« 会社のヒミツ | メインページ | アーカイブ | やさしいごはん »

ヒューマン・ラボ

熊本市民劇場・事務局長 中村 宣長さん

あらゆるジャンルの”注目の人“にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

今日は熊本市民劇場の事務局長 中村 宣長にお話をうかがいました。
熊本市民劇場は、芝居を観るのが好きな人たちが集まる、会員制の演劇鑑賞団体です。
今日は中村さんに、市民劇場のことや、演劇の魅力などをうかがいました。

120409

Q① 中村さんのプロフィールを簡単に教えて下さい。
 高校卒業後、日本電子工学院に学ぶ。バイトで歌舞伎座、明治座などで大道具の裏方につく。                                                                                                                           
 その後帰熊し、印刷所に勤務。その時に熊本市民劇場前事務局長に出会い1980年市民劇場に入会する。1991年入局。1992年前事務局長の死去にともない事務局長を受ける。                                                            
                                                             
Q② 熊本市民劇場とはどんな団体ですか?概要を教えて下さい。
 創立は1961年5月、俳優座「十二夜」を第1回例会として迎えます。1951年熊本演劇協会が結成されます。各演劇団体の横の連絡や親睦をはかることを中心とした活動をしていました。1961年自立劇団「土曜会」で創造活動をしていた前事務局長のもとへ、俳優座から熊本に演劇鑑賞団体を作って欲しいと要請が届きます。土曜会の仲間や労働者の中からも「良い演劇を観たいという」要求が高まっていたこともあって、既に発足していた北九州、長崎、鹿児島の鑑賞会などの応援もうけ3月に15団体20名の参加による準備会を発足させます。「労演を作ろう」「良い演劇を安く鑑賞しよう」と多くの職場の仲間に広がっていきます
 作品の種類分けを尋ねられると難しいものがあります。歌舞伎、喜劇、悲劇、ミュージカル、逆にストレートプレイ等々長い歴史の中で育まれた名作や、卓越した演技力を持つ名優たちの優れた舞台を例会に迎えています。迎える劇団は市民劇場の産みの親でもある俳優座などの新劇団の作品です。                                                      
 音楽座ミュージカル「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」が4月5日~7日まで県立劇場で公演をしましたがこの例会が358回目に当たります。                                  
 無名塾、民藝、俳優座、文学座、エイコーン、青年座、昴、青年劇場、前進座、シャボン玉座、木山事務所、幹の会、東京芸術座、NLT,テアトルエコー、東演、イッツフォーリーズ、加藤健一事務所、こまつ座、無くなりましたが地人会などです。                               
 仲代達也、奈良岡朋子、樫山文枝、日色ともゑ、大滝秀次、平淑恵、江守徹、内野聖陽、長谷川博巳、春風ひとみ、篠田三郎、黒柳徹子、栗原小巻、西田敏行、高畑淳子、嵐圭史、小沢昭一、平幹二郎、熊倉一雄、加藤健一。 亡くなられた俳優さんでは、宇野重吉、滝沢修、杉村春子、北村和夫、など。

Q③ 熊本市民劇場はどんな人が入会できるのでしょうか?入会の条件はありますか?入会金、会費はいくらですか?1年に何回公演が予定されていますか?
 どなたでも入会できます。小学生高学年から、90歳の方まで入会されています。入会の条件はあらたに3人以上でサークルを作って入会するか、現在あるサークルに入るか、いずれかです。お一人で1回限りの観劇は出来ません。3人以上でサークルを作り1年間は観続けましょうと入会を誘っています。入会金は2000円です。会費は大人2200円、大学生1500円、中高生1200円です。「自分たちで会費を持ち寄り自分たちで運営する」を基本に全て会員の会費で運営しています。年6回例会を迎えています。

Q④ 今年度の上演はどんなものが予定されていますか?
 6月8日~10日に平幹二郎さん主演の「王女メディア」、8月8日・9日に奈良岡朋子さん主演の「カミサマの恋」、10月12日~14日若者に読まれ最近ベストセラーになった小林多喜二の「蟹工船」東京芸術座、12月6日~8日に水上勉原作「ブンナよ、木からおりてこい」、2013年2月前進座「三人吉三巴白浪」、4月には栗原小巻さん、樫山文枝さん主演の「メアリー・スチュアート」まで決まっています。

Q⑤ 中村さんご自身が演劇を好きになったきっかけを教えて下さい。
 若い頃から映画が好きで観ていました。宝塚、大劇、シネロマン、センターシネマなどで見ていました。また、銀座の並木座などでも見ていました。バイトで先代の水谷八重子さん、大川橋蔵さんの舞台の裏方に尽きました。そのころはお金もなくチケットを買うことができず、観ることも出来ませんでした。                                                             
 熊本に帰って映画は見ていました。初めて客席で観たのが民藝の「アンネの日記」 でした。(勿論小さい頃東雲劇場とか二本木の小屋で親に連れられ大衆演劇は観たことはあります。)その後、青年劇場「クイズばあさんの敵」、前進座「怒る富士」、民藝「夜明け前」、を観つづけたことで今まで見たことのないものを感じました。楽しい、可笑しい、豪華などだけでなく私たちの目線で描かれているというのか、そんなものを感じました。それ以後観つづけています。

Q⑥ 市民劇場以外ではどんな風に演劇と関わってこられましたか?
これまで何本くらい、あるいはどれくらいの割合で観劇されていますか?
演じる側の経験もお有りですか?

  熊本の劇団、市民舞台などの公演は出来るだけ観に行きたいと思っています。市民劇場の事務局で講演の案内もしています。約350本くらいでしょうか。現在は年6本の例会と東京公演年2~3回(1回で3~5本)、先日は福岡であつた韓国演劇フェスチバル「トンマッコルへようこそ」を観てきました。熊本である市民劇場以外の公演も観られる時は見ています。                
演技の経験はありません。                                                                                                          
                                                            
Q⑦ 個人的に特に印象に残っている舞台は何ですか?理由も教えて下さい。

印象に残っている作品は数々あります。これという作品を上げるのは難しいのですが、上げて下さいと言われれば、仲代達也さんの「セールスマンの死」、北村和夫さんの「花咲くチェリー」などの作品が好きです。家族を思いながらも自分自身の夢を捨てきれず男の悲哀みたいなものを描いてあるところが好きです。

Q⑧ その他市民劇場を含めて、演劇と、あるいは役者さんとの印象に残っているエピソードを教えて下さい。 
 事務局に入局仕立ての頃、熊本公演中に仲代達也さんの誕生会にお招きを受けました。
身近に接するのは初めてでしたので隣の席に座りながら舞い上がってしまいました。焼酎に梅干しを入れて飲まれているのが印象に残っています。多くの俳優さんとご一緒できることが嬉しくもあり気も遣い大変です。会議や劇団の創立記念パーティーなど色んな集まりで演出家の方、俳優の方と多く接することができ、得るものが多くあります。

Q⑨ 中村さんの思う演劇の面白さ、魅力はどんなところでしょうか?
 演劇にも東宝、松竹を始め四季などいろいろあります。それぞれに良さはあると思います。見方もタクシーで博多座に乗り付け観劇しているという話も聞いたことがありますし、また、辛抱しながら1年に1回観る舞台を楽しみにしているという方もおられます。それぞれに見方はあっていいと思います。舞台は明るく楽しい芝居がいいとか、癒されたいという方もおられます。しかしそれだけではなく現実を切り結び、人間が人間らしく生きていくは、社会の不条理や、俗悪な文化状況と戦う以外にはないと考えます。そうした戦いの意識が舞台から触発された時本当の意味で心は癒され、励まされ、元気づけられると思います。                                                           
個人的には、たとえば昴の「クリスマス・キャロル」では守銭奴のスクルージが三人の精霊によって悔い改める事が描かれています。そんな作品を観ると、私も聖人君子ではありませんので思い当たることもたくさんあり明日からまじめに頑張ろうという気持ちになったり、NLTの「幸せの背比べ」では笑いの渦に引き込まれながら、愛、結婚、不和、老い、死が語られ幸せとはなにかを考えさせられます。舞台から投げかけられる様々な事を考えることが演劇の魅力です。

Q⑩ 熊本市民劇場の活動の魅力はどんなところでしょうか? 
 「新劇の持つ演劇の魅力」を観つづけることが一番の力になります。もう一つの魅力は、新劇を観つづけていくために多くの会員が運営にかかわられます。運営をしていく会議の中でそれぞれに発言をしていただくわけですが自分の思いで芝居の感想や自分自身の現状を話されます。横で聞いていますと芝居の見方は人それぞれにあり、あんな見方もあったのか、こんなところを観ておられるのかと気づかされることが沢山あります。又家庭では親の介護をしながら、地域のボランティアなど様々な活動をされながら、私が元気で生き生きしているのは市民劇場で芝居を観つづけているからと発言される方もおられます。その様な人達とふれあえることが市民劇場の魅力です。嬉しいことです。

熊本市民劇場の住所、連絡先
熊本市中央区練兵町15上田ビル402
096-322-0500

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

バイクレーサー・大樂竜也さん

あらゆるジャンルの”注目の人“にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

新年度1回目の「ヒューマン・ラボ」は、

今年、全日本ロードレースへのスポット参戦も決まり、

 

ロードレースで再スタートをする、バイクレーサーの大樂竜也さんに電話をつなぎます。

 

以前、全日本に参戦していた2009年以来の登場です。

 

 

改めて挑戦することになったきっかけなど伺います。

 

120402

 

 

 

Q① 2008年5月12日、11月3日、2009年5月18日に続いて3回目の出演ですが、今回初めて聴く方のために、改めてプロフィールを簡単に教えて下さい。
5歳:50ccのオフロードミニバイクに乗り始める
17歳:モトクロス国際B級になりMFJ全日本モトクロス選手権スポット参戦開始
18歳:MFJ スーパーモタードMOTO1オールスターズ第4戦にデビュー
 スーパーモト世界GP レッドブルジュニアユーロカップ イタリア ワイルドカード参戦  18位
19歳:MFJ スーパーモタード MOTO1 オールスターズ フル参戦  MOTO1クラスシリーズランキング 13位       
MOTO2クラスシリーズランキング 2位   スーパーモト世界GP ジュニアユーロカップ  ギリシャ  ワイルドカード参戦 3位
20歳:MFJスーパーモタード MOTO1 オールスターズ フル参戦  MOTOクラスシリーズランキング 1位    
21歳: MFJロードレース選手権 ST600クラス フル参戦    九州ロード選手権ランキング 1位            
サウスチャレンジカップランキング1位                                                          
22歳:MFJ全日本ロードレース選手権 ST600クラス フル参戦   最上位 18位

Q② 鹿児島出身の大樂さんですが、まず熊本との縁について教えて下さい。
モタードをしていた頃お世話になっていたバイクショップDUNE MOTOさんにデーククラフトさんを紹介して頂き、とりあえずひと月勉強させて頂く予定で働かさせていただいたのですが、そのまま2年近くお世話になりました。
ロードバイクやロードレースに興味を持ち始めたのもデークさんの店に来てからです。

Q③ 前回の出演は全日本ロードレースに参戦し、二戦目を控えた2009年5月でした。
この年、全日本で戦ってみていかがでしたか?結果、感想等を教えて下さい。

ダメダメでしたね(笑)予選通過がやっとで転倒も多く、常にマシンとの戦いという感じでした。       
最上位18位という苦しいシーズンでしたね。

でも、全日本フル参戦させていただいた事や自分の乗り方やスタイル等気付かされる事も多く貴重な一年でもありました。

Q④ 全日本で通用した部分、しなかった部分など、どう分析していますか?
雨のコンディションや、滑りやすい路面の時のマシンコントロール等通用する所も少なからずありましたが、やはりロードバイクに乗る経験値不足やマシンセッティング能力の低さ、自分の乗り方の悪い癖がでてしまっていましたね。

Q⑤ その後、今までどこで、どんな気持ちで、どう過ごされていたのでしょうか?
悔しさの塊のまま一時鈴鹿に居て先の事を考えていました。
バイクに乗る感覚も変わってしまったのでもう辞めようかとも思いました。
そんな時に子どもが出来た事もあり、実家の鹿児島に帰省しました。
そこで実家のバイクショップを手伝いながら休日にモトクロスやモタードで走ったり、ミニバイクレースをしたりしているうちにやっぱりバイクに乗ってレースする事が好きなんだと実感し、またロードレースに参戦したいと強く思うようになりました。

Q⑥ 今年、T・FLEX with DeakCraft Racing  (T・フレックス ウィズ デーククラフトレーシング) というチームで、ロードレースで再スタートするそうですね。
まずどんなチームなのか教えてください。
それから予定されているレースを教えて下さい。

今年は、年に3戦ある九州ロードレースサウスチャレンジカップと、全日本ロードレースオートポリス戦にJSBクラスよりスポット参戦する予定です。
4/22 7/29 10/28 の3戦行われるサウスチャレンジカップとは九州地区の国際ライセンス保持者が参加できるレースです。
そして私が参戦するJSBクラスとはジャパンスーパーバイクの略で4気筒の1000ccや2気筒の1200ccが走るクラスです。

スポット参戦というのは、日本各地で年に9戦行われるレースの内、
特定の会場で行われるレースのみに参戦する、というのがスポット参戦です。
自分の場合は9/8~9に行われるオートポリス戦のみ参戦します。

Q⑦ 今回再スタートできるまでに至った経緯を教えて下さい。
自分の実家がKTMディーラーということもあり、店に展示してあったRC8のカッコ良さに引かれ、このバイクでレースに出たいと思うようになりました。そしてこのカッコイイバイクをもっと多くの人に知ってもらいたいという想いとロードレースに参戦したいという強い思いがあったので、KTM のRC8R TRACKで走る事を決めました。

Q⑧ 再スタートが決まった現在はどんな心境ですか? 
本当に嬉しいです。走るのが楽しみで仕方ないですが、
久々のロードレースなのであせらず感覚を取り戻して、
これまで応援して頂いている皆様に答える走りが出来るようがんばります。
そしてKTMというメーカーを多くの方に知って頂けるようアピールしていきたいと思っています。

Q⑨ 最後にバイクの魅力、ロードレースの魅力など、バイクが好きな理由を教えて下さい。 
自分にとってバイクの魅力は単純に楽しい!です。
四季や、風を感じながら走るのは気持ち良いですし、ワクワクします。                             
ロードレースの魅力は、スピードです。誰よりも速く走りたいし勝ちたい。
レースが終了する時まで色々考え試行錯誤し、自分の目標に向けて走る。
それを達成した時の嬉しさ楽しさは何者にもかえられません。

<ブログ・ホームページのアドレス、連絡先、お店の住所等>
●大樂竜也        
http://lmostar.blog60.fc2.com

●FLEX
http://www.ktm-k.com/index.html

●DeakCraft
http://www.deakcraft.gr.jp

大樂さんのチーム”T・FLEX with DeakCraft Racing”では、
スポンサーを募集しています。
詳細はFLEXまたはDeakCraftまでお問い合わせください。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

 

 

 

 

 

 

 

飾り巻き寿司マスターインストラクター・早田雅美さん

あらゆるジャンルの”注目の人“にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。

花や動物やキャラクターなどを巻き寿司で作る飾り巻き寿司について、
飾り巻き寿司マスターインストラクターの早田雅美さんにお話をうかがいました。

120326

Q① 「飾り巻き寿司」とはどんな食材を使って作る、どんなお寿司でしょうか?
「でこまき」とも呼ばれていますが・・・。
  飾り巻き寿司 では、身近にある食材(卵・胡麻・青のり・明太子・梅干など)で色や味をつけ、金太郎飴のような絵柄をつくっているお寿司です。

でこまき とは『飾り巻き寿司』の飾り=デコレーションの 《でこ》 と 巻き を
組み合わせ 子供もみんなが言いやすいようにと作った言葉で でこまき といっています。

Q② 早田さんは熊本で最初に「飾り巻き寿司マスターインストラクター」の
資格を取得されたそうですが、まず資格の概要を教えてください。

認定機関・・・東京すしアカデミーの主催する「寿司インストラクター協会」

受験方法・・・
3級→2級→1級→マスターインストラクター と順に取得
(今現在は1級までは熊本で私が対応できます)
マスターインストラクターは東京の協会にて受講・受験

試験内容・・・
3級は3作品の巻き寿司を取得 3時間程度(終了後協会が発行する認定証授与)
2級は12作品の巻き寿司を実習 12時間(終了後協会が発行する認定証授与)
1級は7種類の巻き寿司を実習 最後に実技検定(終了後協会が発行する認定証授与)

資格取得後の可能な活動内容・・・
飾り巻き寿司の教室開講や海外での寿司教室などされている方多数

全国・県内資格取得者数・・・
マスター取得者数は県内は2名(私を含み) 全国は90名

Q③ そもそも「飾り巻き寿司」を作り始めたきっかけは何だったのでしょうか?
 小さい頃、祖母はよく巻き寿司を作ってくれていました。
それは少し甘く私はちょっと苦手だったのですが、祖父・母・妹・弟・叔父たちがいつも笑顔でとても美味しそうに食べていました。
大人になり妹に子供が生まれ(甥っ子)甥っ子が美味しく楽しくご飯を食べ、祖父母が元気で楽しい食事が出来るようになるには・・・と考えたとき祖母の巻き寿司を思い出し、調べはじめたら、 飾り巻き寿司 というものがあり、東京で学べ、資格もあるということに魅力を感じ その場で即申し込み東京へ・・・
人と接して互いに笑顔で楽しくなりそして元気になることをやりたかったんです。

Q④ これまでどんな「飾り巻き寿司」を作ってこられましたか?
くまモン・バラの花・カエル・パンダ・電車・ハート・お雛様・お内裏様・鯉のぼり・自動車・四海巻き・文銭巻き・桃の花・梅の木・トンボ・カタツムリ・アンパンマン・コマ・羽子板の羽・祝・幸・福文字・などなど

Q⑤ これまでに作られた中で一番難しかったものはどんな巻き寿司ですか?
材料や難しい点を教えてください。

またアイディアを考えてから完成するまで、どれくらいかかりましたか?
難しかったのは、『祝』『幸』『福』など文字のでこまき。

材料は かんぴょう や 厚焼き玉子 などを使い、文字を組み立てていくので、左右反対にならないように と左右と上下のバランス・配置など。

アイディアを考えてから・・・
基本となる分量は習った(取得した)分量があるので、それをアレンジしながら作っていきます。
1回で成功する場合もあり、3~4回試作する場合もあります。

Q⑥ 初心者でも出来る「飾り巻き寿司」はどんなものがありますか?
材料、所要時間等を教えて下さい。
初心者でも出来る 飾り巻き寿司は・・・ バラの花・カエル・のの字・電車・桃の花   
所要時間・・・  作るのは10~20分で1作品(準備は含まない)

1203261

1203262

Q⑦ 「飾り巻き寿司」の教室もされているそうですが、概要を教えて下さい。
熊本市内の公民館講座 ・ 乳幼児ママ・パパ教室講座 ・各認定講座 ・ 体験講座 を行っています。
要望の多い、出張講座も実施中。
帰ったら出来ない や 子供が小さいので自分の自宅で や お友達と一緒になどの意見が多いので 慣れた自宅にお伺いさせていただき楽しい時間になるようにしています。材料を全て持参してお伺いさせていただくので、自宅で待っていただくだけという形をとっています。

Q⑧ 今後の予定等のPR、またこれから作ってみたい「飾り巻き寿司」等を教えて下さい。
年間約100名ほど受講していただいていますが、まだまだ知られていない でこまき。
なので、これからもっともっと 楽しくて美味しい でこまき を知ってもらい 手土産 が でこまき という方が増えるようもっと活動していければと思います。
子供でも作れる でこまき なので、祖父母と孫 の楽しい時間がある そんな講座が出来たらと思います。             
これから作ってみたい 飾り巻き寿司・・・ 熊本の名所(阿蘇山・熊本城など) ・ 全国の ゆるキャラ 今ある でこまき のミニサイズ版(小さな子供用)

ブログ、ホームページ等のアドレス: http://www.decomaki.com

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

ヘルスプロモーション、トレーニング科学・都竹茂樹教授

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」

今日は、ヘルスプロモーション、トレーニング科学の研究が専門の
熊本大学 政策創造研究教育センター 都竹茂樹教授に
お話をうかがいました。

Photo

Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。
名前 : 都竹 茂樹(つづく・しげき)
所属:  熊本大学 政策創造研究教育センター

プロフィール                                                     
平成 3年 高知医科大学医学部卒業 (医師)

平成 7年 名古屋大学大学院医学研究科修了 (医学博士)

平成18年 ハーバード大学公衆衛生大学院修了 (公衆衛生学修士)

国立長寿医療研究センター
ホノルルハートプログラム
日本ボディデザイン医科学研究所

高知大学医学部を経て現職

Q② 都竹教授の専門であるヘルスプロモーション、トレーニング科学とは、どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。
病気の予防や健康のためには、「食事と運動が重要」というのは誰でもご存じです。ただ、それをいかに「続ける」かが重要。しかし、分かっていてもなかなかできないのが「食事と運動」です。 

そこでより多くの方が取り組みたくなるような、色々な仕掛け(プロモーション)をやっています。                                                         
運動に関しては10分ほどの短時間で終わる「スロー筋トレ」をメインに勧めています。                                                       
参加者には、「1ヶ月でベルトの穴1つ(3cm)」をめざして取り組んでもらっています。

Q③ 都竹教授が、ヘルスプロモーション、トレーニング科学に取り組むことになった「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。
もともと患者さんを診る臨床医だったのですが、病気になって第一線をリタイアしたビジネスマンや、病気のためにあまり楽しくない老後を過ごされている高齢者をたくさんみてきました。すべての病気を防ぐことはできませんが、なかには予防したり、発症する危険性(リスク)を減らすことも可能な病気もあります。その割に、予防はあまり重視されていませんでしたし、予防に力を入れている医師は少なかったので、この分野に取り組むことにしました。
また自分自身、学生のときにパワーリフティングという競技をやっていて、運動の効果を身をもって体験していたので、主に筋力トレーニングを活用した予防プログラムの普及に取り組んでいます。

Q④ 都竹教授は、ハーバード公衆衛生大学院でも学ばれたそうですが、どんなポイントが日本とは違っていましたか?
ハーバードには、世界60ヶ国から留学生が来ていました。
たとえばアフリカの途上国から来ていた学生は、ある意味「国を背負って」学びに来ていました。そんな想いは全く持ってなかった私も、その後「社会に対して自分は何ができるだろう?」ということをいつも考えるようになりました。

また私自身40歳で大学院生になったんですが、若い学生で25歳、上は60代!!
「学ぶのに年齢は関係ない」ということを改めて感じました。

Q⑤ 成人病や慢性疾患を予防するためには、具体的にどんなことが重要ですか?
肥満や生活習慣病の予防・改善のためには、適切な食事と運動を「継続」すること。そのためには、1日10000歩とか、厳密なカロリー計算など、かなり頑張らないと達成できない課題はなかなか「続きません」。 
続けるコツは、食事にしても、運動にしても、「ちょっと頑張れば(達成)できる」程度のことを日々のタスク(課題)にすること。
たとえば運動なら、1日1時間のウォーキングよりも、10分で終わるような筋トレから。
食事もカロリー計算は大変なので、「和食、よく噛む、ジュースは避ける」程度から始めるだけで十分です。
その他にも、友達や家族など仲間を募る。周りに宣言する。
ワクワクする目標を立てるなど、色々なコツがあります。

余談ですが、これらの方法は食事や運動以外でも役立ちます。
何をやっても「三日坊主」という方にはぜひお勧めします。

Q⑥ これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。
1ヶ月で11cm お腹を引き締めた方が、気持ちまで前向きになった。「カラダが変われば、心まで変わるのか」ということを実感しました。心とカラダは表裏一体なんですね。そのような例はたくさん経験しています

その方からのメッセージです

腹囲マイナス11センチ! 
感慨にひたっております。
体の線も明らかに変化しています。
太ももの筋肉が蘇り、
ウエスト横の肉が明らかに引き締まってきたのがわかります。
私はすっかり変わりました。
やればできる!との自信がわいてきました。

Q⑦ 今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。
政策創造研究教育センターでは、定期的に講演会「知のフロンティア」を開催しています。                                                                     
4月22日(日曜日)の13時30分から黒髪キャンパスで私が講演をします。                                                                      
テーマは「熊大発!美しくなる方法教えます」 です。  
興味を持たれた方は、ぜひご参加ください。無料です。駐車上も完備しています。                                                   
詳細については、 096-342-2044 まで お願いします。

 

 

今日ご紹介したスロー筋トレの動画はこちら!

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

ゲストハウス「染物と宿の中島屋」・中島浩二さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」
熊本市新町で、ゲストハウス「染物と宿の中島屋」を経営する中島浩二さんにお話をうかがいました。
リーズナブルな宿泊費もさることながら、追加料金で染物体験もできるというユニークな宿です。

__

Q① お名前、肩書等を教えて下さい。
名前: 中島 浩二 (なかしま こうじ)
肩書: ゲストハウス オーナー 兼 染師

Q② 「染物と宿の中島屋」の基本情報を教えて下さい。
 〒860-0004 熊本市新町2丁目11-6
 ℡ 096-202-2020
 URL http://nakashimaya.ikidane.com/

Q③ 「染物と宿の中島屋」の概要を教えてください。
 オープン 平成22年2月    部屋数 大小合わせて7室
 宿泊料金 ドミトリー(相部屋)2500円  個室3000円
 システム 素泊まり
 特色 染物体験ができて、国内外のお客様に低予算で旅を楽しんでもらえるような宿

Q④ 中島さんがゲストハウスをオープンしようと思ったきっかけは何でしたか?
また、特色のあるゲストハウスにした理由は何故ですか?

 もともと、旅好きなのですが、家族ができてから自由に1人旅ができなくなってしまい、
 それなら、世界中から旅人の集まる宿にしてしまって、毎日を旅気分で楽しもうと言うことです。
 あと、私の生まれた家が染物工房のある家だったので、小さい頃から親しんでいた染物の
 楽しさも色々な方に体験していただけたらと思います。

Q⑤ 宿泊客の特色を教えてください。
 宿泊者数は年間約2000人ほど  利用者の約半数が海外からのお客様です。
 地域はヨーロッパからのお客様が多いです。ついで、アメリカや、近隣アジアなど。
 男女比も半々くらいです。 
 年齢層は20~30代がメインですが、海外からリタイヤ夫婦などの高齢の利用者も
 いらっしゃいます。(気持が若い方ばかりです)

Q⑥ 中島屋で宿泊者の方々はどのように過ごされていますか?宿泊者同士の交流など、ありますか?
 皆さん、家のように使っていただいています。基本的に共同スペースが多いので、
 キッチンで自炊したり、談話室で旅人同士でご飯を食べたり、
 情報交換やゲームや晩酌など自由に過ごされています。
 気が合えば、観光を一緒に行かれたりもされています。

Q⑦ 宿泊者同士、あるいは宿泊者と中島さんとの交流等で、印象的なエピソードを教えて下さい。
 中島屋で誕生日を迎えるお客さんが寝ているところに、寝起きサプライズで
 ケーキを他のお客さんが用意されていて、みんなでお祝いしたり、
 宿泊のお客さんのノリがよければ、そうめん流しや、スイカ割り、花火大会など楽しんでいます。 

Q⑧ 中島さんが心がけていること、また苦労ややりがいを感じるのはどんなところでしょうか?
 心がけていることは、海外などの遠方からのお客さんにとって、
 熊本は一生で1度しか来ない場所になる方も多いと思います。
 熊本で過ごす1日がその方に一生残る熊本の印象となってしまうので、
 少しでも楽しいいい思いでの場所になるように、とにかくどんなことでも相談に乗ります。
 苦労と言えば基本的にお客さんへの対応は24時間しているので、
 外へ自由に出かけられない。
 でも、中島屋の中では自由です(笑)
 やりがいを感じるのは、泊まったお客さんが旅をしながら、各地でオススメの宿として
 中島屋をクチコミしていただき、それを聞いた旅人が泊まりに来てくれた時。

Q⑨ 今後の予定、これからの夢などを教えて下さい。
 これは面白そうだ!と、思ったらとにかくやってみる感じなので、予定はわかりません。
 PRは特にはありませんが、海外からのお客さんは日本語がほとんどわからず、
 道によく迷います。困っていそうな人を見かけたら助けていただけると嬉しいです。

 夢は、中島屋で仲良くなった世界中の人を訪ねて旅をしたいです!

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

「異風者伝 近代熊本の人物群像」著者・井上智重さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」
今日は、熊本近代文学館館長であり、
熊本ゆかりの偉人95人を紹介した著書
「異風者伝(いひゅうもん・でん)近代熊本の人物群像」を出版した
井上智重さんにお話をうかがいました。

Q① お名前と職業・所属を教えて下さい。
名前:井上智重(いのうえ・ともしげ)
所属:熊本近代文学館館長

プロフィール
1944年(昭和19年)12月、福岡県八女市の生まれ。地元の福岡県立福島高校に学ぶ、高校の先輩は作家の五木寛之さん。八女には画家の坂本繁二郎さんが住んでいた。古代、大和王朝に抵抗し、敗れた磐井(いわい)のために築かれたという岩戸山古墳が八女の丘陵部にあり、私の学んだ高校はその近くにあった。
熊本大学法文学部法科に進むがほとんど講義には出ず、文芸部で下手な小説を書き、映画研究部をつくった。
そのころから電気館の窪寺さんなどよく知っており、名画座・グランドでアルバイトをしていた。下通りにあった「山脈(やまなみ)」に出入りした。
佐賀新聞社に入り、10年いた。佐賀はまったくの異郷の地。
妻が熊本の女性。肥後の女のつよさ、やさしさもよく知っている。
熊本日日に中途採用された。熊日から声がかかって、妻の郷里であり、青春の地であり、移った。
佐賀でも文化部に5年いて、熊日でも文化関係が長かった。しかし、阿蘇総局長として4年いて、阿蘇の神話と歴史についてずいぶん書いた。一の宮町に依頼され、「阿蘇と豊肥線」という新書版の本も出している。
映画100年の企画で、日曜版に毎週「九州シネマ風土記」を連載。のちに「九州・沖縄シネマ風土記」として本になった。NHKの大河ドラマにあやかり、中央の出版社に宮本武蔵の本を頼まれ、当時、県立美術館の学芸員大倉隆治さんと共著「お伽衆宮本武蔵」を出した。これまでの武蔵像とは違う、武蔵の実像を大胆に描き、読売の書評に取り上げられるなど、インターネットなどでも話題になった。
文化部長のあと、また編集委員・論説委員に戻り、定年後も続け、5年と5カ月勤め、熊本近代文学館長になった。いま、1年と7カ月が過ぎたところ。
今回、「異風者伝」という本を古巣の熊日から出してもらった。熊日に連載した「近代肥後異風者伝」85人に以前書いた評伝のなかから幾つか加え、さらに徳冨蘆花と高群逸枝についてやや長文の書下ろしも加え、95人の列伝となった。
私の愚息は共同通信の記者をしているが、「おやじは記者ではなくものがきだ」と言っている。わがまま勝手、勝手ふじゃにやってきたということらしい。
愚息は外信に属し、先日も北朝鮮に出かけ、ルポを書いていた。女房にいわせると、「ぬるいルポだ」とさんざんだ。娘もいます。小津安二郎の「麦秋」が好きといったシブイ娘で、まだ嫁に行かない。(しかし、こんな話をしていたら、どれだけでも時間がかかる)
仕掛け人といわれているようです。小泉八雲、ジェーンズ、漱石、石光真清、宮本武蔵などなんでもやってきた。

Q② 今回出版された「異風者伝(いひゅうもんでん) 近代熊本の人物群像」の基本情報を教えて下さい。
 熊本日日新聞社の発行。値段は税込で2500円。560ページもある、ともかく分厚く、重たい。95人の人物伝ですから。副題は「近代熊本の人物群像」。
帯には「あっと驚く、うんと頷く 肥後異才列伝」とある。異風者と書いて、「いひゅもん」と読ませている。
東大名誉教授の平川祐弘先生の「解説」が帯にひかれていて、「幕末以来の熊本の人物群像に次々と光をあてた。その成果であるこの「異風者伝』は見事な読み物である」とある。すごくほめられ、顔が赤らむほど。ちょおと癖のある人物、歴史的にはわき役だが、非常に人間的な人物を描いているうちに、だんだん、歴史上の主人公まで描くようになってしまった。たとえば、徳富蘇峰とか、明治国家のグランドデザイナーと呼ばれる井上毅(いのうえこわし)など。
エピソードを中心につづっているから、面白いと思う。「偉いひとはみな、変わっている」というところですかね。

Q③ 「異風者伝」はどんな内容の本ですか?「異風者」とはどんな意味ですか?
「異風者」の定義はむずかしい。熊本で「いひゅもっこす」というと、あまりいい意味では使われていなかった。端的にいえば、変人、変わり者。しかし、それだけでは言いきれないところがあります。熊本だけでなく、佐賀でもいいますね。「お前さんは異風者」の意味を変えてしまったと先輩の記者などからもいわれました。「いひゅもん」という焼酎も百貨店で売られるようになって。
だれでもどこか変わっている。それをネガティブにとらえず、もっとポジティブにとらえた方ぎい。世に出るひとは、やはりどこか違います。
これまで熊本人をモッコスとかワマカシといった言葉で語られてきましたが、モッコスも手垢に汚れていて、「おれはモッコスだから」と自らいうひとを見ますと、俗臭を帯びてきこえますね。オレはモッコスといったとき、もはやモッコスという意味が失われてしまう。「いひゅもん」という言葉で人物の評伝を書いたのは、そういう意味もある。まだ手垢に汚れていない。私ひ「風」という言葉が好き。気分とかね。案外、歴史というのはその時代の気分で変わるものではないかと思ったりします。

Q④ 「異風者伝」を執筆するきっかけは何ですか?
記者というのはモノを書くのが仕事です。文化部長から編集委員に戻り、ひとりでやる仕事に戻った。毎日とか、週一、どこかの紙面の一部を、軒を借りるようにして仕事をするのはやりにくいところがあるのですね。月一回程度、一面使うわけですが、結構、空き紙面みたいなものが出て、1㌻まるまる一人で使うのは贅沢ではあるのですが、読み切りとの読み物としては意外にいいんで
す。読者につまんないものを書いていると思われたら、最後です。新聞も商品ですから。読まれてなんぼ。結構、読者もついてきて、だらだらと書かせていただいたわけです。
歴史ものというのは商品性があるんです。歴史ものはみなさん好きで、時代的には幕末から明治、大正かな。編集者として、記者のプロとして、商品を提供したい、これが動機です。
長すぎず、短すぎず、しかしじっくりと読んでいただけるものを。
人物者は好まれます。現代のひとを取り上げてもいいですが、ことばがつるつるとして、のっぺらぼううな感じでね。どこかで聞いたようなことを無理やりしゃべらせているような。その点、過去の人物は時代という波であらわれ、木目がきっちり出ていて、こつんと響くことがあるんですね。ずっと書きやすい。
私がやってきたことはコロンブスの卵みたいなところがあるんです。
「異風者伝」を毎月一回書きながら、定年を迎える前の年から週五回、「言葉のゆりかご」というコラムを始め、それに週一回、夕刊の本のページも担当し、まだ新生面もまわってきていましたから、やたら私の文章が溢れ出て、これはいけないと思いました。定年後も五年いて、そろそろ潮時だと思った。「言葉のゆりかご」は1500回以上書いたのでは。

Q⑤ 「異風者伝」には、95人の熊本ゆかりの人物がとりあげられていますが、井上さんが最も興味のある人物は誰ですか?その理由は?
好きな人物だから描いたというわけではないんですが、書いているうちにどの人物も好きになり、好きにならなかったら書けない。出来不出来はずいぶんあります。藤村紫朗なんか、熊本ではだれも知りませんが、山梨県ではすごく有名。山梨県の近代化をなした人物ですが、この藤村紫朗という名も勝手に本人が名乗ったわけで、身分は軽輩ですね。下級藩士の下。肥後勤王党です。肥後勤王党は軽輩が多い。実学党は中クラスの藩士です。黒瀬というのが本来の姓で、兄は江戸で横井小楠を襲撃した一人です。小楠は逃げて無事だったのですが、一緒に飲んでいた熊本藩の江戸留守居役は重傷を負い、死んでしまう。紫朗の兄はのちに松山で捕えられ、豊後鶴崎で仇討に遭っています。紫朗は長州勢と行動を共にし、維新を迎え、山梨県の県令になり、学校の校舎なども近代的な西洋建築によって建て、いまも残っており、「藤村式」と呼ばれている。
しかし、私が一番心がひかれるのは井上毅です。明治憲法はほとんど彼一人でつくりあげたといっていいのです。明治憲法を否定するあまりに彼を悪くいうほとがいますが、とんでもない。近代的な法治国家をつくろうとした人で、土佐の植木枝盛らに憲法とは何であるかといったことを教えているんですね。

Q⑥ 「異風者伝」執筆に関して、最も印象深いエピソードをお願いします。
エピソードはいっぱいあります。たとえば、大正11年、徳冨蘆花夫妻が里帰りして来て、熊本市の公会堂で講演をしています。二人は世界一周の旅をしてきたばかりで、演題は「私どもの土産」。そこで二人は聴衆の前でキスをして見せるんです。唖然とし、どよめくわけですが、当時の新聞記事にはそこまでは書いていません。しかし、五高生であった上林暁、有名な作家となりますが、その目撃談を書いております。こういうのを見つけるのが楽しみで仕事をしてきました。
来年は蘆花がブームになるはずです。というのも来年の大河ドラマのヒロインは山本八重という会津の烈女です。彼女は新島襄の奥さんになりますが、八重の姪、山本久栄と蘆花は同志社時代、恋愛事件を起こし、「黒い目と茶色の眼」という作品にそこいらが描かれています。二人の恋路を邪魔したのが八重です。

Q⑦ 今後の活動予定などを教えてください。
 今月28日、「異風者を語る春の夕べ」をホテル日航で開催します。私の本の出版記念会でもありますが、東京などからも異風者のご子孫たちが集まってきます。作家の出久根達郎さんや歴史家、評論家の松本健一さんもお見えいただきます。東大名誉教授の平川祐弘ご夫妻はもちろん。そこで肥後の異風者など熊本人の魅力を大いに語り、楽しもうというものです。
 熊本近代文学館は一昨年度、開館以来第二位の入館者数を記録し、今年度は昨年度を上回っており、開館以来の年間入館者の記録を達成しそうです。ぜひ、皆さんお見えいただきたいと思っています。来年は東京の永青文庫に文学館の漱石関連の資料などを持って行って、展示をやりたいといま、交渉を始めたところです。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

 

 

 

くまもと森都心プラザ図書館・田中榮博館長

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」
今日はくまもと森都心プラザ図書館・館長の田中榮博さんにお話をうかがいました。

出演の方のお名前と職業・所属・プロフィールを教えて下さい。
出演者氏名:  田中榮博(たなか よしひろ)
所   属:  くまもと森都心プラザ図書館長
プロフィール: 文部科学省時代は、国立大学図書館を8大学歴任。前職は千代田区立千代田図書館長

「くまもと新都心プラザ図書館」の基本情報を教えて下さい。
住  所: 〒860-0047 熊本市春日1-14-1
電話番号: 096-355-7401
ホームページ: http://stsplaza.jp

「くまもと森都心プラザ図書館」の特色はどんな点ですか?
詳しく教えてください。

市街地再開発事業のシンボル的存在です。
課題解決型図書館で、滞在型図書館でもあります。
熊本市立図書館のグループ館なので、今お持ちの市立図書館利用カードが使うことができます。

新しい図書館を作るというのは、いろいろとたいへんだったと思いますが、
苦労したエピソードなどあれば教えてください。

苦労というより、来館されるお客様に対して、気持ち良い接遇をするため、
ご挨拶を積極的に行っています。そのための接遇研修を積極的に行っています。

「くまもと森都心プラザ図書館」では、いろいろと面白いイベントを実施されているそうですが、
いくつかご紹介ください。

おひざにだっこのおはなしかい(毎月曜日 11:00から)、熊本に存在する貴重な書籍の展示や、コーヒを飲みながら科学の話を聞く、サイエンス・カフェ、親子で作ろうアルバム絵本(3月18日、4月21日開催)など多くのイベントを企画しています。

「くまもと森都心プラザ図書館」はどんな図書館を目指していますか?
将来の夢などあれば教えてください。

図書館は、カウンターを持つ限りサービス業だと思います。良質の読書空間のサービス、細かいところまで配慮した、高品質のサービスを常に追い求めることを目指します。

これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。
図書館開館以来4か月が経過しますが、1月までで約20万人の人々に来館いただいたことです。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。
私たちは、日頃から公共施設でのマナー向上をお願いしています。
良い読書環境を作るには図書館職員だけではなく、ご利用いただく方々の協力がなければできないと思っています。お互い協力して、ますます良い図書館にしていきたいと思います。
熊本市民の誇りになる図書館にしたい。それが私たちの望むものです。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

熊本高等理容学校・高野公雄さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」
今日は毎年就職率100%の実績を誇る、
熊本高等理容学校の教員、高野公雄さんにお話をうかがいました。

「熊本高等理容学校」の概要を教えてください。
●入学募集過程、入学資格、入学時期、修業年数、定員など。
理容科昼間課程 中学校卒業以上 4月 2年 40名
理容科通信課程 中学校卒業以上 10月 3年 40名
●現在の生徒数、男女比
理容科全過程 70名 男女比5:5

「熊本高等理容学校」の問い合わせ先
〒862-0959
熊本市白山2-13-20

TEL:096-372-1818
http://barberschool.jp/


理容師と美容師の違いを教えてください。
理容と美容の違いは、男女の違いではなく、法律によって業務範囲が示されていて、
理容師法によると、理容とは頭髪の刈り込み、カット、シェービングやそれに付随する
ことなどで容姿を整えること。一方、美容は、化粧、結髪、パーマなどにより容姿を
美しくすることです。

違いを生かしてできる理容師ならではのサービスを教えてください。
(理容師に出来て、美容師に出来ないサービスなどありますか?)
原則的に理容師はカミソリを使用して顔そりができ、美容師はできない点です。

理容というと女性より男性というイメージがまだまだ強いような気がしますが、
理容店におけるスタッフ、お客さんに占める女性の割合はどれくらいでしょうか?

 女性客の割合は、女性をターゲットにしているサロンでは5割~7割、
一般的なサロンだと1割~3割程度の割合です。

女性が理容店で受けられるサービスはどんなものがありますか?
顔剃りというと男性のひげそりのイメージが強いですが、
女性の場合はレディースシェービングというメニューがあります。
額や頬、首筋のうぶ毛剃りです。うぶ毛を取り除くことで、肌の色が明るくなり、
皮膚の代謝リズムもよくなります。何といっても、化粧ののりが良くなります。
さらに、フェイシャルマッサージやパックなど、より美しくするためのサービスが
含まれているエステシェービング、肩から指先にかけて剃るアームシェービング、
ドレスや着物のラインに合わせて剃るブライダルシェービングなどが人気です。
もちろん女性スタッフが担当し、個室でサービスを行なっているサロンもありますので、
お一人で安心してサービスを受けることができます。

理容学校ではネイルの技術なども勉強できるそうですね。
その他、女性理容師に期待されている仕事内容、女性向けのサービスなど教えてください。

レディースシェービングやブライダルシェービング、ヘッドスパは女性に人気の
メニューです。これらのメニューは女性理容師が担当しますので、女性理容師の活躍の場は
どんどん広がっています。ここ数年では、女性理容師を目指す方も増えてきています。
もちろん理容学校でもレディースシェービングやヘッドスパ、エステ、メイク、
ネイルなど授業に取り入れています。
これらの知識や技術を身につけ、時代のニーズに応えられる理容師、卒業後は即戦力
として業界の最前線で活躍できる理容師を目指して学んでいます。

これから間に合う入試の情報を教えてください。
平成23年度最後の一般入学試験が平成24年3月28日(水)午前10時から
熊本高等理容学校にて行われます。
願書受付期間は、平成24年3月26日(火)までとなっており、選考方法は、
簡単な書類審査、面接、作文(400字原稿用紙2枚程度)、筆記試験となっております。
詳しくは、ホームページにも記載してあります

最後に学校、理容師という仕事、理容店の魅力等PRをお願いします。
熊本高等理容学校は、60年以上の歴史があり、プロを目指す若い人たちのために
設立した熊本県でただ一つの理容組合が運営している学校です。組合立のメリットは、
入学金や授業料などの費用負担が軽いことや組合立のネットワークを生かし、熊本県内を
はじめ全国各都市への就職が可能で、毎年就職率100%の実績を残しています。
理容師の仕事には定年がなく、生涯現役で仕事を続けられます。
幅広い年齢層を相手にする理容師には、若さやオシャレよりも技術が求められます。
だからこそ理容師は60歳を過ぎても続けられる仕事です。
理容師の仕事はさまざまな人たちの容姿を整え、喜んでいただけるやりがいのある
職業なのです。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

「音声式点字タイプ」開発・須惠 耕二さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマンラボ」

今日は、音声式点字タイプの開発に携わった方のお一人、

熊本大学 工学部 技術部 技術専門職員の、須惠 耕二さんに

お話をうかがいました。

001

お名前と職業・所属を教えて下さい。
名前 : 須惠 耕二 (すえ こうじ)
所属 : 国立大学法人 熊本大学 工学部技術部 技術専門職員

プロフィール
熊本市出身。 昭和62年に国立熊本電波高専を卒業後、東北で2年間の奉仕活動(末日聖徒イエス・キリスト教会の宣教師)に従事。
平成2年、九州工業大学情報工学部(福岡県飯塚市)に文部技官として赴任。
17年間の勤務を経て平成19年に、熊本大学工学部技術部へ異動。
昨年より、技術部計測制御グループのリーダを務める。
家族6人で、高2を筆頭に3男1女を子育て中。趣味はアコースティックギターと魚釣り。
「自分でやれることにはお金を払わない!」というケチ性分から、DIYでユーザ車検や、日曜大工(棚、網戸、ラック、机等)を続けている。
これが高じて、仕事でも半導体薄膜形成装置を手作りする等、ものづくりに関わるのが楽しみ。
資格は、第一級陸上無線技術士。第二種電気工事士。第一種衛生管理者など。
熊本市東町在住。45歳。

須惠さんの所属する「熊本大学工学部」の基本情報を教えて下さい。
名称: 国立大学法人 熊本大学 工学部
住所: 熊本市黒髪2丁目39番1号(黒髪南キャンパス)
電話: 096(344)2111(代表)
L: http://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/
※所属している「技術部」は、工学部の技術職員組織(部活動ではありません)。
業務として工学部の教育・研究を技術支援する組織で、学生実験指導、研究装置開発・製作、測定装置運用、安全衛生管理、放射線管理、各種プロジェクトでの学生教育等に携わる。
毎年8月に実施している中学生対象の「夏休み自由研究技術相談会」は平成15年から8回を数え、全国の大学の先がけとなる等、各種の地域貢献活動も展開しています。

須惠さんたちが、今回開発された「音声式点字タイプ」ですが、具体的にこれまでの点字タイプとどう違うのですか?説明をお願いします。
盲学校の新1年生が「 1人でも簡単に、楽しく点字を覚えられる」というのが一番の特徴です。盲学校の点字授業では、点字タイプライターとパソコンを使用するのが一般的ですが、点字タイプライターでは、生徒が何を打ったのかは用紙が出てくるまで先生に分かりませんし、点字が読めない小さな子供には、自分が打った点字の正誤も確かめられません。
パソコン用点字学習ソフトだと音声読み上げがありますが、盲目の子供たちですから、パソコンを1人で操作することは出来ませんし、キーボードには触ってはいけないキーがずらりと並んでいます。そうなると、先生方はほぼマンツーマンになりますし、難しさを感じて点字嫌いになっていく子供もいるそうです。
そこで「音声式点字タイプ教具」は、子供1人で扱えて、遊び感覚の中で点字を覚えて貰える学習玩具のような物を目指しました。点字を入力すると即座に何を入れたか音声で応えます。録音機能があって、点字特有の句読点や濁音、促音等の記号入力も再生時には正しく文章化されます。このあたりは盲学校の先生と打ち合わせて、学校で教えやすいように開発したので、点字の授業でそのまま使えるようになっていまして、熊本県立盲学校では既に取り入れて頂いています。
点字タイプライターではなく「点字タイプを覚える道具」なので、紙に点字を打ち出す機能はありません。ただ、その分軽くてポータブルなので、生徒たちは家へ持ち帰ることができます。この冬休みには、生徒が家に持ち帰って親と一緒に点字遊びが出来たと聞いています。

どんなきっかけでこの「音声式点字タイプ」を開発することになったのですか?
昨年春に、他大学で盲学校支援の取り組みをされている技術職員の方と知り合いました。
大学職員としてそのような取り組みが出来ることを全く知らずにいたので、「困っている人のために技術を活かせるのならやるべきだ!」という気持ちだけで、どんなお手伝いが出来るかも全く分からないまま、飛び込みで直接盲学校にお電話をしました。それが4月でした。
教頭先生から「まずは現場を見て何が出来るか考えてみて下さい。」と勧められ、初めて盲学校を訪れて、4人の先生方から、教育上の苦労話をいろいろと伺う事ができました。
その際に、以前おられた先生が手作りされたという、パソコンにつないで音を出せる点字入力装置が残されていて、その修理が出来ないか、という相談を頂きました。あいにく本体側のパソコンはもう無かったのですが「パソコン無しでも音声は出せますから、これなら出来るでしょう!」ということになりました。

これまでの活動の中で、最も印象深いエピソードをお願いします。
やはり、昨年12月20日に盲学校に贈呈できた事です。小学1年生3人に、1人1台ずつ
手渡しました。その時の嬉しそうな笑顔や、嬉々として点字を打ってくれる姿、何よりこれを使って「ありがとう」「うれしかったです」なんてメッセージを作って再生してくれた時には、感無量でした。
この教具は、「盲学校の子供たちへクリスマス・プレゼントを!」という呼びかけに集まってくれた熊大1・2年生の7人に私らが指導する形で、放課後に2ヶ月かけてほとんど手作りして貰ったのですが、逆に、盲学校の子供達から私たちの方が見えないプレゼントを貰ったように感じました。なんとも心が温かくなる幸せなひと時でしたね。

活動を通じての苦労、やりがいなどあれば教えてください。
今回は、大学が国と連携する「革新ものづくり展開力の協働教育事業」の下で講習会を開き、学生さんに作って貰ったんですが、全く経験がない「ものづくり」を限られた時間内で一から全部やって貰う、そのあたりの準備は少し大変でした。
ですが、「自分たちが作ったものが実際に社会で役立つ」という経験を学生さんが早いうちにすることが出来たので、これからの学習意欲がきっと違ってくるだろうと期待しています。
また、私にとっても、大学と盲学校という二つの教育現場を、学生が学んだ成果の提供という形で結び付けられた事は新しい経験でした。こういった特殊な教具は数が出ないので、企業で製品化すると簡単には買えない値段になるものですが、学生さんが勉強の中で作る分にはそのような心配がありません。 今回プレゼントできて、学生と盲学校の生徒たち両方の笑顔が結びつきました。これが次に向けての大きなモチベーションになっています。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。
熊本県立盲学校からの要望を頂きまして、今月末に奈良県で開かれる全国の盲学校の先生方の研究大会で、この教具を紹介することになりました。製作に携わった学生の代表者も同行します。会場では実際に先生方に触って頂いて、いろいろな意見をお伺いしたいと思っています。おそらくは各地の盲学校から「作って欲しい」という声が出る事と思いますので、何台くらい必要なのかを調べて、学生さんにまた講習会で頑張って作って貰おうと思っています。ただ、製作にはそれなりに費用はかかりますから、このあたりをどうするのかを含めまして、現在大学でいろいろと検討しているところです。
実は、全国には盲学校が71校もございます。音声式点字タイプは手作りですので時間はかかるかも知れませんが、先生方に紹介する以上は、必要とされる盲学校に行き渡るまで、是非この製作は続けたいと思っています。
盲学校では点字以外の授業でも、いろいろな学習支援教具が必要とされています。既に、次の新しい教具の構想も出来つつありますので、それらも形にできるように、また学生さんや同僚達と力を合わせて取り組まなくては!と思っています。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

生物造形作家 きぶん屋本舗・上田敦士さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマンラボ」

今日は、主に木材を使ってクワガタなどの昆虫をリアルに再現する

生物造形作家 きぶん屋本舗・上田敦士さんにお話をうかがいました。

Kby1

上田敦士さんプロフィール

(屋号)きぶん屋本舗 上田敦士

1976年1月24日生まれ 36歳

 

2009年に河原町アートの日に出展して、これまで作っていたリアル昆虫を

初披露する。

年々色々お誘いも増え、個展は少ないですが、

島田美術館、現代美術館、県立美術館分館での展示や販売。

県民百貨店やイベントでのワークショップ開催。

月刊モコスと白水郷美術館のコラボ企画 アドさんと、花巻チコリさんと

共にワークショップにも参加。

去年はメディアに出ました。

月刊モコスさんで紹介、RKKラジオに出演、KAB5チャンネルに出演、

読売新聞さんの取材などです。

上田さんの運営する「きぶん屋本舗」の基本情報を教えて下さい。

主に河原町の繊維問屋街で毎月第二日曜日に行なわれている、

河原町アートの日に出展し、展示販売してます。

お問合せは、メールkibunyahonpo@i.softbank.jp です。

ホームページはなく、Facebookやtwetterはしています。

Facebookは上田敦士で、おでこに平仮名の“き”が目印です。

Twitterはkibunya_honpo です。

上田さんの作品はどんなものか、具体的な説明をお願いします。

主に、よく取り上げて頂いたりするのはリアル手作りの昆虫などです。

柔らかい素材の木、バルサを使って土台を作ります。

その後に熱で溶ける樹脂を上から貼り付け、微調整で形を整え、

羽やボディー部分を作り、後は塗装を施し完成させます。

動きがつけられたり、羽の開閉や取り外しも可能です。

Kby2

それと、自分が使えると思ったものはどんなものでも使います。

我が家で飼っている犬の毛なども使ったりします。他にも思いついたら

ジャンルとかに関係なく作ります。

パソコンで描いた、ユルいオリジナルキャラクターグッズなどもあります。

Kby5

どんなきっかけで昆虫モチーフの作品を作るようになったのですか?

最初は単純でした。市販のオマケなどについているリアル昆虫フィギュア

とかに更にリアルさを求める自分が居まして、試しに作ってみようと

いうのがきっかけです。

その後、河原町を通じて、お声がかかるようになり、色んなイベントに

参加できるようになりました。

これまでの活動の中で、最も印象深いエピソードをお願いします。

きりがないくらいエピソードはありますが、いくつか挙げるなら、

作品作りの活動を通し、自分の存在を少しずつ知ってもらい、楽しみに

してくれるファンや、同じ活動をしている仲間が出来たこと。

ワークショップをすることにより、やはり子ども達の食いつきが一番多い

ので、子ども達が感動したり、色々聞いてきたりする子どもの笑顔を

見たらやっぱり嬉しいです。ワークショップでは逆に子ども達から

学ぶことも多いです。

作品作りを通じての苦労、やりがいなどあれば教えて下さい。

リアルに作る生物などは時間がかかってしまうので、本業から帰っての

作業が、ノらなかったり、疲れて作業ができなかったりです。

リアルさを求める為、性格上納得いくまで訂正を重ねて、

ヘトヘトになること。

まだまだ自分の技術では出来ない、昆虫や生物がいること。

やりがいは作品を作って、展示したときに、足を止めて興味を持って

近づいてきて、話を聞いたり、目の前では感動してくれている姿を見た時は、やって良かったと感じます。

最近では、手作りのてんとう虫ブローチが、人気で、それを身に着けて

くれたり、それを見た方達がほしいと注文を追加で受けたりした時に

やりがいを感じます。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えて下さい。

今後はこの先前進あるのみで、感動をあたえる作品作りをやり続けます!

今年も河原町や、二回目の出展になるパンゲア展、仲間内で立ち上げた

カラートというチームの去年に続き二回目のグループ展など、出展できる

イベントには極力参加します!

河原町でデビューして、色んな方達に知ってもらい、仲間もできました。

原点の河原町はアートの日以外にお店を構えている方も多くいます。

自分が出展してる第二日曜日以外にも週末や、平日にも河原町は

動いています。もっともっと活気ある町になって欲しいし、自分はまだ

微力ですがその活気の一部として役に立てればと考えています。

Kby3

コーカサスオオカブトとネプチューンオオカブト。(外国産のも作ります。)

Kby4

自由に可動するティラノサウルスの骨格。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

 

<前へ 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24