熊本大学・石原明子准教授を迎えて
あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
3ヶ月間にわたってスペシャル企画でお届けしています。
題して「FMK Morning Glory ヒューマン・ラボ 熊大ラジオ公開授業・知的冒険の旅」。
毎回、熊本大学の先生を講師に迎えて、さまざまジャンルの研究テーマについて
お話をうかがっています。
11回目の講師は、熊本大学 大学院社会文化科学研究科 准教授の
石原 明子 先生です。
Q① プロフィールをお願いします。
名前 : 石原明子 熊本大学教員(准教授)
所属: 大学院社会文化科学研究科
プロフィール
東京都生まれ。国際基督教大学教養学部理学科卒業(教養学士)、
京都大学大学院文学研究科修了(文学修士)、
カリフォルニア大学バークレー校公衆衛生大学院修了(公衆衛生修士)、
イースタンメノナイト大学大学院 紛争変容・平和構築大学院資格(修復的正義・開発学)
京都大学大学院時代の高校非常勤講師の時代に教師が天職だと感じ、
自分で将来は学校を創りたいと思う。
が、なぜか、大学院修了後、国立保健医療科学院、国立精神保健研究所など
厚生労働省の3つの研究所で医療政策研究の分野で10年働く。
その10年の中で、教育にも使えて、高齢化や平和といった持続可能性の
問題の解決にも使える紛争解決学の分野と出会う。
2008年より熊本大学大学院社会文化科学研究科准教授(紛争変容・平和構築学)。
イースタンメノナイト大学では、修復的正義の祖父と呼ばれるハワード・ゼア氏のもとで学ぶ。
・
Q② 石原先生の専門である「紛争解決・平和構築学」とは、
どんな研究ですか、わかりやすく教えてください。
一言でいうと、対立や葛藤を入口にして、平和や幸せ、持続可能性への扉を開く学問です。
対立や葛藤や紛争は、普通は、平和や幸せや持続可能性をさまたげるもの、と
私たちは思いがちです。
しかし、もし、対立や葛藤こそが、社会の平和や自分や他人の幸せや、
関係性や社会の持続可能性のカギを握っているとしたら、どうでしょうか?
面白いと思いませんか?
紛争解決学では単に目の前の紛争や葛藤がなくなればよいというだけでなくて、
そこを入口にして、より平和な社会(平和な社会というのは、単に争いがないだけでなく、
自分も他人も含むすべての人が生き生きと幸せに生きられる状態)を築いていこうとする学問なのです。
紛争解決学では、紛争は幸せへの入口、紛争が幸せへの扉を開く、と考えています。
(それがなぜかというと、10個くらい理由があるのですが、一つには、紛争や対立は、
最も他者と強く深く出会う瞬間です。 ガキ大将同士が喧嘩の後に大親友になる
ということがあるように、対立や紛争は、もしかしたらその他者と最も深い関係を結ぶ
きっかけになるかもしれません。また、私たちは他者と出会って、
自分が何者かを深く知るチャンスをもらいます。相手を好きだ、嫌いだと感じるということは、
そう感じる自分と深く出会うチャンスでもあります。
また、対立は、それまで関係性や組織・地域で潜在的に抱えてきた問題が
表に顔を出すチャンス、つまり、関係性や組織や地域をよりよくする
チャンスかもしれないということです。などなど、、、、多くの理由があります)。
・
Q③ 石原先生がこの研究に取り組むことになった「きっかけ」のようなものがあれば教えてください。
小学校の卒業文集で、将来の夢は
「国会議員になって戦争の100パーセントない平和な世の中をつくること」と書きました(笑)。
でも、どうやって平和な社会をつくっていいのかわからなかったし、
大人になれば、戦いや葛藤のない社会や人生なんてありえないし、
むしろ、それが生きるということだ、ということに気付き始めます。
わたしは、大学受験のころ、ちょうど自分の人生観や世界観がひっくりかえるような経験をしました。
それまでの自分の人生観や世界観が否定されて悩んでいる最中は、
とっても苦しいのですが、悩みぬいた結果、もともとの自分の世界観と、
それを否定した自分の敵ともいえる世界観の両方が両立するような
新しい世界観にたどり着いたとき、なんか自分が生まれ変わったような
新しい人生が始まるような気持ちがしました。
大学院生のころ、お金がなかったので、いわゆる“不良”が集まる高校の非常勤講師をしていたのですが、
生徒と共にいる(格闘している?)時間は、理屈を超えて幸せでした。
生きているという感じがして、天職だと思いました。
その過程を通じて、教育とは何であるべきかを考えさせられました。
そのときに、生きるということは、常に自分と異なった他者と出会い、
影響し影響され、変化して人は生きていく。
その出会って変化していく過程をしっかり生き抜いていける力が人生では大切だし、
それは、様々な人がともに生きるこの社会の平和ともつながる。
そんな「異なる他者(価値観)と出会って、ぶつかって、変化する」過程を
生きる力をつけることができる学問はないだろうか、と模索していた中で、
紛争解決学(紛争解決学)と出会いました。
・
Q④ <身近な応用できる紛争解決の面白知識>
紛争や葛藤が先生だ!
紛争解決学では、その抱える紛争や問題、敵こそが先生だ、という考え方があります。
たとえば、会社の中で、全然働かないサボっている同僚がいて、
「あんたばっかり手を抜くから、いっつも私ばっかりに仕事がかぶってきて」と怒りを感じているとします。
この場合、問題や敵が先生だ、ということはどういうことでしょうか。
つまり、一生懸命に働いているその人(マジメ子さん)にとっては、
その問題のある人に見習って「サボる」のが答えだ、ということになります。
それにはいくつかの理由があります。つまり、怒りを感じるということは、疲れている、
休みを必要としていることを知らせてくれている、ということです。
だから、少し「働かない」「サボる」「休む」ことがその人に必要と教えてくれています。
次に、敵・問題の人は、 マジメ子さんにとって新しい生き方や価値観の可能性を
教えてくれているというものの見方ができます。
それまでマジメ子さんは、会社に入ったら一生懸命に働かなきゃいけない、という価値観で
生きてきたかもしれません。
そのような生き方を続けていたら、もしかしたら将来過労死をしてしまうかもしれない、
そんなときに、一生懸命働くのもいいし、少しサボる生き方もいい、と2つの生き方を選べるようになると、
マジメ子さんの人生はより豊かなものになりえます。
第3に、組織の中でのこととして、マジメ子さんが少し働かなくなると、
サボっていた人が急に働き始めることも起こりえます。
サボり子さんは、もしかしたら、もう少し仕事をしたいと思っていた、
あるいはもう少しする能力はあったのに、サボり子さんより優秀なマジメ子さんが
いつも一歩先に仕事をしてしまうので、つい手を出せないでいて、
その関係性が固定化してしまっていたのかもしれません。
・
Q⑤ これまでの活動を通じて、最も印象深いエピソードをお願いします。
今、東日本大震災による原発災害下の問題に取り組んでいます。
震災後に、実際に福島や近県にも何度も通い、また、震災後に熊本に引っ越してこられた方々と出会って、
お話を伺ったり、その問題解決のための取り組みに共に取り組んだりしています。
なぜ、紛争解決・平和構築の人間がこの問題にかかわってるかについては
いくつかの理由があります。
第1に、原発災害の厳しい状況の中で、原発災害の被災地域や被災された方々の中では、
今、多くの対立や人間関係の分断が起こってしまっています。
これは非常に残念なことに、水俣病の歴史の中で起こった地域社会の分断と
似たことが起こってしまっています。
第2に、紛争解決は平和の実現を目指す平和構築学とコインの裏表といいましたが、
実際に人々が常に放射線の健康リスクやストレスにさらされて暮らさなければならなかったり、
上記のような対立や葛藤の中に生きることは平和な状態ではないといえますので、
私たちの分野が大いに関係してきます。
第3に、なぜそのような健康リスクにさらされ続けたり不必要な対立や葛藤に
追いやられるかということの背景には、原発政策と核兵器政策が
あまり知られてはいませんが切っても切り離せない関係にあるということがあるから、
ということがあり、実は原発問題は戦争の問題とも深くつながっているので、
紛争解決・平和構築学の直接の対象になります。
原発災害は、多くの人々の命や健康を危険にさらすだけでなく、
人生そのものやこれまで気づきあげてきた人間関係を深く傷つけてしまいました。
これまでホッとして土に触れ空気を吸い水や畑で取れた恵みを子どもや家族と
いただく場所だった自宅がふるさとが、一瞬にして半永久的に奪われました。
先祖代々気づきあげていた歴史が文化が奪われました。
強制避難区域以外でも、多くの家庭で、命を守るために子どもとお母さんだけ遠方に
引っ越すという決断をしたり、あるいは家庭の中で意見が一致せず、
離婚も含めそのまま家族ばらばらに過ごしておられる方もいらっしゃります。
少女たちは、大人たちが放射線についてあまり語らない中で、
放射線のことを心配したり語ることが悪いことだ思うになり、普段は多くを語りませんが、
ふとした瞬間に「もうわたし結婚できないんだよね。
子ども産めないんだよね。汚染されちゃったから」とつぶやきます。
平和というと、単に戦争や殴り合い・殺し合いがない状態をイメージされるかもしれませんが、
目に見える戦争がなくても、この社会では、誰かのいのちが、目に見える形・見えない形、
気づかれる形・気づかれない形で軽んじられたり、
同じように扱われていないことが少なからずあります。
それは紛れもなく、「平和」でない状態、つまりより平和を必要としている状態なのです。
私たちの仕事は、対立や葛藤に悩む方々のお話を伺ったり、その解決や平和構築の
手伝いをしようとする仕事です。
しかし、私がこの分野をやっていて本当に良かったと思うことは、そのような現場に行って、
実際にいつも、最も優しさを頂き、元気をいただき、そして人間の深さや知恵に触れて
成長させられて帰ってくるのはいつも自分自身だということです。
語りつくせませんが、この原発災害に関する仕事を通じて、
出会ったみなさんから教えていただいたことの深さ、いただいた優しさや愛は
言葉にしつくせないものがあります。
福島のお母さんたち女性たち、若者たちは、言ってみれば、東京の人のための
電気を作っていた東電の原発災害で、故郷を奪われ、自分や子供の命を危険にさらされて、
東電や東京の人などを恨んだり殺しても殺しきれない気持ちがあってもおかしくないと思いますが、
多くの方々は、「自分は被害者で誰かが悪い」と人のせいにするよりも、
「原発のこと、この社会のこと知らなかった自分の責任。大人である自分の責任」といい、
その問題に向き合って、本当にあるべき持続可能な社会に向けて歩みだそうとされています。
紛争解決や平和構築の学問をやってよかったことは、もちろん、その知識やスキル自体が、
自分が葛藤や対立によりよく向き合ったり自分の身の回りに平和を創ることを助ける、
ということもありますが、それ以上に、常に、人間ってなんて深くやさしく強くのだ、と
目を見開かされる人々との出会いがあることであると感じています。
・
Q⑥ 今後の活動予定などあれば教えてください。
実は、私のいる熊本大学大学院の交渉紛争解決・組織経営専門職コース(博士前期課程)、
交渉紛争解決学領域(博士後期課程)は、日本で最初でかつ唯一の
紛争解決学を専攻できる大学院なのです。ここは、主に社会人を対象とした大学院で、
主に土曜日や平日夜間で学位が取れる大学院です。
毎年、医療や教育を含む対人援助職の方、地域や組織を変えていこうとするNPOや企業のリーダー、
プロや葛藤解決ファシリテーター、政治家、法律職の方、家裁の調停委員の方など、
様々なバッググラウンドを持った社会人が大学院生として来てくださり、
ともにこの新しい分野を作り上げていく仲間となってくれています。
毎年、博士前期課程(修士課程)、博士後期課程(博士課程)の学生を夏と冬に募集しています。
また、できるだけ地域の皆様とつながることができるように、地域の皆様が誰でも参加できる対立や
葛藤解決の公開セミナーや、対話の会などを開催しています。
もし、ご関心を持ってくださる方は、どうぞご遠慮なく、熊本大学までご連絡ください。
一緒にこの分野を盛り立てていく仲間となってください!
・
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
詳しくはここ↓