« 会社のヒミツ | メインページ | アーカイブ | やさしいごはん »

ヒューマン・ラボ

仕立師・モヒカンポシェットさん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューする「ヒューマンラボ」

今日は、新町にアトリエ兼ショップを構えて、バッグ、

ポシェット、ワンピース、シャツ、コサージュなどを

制作、販売している「モヒカンポシェット」さん

お話をうかがいました。

今日は2008年6月以来の登場です!

「モヒカンポシェット」の基本情報を教えて下さい。

新町1丁目10-28、新町電停と蔚山町電停のちょうど

真ん中くらい、ターコイズブルーのお店です。

平日13:00~20:00 土日13:00~18:00

祝祭日はお休みです。

ブランド意味は、モヒカンはパンクイメージです。

パンクは衝動と捉えています。流行に左右されず、

衝動のままに作品を制作する姿勢を表した名前です。

10年以上前から制作しています。店舗を構えたのは、

一昨年の3月です。主にバッグ、ポシェット、ワンピース

シャツ、コサージュなどを制作しています。

前回出演していただいた頃(2008年6月17日)は、

非常にデザイン性の高いポシェットをメインに制作されて

いましたが、ある時期からデザイン性の変化と、ポシェット

だけではなく洋服の作品が多く見られるようになったと

思います。その時期やきっかけなどを教えて下さい。

洋服を作り出すきっかけは、モヒカンポシェット店舗を

構えると決めた時に、よりモヒカンポシェットの世界観と

スタイルを皆さまにイメージして頂きたかったからです。

デザイン性の変化は、和から洋へのことだと思いますが

単純にパリで過ごした後はガラリと変化してしまいました。

つい先日までパリに布地の買い付けに行かれていたそう

ですが、パリへの買い付けは去年の7月に続いて2回目

ですね。去年の7月にパリへ行こうと思われたのはどんな

想いからでしたか?

フランスの布地の染料の良さ、色のトーンの高さ、質の

良さ、種類の豊富さ、個人でも有名ブランドのバイヤーが

買い付けする店(問屋)で買えるという利点からです。

モヒカンポシェットさんにとって、パリはどんな場所ですか?

他の地域や国ではなく、行き先がパリである理由を

教えて下さい。

パリは芸術とファッションで世界を魅了する街であり、

それらを育てた街と人がいます。文化を育てているという

事が肌で感じられます。

インプットする刺激も沢山あります。

今回のパリではどんな生地をどれくらい仕入れて

こられましたか?個人的に気に入っている生地など

あれば、教えてください。

今回はセミオーダー会 BLANC ET NOIR 白と黒を

テーマに質の高い布地を選んできました。色味と手触り

(私は質感フェチなので重要)で選んだ布地は50kg。

フレンチリネン、フレンチコットン、ウール、シルクです。

他に赤やストライプの柄、イスラエルの織物なども

あります。みんな気に入っています。

実は現在、パリで仕入れた生地で制作するセミオーダー

受注会を開催中ですよね。詳細を教えて下さい。

過去制作したものから、新しくデザインするものまで、

実際にお客様の体に合わせた作品を制作致します。

店舗に来ていただき、モヒカンポシェットのデザインの中

からお選び下さい。シャツ、ワンピース、スカート、コート

などからお選びいただけます。電話で時間を予約して

いただきますことをお勧めいたしております。

その他の今後の予定を教えて下さい。

3月17日~4月1日まで、天神イムズにて

展示販売(春夏コレクション)を開催いたします。

今年は関西以西の百貨店での展示販売も予定しており

ます。布地選び、デザインから縫製、完成まで全工程を

仕立てるモヒカンポシェットとして、全国に紹介していき

たいと思っています。

お問い合わせ先

TEL: 090-9406-5456

MAIL: mohikanpochette@gmail.com

URL: http://mohikanpochette.web.fc2.com/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

「熊本ユニカール協会」河北こずえさん

今日の「ヒューマン・ラボ」は

陸上のカーリングといわれる「ユニカール」について

熊本ユニカール協会の河北こずえさんにお話を伺いました。

「熊本ユニカール協会の」活動内容を教えて下さい。

現在週1回土曜日に体験会を行なっています。

現在32名の会員がおり、昨年11月23日には指導者講習会を

開催して会員全員が認定試験を受験し全員合格。今後も

ユニカールを楽しみながら普及活動や指導者の育成などを

行なっていきます。

また今後は定期的に体験会や県内各地への出張体験会などを

開催し、各大会等にも出場予定です。

「熊本ユニカール協会」はいつごろ結成されたのですか?

スタートしたきっかけは何ですか?

発足は昨年11月1日。

現在当協会で行なっている健康スポーツに加えて、

競技型スポーツで子どもから大人、健常者も

ハンディキャップを持った方も誰でもできるスポーツとして

カーリングを行なっていますが、カーリングをもっと簡単にできる

「ユニカール協会」も同時に結成する運びとなりました。

「ユニカール」の概要を教えて下さい。

「カーリング」をシーズンオフに楽しもうと1979年にスウェーデンの

ヨーテポリ市で生まれ、考案されたのが「ユニカール」です。

ユニカールとは「ユニバーサル・カーリング」の略で、みんなの

カーリングという意味もあって、ストーンを投げる事ができれば

小学生から高齢者まで幅広い年齢層で楽しむことができます。

「ユニカール」のルールを教えて下さい。

1チーム3人、2チームで試合を行います。

カーペットの上で、両チームが交互に3個のストーンを約10m先の

円形の目標に向かって滑らせるように投げ、円の中心により

近づけることを競うゲームです。

6ゲームの総合得点で勝敗が決まります。

「ユニカール」の面白さはどんなところですか?

まずはルールが簡単なので、誰にでも、すぐに楽しめることです。

簡単にできますが、やればやるほど奥が深く、チームワーク、作戦、

そしてそれを実現するための技術という3つの要素が全て要求されます。

興味を持った方はどうすればいいですか?

毎週土曜日に無料で体験会を行なっています。

また小学校や中学校、公民館など公共の場であれば出張体験会も

可能ですので気軽にご相談ください。

 

「ユニカール」に関するお問い合わせ先

一般社団法人くまもとスポーツクラブ内(熊本ユニカール協会)

TEL:096-325-6577

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

「くまもとストップ温暖化大賞」山東保育園・三原留美先生

今日の「ヒューマン・ラボ」は

「くまもとストップ温暖化大賞」に輝いた熊本市の山東保育園から

主任保育士の三原 留美先生にお話をうかがいました。

「山東保育園」は「くまもとストップ温暖化大賞」を受賞されたそうですが、

どんな賞なのですか?詳しく教えてください。

 熊本県の事業で、県民の地球温暖化防止に取り組む気運を盛り上げ、

環境配慮の取り組みを一層促進するために、地球温暖化防止のための

取り組みを広く募集し、今年度は大賞1団体、特別賞6団体が表彰を

受けました。

今回の受賞は、「山東保育園」のどのような活動が評価されたのでしょうか?

具体的にいくつか活動内容を教えて下さい。

 今回は、保育園を中心に、保護者の方や地域への発信も行いながら、

「子どもの発達にとって良い暮らしは、環境にとっても良い暮らしである」

「エコは良い子(え~こ)を育てる」という想いを持って活動していることが

評価されました。

具体的には、

・グリーンカーテンや遮光ネットを設置するなどの工夫をし、夏場に

エアコンを使わない暮らしの実践。→子どもの身体を作り、環境にも優しい。

・子ども達に「環境しつけ講座」の実施。

・保護者・職員への環境教育。

・山東e&co発電所の設置(市民共同発電所)

・市民発電所からの利益を使って、地域の方・保護者の希望者にゴーヤの苗、

ネット、プランターに無償配布してグリーンカーテンの設置を促進。

・旬産旬消の実施…できるだけ近くの食材を給食で使う。

園内にも畑あり→給食の残渣から生ゴミ堆肥や作り、土づくりを行なう

→ゴミの減量・元気な土づくり など。

「山東保育園」がこのような活動に取り組もうと思った「きっかけ」など

ありましたら、教えて下さい。

 環境活動が組織的に活発になったのは、2009年6月にESDキッズクラブに

よる「環境しつけ講座」を導入したことがきっかけですが、山東保育園では、

昔から「暮らし」を大切に日々の保育を行ってきました。子ども達にとって大切な

事は、毎日の暮らしの中で、自分の身体を動かし、考え、体験し、感じること。

電化製品や便利なものが溢れる今の世の中は、そんな子ども達の可能性を

奪ってしまうことも沢山あります。

 特別に環境に配慮した生活をしようというよりも、子ども達の成長、発達を

考えながら、地域の中で子どもたちが幸せに暮らしていくために何をしたら

よいのかを模索していたら、結果的に、子どもたちだけではなく環境にもよりよい

暮らしがあることに気付きました。

これまでに「活動」での苦労、やりがいなどあれば教えて下さい。

特に苦労は感じた事はありません。

やりがいは毎日、子ども達や保護者の方と保育園で関わる中で、たくさんの

喜びを共有できること。また、地域の方との出会いから、様々な生きる知恵や

工夫を伝承していただけること。

これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。

昨年、年長組み子ども達が歌を作りました。野菜作りを体験したことを通して、

子ども達から生まれた言葉で「こころをこめて」という曲ができました、子ども達が

実際に体験したことから生まれた言葉が心に響くいい歌になりました。自分達で

作った歌を歌うときの子ども達の自信に満ちた表情からパワーを感じました。

今後の活動やPRしたいことなどあれば教えてください。

「継続は力なり」で、これからも地道な活動を続ける予定です。

現在「エコは良い子(え~こ)を育てる」という子育て、環境、暮らしをテーマにした

本の出版の準備をしています。現在子育てまっただ中のお父さん、お母さん、

子どもに関わる仕事をされている方、学生さんなど、どなたでも楽しく読め、

ちょっとだけ暮らしを見つめながら、クスッと笑ってしまうような心温まる内容の本に

なっていますので、是非、お手にとっていただきますようお願いいたします。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

尚絅高等学校・書道部の皆さん

今日の「ヒューマン・ラボ」は、

尚絅高等学校書道部の皆さん、

部長2年 山本春菜さん・1年 荒木美音さん

顧問 土肥裕子先生 にお話をうかがいました。

Syoukei

 

書道部の部員数、活動内容等を教えてください。

・部員16名(3年生6名、2年生3名、1年生7名)

・練習内容

平日は放課後2時間の練習をしています。大会前や作品締め切り前に

なると土日も練習にはげんでいます。

 内容は、中国や日本の古典の臨書や漢詩や漢字仮名交じりの創作など、

半紙から2×8の大きな紙のサイズまで、幅広く練習しています。

 実績は、熊日新鋭書道展での入賞や各団体主催の書道展に出品し

賞もいただいています。最近では熊本県新春学生書道展において

書道部の部員が、大賞をいただきました。県の高文連主催の揮毫大会に

参加した際は、初めて奨励賞をいただきました(山本さん)。

 また、新入生への部活動紹介や本学主催の尚絅コンサートにおいて、

書道パフォーマンスの披露や、体育祭ではテーマを

2メートル×5メートルほどの大きさの紙に大筆を使って一文字を書きました。

お正月と言えば、書き初めですが、今年は皆さんどんな言葉を書かれたのでしょうか?

山本さん:『幸運

 今年は受験もあるので、たくさん幸運が舞い降りてくることを願って

 力強く書いてみました。

荒木さん:『笑顔

 今年一年も笑顔で過ごしたいと思ったので書きました。

土肥先生:『

 昨年の自分を越えたいから。教員生活1年目で周りや

 生徒たち、家族に支えられた一年でした。

 今年は昨年以上に成長した自分になりたいので書きました。

 また昨年は震災等で日本の大きなダメージがありました。

 そんな思いからも乗り越えるという意味でも・・・。

書道を始めたきっかけはなんですか?

山本さん:叔父が書道の先生をやっていたので、すすめられて始めました。

荒木さん:母の薦めで習字教室に行ったのがきっかけです。

書道のどんなところが好きですか?

山本さん:自分が惹かれた文字や古典を、夢中になってかけることや、

 音楽に合わせてパフォーマンスをするのが好きです!

荒木さん:いろいろな書体で文字を書けることや、

 どういうふうに書いたら字がまとまるかということを

 自分で考えながら書けるところが好きです。

書道との出会いは?

土肥先生:小学校より習字を習っていました。高校時代に運動部に所属

していましたが、書道部にも入り大会の時だけそちらに参加していました。

その時に出会った書道の先生、現在の師匠に、書道の楽しさを教えて

いただきました。書の奥深さや面白さをもっと勉強したいと思い、

大学(尚絅大学)に進学しました。

最近の書道の人気はどうですか?

テレビや映画などで書道が取り上げられるようになり、体験入部にも

多くの生徒が見学に来たり、パフォーマンスも楽しみにしてくれているように

思います。また、県下の高等学校の書道部の部員数も書道ブームとともに

増加したと聞きました。

書道の魅力はどんなところですか?

白と黒の世界。余白やにじみ、かすれ、二度と同じ線が書けないところが

魅力的です。同じように書いても、用具用材の種類や、その時の天候、

書くスピード、精神面(気分)によって何かしらの変化があること。

また、古典をしっかり学びながら、自分自身を表現できるところです。

展覧会情報を教えて下さい。

1月11日(水)~15日(日)第47回熊本県高等学校書道展(県立美術館分館)

1月13日(金)~15日(日)第2回熊本県新春学生書道展(崇城大学市民ホール)

どちらとも、尚絅高等学校の生徒の作品が展示されますので、是非ご来場ください。

明日から新学期ですが、新校舎が完成しましたね?

新校舎は8階建てと九州でも珍しく、今年度から中高一貫となり、中学生も

同じ校舎で学習します。

終業式の前日には1日かけて生徒、教員全員で引越しをおこないました。

このような体験ができたことは高校生活の思い出になります。

新しい校舎で学習をし、環境が整った書道室で更に練習にも励みたいと

思います。(ちなみに書道室は7階にあり、かなりの絶景です)

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

 

「ウンスンカルタ」・釜田顕さん

今日の「ヒューマン・ラボ」は、

人吉に残る、熊本県指定重要無形民俗文化財「ウンスンカルタ」について

「鍛冶屋町通りの街並み保存と活性化をはかる会」副会長・釜田顕さんにお話をうかがいました。

Q.「ウンスンカルタ」の名前の意味を教えてください。
カードの名前 ウン=一番 スン=最高

Q.いつ頃どこで生まれた遊びで、いつ頃流行したのでしょうか?
16世紀半ば、ポルトガルより伝わった「南蛮カルタ」を日本人が改良してウンスンカルタはできました。江戸時代に全国的に大流行しましたが、18世紀末の寛政の改革によって禁止令が出され、カルタは破棄され、すたれました。

Q.カードの数、また絵札の柄はどんなものがありますか?
カードの数75枚。絵札の柄5種類です。
(パオ・イス・コツ・オウル・グル) 

Q.来年は辰年ですが、竜の絵柄があるそうですね。この絵柄について教えて下さい。
ロバイという絵札です。この札はウンスンカルタのゲームの中で切り札を決定する重要な札です。ウンスンカルタの代表的な札です。

Q.そもそも竜の絵柄にはどんな意味があるのでしょうか?
竜のマークはポルトガルの王家の紋章です。
大航海時代、ポルトガルが行くところにはすべて竜のマークが付いていました。今はポルトガルでもなくなってしまいましたが、人吉のウンスンカルタでは竜が見られるというわけで、「伊日本で生きのびた竜」とも呼んでいます。

Q.代表的な遊び方や人数などを教えてください。
8人メリという遊び方です。円卓を8人で囲って4対4の団体戦で遊びます。

Q.ウンスンカルタの魅力、楽しさはどんなところですか?
マージャンやトランプと遊び方は似てますが、団体戦ということで知らない人とも仲良くなれます。またルールが複雑ですが、団体でやるので初心者の人もなんとなくやれます。               
子どもと大人が一緒に遊べるのもよいとろこです。

Q.今後、ウンスンカルタ関連のイベントなどの予定があれば教えてください。
3月10日(土)13時~「おひなウンスンカルタ大会」
10月13日(土)「第9回ウンスンカルタ全国大会」

Q.場所はどこでありますか?
常設場の「ウンスンカルタの家(いえ)」などです。
平成19年4月16日に完成しました。
資料なども展示してあり、見学可能です。

Q.3月10日の大会は申込みなど必要ですか?
当日申込みで大丈夫です。
カルタの概要をインターネットなどで勉強してきてもらえば、4人一組でやるので、他の人に教えてもらいながらすることができると思います。

Q.ウンスンカルタはどんなところで買うことができますか?
人吉市鍛冶屋町43 立山商店
2100円で販売しています。

Q.ウンスンカルタに関するお問い合わせ先
立山商店 立山茂さん(鍛冶屋町通りの街並み保存と活性化を計る会会長)
TEL 0966-22-2566

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

day dream[空想]・アーティスト SORAさん

今日の「ヒューマン・ラボ」は、

オリジナルブランド「day dream[空想]」の

  アーティストSORAさんをゲストに迎えました。

SORAさんのブログ http://ameblo.jp/sora-dream/

                                   http://blog.livedoor.jp/sora_daydream/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

 

貝類専門店Kaisen店長・松岡秀高さん

今日の「ヒューマン・ラボ」は、

「貝類専門店Kaisen」の店長・松岡秀高さんをゲストに迎えました。

「貝類専門店Kaisen」のブログ http://ameblo.jp/kaisen43/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

眼鏡スタイリスト・藤裕美さん

今日は、眼鏡スタイリスト「藤裕美」さんにお話をうかがいました。

~~~~~~~~~~プロフィール~~~~~~~~~~

眼鏡屋に勤務しながら彫金技術を学び、

ネジからすべて眼鏡を製作し勉 強を重ねる。

店長としてSHOPプロデュースやバイヤーを務めたあと、

ドイツへ 渡りFROSTに勤務。

2009年より眼鏡スタイリストとして活動。

著名人のスタイリング や、誌面でのスタイリング、講演会、

デザインアドバイスなど、めがねにまつわることをなんでも手掛ける。

2011年10月『めがねを買いに』刊行 (WAVE出版)

~~~~~『めがねを買いに』~~~~~

藤裕美著 2011年10月刊行

定価 1,680円(本体 1,600円+税)

持田香織さん、いとうせいこうさん、坂本美雨さん推薦!

日本初の“眼鏡スタイリスト”が徹底伝授する

めがね選びの画期的how to本!

めがねは顔の真ん中にくる大きなアクセサリー。

めがねが変われば、見た目や印象だけではなく、

気持ちや性格、人生までも変わることがあります。

でもなぜか、みんな同じものを選びがち。

洋服のように、もっと自由に選んでみませんか? 

自分に似合うめがねと出会う方法と、

知るほどにおもしろいめがねの世界をぜんぶ教えます。

「眼鏡スタイリスト」とは、どんなお仕事なんですか?

わかりやすく言えば、洋服のスタイリストさんの眼鏡に特化した感じです。

雑誌や著名人の眼鏡のスタイリング、講演会、デザインアドバイス、

「眼鏡」にまつわることなら何でもやっています。

眼鏡を売るではなく知るきっかけを作る仕事。

どんな方の眼鏡をスタイリングしたことがありますか?

ELTの持田香織さん。

(ほぼ日刊糸井新聞に詳しくのっています↓)

http://www.1101.com/glass/2009-07-08.html

いとうせいこうさん

鈴木杏さん

エド・ツワキさん

原田郁子さん(クラムボン)

坂本美雨さん

清竜人さんなど

藤さん「眼鏡スタイリスト」として気をつけていることは何ですか?

自分が満足するものではなく、

眼鏡をかける人の内面も考えながら、どういう眼鏡がいいのか考えます。

これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。

DIY(ディーアイワイ)というイベントに参加したとき、

「眼鏡1本で別人にする」というテーマで、

カメラマンと撮影スタジオみたいなセットを組んで、

私がスタイリングするのを撮影したイベント。

これは眼鏡の仕事に携わってから感じるのですが、

「眼鏡で人生を変わる人をたくさん見て来た」こと。

私たちが実際に眼鏡を買いに行くとき、

注意すべきポイントなどあれば教えてください。

一番はお店選び。

お店によって置いてある眼鏡も違うし、店員さんも違う。

どのお店で買うかによって、「買ってよかった」と思えるか思えないかが

大きくかわります。

だから、いろんな眼鏡屋にふらっと入ってみることです。

洋服を買うのと同じように「買う」と意気込まず、お店で眼鏡を見る。

「買う」って意気込むと意外に失敗しがちです。

「好き」なめがねじゃなく「まし」なめがねを選んでしまいがちだから。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

 

テディベア作家・三浦由美子さん

今日はテディベア作家の「三浦由美子」さんをゲストに迎えました。

111128_102610

“テディベア”の誕生について教えて下さい。

テディベアの誕生は、

1900年代にドイツのシュタイフ社で作り始められました。

その後、アメリカやイギリスなどに広がりました。

欧米では、ファーストフレンドといって、子どもに最初にあたえられ、

一生の友達フォーエバーフレンドとして育っていくんです。

テディベアに「こうでなければいいけない」という定義などあるのでしょうか?

色々な説があって、どれが正しいとはいえませんが、

①ジョイントが付いていて、手・足・首が動くこと

②天然の素材・モヘアを使っていること

モヘアは、アンゴラ山羊の毛を織った布地です。

裏地はコットン100%です。

このモヘアは、テディベアが誕生する以前の1790年ごろ

トルコのアンゴラ地方で生産されていました。

当初は室内装飾や馬車の内装に貴族階級だけが

使うことができる高価なものでした。

③背中にコブがあること

しいて言うなら、テディベアの原型を作ったシュタイフ社のベアが

基本となるのでこの3点でしょうか。

モヘア以外の素材、

目の部分や口の刺繍に使われている糸などはどんなものですか?

・グラスアイ ドイツの職人さんが1つ1つ手作りしたガラス製の目。

(昔はブーツ用のボタン)

・刺繍糸 コットン100%でつやがあり比較的上部

・ジョイント 手足首を動かすためのもの

・詰め物 化せん綿(昔はおがくずや木毛)

三浦さんがテディベアを作るようになったきっかけを教えて下さい。

1995年 仕事で東京に住んでいた時、東急東横店(渋谷)の中に

プリメーラのお店が入っていました。

そこで材料を買い、本を見ながら作ったものの、

うまく仕上がらず、プリメーラの教室に通うようになりました。

テディベアというと、小さくてつぶらな瞳と、顔の真ん中にちょこんと座った鼻、

そして“人”という字のような(!?)口、という感じなんですが、

よく見ると表情も少しずつ違いますね?

ベアの顔やスタイルは本当に数多くあります。

リアルなもの、デフォルメされたもの、洋服を着たもの。

顔だけで見れば目の位置で幼な顔か、

スタンダードか、大人顔か決まってきます。

私は初期のシュタイフ社のクラシックなタイプのベアが好きです。

このベア達は決して愛想よく笑っているわけではないんですが、

これがいいんです。自分が思った顔になってくれます。

嬉しい時には、一緒に笑い、悲しいときには泣いてくれます。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。

11月29日から熊本伝統工芸館で「夢の時間(とき)」を開催します。

ビスクドールを作っている友人「小沢信子」さんとの合同展なんですが、

昨年に続き2回目の開催となります。

発祥の地がテディベアはドイツ、ビスクドールがフランスとドイツです。

また、この2つはほぼ同じ時代に誕生しました。

昔の本や写真にも一緒に並んだ姿を目にします。

こういった理由で私達は一緒に展示会をすることになりました。

今後も2年に1度は続けていく予定です。

またこれがない年には、個展を行なって、一年に一度は

私が作ったベアを発表していきたいです。

(来年9月は個展(伝統工芸館)の開催も決まっています。)

また、三浦さんは教室などもなさっていますので、

興味のある方はご連絡ください。 ℡090-8839-6128

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

NPO法人きらり水源村・松崎勝己さん

今日は、NPO法人きらり水源村の企画運営を行なっていらっしゃる

松崎勝己さんにお話をうかがいました。

111121_102758

「NPO法人きらり水源村」「きくちふるさと水源交流館」の活動について

教えて下さい。

設立の経緯から…

平成12年(2000年)3月、菊池市立菊池東中学校(旧水源中学校)が

廃校となる。戦後、地域住民の協力で建てられた学校は

(土台の石は子ども達が毎日運んだ)地域にとって

思い入れが強い木造校舎だった。

「校舎を残すために、なにかできることはないだろうか」

子ども達が消えた校舎を新しい施設として、

グリーンツーリズムの拠点として活用するために地域住民が立ち上がった。

校舎は「きくちふるさと水源交流館」と名を変え、

交流館を運営しイベントや取組みを企画する「NPO法人きらり水源村」も設立。

(NPOの理事は地域住民)

NPOでは4つの事業(地域活性化事業、都市農村交流事業、

自然体験活動支援事業、自然環境保全事業)を柱に活動を展開している。

具体的な取組みとしては、農業体験や自然体験を提供するプログラムから、

地域を育てる取組み、グリーンツーリズムを推進するイベント、

新規就農支援などを行っている。

昔懐かしい雰囲気の木造校舎を活用した「きくちふるさと水源交流館」は

菊地市所有の施設。

市から委託される形で地域住民が設立したNPOが運営。

現在、職員(準職員含めて)7名。

中学校時代の教室、グラウンド、体育館も面影を残したまま

今も様々に活用されている。

音楽室だった教室はレストランとして生まれ変わり、地元食材の料理が人気。

宿泊施設として宿泊棟、お風呂、自炊設備などを完備。テント泊も受入。

継続している主な活動

◆おいしい村 農業体験や自然の中での生活・遊びを体験し、

自然を学ぶプログラム。月1回

◆森の楽校づくり 森林体験プログラムの提供や放置竹林の解消、

間伐材資源の活用など。

◆ふるさと楽校 「農(アグリ)×業(ビジネス)」をキーワードにした

実践的ワークショップ

◆新規就農者受入支援 NPOの野菜部が指導。現在3名を指導中。

◆廃校利用視察受入 昨年は全国から16団体約300名を受入。

◆水源ばぁば

イベントの度に料理を提供してくれる料理上手のお母さんたち。料理は大人気!

松崎さんのプロフィールを教えてください。

1965年生まれ

宮崎県延岡市出身 既婚 子ども二人(娘4歳、息子1歳)

子どもの頃、足が速くて力持ち。

肥後守(ひごのかみ)を常に持ち歩き、木々を使って遊び道具を

作ったりする工作好き(技術職だった親父の影響)。

釣り好き(中学校までは週に1回)スポーツは相撲(ちびっこ横綱)、

柔道(初段)、野球(レフト)、ソフトボール(ピッチャー)。

高校時代に友人と映画づくりにはまる。

熊本大学への入学がきっかけで熊本へ。

映画研究部 くまもと映画祭実行委員

建築学科に入るも、映画づくりの延長で映像の世界(マスコミ)に就職

テレビ番組制作のカメラマン、ディレクターとして約20年程マスコミに関わる

昨年、現在の「NPOきらり水源村」(企画運営)へ転職

松崎さんが、「NPO法人きらり水源村」に転職されたきっかけは何ですか?

子どもの環境、自分の健康のため、田舎暮らしをしたいと考えていた

(奥さんも同じ思いだった)。

同僚には40歳ごろには「土に返る!(田舎暮らしをする)」宣言をしていた。

また将来的に宮崎で暮らしたいとの思いもあり、

宮崎で生計をたてるスキルが欲しかった。

田舎暮らし夢みていたときに「暇な時間に農業できます」の募集の文字に

惹かれNPOの門を叩く。

「1名募集」という就職の可能性の薄さにあまり期待をしなかった気楽さが

幸いして合格。

昨年から現在の「NPOきらり水源村 企画運営」の仕事に就く。

現在たくさんの体験プログラムがあるそうですね?

そうですね、ちなみに今日持ってきた「竹笛」などもあります。

~~~実践~~~

Photo

ちなみに、このやり方は地元の方に教えてもらったんです。

「活動」での苦労、やりがいなどあれば教えてください。

「NPO」について何も知らない状態で就職したので、

一般の企業とは違う組織の成り立ちや、

地域との繋がりに戸惑いながら今日に至ります。

NPO、地域づくり、グリーンツーリズムなど、まだまだ勉強中。

あとは、約330世帯、約1150人の水源地区。

同じ苗字が多い地区もあり、組織に関わる多くの方のフルネームを

覚えるのが結構大変でした。(基本、下の名前で呼び合ってます。)

その分、一度に多くの親戚が出来た感じ。とても大きな家族のようです。

その他、マスコミの仕事場は比較的街の中心部だったため、

まわりに自然が多い田舎の事務所は想像以上に静か

(テレビ、ラジオもありません)。

静かすぎて最初の数ヶ月は落ち着きませんでした。

聞こえる鳥の声の種類が会話のネタだったりします。

今一番楽しいのはどんな時ですか?

交流館近くに畑を格安で借り、野菜を育ててています。

健康的な野菜を味わえること、

そしてなにより4歳になる娘との畑仕事は楽しい。

11月27日(日)の「水源・食の文化祭」について教えてください。

子どもの頃に食べた懐かしい料理、

おばあちゃんにつくってもらった田舎料理・・・

各地域にはそれぞれの地域に根付いた「手作りの味」があります。

経験と歴史に培われた「地域の家庭料理」を皆さんに知っていただくことや、

それを子供や孫の世代に伝えていくことは大事なことです。

手作りの家庭料理を持ち寄り、それらを展示・試食、

更には食に関する意見交換会を行うイベントが『水源食の文化祭』です。

毎年恒例の『食の文化祭』は今年で7年目。

昨年は14グループの方々が出品。

46品もの料理で会場にずらりと並び、約200名の一般参加者が来館し、

料理を囲んだ交流が行われました。

今年も約50品目の料理を食べながらの交流会はもちろん、

『きらり弁当コンテスト』や親子で参加できる『水源ばぁばの料理教室』

(子どもだけの参加もOK)なども開催。

水源ばぁば=きらり水源村加工部・料理上手の元気なお母さん達。

また、イベントステージでは菊池の劇団『劇団に”ゃあ』、

八重山モンキーの樋口さんや進藤久明さんの熱いライブも開催予定です。

今回出品していただいた料理は『おいしいレシピ集』としてまとめ、

地域の食の伝承や郷土料理体験プログラムなどに活用します。

つまり、食の文化祭は

「500円で手作り郷土料理が食べ放題の楽しいイベント」ってことです。

「きくちふるさと水源交流館」の館内に

「NPO法人きらり水源村」事務局があります。

住所: 菊池市原1600 NPO事務局 0968-23-4011

ホームページ: http://www.suigen.org

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

 

<前へ 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24