« 会社のヒミツ | メインページ | アーカイブ | やさしいごはん »

ヒューマン・ラボ

「九州活版印刷所」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
 
今日は熊本市中央区練兵町の早野ビル1階にある
「九州活版印刷所」代表長島裕介さんをゲストに
お迎えして、活版印刷の魅力など、詳しく伺いました。

IMG_2278.JPG
 
 
Q お名前と肩書きなどを教えて下さい。
 
名前:長島裕介(ながしまゆうすけ)
肩書き:合同会社 九州活版印刷所 代表
 
Q 「九州活版印刷所」の基本情報を教えて下さい。
 
住所:熊本市中央区練兵町45番地 早野ビル1階
ホームページ:http://nine-letterpress.com/
店休日:日曜・月曜・水曜
(土曜はイベントの場合は出張のためお店はお休みとなります。
Facebookページにてお休みの案内をしていますので、
そちらでご確認下さい。)
 
Q 長島さんが九州活版印刷所を開くまでの、
お仕事に関するプロフィールを教えて下さい。
 
グラフィックデザイナーの専門学校で学び、
熊本市内のデザイン会社に勤務し、天草に帰郷。
天草の印刷会社にデザイナーとして十数年勤務。
印刷会社で得た経験を生かし、活版印刷を始める。
現在もフリーランスのデザイナーとしても仕事をしています。
 
Q 「活版印刷」とはどんな印刷方法ですか?
歴史的な概要や印刷工程、印刷物に見られる
特徴などを教えて下さい。
 
活版印刷は版というものを制作して、それにインクを塗り
紙へと転写する印刷です。版を作ったりするので
現在の印刷に比べるとコストもかかり、手間隙が掛かります。
版を使って印刷するため、版の凹凸が紙に現れ、
その質感が皆さんに喜ばれています。
自動の活版印刷機もあるのですが、私の場合はあえて
手動の印刷機を使い、手間隙かかりますが、
味がある仕上がりになりますし、一枚一枚確認しながら
丹精込めて印刷できるのも魅力的です。
 
Q 「活版印刷」と「天草」の歴史的なつながりについて教えて下さい。
 
1591年、天正遺欧使節が持ち帰ったグーテンベルグ式印刷機が
長崎県の加津佐で使われたのが日本における活版印刷の始まりで、
そこから天草コレジヨへ設置。
当時、ヨーロッパの出版部数が300~500部といわれていた中で、
天草コレジヨでは1500部以上が印刷されていたといわれており
「伊曽保物語」「平家物語」などの「天草本」と呼ばれる
印刷物が刊行されました。
 
Q 熊本市で「九州活版印刷所」を始めたきっかけを教えて下さい。
 
だいぶ前から活版印刷機を所持していたのですが、
始めたのはつい最近です。
やはりはじめるきっかけになったのは活版印刷が天草での歴史に
関わりが深かったことと、アナログの良さを再認識した為、
天草で活版印刷ワークショップをメインに始めました。
そこで、お客さんが本当に楽しそうに活版印刷をしている姿を
まのあたりにし、こんな楽しいものを、もっとたくさんの方々に
知ってもらいたいという思いから、天草だけではなく
多くの方々に知ってもらうために九州の拠点となるよう
熊本市にオープンしました。
また、若いデザイナーなどりクリエイターにもこのような手法の
印刷もあるんだよと後進へ伝え残していけたらと考えています。
 
Q 長島さんが思う「活版印刷」の魅力を教えて下さい。
 
やはり一番の活版印刷の魅力は凹凸ある印刷だと思います。
その凹凸が立体的な質感となり、手触り感がとても魅力的です。
私がはまった原因でもあるのですが、400年前からある
古典的な手法にも関わらず、アイディア次第では
新しい表現方法として面白いことが出来る楽しい印刷技法で、
こんなことも出来るのかと無限の可能性を秘めているところが
大好きです。
 
Q 「九州活版印刷所」で出来る印刷物について教えて下さい。
これまでどんなオーダーを受けましたか?
また、どんなワークショップを開催しましたか?
 
名刺やハガキ。本の表装やコースターなど、多岐にわたりますが、
こんなことは出来るのかだとか、こんなことしてみましょうか、
などなどお互いで相談や打ち合わせをしながら制作することが
多いです。また印刷をご自身でやってもらうことをお勧めしています。
 
ワークショップに関しては、ネームカード、メッセージカード、
封筒などイラストの版を使ったり、自分で活字を拾って並べて
印刷までしてもらい、活字を元に戻すまでの工程を
ひととおりやっていただき、活版印刷の楽しさと、
手がかかるということの大変さを知ってもらうような
ワークショップを心掛けています。
これからのシーズン、クリスマス用のカードやお年玉袋、
年賀状など、いろいろと企画していけたらと
考えていますのでお楽しみに。
 
Q 今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えて下さい。
 
10月27日に阿蘇にて開催される蚤の市と同時開催で
九州アルチザンというイベントに参加します。
今回は鹿児島の六花窯さんと宮崎のはなうた活版堂さんとでの
合同参加で活版印刷機を4台使い、
豪華な多色刷りのワークショップをします。
11月1日からは天草で開催される街中ギャラリー
アマクサローネにも参加します。
約60人の若手のクリエイターが商店街に店舗を構え
展示販売するイベントで、昨年は活版印刷の体験に
多数の方がお越しいただきました。
今年も5日間連続でより多くの人に活版印刷の楽しさを
知っていただけるよう頑張りたいと思います。
 
申し訳ないのですが、阿蘇・天草でのイベントにより
市内の工房は10月末より11月頭まで閉まっていますが、
ぜひ、観光ついでに活版印刷を体験しに阿蘇・天草に
みなさんにお越しいただければと思います。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

野外劇団 楽市楽座

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
 
今日は、熊本市西区春日の北岡神社で、
10月19・20・21日(土・日・月)の
夜7時から演劇の公演を行う、
野外劇団「楽市楽座」を紹介します。
お話を伺ったのは、野外劇団「楽市楽座」の長山現さんです。
 
Q、出演者の簡単なプロフィールを教えて下さい。
 
長山現(ながやまげん)1959年東京生まれ。54歳。
大阪大学文学部美学科卒。
劇団幻視行、変貌クラブを経て、1991年に楽市楽座を旗揚げ。
2010年より、家族3人で全国巡回をはじめる。
その際、劇団名を野外劇団楽市楽座と改める。
 
Q、野外劇団「楽市楽座」とは、どんな劇団ですが?
 
中学1年生の娘を含む、家族3人で野外劇で
全国を旅する野外劇団。今年で旅も4年目。
 
Q、いつ頃から旅公演を行うようになったのですか?
キッカケは?
 
2010年春から。それまでは主に大阪で野外劇を上演。
長山の失業で、芝居で食べて行くこと決意。
メンバーを募るが、結果的に家族3人での出発となる。
投げ銭は、最初に折り紙を配り、劇中に数回投げてもらい、
終演後にもザルを持って廻る。
このスタイルは1年目の旅の中でたどりついたもの。
 
Q、舞台や照明・音響などはどのようにしているんですか? 
 
舞台は野外円形劇場で客席がぐるりと囲む。
浅い池を作り、そこに丸い盆舞台を浮かべ、
水流でずっとくるくる回る。屋根も壁もなく、
周囲の風景の中に舞台が浮かび上がる。
 
照明は、省電力の投光機でつけっぱなし。
 
音響は全て生演奏。ギター、三味線、バイオリン、
キーボード、タイコ、タンバリン、ウインドチャイム、
拍子木など。
長山は劇中ほとんどギターを持ったまま演技する。
 
Q、劇場と野外、野外の良さはどんなところですか?
 
お祭りなどは、ほとんど野外で行われる。
それは、観客のためだけに行われるわけではない。
野外劇も同じ。奉納とはちょっと違うが。
もともと野外で行われていた芝居が、木戸銭を取るために
劇場が生まれたと思う。
能もシェイクスピアも野外劇で、
しかもその場所の風景を取り込んでいる。
芝居がその場所の何かを呼び出したりもするし、
天から何かが降りてくるような感覚もある。
風や波や街の音、虫や鳥の声、木々の揺れ、夕刻の光の変化、
いろんなものが芝居をからみあってくる。
 
Q、正直な話。野外だと困ることもあると思うんですが・・・?
 
台風だとできない。雨天時には客席にのみ屋根を作るが、
降るか降らないがあいまいなとき、どうしようか悩む。
大量の虫が乱舞したり刺されることもある。
ただただ遠くから眺め続ける人。乱入する酔っ払い。
雨にぬれて響かなくなってくるギターの音。などなど。
でも、まあそれも含めての野外。
 
Q、今回の作品は「はだかの王様」ですね?
どのような話でしょうか?
 
アンデルセンの童話を下敷きにし、海の中の話としている。
ウミホタルと黄色いオタマジャクシが、
それぞれ機織り娘と仕立屋を名乗るペテン師として、
タコの王様のところにやってくるという話。
右傾化が進む現在の日本を風刺し、
戦争反対のメッセージをこめる。原作にもそういう風刺がある。
 
Q、見どころは?
 
半ば大道芸的な、見どころ満載感なところ。
劇場や舞台はもちろん、派手な衣装や唄、印象に残るセリフも。
世界中どこにもない時間と空間に出会えるはず。
小さい子供連れで来る人も多い。
お年寄りもどこか懐かしいと言ってくれ、
問題意識のある人には共有感を持ってもらえる。
 
Q、問い合わせ先をお願いします。
 
090-9056-7826
野外劇団楽市楽座(佐野)
 
以上ヒューマンラボ、
今日は、熊本市西区春日の北岡神社で、
10月19・20・21日(土・日・月)の
夜7時から演劇の公演を行う、
野外劇団「楽市楽座」を紹介しました!
ご出演は野外劇団「楽市楽座」の長山現さんでした!
ありがとうございました!
 
野外劇団 楽市楽座 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

音楽評論家 島田耕さん

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
 
今回は音楽評論家の島田耕さんに音楽評論家としての活動、
10月20日(日)にアスペクタで開催される25回目の
「カントリー・ゴールド」の聴きどころなどについて
お話しを伺いました。
 
Qご出演の方のお名前と職業・所属を教えて下さい。
 
名前:島田耕 (ふりがな)しまだたがやす
所属:ミュージック・ペン・クラブ・ジャパン
(ポピュラー)
 
プロフィール:
東京・品川出身
 
中学時代の同級生坂本九の影響で
当時ウエスタンと言われたカントリー・ミュージックに
興味を持ったのがこの音楽へのめり込んだ最初のきっかけ
 
60年代はじめからレコード解説者のアシスタントを
務めながら「MusicLife」に初めての記事
JoanBaezを書く
 
1964年「フォーク・ソングを語ろう」
(共著・新興楽譜出版)を出す
 
60年代から70年代はじめにかけてはLUMBERJACKSを結成、
フォーク・コンサートでバンド活動も行う
69年から75年にかけてデザイン会社勤務の傍らレコード解説。
 
「新譜ジャーナル」(自由国民社)へレギュラー執筆
76年から音楽評論を生業として各レコード会社のカントリー、
フォーク、ブルーグラス、ロックの解説、企画。
 
ラジオ番組に出演、現在に至る
 
Qどんなきっかけで音楽評論家になったのですか?
 
カントリー音楽評論家のアシスタントのようなことを
したことからです。
 
Q音楽評論家としての「やりがい」は何ですか?
また一番の苦労するポイントは何ですか?
 
趣味を生業にしたことで、無責任な発言、
表現に気を使っています。インターネット時代の現在、
ファンはなんでも簡単に最新ニュースを知ることが
できるようになり、以前にも増して音楽ジャーナリスト
としての自己主張をいかに原稿に反映させるかが
一番の関心事であり、そのことが苦労といえば
苦労かも知れませんがプロなら当たり前のことですね。
やりがいは世界初と言われたレコード、CDの企画物の実現です。
 
Q「カントリーゴールド」とのかかわりを教えてください。
 
日本で唯一最大のイベント、
カントリーを生業としている者なら関わるのがあたりまえ。
実行委員会とチャーリーのご厚意と友情から
第2回からお手伝いするようになりました。
 
Q今年も、10月20日(日)に25回目の
「カントリー・ゴールド」がアスペクタで開催されます。
今年の聴きどころなど、内容について詳しくご紹介ください。
 
ポップ調の曲もありますが正調カントリーが今までにも
増して濃厚なキャスティングが広くカントリー・ファンの
共感を呼ぶ25周年という記念イヴェントにふさわしい
「カントリー・ゴールド」になることでしょう。
 
Q「カントリー・ゴールド」に関する
最も印象深いエピソードをお願いします。
 
ミュージシャンとファンの垣根を超えた交流です。
 
Q「カントリー・ゴールド」を楽しむコツなど
あれば教えてください。
 
のんびりとカントリー・サウンドに身を委ねることです。
 
Q熊本県民にPRしたいことなどあれば教えてください。
 
広大なアスぺクタという会場で聞く
アメリカン・カントリーの素晴らしさを是非
ピクニック気分でお出でいただいて体験して下さい。
ライブで聞く音楽のジャンルを超えた楽しさを是非!
 
今回は音楽評論家の島田耕さんに音楽評論家としての活動、
10月20日(日)にアスペクタで開催される25回目の
「カントリー・ゴールド」の聴きどころなどについて
お話を伺いました。
 
COUNTRY GOLD オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「寺フェス2013」

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
今日は、10月13日(日)に熊本市西区花園にあります
本妙寺で開催される「寺フェス2013」を紹介します。
 
お話を伺いますのは、寺フェス実行委員長
三坂恵豊さんと、実行委員佐藤義恭さんです。

IMG_2260.JPG
 
Q、出演者のプロフィールを簡単に教えてください。
 
寺フェス実行委員長 三坂恵豊 仙乗院住職
寺フェス実行委員  佐藤義恭 長国寺副住職
 
Q、「寺フェス」とはどういうものでしょうか?
 
寺フェスは、『お寺で何する?』をテーマに出演等を
募集させていただきました。
お寺を舞台として、一般の方が自由な発想で自由な出し物を
していただき、普段とは違うお寺の雰囲気を作って頂きます。
そこで新たなお寺の良さを感じて頂き、さらにはお寺を
もっと身近なものに感じて頂けたらという、
お寺を舞台として参加する僧侶、参加する一般の方々、
垣根の無い参加者皆で作り上げるお祭りです。
 
Q、なんでお寺でイベントをすることになったのでしょうか?
 
世間一般では核家族化が進み、おばあちゃんが孫を連れて
お寺にお参りに行くという光景が減り、若い方はお寺への
敷居が高いと感じている方が多いと思います。
その影響でお寺と接する機会は、通夜、葬儀、法事と
減ってきています。
 
しかしながら、お寺は亡くなった方を供養するだけの
場所ではありません。
お寺は仏様の教えを学ぶ場所であったり、悩み相談、
駆け込み寺、街のコミュニティとして、いろんな人の癒し、
救いの場として様々な面で頼りにしてもらいたい所です。
 
老若男女気軽に、頼りにしていい場所、
仏様が救ってくださる場所と、お寺を皆さんの生活に
おいて身近に感じて頂けたらと、日蓮宗熊本県青年会の
皆で思ったのがきっかけです。
 
Q、いろんなお寺の方が参加されてますが、
お寺を超えてイベントを行うことってあるんですか?
 
日蓮宗熊本県宗務所を中心に、熊本県内の日蓮宗寺院は
普段は各々のお寺で活動していますが、県内で大きな
行事を行うときは、一つになって活動しています。
特に若い僧侶同士は集まる機会が多く、共に勉強したり、
写経や林間学校を開催しています。
 
Q、今年の中身を教えてください。
 
「大本堂」では、ライブ、ダンス、日本舞踊、フラダンス。
その周辺にはハンドメイド雑貨屋さんを中心に30店舗出店。
 
「11ヶ寺ある本堂や参道」では、写経体験、お守り作り、
四十九日体験、ヨガ・ピラティス教室、陶芸体験、
和菓子作り体験、子供遊びなど一緒に体験できるイベント。
また、寺カフェ、フードコート、アイス屋、
ストリートパフォーマンス、DJブース、写真展、
似顔絵書きなど、それ以外にもまだまだ盛りだくさんです。
 
その中でも特に注目なのは?
 
すべてのイベントがメインで、1つ1つ満足して
頂けると思っています。
しいてあげるなら、寺カフェ、49日体験、写経体験と、
普通のお祭りに無いお寺ならではの物も
体験できるという点です。
寺カフェではお坊さんとの会話も楽しんで
頂けたらと思います。
 
Q、お客さんの反応はいかがですか?
 
昨年は、出演者、出店者の方々のおかげで
大盛況のうちに終われました。
49日体験ではまず始めに棺桶に入って頂くのですが、
棺桶に入るのが順番待ちでした。
写経体験では子供からお年寄りまで気軽に
体験されてました。
お寺を舞台とした寺フェスを楽しんで頂けたと思います。
 
Q、個人的に気になるのはオープニング法要、
これってどんなことするんですか?
 
10月13日は日蓮聖人の命日で毎年『御会式法要』が
本妙寺様で行われています。
今年は、寺フェスも13日の命日に開催させて
頂くことになり、日蓮聖人への報恩法要と重ねて、
寺フェスに参加して頂く、寺フェスに携わって頂く
皆さんの、家内安全、身体健全、そして寺フェス一日が
無事に終わりますようにと御祈願をします。
 
Q、最後にお聞きの皆さんにメッセージをお願いします。
 
お寺を舞台にしたお祭り『寺フェス』を
楽しんで頂きたいと思います。
 
問い合わせ先をお願いします。
 
寺フェス実行委員会事務局
TEL  070-5400-0851
MAIL kumanissei@mac.com
facebook  「寺フェス実行委員会」  
 
お話を伺いましたのは、寺フェス実行委員長の
三坂恵豊さんと、実行委員の佐藤義恭さんでした。
ありがとうございました。
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

NPO法人 介助犬協会キスメット

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
今日は、NPO法人 介助犬協会キスメット訓練担当
山中彩紗子さんをゲストにお迎えしました。

IMG_2247.JPG
 
Q1.ご出演の方のお名前と職業・所属を教えてください。
 
名前:山中彩紗子(ふりがな)やまなかあさこ 
所属:NPO法人 介助犬協会キスメット 訓練担当 

プロフィール:1987年12月31日生まれ(25歳)
山羊座 O型 
専門学校卒業後は県内の警察犬・家庭犬訓練所に
見習いとして住み込み、
その間様々な訓練競技会にて優勝入賞多数獲得。
現在の理事長(訓練所所長)と共にNPO法人をたち上げ、
介助犬協会が設立される。 
 
過去・現在の経歴:専門学校講師、人材育成 ドッグトレーナー科 
講師、各イベントのデモンストレーション、介助犬協会キスメット 
訓練担当、Dog Training Acyaco 代表 
 
ホームページ、ブログなど 
(協会)
 
Q2.「NPO法人介助犬協会キスメット」の基本情報を教えてください。
 
(名称)NPO法人 介助犬協会キスメット 
(所在地)宇土市栗崎町958番地 
(問い合わせ先)上記のHPもしくは「介助犬 熊本」で検索 
 
Q3.「NPO 法人介助犬協会キスメット」とは
具体的にどんな仕事をしているところですか?
 
・介助犬の育成 
・介助犬訓練士の養成 
・補助犬の普及啓発活動 
 
Q4.介助犬の養成とは、具体的にどのようなことを
訓練するのですか、詳しく教えてください。
 
☆生後2~5ヶ月
※様々な環境を体験させる 
・子供、大人、老人、性別問わずたくさんの人に合わせる 
・動物(犬、猫、鳥など)に慣れさせる 
・人通りが多い場所、車や大きな音がする場所に連れて行く 
・排泄トレーニング、ハウストレーニング 
 
☆生後5~12ヶ月
※基本訓練(英語) 
座る(sit)、フセ(down)、待て(stay)、休め(wait) 
来い(come)、左側につく(heel)、右側につく(side) 
くわえる(take)、渡す,離す(give)、褒める時(good)、叱る時(No) 
 
☆生後12~24ヶ月
※介助動作(英語) 
押す(push)、引っ張る(pull)、前肢を上げる(up)、
持ってくる(bring)、
その他ユーザーのニーズに合わせて変えていきます。
 
Q5.介護犬の認定試験とは、どんなテストがあるのですか?
具体的に教えてください。
 
④の訓練をユーザー(障害者)と一緒に受けることになります。
④の訓練をスーパー、公共交通機関、飲食店などで実施します。 
④の訓練以外では、音などの誘惑に耐えられるか、
決められた場所で排泄ができるかなどが項目にあげられます。 
試験は厚生労働省が指定する法人で行われます。 
 
Q6.「NPO法人介助犬協会キスメット」では、
現在何頭が訓練中ですか?
候補犬たちをご紹介ください。 
 
現時点での段階では1頭です。 
名前:ハル(1歳半) 
犬種:ラブラドール、レトリバー(ブラック) 
性格:作業意欲が高い 喜んで指示に従う
人が大好き 遊び好き 
 
1372562842930.jpg

DCIM1477.JPG

DCIM1518.JPG

Q7.これまでの活動の中で、最も印象深いエピソードをお願いします。
 
補助犬同伴可のステッカーが貼られている飲食店や百貨店、
スーパーを見かけたり、実際にお店に足を運んで当協会の活動を
話すことがあるのですが、某スーパーに候補生の訓練場所を
提供していただけないかという依頼をお願いしたところ、 
「今まで補助犬が来たという例がなく、
一応ステッカーは貼ってはいるが、実際に補助犬が来た場合、
食品コーナーには補助犬は同伴できないことになっている。
もし、来店された場合は係員が代わりに補助犬と待機、
ユーザーに付くという形を取る。」という返事が返ってきました。 
 
海外では飲食店でも食品コーナーでも介助犬は
必ず同伴できることになっています。
ステッカーが貼られているという事は店内はどこへでも
介助犬は同伴できると思っていたのですが、
施設によって介助犬に対しての受け入れ方が違うので
とても悲しい気持ちになりました。 
 
Q8.介助犬にとって、これからの課題はなんですか? 
 
・育成資金の不足 
現在は基金、寄付、会費でまかなわれているが圧倒的に不足している。 
 
・介助犬=介護犬と思っている人が多い 
介助...自分の判断で指示ができる 50%
他人からの補助 50% 
 
介護...他人からの補助が100%必要
自分で判断することが難しい 
※介助犬=介護犬ではない。 
 
・介助犬の認知度の低さ 
☆盲導犬は知っているけど「介助犬」って何?という声が多い。 
☆認知度が低いことで飲食店や公共の施設で断られることもある。 

・介助犬候補生(介助犬として認定される前の段階の犬)の
訓練を受け入れてくれる施設が少ない。
 
Q9.熊本県民にPRしたいことなどあれば教えてください。
 
熊本県では介助犬は1頭も存在していません。 
熊本発の介助犬誕生には皆様の理解と協力が必要になります。 
ペットとしてではなく「働く犬」として暖かい目で見守ってください。
 
また、こうしている間にも介助犬を必要としている人が
たくさん居るという事実も受け止めてください。 
どうぞよろしくお願いします。
 
今日は、NPO法人 介助犬協会キスメットの訓練担当
山中彩紗子さんをゲストにお迎えしました。
山中さん、ありがとうございました。
 
NPO法人 介助犬協会キスメット オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

熊本県点字図書館 篠原静雄 館長

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
今日は、熊本市東区長嶺にあります、
熊本県点字図書館を紹介します。
スタジオには篠原静雄 館長にお越し頂きました。

IMG_2244.JPG
 
Q1、点字図書館の設立の経緯を教えて下さい。

初代館長から聞いた話です。
盲人の全国大会を熊本で開催する準備をしていた時に、
日本点字図書館の本間先生が、
「一般の人々が盲人に目を向けた今、何か事業を始めなさい。
例えば点字図書館を作るなり・・・」昭和43年県内の盲人から
点字図書館を作ろう、作ってくださいという声が高くなって
本格的に取り組むようになったようです。

が、資金がなく施設整備や職員の雇用も出来ない。
図書館運営が困難と言う声をある新聞記者が実態を
記事にしてくれました。
そんな時ある日「役立ててくださいと、百万円を置いて
名前を告げずに立ち去られた方がいらっしゃいました。

それを基金として
「社会福祉法人 熊本視力障害者福祉会」が設立され、
昭和45年4月1日に「熊本県点字図書館」が
熊本市本山町に誕生しました。
昭和50年9月に長嶺南2丁目に移転し、
熊本県より運営委託を受けて現在に至っています。

Q2、点字図書館の活動(業務)を教えて下さい。

熊本県内在住の視覚障がい者に対し、
情報文化の提供と福祉の向上を図るために、
以下のサービスをしております。

・点字図書・録音図書の製作
・点字資料・音声資料の提供
(点字名刺・各種広報・会議資料等)

利用者に対し
・点字図書・録音図書の貸出
・プライベートサービス(点訳・音訳、対面読書)
・盲人用具の斡旋 各市町村へ給付の
申請手続への情報提供

一般・ボランティア(希望者)に対し
・ボランティア指導員の養成
・ボランティア校正員の養成
・ボランティアの養成

その他
・点字体験・視覚障がい者の疑似体験
・更生相談事業(中途失明者訓練事業)
・視覚障がい者生活訓練事業
(教養、就労、趣味、料理教室の開催)

Q3、中心となる「図書館」としての活動に関してですが、
点字図書はどれくらい、又どんな種類のものが
あるのでしょうか?
また、毎月、制作されていくのでしょうか?
点字図書の成り立ち、種類、利用状況に関して等、
教えて頂けますか?

点字と言うのは、1マスに六つの点
(サイコロの6の目縦3つ横2列)の組み合わせでなっています。

製作するのに点字版で(手書き)一点一点ぽつぽつと
打っていましたが、タイプライターが開発され、
6点同時に打てるようになりました。

また、点字印刷機によって複本数が出来るようになり、
1988年パソコン点訳
(点訳広場IBM社により社会貢献活動として)
点字がインターネット上で貸出しが出来るようになった。
音声パソコンにより音でも聞ける点字が、
データとして扱えるようになりました。

パソコン点訳により、複本はもちろん修復も
簡単に出来るようになりスピード化が増しました。

当館に所蔵する点字図書は、8,161タイトル
26,710冊であり、「娯楽(小説等)」部門が過半数を占め、
残り「教養」と「学術」を半分ずつ所蔵しています。
ちなみに音訳図書は、14,769タイトル、55,010巻の所蔵です。

製作は、点訳音訳それぞれの奉仕員の方にお願いしており、
毎月制作データ化されたものが、
製本され受け入れられています。
年間利用者は、点字図書772名貸出数は、5,233冊
録音図書は、6,114名貸出数は49,117巻の利用が
昨年度在りました。
新刊図書は、点訳か音訳されていないものを
新しく製作されたものが新刊となります。
デイジー図書はいわゆるデジタル版CDの図書です。

Q4、点字図書館の運営にあたって、
記憶に残るエピソードなどありましたら紹介して下さい。

点字図書館は、さまざまなボランティアによって助けられ
運営されています。古くなった図書や、
利用がされなくなった図書を奉仕者の方が出資され、
また時間を割いて製作された点訳図書、
音訳図書を捨てるわけにはいきません。
点字図書は、活字の本よりかなり大きく、収容面積がいります。
移動書架を整備したり、点字データでないものを
(パソコン点訳でないもの)、データ化したりの作業を進め
整理しています。また、録音図書につきましては、
アナログ録音の物をデジタル化へ変換を進めています。
これもデータとして保存することになります。
利用者の高齢化も進み、デジタル化移行されてない方に
聞き取り調査をしたり、各地域に行きまして、
機器取扱いの説明会に行ったりしています。

Q5、今後、作っていきたい(又は望まれる)
点字図書館とは、どのようなものですか?

視覚障がい者の情報の拠点として、愛され、
視覚障がい者のオアシスとして啓発活動を含めて
幅広いニーズに対応すべき施設でなければならないと
考えています。そのためには職員のスキルアップも
ありますが、点字図書館は点字図書だけではなく、
録音図書もあります。視覚障害者団体と連携して
運営している情報提供センターということを、
この放送をお聞きの方は、覚えておいて頂きたいと思います。

Q6、その為に、我々は何が出来るのでしょうか?

今、全国的に点訳音訳ボランティアの申込みが
少ないようです。視覚障害者に理解の在る方にはぜひ、
各市町村に障がい福祉課等に点訳か音訳のボランティアを
したいと問い合わせいただきたいと思います。
 
お問い合わせ先
熊本県点字図書館
所在地/熊本市東区長嶺南2丁目3の2
TEL/096-383-6333
開館時間/8:30~17:00
休館日/水曜日
ホームページ
 
以上ヒューマンラボ、今日は熊本市東区長嶺にあります、
熊本県点字図書館を紹介しました。
お話を伺いましたのは、篠原静雄館長でした。
ありがとうございました!

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

熊本日豪協会・藤川いずみさん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
ヒューマンラボ。
今日は、今年で40周年を迎えた熊本日豪協会を紹介します。
 
来週の16日(月・祝)から23日(月・祝)まで、
「くまもとオーストラリア・ウィーク2013」と題して、
40周年を記念して様々なイベントが行われます。
 
今日は、統括プロデューサーとして、
また箏の演奏家としてもイベントに参加される、
藤川いずみさんにスタジオにお越し頂きました。

IMG_2241blog.jpg
 
Q1、箏演奏家として活躍中の藤川さんですが、
今回はプロデューサーも兼ねてらっしゃいますね、
藤川さんとオーストラリアのかかわりを教えて下さい。
 
初めてオーストラリアに行ったのは2004年ですが、
それ以前にも関わりがありました。
オーストラリア出身のヒュー・デフィランティさんという方が
熊本の肥後琵琶を研究していらっしゃるのですが、
南関には最後の琵琶法師の山鹿良之さんという方が
いらっしゃったんです。
 
それで、私がこのヒューさんを車に乗せて通っていて
研究を手伝っていました。
今はこのヒューさん、東京工業大学の准教授をされています。
私は邦楽ジャーナルという所に肥後琵琶の記事を載せて
そこから関わりが始まりました。
 
Q2、熊本日豪協会交流40周年を迎えたわけですが、
その交流の始まりは意外と知られていない
きっかけがあるそうですね?
 
私も協会に入って初めて知りました。
第二次世界大戦の時、昭和17年、6月1日。
山鹿出身の松尾敬宇という中佐が特殊潜航艇で
シドニーに突撃し死去します。
この時、オーストラリアの海軍は1週間後に
敵国であるにも関わらず
海軍葬という最高の礼で弔いました。
このことがきっかけとされています。
 
この山鹿出身の松尾敬宇さん。
菊池神社の境内の中に銅像があります。
また、この松尾敬宇さんのお話がアニメにもなっています。
熊本県立装飾古墳館の分館で上映されています。
 
Q3、現在ではどのような交流が行われているのですか?
 
人的交流といって留学生の受け入れ。
歴史的検証、そして今は文化交流という流れになってます。
 
先日番組にも出演して頂きました翻訳家の田島巳起子さんが
翻訳された「ジェシカ16歳 夢が私に勇気をくれた」。
こちらが今度、映画化されます。
このジェシカ=ワトソンさん、
オーストラリア側の青少年交流の顔的存在にもなっています。
 
グローバルビート出演中の坂本さんは、
オーストラリアで太鼓の先生をしていらっしゃいます。
今年日本外務大臣賞を受賞されます。
今回の「くまもと日豪交流音楽祭」の中で演奏もされます。
 
Q4、今回は40周年を記念して様々な催しが
企画されています。紹介して頂けますか?
 
来週の16日(月・祝)から
23日(月・祝)まで開催される、
熊本日豪協会交流40周年記念
「くまもとオーストラリア・ウィーク2013」
 
色んな展示・映像部門
花畑町の崇城大学ギャラリーにて開催。
入場は無料です。
ここでオーストラリアと日本の地域感・オーストラリアの魅力を
ご堪能頂けます。
ラムサール条約で認定された荒尾干潟に来る渡り鳥についての
映像もあります。
 
オーストラリアから英語教育のカリスマが来日されます。
大西英水先生のおもしろ英語講座が10回シリーズで開催。
 
サカモトチカさんの留学セミナー。
オーストラリアの留学最新情報を知る事が出来ます。
 
翻訳家の田島巳起子さんの講演会も開かれます。
 
また、9月23日(祝)にはくまもと新都心プラザホール5階で、
「くまもと日豪交流音楽祭」が開かれます。
こちらも入場無料です。
詳しくは下記のFaceBookをご覧頂くか、
事務局にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ先
熊本日豪協会事務局
TEL 096-326-3208
(担当/高吉さん)
 
FaceBook
https://www.facebook.com/kmjaussociety/

ヒューマンラボ。
本日のご出演は、来週の16日(月・祝)から
23日(月・祝)まで開催される、
熊本日豪協会交流40周年記念
「くまもとオーストラリア・ウィーク2013」
統括プロデューサーで箏演奏家の藤川いずみさんでした。
ありがとうございました!
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「熊本ヴォルターズ」高濱拓矢 選手・小野元 選手

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
ヒューマンラボ。
 
今日は、熊本に誕生したプロバスケットボールチーム
「熊本ヴォルターズ」高濱拓矢 選手
小野元 選手がゲストです。
 
高濱選手はルーキーということで、
プロとしてのキャリアをスタートしたばかり。
ベテランの小野選手は1度引退していたところを、
ここ熊本でプロとして再スタートを切りました。
 
いよいよ9月28日(土)NBL
(ナショナルバスケットボールリーグ)が開幕します。
開幕戦は熊本県立総合体育館で和歌山トライアンズと
対戦します。
 
また、9月6日(金)にはプレシーズンゲームとして、
宇土市民体育館で兵庫ストークスとの試合も
予定されています。      
リーグ開幕直前のお二人に心境を伺います。

IMG_2229.jpg
 
 
●高濱選手への質問
 
高濱選手のプロフィールを教えて下さい。
 
身長184cm/体重74kg/熊本出身・熊本育ち
チャームポイントは笑顔です。
ポジションはガードです。
 
高濱選手がバスケットボールを始めた時期、
きっかけを教えて下さい。
 
始めた時期:中学校
きっかけ:両親がバスケットをしていたから。
物心ついた時に近くにバスケットというスポーツがあった。
 
高濱選手はいつ頃からプロになりたいと思っていましたか?
何かきっかけはありましたか?
 
大学3年の時。
大学3年の夏に韓国に行って
レベルの高いバスケットにふれた時。
 
高濱選手はルーキーですが、プロとして実績のある
チームメイトの中でプレーしてみての感想を教えて下さい。
 
毎日が勉強です。
今までやったことないことないことばかりで、
自分の知らないバスケットについて学べて楽しいです。
 
まもなく開幕戦を迎えますが、どんなところに注目して
バスケットボールの試合と高濱選手のプレーを見ると
良いでしょうか?
 
ルーキーなのでどんなプレーでもひたむきに頑張る所を
見て欲しいです。あと、外のシュートが得意なので
そこも見てほしいです。
 
●小野選手への質問
 
小野選手がバスケットボールを始めた時期、
きっかけを教えて下さい。
 
小学校時代、体育の授業で大変盛り上がって
楽しかった事がきっかけ。
地域にミニバスがなかった為、放課後や休みの日に
友達と集まってプレイしていました。
本格的に始めたのは中学校から。
 
引退後、熊本ヴォルターズに入団するまでは
どのように過ごされていたのでしょうか?
 
1年間、東芝で会社員として勤務していた。
仕事内容は総務で予算・管理・広報・CSRなどを
担当していた。
会社以外の時間で、週3.4回トレーニングとクラブチームや
大学の練習に参加していた。
また、母校・中央大学のアシスタントコーチとしてリーグ戦
インカレのベンチに座った。
 
引退後の心境や再びプレーヤーとして現役復帰しようと
思ったきっかけを教えて下さい。
 
「子供たちに夢を」という熊本ヴォルターズの
活動理念に魅かれて…。
湯之上代表をはじめ、フロント陣と会って共にこの夢を
実現させたいと思ったため。
これまでの経験を次世代に還元したく、
私を必要としてくれる場所で力を発揮したいと思った。
 
小野選手はリーグの中でもベテランになりますが、
20代の頃と比較して現在の自分をどう分析されていますか?
20代の頃よりも充実してる部分などを教えて下さい。
 
以前より周囲が見えるようになり、丸くなっていると感じる。(笑)
プレーでは次に起こることが予測できるようになった。
また、体の使い方や動きでは無駄が減り
シンプルになったと感じる。
 
まもなく開幕戦を迎えますが、どんなところに注意して
バスケットボールの試合と小野選手のプレーを見ると
良いでしょうか?
 
ヘッドコーチのノーマン・デ・シルバの掲げる
バスケットボールはスピーディーな展開から特典を狙う
アメリカンスタイルです。
その早い展開の中で、私は効率的にアウトサイドから
スリーポイントシュートを決めることを求められています。
試合では是非その点に注目して頂ければと思います。
 
-----
 
■9月6日(金)プレシーズンゲーム
vs 兵庫ストークス
@宇土市民体育館
18時開場/19時試合開始
チケット 全席自由 一般1500円、小中高800円
チケットぴあ、セブンイレブン店頭端末などで販売中。
  
■9月28日(土)レギュラーシーズン開幕
vs 和歌山トライアンズ
@熊本県立総合体育館
17時半会場/19時試合開始
チケットはいろいろな席の種類があります。
席の場所によって価格が異なりますので、
詳しくは熊本ヴォルターズのホームページを
ご覧になるか、電話でお問い合わせください。
 
お問い合わせ先
熊本バスケットボール株式会社 096-245-7940
 
熊本ヴォルターズ オフィシャルサイト
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

大津太鼓 高見大志さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
ヒューマンラボ。
 
今日は先日、長野県岡谷市で行われた「岡谷太鼓まつり」
にて行われた、「世界和太鼓一人打ちコンテスト」で
見事優勝された、世界一の太鼓打ち、大津太鼓の
高見大志さんにお越し頂き和太鼓の世界に迫っていきます。

130826_img.jpg
 
 
Q1、高見さんの太鼓の経歴、受賞歴など教えて下さい。
 
太鼓歴25年 
 
受賞歴
2009年 第12回熊本城お城祭り大太鼓打ちコンテスト
最優秀賞
 
2010年 第42回長野県岡谷太鼓祭り
世界和太鼓一人打ちコンテスト 
最優秀賞 文部科学大臣賞
 
2011年 第26回富士山大太鼓一人打ちコンテスト
最優秀賞
 
2011年 太鼓祭in熊谷ドーム2011
日本一決定戦 大太鼓の部 最優秀賞
 
2013年 第44回長野県岡谷太鼓祭り
世界和太鼓一人打ちコンテスト 最優秀賞 長野県知事賞
グランプリ 文部科学大臣賞
 
Q2、和太鼓を始めたきっかけは何ですか?
 
和太鼓を始めた理由は父が大津太鼓の創始者で小さい頃から
父、母、兄、姉と家族で太鼓に親しみ、あまり記憶には
残っていませんが、3歳ぐらいからバチを握り始めたと
思います。そこからが私の太鼓との出会いです。
 
しかし、最初は太鼓があまり好きではありませんでした。
やっててもおもしろくない、きつい、そんな感じで
家族の中でも無理やりやらされていたのを覚えています。
そんな中、舞台で演奏することで少しずつ気付いてきたことが
ありました。ふときつい演奏中の中、顔を上げると笑顔で
見ているお客さん、涙を流しているお客さん、
演奏後たくさんの拍手や「かっこよかったよー」と
声をかけてくれるお客さん、そんな暖かい気持ちを感じはじめ、
一生懸命な表情、楽しそうな表情、きつそうな表情に
みんな感動してくれている。
それに気づき、気付き、和太鼓が好きになりました。
 
Q3、チームで打つ太鼓と、一人打ちでは、
技術や精神的に違いはありますか?
 
チームでの演奏では全員が動きやリズムを合わせることなどが
すごく難しいということ、ミスをすると曲全体に
音や動きのバラつきなどが出てしまう事などがあります。
一人打ちではソロということもあり自分自身、
自由に演奏ができるのですが、見ているお客さんが一人に
注目するという事の緊張感、そして背中でお客さんに
表現するというところがすごく重要で難しいです。
 
Q4、どれくらい練習するんでしょうか?
 
練習は週に3回、1時間半ほどです。
大会が近くなるとさらに練習時間が増えてきます。
 
Q5、「いい太鼓の演奏」とはどんなものと思いますか?
 
まずは自分自身で納得できる演奏をすることだと思います。
イベント後はビデオをチェックして改善点を見つけ、
さらに納得いく演奏を心がける事でお客さんに感動、
喜びを与える太鼓の演奏をする事だと思います。
 
Q6、太鼓を打っている時は何を考えていますか?
 
チームで演奏をしているときは廻りに気を配り、
チームが一つとなるよう心がける事、また見ている
お客さんの表情に刺激を受け、
楽しく演奏することを考えています。
一人打ちになりますと「集中」の一言です!!
自分との戦いになりますので最後まで集中、
気合いで大太鼓を打ちこみます。
 
Q7、最近は和太鼓ブームとも言われますが、
興味を持っている方も沢山いると思います。
太鼓打ちに必要な素質とは何でしょう?
向き不向きとかはありますか?
 
特にはありませんが自分をオープンに表現できる人は
お客さんにも目が付きます!!
「リズム感がないんだよなぁ~」という人でも、
太鼓を好きになって「自分を見てくれー」という
気持ちがある人は自然と上手になっていくと思います。
 
Q8、「大津太鼓」を紹介してください。
 
大津太鼓は今年で結成29年を迎えており、
大きく3つのグループに分かれて活動しています。
まず、小学1年生から6年生までの童会、
中学生から20代までを清流会、そして30代から
私の父が68歳になりますけどそれぐらいまでの
年齢の方で活動している鼓友会となっていまして
総勢40人ほどで活動しています。
 
清流会は私が打頭を務め、指導。
 童会、鼓友会は父が指導を行っています。
今年の八月は清流会で12公演、演奏を行ってきました。
 
Q9、大会出場、イベント出演等(個人団体問わず)
今後の予定を教えて下さい。
 
9月7日     大津岩戸の里温泉 夏祭り
9月8日     大分オートポリス
9月8日     太鼓祭㏌とよた 西日本一決定戦
9月28日   熊本市流通情報会館 流団まつり
10月12日 大津中央公園
               「ちょっと寄らんね!泊らんね!祭り」
10月13日 第16回熊本城お城祭大太鼓打ちコンテスト
10月20日 第55北九州小倉城太鼓フェスティバル
10月27日 太鼓祭㏌ソニックシティ2013日本一決定戦
11月30日 宇土市民会館 熊本県太鼓連盟共演会(仮予定)
 
Q10、お問い合わせ先を教えて下さい。
 
熊本県菊池郡大津町  高見自動車整備工場
電話番号096-293-3425
 
ホームページは「大津太鼓」で検索いただきますと
ご覧になれます。
イベント依頼などありましたら気軽にご連絡ください!!
 
以上、ヒューマンラボ環境フェアスペシャル、
本日のご出演は長野県岡谷市で行われた
「岡谷太鼓まつり」にて行われた、
「世界和太鼓一人打ちコンテスト」で見事優勝された、
世界一の太鼓打ち、大津太鼓の高見大志さんでした!
 
ありがとうございました!

番組内でも話題になった高見さんの手です☆
たくましい(*`・ω・)ゞ

130826_hand.jpg
 
大津太鼓清流会 オフィシャルサイト
 
-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「上野浩平・門田奈々 二人展」

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
 
今日は画家の門田奈々さんをゲストにお迎えして、
8月21日(水)~26日(月)鶴屋本館8階美術ギャラリーで、
陶芸家の上野浩平さんと共にご夫婦で開催される、
「上野浩平・門田奈々 二人展」について詳しく伺いました。

ピクチャ 3.png
 
門田さんは、nanaシリーズとして女性をモチーフにした
作品を描き続けていらっしゃいます。
「nana」というのは、門田さんのお名前でもありますが、
フランス語で「女性」を意味するそうです。
 
Q① ご出演者の情報
名前:上野浩平(あがの こうへい)陶芸家、
門田奈々(もんだ なな)・画家
 
Q② プロフィール
 
上野浩平
1997年 熊本県立第二高等学校 美術科卒業
2004年 東京藝術大学美術学部工芸科彫金専攻卒業
翌年、京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了。
帰郷後 高田焼宗家 上野窯十二代 父・浩之に師事。
西部伝統工芸展・熊本県美術協会展・
くらしの工芸展・九州山口陶磁展など入賞・入選
 
門田奈々
1999年 岐阜県立加納高校美術科卒業
2004年 東京藝術大学デザイン科卒業
画家として国内外の百貨店や画廊で個展・
グループ展開催多数。
イラストレーターとして
熊本日日新聞社姜信子コラム
「浮気うぐいす」挿絵 ('07~'08)
朝日新聞社be on Saturday
「磯田道史の歴史ごよみ」挿絵('08~'09)
JA鹿本『昭和みかん』イラスト('10)
/白鳳堂季刊誌「ふでばこ」挿絵('09~現在)など多数。
 
Q③ 「二人展」の概要(開催期間、場所等)をご記入下さい。
 
上野浩平 門田奈々 二人展
■ 会期 2013年 8月21日(水)~26日(月)
■ 会場 鶴屋本館8階美術ギャラリー
※最終日は午後5時閉場
鶴屋百貨店
〒860-8586
熊本県熊本市中央区手取本町6番1号
美術ギャラリー直通番号
096 - 327 - 3664
 
Q④ ご夫婦での作品展は何度目ですか?
これまでにコラボレーションした作品等ありますか?
またその時の感想など教えて下さい。
 
一度結婚前(2007年)に二人展をした事がありますが、
夫婦になってからの大規模な展示は今回が初めてです。
 
今回、上野が素地を作り、私門田が女性像を象嵌し
た作品を出品致します。
又、焼物で作られた女性の立体作品も出品予定です。
もともと、藝大の受験で立体(粘土)の課題があったこともあり、
高校生のころから粘土に触れていましたので
抵抗のある素材ではなかった様に思います。
 
ですが焼物となると自分の手から離れ、自然に託す部分が
ありますので(土の乾燥や窯焚きの時の風の影響、火の影響等)
自分自身ではどうにもならない部分が出て来ます。
 
これは本当に焼き上がる迄どうなるか解りません。
また象嵌という繊細な仕事が入りますと非常に難しく、
途中で何度も失敗し、胃の痛い思いを経験しました。
と同時に、夫や義父、先祖が守り続けて来た技法に触れる事で、
その奥深さや繊細さ全ての工程をひとつひとつ
自分たちの手で生み出すという素晴らしさと大変さを
知る事が出来、私自身、良い勉強になりました。
 
Q.以前、ご自分の作品の女性を陶芸で
立体化されたことがありましたね?
 
自身の作品の立体化や陶芸への挑戦は、
昔からやってみようと思っていたことですので
そういう場があったことでスッと進む事が出来ました。
個人的にはデッサンでも平面(絵画)作品でも立体作品でも、
全て通じる所があると思っていますので
特別分野の違うものとしては捉えていません。
例えば、デッサンは立体物を平面上に描きますが、
常にその空間や量を意識します。女性の絵も同じです。
立体作品ではあらゆる角度から検証しながらの制作ですから、
基本的なデッサン力や観察力が欠かせません。
今後もnanaをテーマとして様々な表現方法に
取り組もうと思います。
 
Q⑤ 今回、「二人展」を開催することになったきっかけ、
または開催にあたっての想いなどを教えて下さい。
 
今回の二人展はお声掛け頂いて実現する事になったのですが、
普段はそれぞれ東京等で別々に展示を開催する事が多いので、
熊本での開催は滅多にない機会だと思っております。
また会場が広いですので、お互いにかなりまとまった
数の展示となりますので焼物と絵画、
それぞれの表現を存分に楽しんで頂けたらと思っております。
 
Q⑥ 「二人展」ではそれぞれどんな作品を
展示される予定ですか?
 
基本的に上野が焼物、私門田が絵画作品なのですが、
一部焼物に挑戦している作品もございます。
また、地元での開催ということもあり、肥後六花を
テーマにした作品をお互いが焼物と絵画で出品予定です。
(※現在上野がこの肥後六花をテーマにした茶碗を
六つ制作中ですが、本焼き終了後、焼き上がり如何では
数が変わる可能性もございますのでその際はお伝え致します。)
 
上野は今回様々な技法や表現方法を模索し挑戦した作品が
多いですし私は、熊本の自然から刺激を受けて制作した作品が
多いですので本展では熊本縁の作品を
楽しんで頂けると思っております。
 
Q⑦ お二人それぞれ違う作品を作っていらっしゃいますが、
共通点、明らかに違う点、影響を受けた点などありますか?
 
分野は違いますが、お互い「良いものを作る」という
意識は共通していると思っております。     
上野が私の作品から触発され発展した作品を作ったり、
デザインに関して相談を受ける事もあります。
また私が、上野の作品からインスパイアされて
平面作品を作る事もあります。
例を挙げますと、花やモチーフを精密画から
少し意匠化された作品が増えました。
これは伝統的な柄を扱う上野窯の作品から
ヒントを得たものでもあります。
夫婦(パートナー)であると同時に作家として
良きライバルでもあります。
相手が良いものを作っていれば『良いな』という気持ちと
同時に『負けてられない』という気持ちになりますので
今後も切磋琢磨していけたらと思っております。
まだまだ勉強する所は沢山ありますが、
お互いに今出来る最高のものを目指して作った作品
ですので是非足を運んで頂けたらと思います。
 
Q⑧ 作品展、および普段の作品に関する
お問い合わせ先などご記入下さい。
 
<上野>
高田焼宗家上野窯
ギャラリー
熊本県八代市日奈久東町174 TEL0965-38-0416
 
<門田>
HPのcontactより直接お問い合わせ下さいませ。
Facebook ページ
 
今日は画家の門田奈々さんをゲストにお迎えして、
8月21日(水)~26日(月)鶴屋本館8階美術ギャラリーで、
陶芸家の上野浩平さんと共にご夫婦で開催される、
「上野浩平・門田奈々 二人展」について詳しく伺いました。

門田さん、ありがとうございました。

-----
本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
<前へ 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16