
ヨーグルトの整腸効果に着目し、世界で初めてヨーグルト工業化に成功しました。
 
日本では1980年に創業。
 
Q2「ダノンジャパン」という社名の由来を教えてください。
 
創業者アイザック・カラソーが、息子のダニエルの名前をもじり「ダノン」となりました。
 
Q3「ダノンジャパン」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
「世界中のより多くの方々に食を通じて、健康をお届けする」を企業理念とし、
あらゆる年代層の皆さまに、健康で栄養価が高く、
おいしいヨーグルトをお届けすることに注力しています。
ヨーグルトは、バランスの取れた食事に欠かせない栄養素を多く含む健康な食品です。
日本の消費者の皆さまの健康と栄養のニーズに合わせた製品の開発に
日々取り組んでいます。皆さまに毎日おいしく召し上がっていただくため、
最高の味と風味をもつヨーグルトをお届けすることを常に心がけています
 
Q4「ダノンジャパン」の商品でもっともヒットしたのは?
それは、いつごろ、どんなきっかけで発売された商品ですか?
 
2002年に発売した「ビオ」になります。
海外では、1987年に、アクティビアという製品名で販売されています。
現在、世界で最も売れているヨーグルトブランドです。
20年もの歳月をかけて開発した、
ダノン独自の高生存ビフィズス菌BE80が入ったヨーグルトで、
世界的なヒットを受け、日本での導入が決まりました。
現在、日本では旗艦製品となっています。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
BE80という、胃酸に対する生存率が高く、
生きて腸まで届く高生存ビフィズス菌を配合していること。
また、こだわりのクリーミーな味わいと、
毎日楽しめる豊富なラインアップが人気です。
 
Q6「ダノンジャパン」のオフィシャルサイトの魅力をご紹介ください。
 
製品情報、キャンペーン情報の他、バーチャル工場見学と
いうものを実施していて、ヨーグルト作りの全工程をご紹介しています。
 
Q7「ダノンジャパン」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
現在の主力製品となっている「ビオ」の発売。
ヨーグルト売り場で、緑のパッケージといえば、
ビオとお客様に認識いただけるまでになっています。
 
Q8そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
ビオでは、現在、期間限定として「さくら味」を販売しています。
 
BIO_4Cup_SAKURA.jpg
 
クリーミーなヨーグルトとほんのり香る
さくら風味のコンビネーションが楽しめます。
2012、2013年に限定発売したものを、
ユーザーの皆様のご要望にこたえ、再度販売することになりました。
 
また、23日からは、ビオから「しゃきしゃきフルーツミックス」と
「シリアル&ハニー」が新発売されます。
 
「フルーツミックス」は6種類のフルーツがミックスされたもので、
バナナ、桃、洋ナシやリンゴのしゃきしゃきとした食感が楽しめます。
 
BIO_4Cup_fruitmix.jpg
 
「シリアル&ハニー」は、ほのかなはつみつの甘味、
フルーツの酸味、アーモンドとシリアルがアクセントになっています。
 
BIO_4Cup_cereal_honey.jpg
 
ヨーグルトに混ぜて食べられることが多い、
シリアルとフルーツが一度に味わえます。
 
ダノンジャパン株式会社 オフィシャルサイト
http://www.danone.co.jp/
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

ABC Cooking Studio

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社 ABC Cooking Studio」のヒミツに迫ります。
 
国内および海外で「ABCクッキングスタジオ」という料理教室を運営しています。
そのほか、Eコマース事業(通販事業)では、スタジオで使用している調理道具などの販売や、
必要な材料が計量されてレシピと一緒にパッケージされているオリジナルの手作りキットなども
販売している会社です。
 
お話を伺ったのは、株式会社 ABC Cooking Studio
事業創造部広報の小野茜さんです。
 
Q1「ABCクッキングスタジオ」という社名の由来を教えてください。
 
料理のいろは=ABCが由来です。
初心者の方でも安心して通えるようにとの意味と想いがこめられています。
 
logo_128.jpg
 
Q2「ABCクッキングスタジオ」とは、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
私たちは、料理教室という事業を通じて、食にまつわるあらゆるサービスを展開していますが、それと同時に、今、社会が抱える課題と向き合いながら、「食」を通じてその課題の解決に努めていきたいと思っています。そしてそれにより、社会に必要とされる企業を目指したいと考えています。
その一例として、復興支援と地域支援のために、東北食材や地場食材を活用した特別なレッスンを地域ごとに展開し、地産地消を促しています。(東北食材×地場野菜でつくるおもてなしメニュー)
また、女性の活躍推進という面では、女性が働きやすい環境を制度として設けています。現在、弊社では本社も含めて社員の女性比率は99.5%です。また、全国のスタジオを支える現場の女性の管理職比率は100%と、私たちが運営する料理教室はほぼ女性の力によって成り立っています。また、地方への店舗出店により、地域の雇用創出の一助になればとも考えています。
このように、社会問題とつねに向き合いながら、解決できるような企業でありたいと思っています。
 
【小】【推奨】 料理レッスン_横 (1).JPG
 
【小】【推奨】 料理レッスン_横 (2).JPG
 
Q3「ABCクッキングスタジオ」は全国にスタジオを持っていますが、現在、全国にいくつの拠点がありますか?また、現在の受講者総数は何人ですか?
 
現在、国内には134スタジオ、海外(上海・北京・成都・香港・台湾・韓国/ソウル)には14スタジオを構え、料理教室を運営しています。生徒数は創業時からの累計で100万人を越え、現在も通学中の生徒数は全国で28万人いらっしゃいます。
2014年4月からは全スタジオで男性も通えるようになりましたので、男性会員も累計12000人以上いらっしゃいます。

スタジオ外観.jpg
 
 
Q4「ABCクッキングスタジオ」が、人気となった理由はなんですか?
 
弊社のサービスを多くの方に知っていただくきっかけとなったのは、1999年3月、大宮ロフト店にオープンしたガラス張りのスタジオだと思います。生徒の皆さんが楽しそうにお料理する姿を、ガラス張りのデザインにすることでオープン(公開)にし、弊社のサービスに対する認知度も、急激に高めることができたと思っています。
高い広告効果が得られた事とともに、それまでクローズドだった料理教室で、敷居の高さを感じられていた方々に対し、私どものサービスを「見える化」することで、安心して気軽に足を運んでいただけるようになったのではと思います。
 
Q5上記の開発ポイントがあれば教えてください。
 
前項でのきっかけとともに、多くの方に通っていただける理由があるとすれば、それは料理をする方の間口を押し広げたという事でしょうか。創業当時の30年前は、料理教室というと、花嫁修業に勤しむ一部の女性に限られたものであったと思います。しかし、そのような女性たちに限らず、どんな方でも料理を楽しく学べる場を提供したいという想いで、「世界中に笑顔のあふれる食卓を。」という企業理念を掲げてこれまで歩んでまいりました。
そのため、料理が得意でなくても、はじめて包丁を握る方でも、すべての方が失敗なく楽しく料理をすることができる場(レッスン)を提供できるよう、努めてきました。
このように、誰でも通うことができるというハードルの低さと、皆さんが楽しく料理を学んでいるという安心感が、これまで100万人の方に通っていただいた大きな理由なのではないかと思います。
 
Q6「ABCクッキングスタジオ」には、いろんなコースがあるようですが、具体的にいくつかご紹介ください。
 
大きくは「料理・パン・ケーキ」という3つのコースに分かれています。それぞれ、基礎→マスターという具合に技術力をあげるために、レベル別にクラス設計がされていて、ステップアップした先にはライセンス取得という技術を証明するディプロムが取れる制度も設けています。それに加えて、料理コースには、セレクトクラスという毎月さまざまなメニュー(3種)が受けられるクラスや、和食専門のクラスもあります。また、ケーキのコースには和菓子専門のクラスもあって、それぞれ人気を集めています。
 
 
Q7「ABCクッキングスタジオ」で、この春からスタートするのにおススメなものなどあれば、いくつかご紹介ください。
 
まだABCクッキングスタジオに通ったことのない方にむけて、全国のスタジオでは、500円(初回のみ)で受けられる体験レッスンを随時開講しています。2か月に一度メニューが変わりますが、3-4月は、弊社がレシピ開発に携わった「ディズニー物語にでてくるおいしいレシピ」という宝島社より出版されるレシピ本の発売を記念して、「ミッキーのとろ~り★ピザカップ」と「ミッキー&ミニーのいちごのふんわりシフォン」という2メニューをご用意して、皆さんをお待ちしております。興味のある方は、ぜひお近くのスタジオまでお問い合わせ、ご予約ください。もし、お友達でABCに通っている方と一緒にご予約いただければ、無料でレッスンが体験できます。
 
 
Q8そのほか「ABCクッキングスタジオ」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
生徒さまから、「ABCで習った煮込みハンバーグで彼からプロポーズされました」や「彼女にプレゼントしたABCでの手作りケーキがきっかけで交際に発展し、結婚することができました。先日、妻が妊娠したので、妊婦の妻と、生まれてくる子供のためにもっと料理を学びたいと思います。」といった、大変心温まるハッピーなエピソードやお言葉を頂くことがあります。料理には、人を笑顔にし、幸せを運んできてくれる力があると実感する瞬間です。
 
 
Q9そのほか、オススメの商品、サービス、キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
前出の3・4月限定の体験レッスンが、最もPRしたい案件です。そのほか、ヘルスフードカウンセラー検定という、栄養学・医学・調理学に基づいた、より健康で豊かな生活をおくるための知識をまなぶという検定が新たにスタートし、今注目いただいています。
 
 
ABC Cooking Studio オフィシャルサイト
https://www.abc-cooking.co.jp/

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社 モンベル」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社モンベル」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社モンベル」は、日本のトップクライマー辰野勇が、
1975年の28歳の誕生日に設立したアウトドア用品メーカーです。
本社は大阪市にあります。
 
また、株式会社モンベルを含むモンベルグループは、
アウトドア用品の製造、卸、販売、イベント運営企画、
保険業、旅行、飲食、出版などをてがける総合グループです。
 
今日お話を伺ったのは、
株式会社モンベル 広報部係長渡辺賢二さんです。
 
Q1「モンベル」という社名の由来を教えてください。
 
モンベル.png

フランス語で「美しい山」という意味です。
 
Q2「モンベル」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
世界で愛される登山用具やアウトドアグッズの開発を目ざして、FunctionisBeauty(機能美)”と“Light&Fast(軽量と迅速)”をコンセプトに商品開発を行っています。
 
Q3「モンベル」はたくさんの商品を販売されていますが、
もっともヒットした商品はなんですか?
いつごろ、発売された商品ですか?
どれくらい売れたものですか?
 
人気商品はおかげさまで多数ございますが、
ロングラン商品は世界から絶賛されている雨具、寝袋です。

m_c_1121252_basm.jpg

k_1128531_dktl[1].jpg

また今の季節のものですと一般的に言われているウルトラライトのダウンジャケットがあります。これは最近他社様も見た目には似たようなものを販売されていますが、弊社が開発し、2001年から販売しているベストセラーです。このシリーズは毎回リニューアルし、最高級モデルには世界最高品質ダウンを採用し、世界最軽量ダウンジャケットとして、世界的に権威がある賞を受賞いたしました

k_1101493_of[1].jpg
 
Q4上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
弊社はいずれの商品も単なるファッションとして開発することはございません。弊社スタッフ=登山などアウトドアの達人集団が「自分たちのほしいもの」をイチから開発し、糸1本1本の素材から見直し、究極のウエアを開発しているのです。ヒットを狙うのではなく、市場にない究極のものを開発し、それは登山者だけでなく、一般の方にとっても満足度の高い商品を比較的お手頃なお値段でお届けしておりますので、多くのお客様からご指示をいただいているのかもしれません。
 
Q5「モンベル」では、大量のアイテムを扱っていると思いますが、
現在、総アイテム数はどれくらいですか?
特色ある商品などあればご紹介ください。
 
約4,000点と登山&アウトドア用品メーカーとして世界一取り扱いが多いです。また直営店ではこれに輸入品や仕入れ商品を含めれば、約1万点を超えるかと思います。アウトドア用品はもちろん、書籍や防災用品、旅行用品など一般の生活をされている方にも便利なものを多く取りそろえております。また多くのウエアは究極の軽量化を目指しておりますので、重い服で肩こりや疲れる方に、またご旅行の際にも持ち運びに便利なコンパクトに畳めるウエアやバック類なども大変好評です。
 
Q6「モンベル」の商品の中で、こんな珍しいものも扱っている」的な
アイテムがあれば、いくつかご紹介ください。
 
弊社代表の辰野が「山に登って、絶景を眺めながらお茶を点てて飲みたい」という思いから作られた「野点セット」
コンパクトな携帯用野点セットです。茶せん、茶杓、いずれも携帯性を重視してサイズを小さくした特別仕様。茶碗はメラミン製で割れにくく、アウトドアに最適です。巾着の底部と側面には緩衝材としてスポンジを入れてあります
 
Q7「モンベル」の商品の中で、
この季節おススメのものなどあれば、いくつかご紹介ください。
 
・春のトレッキングシーズンに向けて、軽量コンパクトなレインウエア
・かたたむと手のひらサイズの保温性抜群のダウンジャケットやウインドブレーカーなど
 
Q8「モンベル」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
今年40周年を迎えて歴史を振り返ってみますとあまりに多くの出来事がありましたので、短時間ではお話出来ませんが、私個人としては「アウトドア義援隊」の活動でしょうか。阪神淡路大震災の際に弊社代表が立ち上げ、東日本大震災時には震災直後から会社を挙げて支援活動をしたことです。登山やアウトドアの活動は有事の際に大変役立つことが多いのです。即ち被災者は直後はインフラに頼れない状況に追い込まれるのです。それは衣食住を全て自力でかなわまなくてはいけないのです。これは登山やアウトドアの技術が一番役立つのだと阪神の際に気づき、東日本の時は直後から人・もの・金を出して、活動しました。また全国に100店舗弱ある直営店では被災地で活動出来ないが、思いを届けたいお客様のために支援物資を受付、自力で被災地の個人にお届け出来たことです。これは2トントラックで約150台分になります。
 
Q9そのほか「モンベル」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
昨年夏より約67年続く山の雑誌「岳人」を中日新聞社より引継ぎ、出版事業に参入を開始しました。「岳人」に関しましては現役の登山者だけでなく、登山を引退された方や初心者の方はもちろん、山や自然に関心の高い方にもお読み出来るように文学や写真を多く使用し、また夢枕獏氏をはじめとした著名の作家の方にも加わっていただき、書物や図鑑として親しまれております。
 
Q10本日(2月26日)に
南阿蘇店がオープンだそうですが、詳細を教えてください。
 
2月26日、世界有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持つ阿蘇山の南麓に、モンベルストアがオープンします。店舗の場所は、阿蘇五岳を一望できる、県道28号沿い「あそ望の郷くぎの」の一角。モンベル・フレンドエリアでもある南阿蘇は温泉や湧水にも恵まれ、四季を通じて山や川へと大自然を遊び尽くせるフィールドが広がっています。
・登山装備、自転車レンタルサービス
 
・オリジナル商品:世界有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持つ阿蘇山の「阿蘇五岳」をデザインしたプリント入り軽量サーモマグカップとTシャツを販売します。
・イベント:(南阿蘇店出発解散)2月28日(土)
 
南阿蘇村主催イベント(南阿蘇店出発解散)
現地ガイドによるトレッキングツアー4コース×40名予定
元絢香やスーパーフライの音楽プロデューサーでアウトドア家の四角大輔氏トークショー

IMG_7624.JPG

IMG_7626.JPG

IMG_7627.JPG
 
Q11そのほか、オススメの商品、サービス、
キャンペーンなどPRしたい案件があればお願いします。
 
・ノベルティー:\3,000以上お買い上げの会員さまへノベルティプレゼント数量限定
南阿蘇店限定オリジナルTシャツやマグカップを販売いたします。
 
「株式会社 モンベル」オフィシャルサイト
 
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「株式会社フェリシモ」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「株式会社フェリシモ」のヒミツに迫ります。
 
「株式会社フェリシモ」は、自社で企画した商品を中心に、独自の視点でセレクトした国内外の商品やサービスを、カタログやウェブなどの独自メディアで販売するダイレクトマーケティングの会社です。
ファッションから生活雑貨、手づくりキット、美容関連、食品など幅広い商品を扱っており、
その数は年間数万種類にも及びます。
 
今日お話を伺ったのは、株式会社フェリシモ 経営企画室 広報部部長の吉川公二さんです。
 
Q1「フェリシモ」という社名の由来を教えてください。
 
フェリシモロゴ.jpg

「至福」を意味するラテン語の「FELICITY」と強調を表す接尾語の「SSIMO」が合わさった造語です。「最大級で最上級のしあわせ」を意味します。
企業が存在する意味は、その事業活動を通じて、永続的発展的なしあわせを創造することだと、私たちは本気で思っています。そのような思いを込めて、この社名にしています。
 
Q2「フェリシモ」は、どんなイメージの会社を目指しているのですか?
 
「しあわせをデザインする会社」さらに詳しく言えば「ともにしあわせになるしあわせ」を創造する会社を目指しています。私たちにとって「しあわせ」とはとても重要な理念です。しかしその「しあわせ」はどんなしあわせか?と考えたとき、誰か特定の人だけがしあわせになるようなしあわせではないと思っています。私たちは企業として日々、事業活動を行っていますが、それは単によい商品をご案内することや、より高次のサービスを提供するだけでは充分ではないと考えています。お客さまや従業員、社会のひとりひとりが「しあわせ共創の担い手」となり、人をしあわせにする、人としあわせになる、自然と、社会とともにしあわせになる、経験価値をしあわせの本質として、「ともにしあわせになるしあわせ」を可能にする商品やサービスを目指しています。
 
Q3「フェリシモ」の運営するインターネットサイトは日本を代表する通販サイトですが、いつごろ、どんなきっかけでスタートしたものですが?アクセスはどれくらいでしょうか?
 
1995年、阪神淡路大震災の年でした。ちょうど、私たちフェリシモは本社をその年に大阪から移転したのですが、震災復興のTシャツを1点のみ販売しました。これがあっという間にインターネットユーザーに広がっていき、翌年の96年には1000点から1500点の商品を販売するようになりました。現在のアクセス数は1日あたり15万件です。
 
Q4「フェリシモ」では、大量のアイテムを扱っていると思いますが、現在、総アイテム数はどれくらいですか?また、これまでもっとも多く売れた商品は何ですか?
 
約3万2千あります。これまでで最も売れた商品は「500色の色えんぴつ」です。商品点数としては240万を超える数量となります。
その他にもゴムベルトも2004年の発売以来シリーズで200万本を(212万)超える販売実績です。

01.jpg
 
04.jpg

05.jpg

かなり昔に売れたおもしろランチボックスなどもありますが、記録がないので具体的な数字はお伝えできません。
 
Q5上記商品の開発ポイントがあれば教えてください。
 
フェリシモは創業間もないころから「コレクションシステム」という販売形態でお客さまに商品をお届けしてきました。プランナーが商品に込めたコンセプト(「お客さまにこの商品を集めていただいてこんな素敵なライフスタイルに近づいていただきたい」「お客さまにこんな風に変身していただきたい」というコンセプト)にお客さまに賛同いただき、お申し込みいただいたら、その夢に一歩ずつ近づいていただける商品を毎月1回、お届けするというしくみです。どんなデザインの商品が届くかは、プランナーにお任せください。
 
この500色の色えんぴつもまた、コレクションです。
こちらの500色の色えんぴつは、世界に存在するさまざまな色をお客さまにそろえていただきたいという思いで企画しました。ふつう500色の色えんぴつを一度に揃えようと思えばとても高額になってしまいます。しかし、コレクションシステムで、少しずつ(毎月25色ずつお届けして、20ヵ月で全色が揃います)集めていただくことで、価格的にも手が届きやすいものになりますし、集めていただく楽しみが20ヵ月続きます。またヒットの理由としては、1色1色に「クレオパトラの真珠」「おばあちゃんの草もち」など、とてもユニークな名前がつけられていることです。色を見て、イメージを膨らませていただくことができます。実際にこれで絵を描かれる方もいらっしゃいますし、飾って楽しんでおられるお客さまもいらっしゃいます。大人にも、子供にも大人気の商品です。
 
オーケストラ.jpg
 
AURORA_i01.jpg
 
Q6「フェリシモ」扱う商品の中で、こんな珍しいものも扱っている」的なアイテムがあれば、いくつかご紹介ください。
 
・「プチ写仏」プログラムです。仏さまが描かれた「仏画」をなぞり描きしていく「写仏」。その昔、むずかしい経典をたくさんの人に分かりやすく伝えるために生まれたのが「仏画」なのですが、それを写すことで、写経と同じ精神修養の一種として行われているものです。
お寺で行われている「写仏」は、お習字の半紙と同じくらいの大きな紙に、墨と筆を使って1時間ほどかけて描くものですが、日常に無理なく取り入れて癒しや気持ちの切り替えを実感していただけるようにフェリシモオリジナルアレンジの「プチ写仏プログラム」を2014年春に発売し好評を得ています。1日たった10分でも濃密な集中時間を過ごしていただけるように、ポストカードサイズの下絵と専用半紙、全12色のカラー筆ペンを使って描くことができます。そのほかにもお家にいながら、非日常感や癒しを感じることができるように、いろいろな工夫をしています。例えば、「写仏」のための道具以外に、レッスンブックでは毎月のテーマにあわせて僧侶によるお話が掲載されていたり、10分丁度で使い切ることができるいろいろな香りのお香がセットされていたり。忙しくてお寺に行けない人でも、お家にいながら、神聖な空間を楽しめるようにしています。
また、フェリシモではお寺文化に関心がある人たちで休日などにお寺でプチ写仏の体験会なども行っています。今後も日本各地のお寺などで開催予定で、参加いただける方はもちろん、日本各地で一緒にやっていただけるお寺さまも随時募集中です!
 
20150103024141.jpg
 
20150118113156.jpg
 
 
Q7「フェリシモ」の商品の中で、この季節おススメのものなどあれば、いくつかご紹介ください。
 
・お家で気軽にフラワーレッスンができる「お花を楽しめる人になるプログラム」です。(毎月1回1セットずつ、全6回のお届け。月々¥2,500)お花の基本の扱い方から、初心者によくあるお悩みの解決方法、フラワーアレンジメントや花束の作り方まで、現役の花屋スタッフが分かりやすくレクチャーするテキストブックと、花屋スタッフおすすめの“プチ花屋グッズ”をセットで毎月1回(全6回)お届けします。

20150213090911.jpg

20150107015554.jpg

週に一度3~5本の花を用意するだけで、自宅で気軽にスタートできる、初心者向けフラワーレッスンです。花屋スタッフおすすめのフローラルはさみや、少量の花でもセンスよく生けられる花器などの「プチ花屋グッズ」も合わせてお届けします。6ヵ月かけて少しずつ学べるので、忙しい方にもおすすめです。週に1度、数本の花を買うだけで始められ、6ヵ月後にはあこがれの花のある暮らしを手に入れることができるフラワーレッスンです。
 
・「未来へつなぐ思い出引き出し」です。「成長の記録として残したい思い出の数々、どれも捨てたくないけれど、保管先がない」というお子さまの絵や習字、ちらし裏のらくがきまで、防火・防災対策、空調管理などの徹底した環境でお預かりするサービスです。(お預かりは1年更新のサービス)
 
services02_02.jpg
 
また、お預かりする作品から選んでいただいた作品で、A4サイズのオリジナルのマイ絵本を製作します。ご自宅では撮影がむずかしいサイズの作品や、ちらし裏などの小さな作品も、専用のデジタルカメラによる撮影、さらには熟練の製本技術による手作業での上製本仕上げを行います。卒業アルバムのような高級感ある仕上がりになります。このサービスは、実際に子育てをしているパパ・ママのお声から生まれたものです。成長後も、思い出をひきだしから取り出すようにいつでも楽しむことができます。「お申し込みキット」(1セット¥500)を初めにご購入いただき、マイ絵本希望の作品、または保管希望の作品を入れてご返送いただきます。
 
また、1セット¥5,600でお預かりした作品から最大15作品を選び、1冊の絵本にいたします。
 
マイ絵本02.jpg
 
表紙デザインは4種類から選べます。絵本の作者をお子さまの名前にしたり、タイトルや中のコメントなどもお好きな言葉も入れていただけます。
 
Q8「フェリシモ」の歴史の中でもっとも印象的な出来事は何ですか?
 
95年の阪神淡路大震災です。私たちは事業性・独創性・社会性、この3つの重なる領域を大事に事業活動をしています。つまり、どのバランスも崩れては、企業として永続的に価値を提供できないと考えています。この社会性の部分に目覚めるきっかけを、震災を通じて、お客さまに教えていただいたのです。震災の年、フェリシモは本社を大阪から神戸に移転しました。神戸への引越しを準備していたその時に阪神・淡路大震災が起こりました。「神戸は生活文化が豊かな街」そんなあこがれを持っていた神戸の状況を見て、すぐには引越しをすることはできませんでしたが、私たちは「神戸への引越しを、21世紀への引越しだと思おう!」そう話し合って、その年の9月にようやく引越しをすることができました。
私たちは、当時大阪にいましたが、震災直後、全国のたくさんのお客さまからご心配のお声をいただいたり、「神戸のために何かをして欲しい」とお金を託されたり、「おつりはいらない」とお金を多くお振込みをいただくなど、そのようなできごとがたくさん起こりました。そんなお客さまの思いを受けて、私たちは「毎月100円義援金」という活動をスタートしました。これはお客さまの毎月のお買い物の代金のお振込み時に、100円を寄付していただくというもので、震災1ヵ月後にはすでに3,000万円の義援金が寄せられました。その年の4月にはお客さまからご希望・ご提案が多かったお年寄りや子ども、障がいをもたれた方や海外からの留学生などへの支援として活用いただきました。「100円義援金」は、6年間で4億円を超え、当時被災地に指定された10市10町を対象に活用されました。そのほかにも震災で売り場をなくされた神戸のお店の商品を掲載させていただいた『神戸カタログ』の発刊、神戸の方々に元気になっていただこうと思い、もとは社内勉強会だったものを公開にして始まった毎月1回各界のオーソリティーをお招きして開催するメッセージライブ「神戸学校」など、震災をきっかけに数々のプロジェクトを立ち上げ、お客さまとともに本当に豊かでしあわせな生活文化を創ることを目指してきました。神戸で始まったこのような経験は、どんなに不可能に思えるようなことであっても、みんなの力を合わせれば必ず実現できるということを教えてくれました。神戸に来ることを決めていなかったら、私たちはまったく違う道を歩んでいたと思います。私たちフェリシモの「ともにしあわせになるしあわせ」という理念や価値観はゆるがないものです。阪神・淡路大震災から20年となる日をきっかけに、改めてそれを深く理解し、さらに活動を高次化してまいりたいと思うこのごろです。
 
Q9そのほか「フェリシモ」に関する面白いエピソードなどあればお願いします。
 
面白いかどうかは不明ですが、風土を象徴するようなことをいくつかお伝えします。
 
・産休、育児休業取得者が多く(毎年平均約15名が取得)復帰率は正社員もパートタイムの従業員もほぼ100%です。また、近年は男性の育児休業取得者も出ています。周囲の人たちが子そだてに気持ちよく協力しようという雰囲気が、育児をしやすくしていると思います。
 
・前述したコレクションシステムによる商品のお届けについて、ある時お客さまが「サンタクロースからプレゼントが届いたみたい!」とおっしゃってくださったことがありました。その日から、「みんな誰かのサンタクロースみたいな仕事をしていきたいね」と言い合ってきました。仕事だけではなく、従業員ひとりひとりが、お客さまや一緒に働く仲間たち、お取引先を喜ばせることが大好きです。毎月1回サンタさんがやってきて、その月のお誕生日の人たちひとりひとりのケーキをプレゼントしてくれたり、12月25日にはみんなでクリスマス特別弁当を食べたりなどなど、自分たちがしあわせになる経験をすることで、お客さまにしあわせを提供できる人になってほしいという会社の思いがあります。
 
・フェリシモには部活動があります。「猫部」「森部」など。
会社は組織なので、誰もが好きなことをできるわけではありません。しかし、「人がもっとも能力を発揮できるのは、好きなことをしているときだ」という社長の提案で、普段の業務とは別で、その人が本当に関心のあるテーマをもとに週に1回部署や役職を超えて集まり、商品の企画などをするという「部活動」を2011年よりスタートしています。
 
●森部
logo.gif

2ポットウォッチャー.jpg

森のいのちの実チャーム どんぐりん.jpg

森のクッション モリーの会.jpg

木の玄関グッズ.jpg

木の鈴 もくりん.jpg

未来の事業化が条件で、ヒット商品を飛ばしているのが「フェリシモ猫部」です。「猫部」のミッションは「猫と人がともにしあわせに暮らせる社会」をつくること。
そこで、「猫部」から生まれた商品を基金付きで販売し、集まった基金で猫をはじめとした捨てられた小動物の保護や里親探しなどに役立てています。
 
●猫部
nekobu_logo .jpg

猫かぶり マイドーム.jpg

ニャシュマロ12個入り.jpg

20141002-2.jpg

にゃんそうこう.jpg

20150207022750.jpg

20150211085420.jpg
 
また、地域のボランティア団体と協力し、保護猫譲渡会の開催なども行っています。 ブログやツイッター、フェイスブックを主たる情報の発信源として活動する「猫部」では、発足4年目を経た今、3万人近いフォロワーを擁する大きな部活になっています。(猫部ではフォロワーの方々を「外猫部員(そとねこぶいん)」と呼ばせていただいています)
 
株式会社フェリシモ オフィシャルサイト
http://www.felissimo.co.jp/
 
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「ハーシージャパン株式会社」

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。
今日は「ハーシージャパン株式会社」のヒミツに迫ります。
 
ハーシージャパンは、1894年にアメリカ東部ペンシルバニア州で誕生した、アメリカの中でも最も古いチョコレート菓子会社のひとつであるTheHersheyCompanyの日本法人です。
もともとはアメリカの片田舎の小さなキャラメル工場からはじまったのですが、その事業が大きく成功し、そこで得た利益をもとに、チョコレート事業をはじめ、大きな成長を遂げ、現在、世界90カ国以上、13,000人の従業員をかかえ、60ブランドを90カ国に展開する、アメリカ国内のチョコレートシェア約40%以上-第一位のアメリカを代表するお菓子の総合メーカーになりました。
 
お話を伺ったのは、
ハーシージャパン株式会社セールスマーケティングの太田黒清美さんです。
 
Q1「ハーシー」という社名の由来を教えて下さい。
 
「ハーシー」という社名は、創始者であるミルトン・ハーシーの苗字の「ハーシー」に由来しています。ミルトン・ハーシーは「チョコレートで人々を幸せにしたい」という思いから、100年以上も前、当時、贅沢品であったチョコレートをたくさんの人が食べられるようにと大量生産に成功し、世界に広めていき、現在に至っています。

TheHersheyCompany_VIS_Logo_reverse_PMS_NoCopy_2.jpg
 
34000_36300_000_Item_Front_2.jpg
 
Q2「ハーシージャパン」のヒット商品としては、
いろいろな商品がありますが、1番の大ヒット商品は、何ですか?
最初にいつごろ発売された商品ですか?
これまで累計どのくらい売れた商品ですか?
 
一番のヒット商品はなんといっても1907年の発売以来、世界中の人々から愛される『ハーシーキスチョコレート』です。
 
34000_13938_000_Item_Front.jpg
 
Q3この商品のヒットの理由は?
 
アメリカ伝統のチョコレートとして100年以上もの間、オリジナルの味を保っているとうことと、頭のてっぺんがとがったユニークな形で先端からフラッグと呼ばれる紙のリボンが出た愛らしいデザインが理由かと思われます。
 
KISSES_VIS_two_KISSES_lockup_milk_silver.jpg
 
ちなみに、昔は手作業でラッピングをしていたのですが、現在では工場の高速機械によって1分間に1,300個のキスチョコが製造され、1日約8億個以上のキスチョコが製造されています。
バレンタインデーでは約15億個のキスチョコが販売されます。
 
Q4「キスチョコ」の商品名の由来は?
 
はっきりとした由来はさだかではないのですが、キスチョコを製造する際の機械の動作と「チュッ」という音がキスに似ているからということが有力言われています。てっぺんについているリボン-
フラッグと呼ばれていますが、似たような商品が市場にでまわる中、「これはHersheyのキスチョコです!」と消費者の皆様にはっきり見分けていただけるようについています。
 
Q52月14日(土)はバレンタインですが、
「ハーシージャパン」のスタッフの方は、どのくらいチョコレートを贈るんでしょうか?
また、バレンタインに関する「ハーシージャパン」のエピソードなどあればお願いします。
 
チョコレート会社に勤務しているということで、周囲からの期待がありますので、その期待に応えるべく、一般の方たちより多く贈っているかと思います。
会社としては、バレンタインよりもハロウィンやクリスマスなどに、日ごろお世話になっている方々へ贈らせていただいています。
そこに創始者の「チョコレートで人々を幸せにしたい」という思いがしっかり受け継がれていると思います。
 
Q6バレンタインで手作りチョコをつくる方も多いと思います。
チョコレートのプロからアドバイスなどありましたら、お願いします。
 
アメリカやカナダで、キャンプ、ピクニック、BBQなどのアウトドアはもちろん、ホームパーティーなどで定番のデザートメニューとして、子供から大人までそれを作るのを楽しみにしているというものがあるのですが。“S’more(スモア)”といます。その名前の由来は、あまりにも美味しいので、
「もっとちょうだい」というのを英語で”Somemore!”というのですが、そこからきているといわれています。
アウトドアでは、まずビスケット2枚を用意して片方に板チョコ(ハーシーの板チョコだとよりよいですが)をのせ、準備しておきます。そして、長いスティックや小枝にマシュマロをひとつ刺して、
焚き火やキャンプファイアーにあて、それがちょっととろけて焼き目がついたくらいに、急いであらかじめ用意したチョコ入りビスケットにはさんで出来上がり、というものです。マシュマロの余熱で、チョコレートが溶け、それが絶妙に美味しくてオススメです。
 
HERSHEYS_Smores_Single_Stack.jpg
 
ご家庭でも、電子レンジを使って作ることもできます。ビスケット1枚の上にマシュマロをのせて、レンジで10-15秒マシュマロが溶けるまで加熱して、その上に(理想的にはハーシーの)板チョコをのせて上からビスケットでサンドすると出来上がりです。
これからバレンタインなので、S’moreで愛の告白というのもいいかもしれませんね。
 
Q7そのほか「ハーシージャパン」に関するなにか面白いエピソードなどあればお願いします。
 
ハーシー社の本社がある町は、“Hershey”という町で、町全体がチョコレートであふれています。町の通りの名前が”チョコレートアベニュー”や“カカオアベニュー“だったり、街灯がキスチョコの形をしていたり、チョコレート工場やアトラクションのようにカートにのって製造工程を見られるチョコレートワールド、北東部有数のアミューズメントパークであるハーシーパーク、チョコレート風呂やマッサージを楽しめるホテルまであります。
また、創始者のミルトン・ハーシー夫妻いに子供がいなかったことから、「ミルトン・ハーシースクール」という学校を創設して、1,800人以上の恵まれない子供たちに、住居、学費、医療費をなど全てを無料で提供するなど、社会貢献活動も積極的に取り組んでいます。ミルトン・ハーシーはこの学校運営のために、6,000万ドルもの私財を信託基金としてTheHersheyTrustCompanyに寄付しました。このTheHersheyTrustyCompanyは現在もハーシー社の大株主であり、この学校を運営しています。さらに、ハーシー社の利益の一部がこのTheMiltonHersheySchoolへ寄付されることから、ハーシーの商品をご購入いただくごとに、この学校へ間接的な寄付となります。
このようなところにも「人々を幸せにしたい」という創始者ミルトン・ハーシーの思いは現在にもつながれています。

「ハーシージャパン株式会社」オフィシャルサイト
http://www.hersheyjapan.com
 
●スタジオにも☆

IMG_2353.JPG

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11