« 会社のヒミツ | メインページ | アーカイブ | やさしいごはん »

ヒューマン・ラボ

熊本市立熊本博物館 学芸員「原 秀夫」さん

今日は、熊本市立熊本博物館の学芸員「原秀夫」さんに

お話をうかがいました。

Photo

原さんのプロフィール

熊本博物館 学芸員 天文担当。

博物館では、プラネタリウムの運営(投映、番組制作、機器の維持管理など)

を中心とした天文教育普及活動に従事しています。

現在は、間近に迫った(11月23日~27日)、

小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開に向けた

準備を行っています。

宇宙に興味を持ったきっかけを教えてください。

小学5年生の時、火星の大接近がありました。

その時、開催された火星観察会で、望遠鏡で火星を見たのがきっかけです。

その時、いただいた火星の写真は今でも持っています。

その後、望遠鏡を買ってもらい、自分で天体観察したり、

本や雑誌を読んだりするようになりました。

博物館の学芸員になるにはどうすれば良いのでしょうか?

学芸員という資格があり、大学で所定の単位を修得するか、

試験に合格すると得られます。

ただ、採用そのものが稀なことから、実際に学芸員として

勤務できる人は少ないようです。

私は別の仕事をしていましたが、天文に関わる仕事に就きたいと思い、

採用試験を受けました。

大学は教育学部でしたので、理科専修の中の地学ということになります。

学芸員になる前は、地元の自治体事務職員を、

4年程(正確には3年9ヶ月間)しておりました。

採用試験は、いわゆる一般的な公務員試験の内容(教養試験)に、

専門試験(学芸員と天文学)がありました。

学芸員としての苦労、やりがいなどあれば教えてください。

熊本博物館では、幅広い分野を扱っているため、

それぞれの専門分野としては、1名もしくは2名の学芸員しかいません。

天文担当の学芸員も私1名のため、

何でも一人でこなして行かなくてはならないという厳しさがあります。

その分、多くのお客様にプラネタリウムにお越しいただいた時は、

嬉しく思います。

これまでの業務の中で、あるいは個人的に観測された天体ショーなどで、

最も印象深いエピソードを教えてください。

大学生の時見たヘール・ボップ彗星が、とても印象的でした。

繁華街からでも、キレイな尾をたなびかせる姿を見ることができました。

南半球で見た星空も印象に残っています。天の川がとてもきれいで、

南十字星など日本では見ることができない星々が輝いていました。

小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開について教えてください。

会場 熊本博物館特別展示室 期間11月23日(水)~27日(日)

料金 無料(帰還カプセル特別公開のみ)

※常設展示・プラネタリウム観覧は、有料

主な展示品 いずれも宇宙から帰還した実物

「インスツルメントモジュール」

・・・小惑星イトカワの物質を入れておくコンテナ部がある

「搭載電子機器部」

・・・「はやぶさ」からの指令を覚え役割を果たすカプセルとしての心臓部

「パラシュート」

・・・カプセルをゆっくりと降下させるためのもの

「背面ヒートシールド」

・・・大気圏突入の際の熱から守る

最後に宇宙のどんなところに魅かれるのか、魅力を教えてください。

普段はあまり気にしないことかもしれませんが、

私たちが見上げる星空は宇宙そのものです。

逆の見方をすると、はかり知れない広大な宇宙の1点で

私たちは生活していることになります。

その私たちの生きる宇宙は、まだまだ分らないことばかりです。

HPアドレス:http://webkoukai-server.kumamoto-kmm.ed.jp/

「熊本博物館」

熊本市古京町3-2 (藤崎台県営野球場北隣り)

電話番号 096-324-3500

休館日毎週月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始

 

              

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

                                                                             

指揮者について・・・・。熊本交響楽団・黒葛原潔さん

今日は交響楽や吹奏楽をより楽しむ為、

「指揮者」をクローズアップしてお届けしました。

ご出演は、黒葛原潔さんです。

黒葛原さんは、碧落アンサンブルの顧問、そして指揮者でもあり、

熊本交響楽団のメンバーでもあります。

111107_102546

黒葛原さんが音楽と携わるきっかけになったのは?

もともと、福岡の高校で「ホルン」という楽器を始めたのがきっかけで、

大学に入ってからもオーケストラに入ったんです、

さらに熊本交響楽団にも入ってみないかと誘われて、

勉強そっちのけで大学のオーケストラと熊本交響楽団に明け暮れた

大学生活でした。

卒業してからも関わっていて、また、就職して5.6年目ぐらいの時に、

高校の音楽の先生がいらっしゃらないということで、

少し面倒を見てもらえないかと言われ、

外部の顧問として指揮をするようにもなりました。

自分としては、40歳を過ぎたころから、

ホルンではなくビオラという目立たない楽器にかわりました(笑)

指揮は、熊本邦楽団やマンドリン演奏会の指揮など、

楽しくやらせてもらっています。

指揮者の具体的な役割を教えて下さい。

指揮について僕の経験で思うのは、

特別な技術というのはなくてもかまわないと思うし、

自分の中にやりたい曲がちゃんとインプットされていれば、

いい演奏になると思っています。

そのかわり、自分の体・頭の中にきちんとその曲がはいっていて、

曲のここぞ!というところできちんとできれば、

後は皆がきちんとした音を出してくれるはずです。

練習と本番では指揮者の役割も違うんですか?

例えば、ベートーベンの「運命」などは、

特に指揮者によって全然違いますよね。

壮大にやりたいのか、迫るようにやりたいのか、

それによって練習段階で音の作り方を指導します。

それぞれの楽器によって音の作りかたも違いますから。

その全体のバランスを修正したりするのが練習ですね。

それがうまくまとまれば、本場は、指揮者と演奏者が練習してきた事の

最後のステージということです。

本番のステージで緊張をといたり、

リラックスさせてあげるような役割もあると思います。

それから、

指揮者も演奏する人も、聴く人も皆人間ですからね、

毎回演奏はかわるものです。

演奏する人も、個性が強い人たちの集団です、

それが大勢集まってそれぞれの楽器を持って集まっているので、

「人として」まとめる力が大事だと思いますね。

そこを無視したら、どんなに技術があっても、

良い指揮者ではないと思いますね。

黒葛原さんが、指揮をされるときに気を付けている点は?

自分自身今でも台に立って反省することもあります。

お客さんや楽団にとっての責任がありますからね。

責任は重いし、

音楽はどこまでいっても「分かる」なんてことはありませんからね、

日々勉強ですし、今でも不安だったりしますよ。

だからこそ「確固たる自分」を持つことが大事なんでしょうね。

今後の活動予定を教えて下さい。

11月13日(日)14:00から、熊本県立劇場で、

「第92回 熊響定期演奏会」を行います。

ゲストに、クラリネット奏者「タラス・デムチシン」さんをむかえるんですが、

とにかく素晴らしい!!

メンバーも「あんなクラリネットの演奏初めて聞いた」というくらい。

一度聞いていただく価値があると思います。

ぜひ中学や高校でクラリネットをひいてるお子さんは、

クラリネットはこんなに素晴らしい音色がするんだということを

聞いてみてほしいと思います。

お問い合わせは 090-7534-0335 斉藤さんまで。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

 

「BLANK」木場佑一さん

今日は、合志市に「BLANK」という家具工房を構える

木場佑一さんがゲストです。

111031_102353

いつごろから家具作りを始めたんですか?

20歳の頃、仕事を探していて職安に行ってたんです、

そこの帰りに、木工所に飛び込みました。

(どうして木工所に興味を持っていたかは分かりません(笑)。

しいて言えば勘と感です。)

昔から大切な決断ほど考えて判断しないようにしてきました。

木を主な材料として使用されていますが、木の魅力はどんなところですか?

気持ちを”のっけられる”ところですかね。

うまく言えないですね。

フィーリング・リズムが合う感じはあります。

どんな種類の木が好きとかあるんですか?

何を作るかによると思うんですが、

僕個人的には…、、、個人的にも特にこれが好きとかはないですね、

木を見てこれを作ろう!と思います。

工房には木を重ねて置かないで、広げて置いています、

そこで目があった木で制作していきます。

これまでの創作活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。

納品時に涙を流して喜んでいただいたことは忘れられません。

*福岡県にお住まいの方で福岡県の別の場所に新築途中に

ご相談があり片側を壁に埋め込んだダイニングテーブルを

つくらせていただきました。(現場造作で壁一面の本棚や

上がり框などそれ以外もありました。)

長崎県でアパレル関係のご商売をされている40代半ばくらいの

ご夫婦でしたが、納品時に奥さまが『年をとるごとに見るもの

経験することが増えて、最近は若い頃のような衝撃や強い

感動を憶えることが無かった。家具について詳しい訳ではないし、

うまく言えないが、この素晴らしい仕上がりと・・、

とにかく見てるだけで涙がとまらない。

こんなに感動したのはもう随分記憶に無い。』

というようなことを泣きながらおっしゃっていただき、

僕も涙が出てきました。

打ち合わせ当初はご主人さまは乗り気でしたが、

奥さまは安物を買うつもりは無いがそこそこ良いもの買えばいい。

そんなにテーブルにお金をかけなくても・・という感じで、

ほぼ最後までご主人さまと進めました。

最初に図面を引いて5案ほど提案しましたがご主人さまは

「木場さんに任せる!完成を楽しみにしてます!」と

完全に信頼してくれていました。

あの頃は仕事のことで悩んでいてそれで吹っ切れたこともあり、

新年一発目の作品だったこともありで印象深いです。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください?

2011年12月6日(火)~12月11日(日)まで

佐賀県の村岡屋本店ぎゃらりー彩で「木場 佑一 家具展」を

させていただきます。新作も出展する予定です。

今年は紙媒体のデザインや住宅のリフォームなど

家具以外の仕事の依頼があり、

今後もチャンスをいただければチャレンジしていこうと考えています。

また、不定期ですがワークショップもたまに行っていますし、

木工教室的なCLASS ROOMも開講予定ですので

HPもたまにチェックして下さい。

これまでのワークショップではボールペンをつくってきましたが、

次はまな板はどうかな密かに考えてます。

リクエストのものをつくってもらうところを

CLASS ROOMでできたらと思ってます。

「BLANK」

熊本県合志市御代志1656-10

TEL  096 202 2566

HP www.koba-yuichi.com

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

熊本マンドリン協会・市原道啓さん

今日は、

「熊本マンドリン協会」の会長「市原道啓」さんにお話をうかがいました。

「熊本マンドリン協会」の活動内容を教えてください。

年に1度の定期演奏会、今年で43回を迎えます。

それから、宇土市の住吉公園で行われる「紫陽花マンドリンコンサート」へ

20回出演、その他、施設や学校への訪問は盲学校45回を数えます。

練習は、 白川教会週1回(火曜)19時~21時

演奏会2か月前週2回(火曜、木曜)19時=21時30分      

楽器の種類 マンドリン ・マンドラ・ マンドセロ ・ギター ・ベース

マンドラ・マンドセロとは?

マンドラは、マンドリンより一回り大きく、

それよりさらに大きいのがマンドセロです。

マンドセロはチェロをイメージしてもらえれば分かりやすいでしょうか。

「熊本マンドリン協会」はいつごろ結成されたのですか?

昭和29年中央郵便局で郵政職員を中心に松井達喜氏により設立、

昭和37年九州産交マンドリンクラブ。

熊本県庁マンドリンクラブと合流しその後社会に開かれました。

今年で57年目を迎えています。                                                          

僕がマンドリンを始めたきっかけは、たまたま家にあったからなんです、

父親のものだったんですが、興味があったので、

弾いてみたところから始まりました。

マンドリンの魅力はどんなところですか?

他の楽器に無い復弦でのトレモロです。

誰でも気楽に弾ける事です。

「初対面 合奏すれば お友達」と言っていますが、

初めてきてもちょっと一緒に演奏するだけでお友達になれますね♪ 

「熊本マンドリン協会」の活動ポリシーなどあれば教えてください。

アマチュア団体ですので訪問演奏に行っても謝礼は頂きません。

何処までも手弁当で行く事にしています。

これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。

私ごとですが45年ぐらい前人吉の東小学校に訪問演奏に

バスで行ったのですが、沢山の子供さん達がバスまで迎えにこられ、

又帰る時も大勢でお見送りうけたのが忘れられません。

そんな訪問演奏も500回を超えました。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください?

一緒に演奏しませんか?昔楽器を弾いた事が有る方大丈夫です。

100%は元の技術には戻りませんが70%ぐらいは直ぐに戻ります。

熊本マンドリン協会では会員募集をしていますお気軽においで下さい。

10月29日(土)「マンドリンでClassic」を開催します。

第43回熊本マンドリン協会 定期演奏会

会場:熊本市男女共同参画センターはあもにい

前売り700円当日800円。

西野楽器店各プレイガイドで販売しています。                                                   

HP 熊本マンドリン協会

http://www5.ocn.ne.jp/~kouda/coda.index/kms.html

電話番号    096-329-2015 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

熊本ドイツゲームの会

今日は、「ドイツゲーム」について、

熊本ドイツゲームの会の古原伸介さんにお話をうかがいました。

 

Photo_2

「ドイツゲーム」とはどんな種類のゲームのことですか?

ドイツで一般的に遊ばれているボードゲーム・カードゲームの総称です。

実際にはさまざまな種類があり、毎年数百個の新作が登場します。

ドイツではこのような新作から毎年何十万個も売れる作品が出てきます。

ゲームの内容は子供向けの簡単な物から大人向けの

複雑なものまであります。

例えば子供向けのヴィラパレッティでは木の棒を積み上げて

塔を作っていきます。

大人向けのカタンでは島を舞台に開拓を行い交渉をして

資材を手に入れ自分の町を大きくしていきます。

今年の一番人気「世界の七不思議」は

世界の七不思議を舞台にカードを選んでいき文明を発展させるゲームです。

30分ほどのプレイ時間で7人までプレイできます。

ドイツゲームの歴史そのものは1980年代以降次第に発展してきて

95年のカタン発表以降に世界で火がついた感じです。

2

「熊本ドイツゲームの会」の活動内容を教えてください。

熊本ドイツゲームの会ではドイツゲームを中心に

「ボードゲームを遊ぶ文化」を広める活動をしています。

プレイするゲームはドイツのものだけとは限りません。

世界中のものをプレイします。

中心となるのは月1回行われる定例会で、

原則第二日曜にパレアで開催しています。

また、さまざまな催しに参加し、

ドイツゲームを体験できるコーナーを開いています。

会員数は正会員20名、準会員86名です。

定例会には30名ほどが参加しています。

Photo

「熊本ドイツゲームの会」の活動内容について教えて下さい。

楽しくゲームをプレイすることです。

勝敗よりも楽しくプレイすることが一番大事だと思います。

また、活動におけるポリシーとしては

ボードゲームのアピールになる場については、

できるだけ参加するということです。

「活動」での苦労、やりがいなどあれば教えてください。

苦労はやはりスタッフが少ないこと。

イベントなどでボードゲームのルールを教えるスタッフは6人ほどなので、

都合が付かずに誰かが参加できない場合には苦労します。

やりがいは参加者の方の楽しんでいる姿を見ることです。

子供から大人までゲームを笑顔で楽しんでいる姿を見ていると

こちらも楽しくなりますし、やって良かったと思います。

これまでの活動の中で最も印象深いエピソードをお願いします。

当会に参加されたことがきっかけで結婚されたカップルが

いらっしゃることです。結婚式は会のメンバーも大勢出席しました。

今後の活動予定やPRしたいことなどあれば教えてください。

10/22、23にはグランメッセで、ドイツゲームのコーナーを出展します。

また、次回の定例会は11/13にパレアで行われます。

今後活動していきたいことですが、

現在も行っている学校や地域のイベントなどへの参加をもっと

増やしていきたいと思っています。

「熊本ドイツゲームの会」ホームページ:http://kdgame.com 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

 

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

ツリークライミング「濱田宏陽」さん

今日は「ツリークライミング」について、

ツリークライミングジャパンのオフィシャルインストラクター

濱田宏陽さんにお話をうかがいました。

Photo_17

まずは、「ツリークライミング」について教えて下さい。

ツリークライミングの発祥はアメリカです。

アメリカのアーボリスト(樹芸家)と呼ばれる人たちが、樹木を管理したり、

遺伝資源を保存したりするために開発した技術で、

専用のロープやサドル(安全帯)、安全保護具を利用して木に登り、

木や森、自然との一体感を味わう体験活動です。

どんな人でも体験できるそうですね?

ハーネス(サドル)という道具を使うんですが、

これをきちんと履ける大きさの子供さんから(だいたい4歳ぐらいから)、

大人の人まで男性も女性もどなたでも登っていただけます。

木の上にはどんな世界が広がっているんでしょう?

「樹上から」という今までとは違う視点で森を見たり、

五感を使い樹上の自然を体感すると新しい発見があります。

家族や友人と同じ木に登って時間を過ごしたり、

ツリーボート(ハンモックの一種)を使って木の上でキャンプをしたり、

バードウォッチングや自然観察をしたりと、楽しみは無限に広がります。

濱田さんがツリークライミングに出会ったきっかけ、

そこから積極的に取り組むようになった経緯など教えて下さい。

子ども達とアウトドアで何かして遊ぶのにいいのはないかな~と

探していた時に、雑誌に「ツリークライミング」の特集がされていたんです。

それで「これは面白い!」と思い、アメリカで資格がとれるという事だったんで、

申し込んでみたんです。しばらくすると日本語を話すアメリカ人から

電話がかかってきまして、ツリークライミングジャパンを日本にも設立したので

そちらで資格をとったらどうですか?と教えてもらいました。

その電話を下さったのが、

このツリークライミングジャパンのジョン先生(校長先生)だったんですね。

ちょうどいいタイミングで、日本で資格をとることができました。

濱田さんの「Official Tree Climbing Instructor」とはどのような資格ですか?

2000年4月29日昭和の日(旧みどりの日)に、

ツリークライミングジャパン(TCJ)が設立されました。

TCJは安全で楽しいツリークライミングを普及するため、

指導者育成に励んでいて、講習会などを行ない、資格の認定を行います。

そこでとった資格ですが、オフィシャルツリークライミグインストラクターは、

実は熊本ではまだ私1人なんです、

多くのイベント経験を積み上げてきた者に与えられる資格があり、

この資格を取得すると、一般の方を対象に安全で自然に対し

ツリークライミングイベントを開催することができます。

オフィシャルツリークライミグインストラクターは、

世界レベルのクライミング技術を持ち、常に人と自然との関わりに関心を持ち、

ツリークライミングを通じて森の楽しみ方をプロフェッショナルに

伝えることができます。

ツリークライミングジャパンのHPはこちらです。

http://www.treeclimbingjapan.org/index.html

主な活動場所とされている「立田山野外保育センター雑草の森」は

どんな場所ですか?

熊本市内の立田山にあるんですが、

熊本市の社団法人熊本市保育園連盟が運営をしていて、

保育園や幼稚園の子ども達が使える・宿泊できる施設です。

実は、10月16日に「わんぱくまつり」というイベントを開催します。

野外でのツリークライミングの体験もできますし、草木染、焼印、

伝承遊び、ちょんかけごま、など様々な催しがあります。

時間は午前10時~午後3時まで、

お問い合わせは、雑草の森 ℡096-348-7300 まで。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちなみにこちらは、

スタッフAが今年1月に波野のやすらぎ交流館で体験した時の

ツリークライミングの様子です。

本当に初めてだったのですが、

皆さんの指導のもとここまで登れました!

Photo_13

こんな感じでロープとサドルを装着してます!

Photo_14

そして登っていくんですが、ちょっと手を離してこんな風に

ブラ~っとなる事も可能です。

これだけでも気持ち良いんですよね!

Photo_16

ちなみに、

この時「ホットコーヒーとか飲んだら気持ち良いだろうね~」

という誰かの何気ない一言から、

参加者の皆さんの中にすぐにコーヒーを沸かせる道具を

常備していた方がいらっしゃって、その場でインスタントコーヒーを

飲ませてくれました♪

アウトドアでのいろんな楽しみ方を教えてもらった1日でした♪

Photo_15

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

荒尾市:宮崎兄弟資料館「安田信彦」館長

今日は荒尾市にある宮崎兄弟の生家・宮崎兄弟資料館の

「安田信彦館長」がゲストです。

今年は辛亥革命100周年ということで、

関連イベントもいろいろと行われていますが、

今日は、情熱をもって生きた宮崎兄弟について、詳しく伺いました。

111003_102730

宮崎滔天はどんな家庭で育ったのか、

宮崎家の精神について教えてください。

宮崎家の遠祖が荒尾村へ初めて姿を現すのは遠く正保4年と伝えられています。

反骨精神のたくましい宮崎家は村人を博く愛し、

旦那と尊敬される名望家でした。

父政賢は天性の自由を愛し、名利を憎み、弱者に対し豊かな

同情を傾けた。母佐喜も同情心が強く、また教育熱心であり、

「畳の上に死するは男子何よりの恥辱」と子ども達に教えました。

地域のリーダー・使命感をもとに過ごしていたと思います。

滔天は宮崎家の八男でしたが、

宮崎家の家庭環境について教えてください。

宮崎兄弟の中で有名なのは、二男の「八郎」です。

自由民権思想を持つ彼は、残された兄弟の方向性を決めました。

滔天も幼少の頃からその動きをみていましたので、

自分も”人助け・四民平等というのが自分の使命”だと幼い頃から

自負していたようです。

滔天以外の兄弟もいろいろな活動をしていまますよね?

六男「民蔵」は、宮崎家は地主であるというのに、

平等に”土地を共有するよう”、

自分の利害と反する行動を行なった哲学者であり思想家です。

七男「彌蔵」は、滔天がアジアの革命に目を向けるきっかけとなる、

思想を唱えていました。アジアの中心である中国が民主化をはかることで、

ヨーロッパの侵略からアジアを守り、

ひいては世界を守るという思想家でした。

また、滔天と孫文の橋渡し役を果たしています。

そんな兄弟の仲で育った滔天が孫文とどう関わったのか教えてください。

”物””心”ともに支援したということなですが、

孫文とは出会いの時から彼の理念に非常に共感して、

私利私欲なくサポートしてきたようです。

滔天は後に浪曲師となったそうですが、「三十三年の夢」について、

この本は中国の革命においてどんな役割を果たしたのでしょうか?

自分が革命の途中で挫折(革命自体も)し、

運動から少しはなれた時に生活費稼ぎで浪曲師になったわけですが、

その時に三十三年間歩んできた反省を紹介したわけです、

それが当時1万人いたという中国の留学生らの中で注目され、

孫文のことを求めて滔天のところをたずねるきっかけとなりました。

結果、孫文をリーダーとする中国同盟会が成立し、

その後辛亥革命が成功しました。

ということは、滔天の存在がなければ、孫文とのつながりもなく、

そうでなければ辛亥革命の成功もあり得なかったと思います。

荒尾市にある宮崎兄弟の生家・宮崎兄弟資料館では

どんなものを見ることができますか?

来週10月10日(月・祝)、荒尾総合文化センター 大ホールで

「辛亥革命100周年記念事業 

宮崎滔天と孫文~荒尾の偉人をたずねて~」という

創作ステージが行われます。

案内人として安田館長と、「県庁ダイアリー」でおなじみの

橋本絵鯉子さんが出演されます。

宮崎兄弟についてより深く触れたい方はぜひ足を運んでください。

ステージは午後1時30分開場、2時開演。

チケットは前売り 一般1,000円、高校生以下500円。(当日は各200円増し)

また荒尾市宮崎兄弟の生家・宮崎兄弟資料館は荒尾市荒尾949-1

荒尾駅や荒尾市役所の近くにあります。

午前9時30分から午後5時まで開館していますので、

こちらも訪ねてみてください。

荒尾市のHPより 

http://www.city.arao.lg.jp/kihon/pub/default.aspx?c_id=66

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

阿蘇ライダーズ・ベース

今日は、阿蘇ライダーズ・ベースについてお話を伺いました。

Photo

ご出演は、阿蘇ライダーズ・ベースの事務局長「萩原陽一」さん、

「美造」さんのお2人です。

「阿蘇ライダーズ・ベース」はどんな目的で設立されたのでしょうか?

バイク乗り・バイクショップなどバイクに携わる全ての人たちを

サポートができたらいいなという思いから設立しました。

結果的に、バイクを通して阿蘇のサポートにもなればいいなとも思ってます。

このようなユニフォームを着ていますので、遠慮なく声を掛けてください。

Photo_4   

名誉会長を初め、個性的な顔ぶれが揃っていますね!?

名誉会長 ケニー・ロバーツ(元世界GPチャンピオンレーシングライダー)

名前だけでなく、実際に何度も足を運んでくださっています。

スーパーバイザー 風間深志(冒険家)

どんな活動を行なうのでしょうか?

・ライダーサポート

(故障した時の緊急サポートなども含め)

県外の方からのライダーにもサポートをしています。

24時間、出来る限り待機しています。

バイクに限らず、車でも自転車でも大丈夫です。

とにかく阿蘇を楽しんでもらいたいですからね!

阿蘇ライダーズベースの目印もあるそうですね?

全長6m 高さ4m の モニュメントを作ってもらいました。

制作は、アサヒ鉄工+サンワ工務店さんです。

10月1日・2日に行なわれるイベントについて教えて下さい。

10月1日(土)

10時サービスステーション オープニング

Bike Monument 除幕式

他イベント計画中

10月2日(日)

10時チャリティーオークション

などを予定しています。ケニー・ロバーツも来ますよ!

会員募集・イベントなどに関するお問い合わせは、

事務局 ストロングボスサルーン ℡0967-62-8058

WEB http://www.aso-rb.com/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

熊本クイズ愛好会「松岡充浩」さん

今日は、

熊本クイズ愛好会の「松岡充浩」さんにお話をうかがいました。

110919_102346

「熊本クイズ愛好会」の活動内容を教えてください。

毎月1回(基本的には第4日曜日)に市内の公民館で活動しています。

会員が持ち回りでクイズの「問題」と大会の「企画」

(いわばクイズの番組を作るような感じ)を考え、

それを他の会員に対して披露(出題)します。

201108

クイズの種類もいろいろあり、基本は「早押しクイズ」ですが、

紙に問題が載っていてそれを解いていく「ペーパークイズ」や、

時には音楽を聴いたり、画像を見せて答えさせるようなものもあります。

会員数は、現在アクティブに活動しているのは10人程度。

高校生から60代まで幅広い年齢層の会員がいます。

クイズの実力も、初心者からテレビ番組で賞品や賞金を

たくさん取ったような人までさまざまです。

早押し機は、現在最大16人までが同時に「早押しクイズ」を

できるようなものを使用しています。

テレビさながらの早押しクイズが楽しめます。

「熊本クイズ愛好会」はいつごろ結成されたのですか?

1990年頃、テレビでクイズ番組がブームとなり、

昔からあった日本テレビの「アメリカ横断ウルトラクイズ」とともに

各テレビ局で「クイズ王」の称号を競う番組があった時代があり、

そのときに全国の各地でクイズサークルが生まれました。

熊本でもその頃熊本大学に「クイズ研究会」が生まれました。

熊大のクイズ研究会が、

「大学生以外にも活動の幅を広げよう」ということで発足させたのが、

現在の「熊本クイズ愛好会」です。

1992年の11月に福祉会館(現在の鶴屋東館の場所にあった)で

最初の活動が行われ、その後1993年4月に本格的にスタートしました。

その後、熊大のクイズ研は主要メンバーの卒業などで

活動を停止してしまったのですが、

熊本クイズ愛好会の方は現在でも活動が続いています。

「熊本クイズ愛好会」の活動について、もっとも大事にしていること。

ラジオやテレビのクイズ番組(たとえばKABの「アタック25」とか)に

出場し優勝した会員もいまして、

確かにクイズ番組などで実績をあげる…

というのも大事なことではありますが、

あくまでも「サークル活動」ですので「クイズというものを楽しむ」

ということが最大のポリシーであり

もっとも大事にしていることでもあります。

テレビのクイズ番組を見ながら早押しボタンの代わりに

卓袱台を押したりしてた体験をした人は多いと思いますが、

熊本クイズ愛好会はそういう原体験を大切にし、

「テレビで見ていたようなクイズを実践する」場となっています。

たとえば、テレビ番組の「アタック25」で使われるパネルを

パソコンで再現するプログラム…なんてのを作ったりしています。

その一方で、テレビでやっている形式ばかりでなく、

会員がテレビのクイズにはないオリジナルの形式を考えることもあります。

クイズなども自分達で作っているんですね。

そうですね、テレビさながらのクイズ、時にはテレビではないようなクイズを

楽しんだりすることができます。

私自身も解答者として参加する一方で、

いろいろな企画を立案することがありますが、

会員の独創的なアイディアに驚かされることもしばしばあります。

それから「知識の幅」が広がるというのも大きな魅力です。

教科書に載っているようなものばかりでなく、

芸能ネタとか「へぇ~」とうならされるトリビアのようなものとか。

クイズの対象になる知識というのは森羅万象、それこそ無限です。

また、九州各地(+山口・沖縄)に同様のサークルがあり、

年1回持ち回りで大会を行うのですが、

その前後でその地域の名所などをみんなで観光することもあります。

テレビの出演者さながらにクイズを楽しみつつ、知識の幅が広がり、

それが人生を豊かにする…それが最大のやりがい、

というか魅力だと思います。

今後の活動予定を教えてください。

今後も月1回(基本は第4日曜日)、

白川公園そばの中央公民館で活動を行っていきます。

熊本クイズ愛好会では、テレビの前ではなく自らが解答者として

クイズを楽しむ経験を味わうことができますので、

興味のある方は是非門を叩いてみてください。

ホームページ:http://olqp.matchan-net.jp/   

          

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

                                                                                                              

KURS「平野龍」さん

今日は、以前もこの番組にご出演いただきました、

NPO法人 ひとづくりくまもとネット 健康・スポーツ事業部

陸上競技事業担当の平野龍さんがゲストです。

平野さんたちが指導されている熊本大学陸上競技スクール(KURS)は、

夏に行なわれた陸上の全国大会にたくさんの選手を送り出しました。

そこで秋の大運動会、体育祭シーズンに向けて、

早く走れるようになるための練習方法など教えていただきました。

~~~~~~~~KURSについて~~~~~~~~

「KURS」発足のいきさつ。2003年頃、熊本大学教育学部の

その当時中川研究室の大学院生だった私を含めた学生を中心に

指導と運営を開始しました。

熊本大学陸上競技スクール(Kumamoto University Rikuzyo School)の

頭文字をとってKURSとしました。

指導者は、

ひとづくり教員3名、熊本大学陸上競技部の現役の選手が20人、

最近1年生のスタッフも加入。

所属選手の人数は、

幼児10人、小学生150人、中学生以上40人ほどの合計200人ほど。

夏に行なわれた陸上のさまざまな全国大会でのKURSの選手の

活躍について教えて下さい。

高校生

九州学院高等学校1年 野林祐実選手 100m 4位入賞

中学生

西合志南中学校3年 加藤大知選手 400mリレー(2走者)

予選でチームベストで走る(予選敗退)

小学生

男子リレーチーム(日高修杜 山下大志 中島祥吾 橋本拓海 上門匠)

予選52秒69(KURSベスト)

準決勝 3-4走者でバトンミス失格

女子リレーチーム(白木佑弥 アングバエリカ 松本舞 仁尾麻由)

予選56秒13(チームベスト)3組4着で予選敗退

これまで指導されてきた中で、印象に残っているエピソードは?

陸上は個人競技なので早い遅いが見てすぐわかるんですね。

リレーのチームを組んで出場する時に、チームの中で最も速い子が

怪我で出ることが出来なくなってしまったんですね。

その事で最初はチーム内のメンバーも不安になったりしたんでしょうね、

他のメンバーに対する不満などを言うようになり、

チームワークが乱れてしまいました。

ですが、大会前日には「リレーは4人いないと走れない、みんなで頑張ろう」と

自分達で励ましあったそうです。

子ども達の姿を見て学ぶことはたくさんありますね。

速く走るための方法を教えて下さい。

長い時間練習期間があるのであれば、

体の動かし方や基礎的なものからやっていけば効果があると思いますが、

短い時間でも、コツが分かれば少しは速くなると思います。

陸上は、ピッチとストライドが大事です。

まずはいろいろ考えるよりも、足を早く動かすということに

体が慣れることが大事です。

本人が走る速さよりも少し速めに手を叩いてあげると、

それにあわせて走ろうとする事でピッチもあがります。

そしてストライドに関しては、

自分の身長よりも少し大きい歩幅で走れると良いと思います。

公園などで練習する際に、自分の身長よりも少し広い幅の線を

10本ほど引きます。10m程度加速しスピードをつけ、

なるべく早いリズムで走り抜けるような練習をしてみて下さい。

今後一般の方が参加できるイベントがあれば教えて下さい。

10月10日(月)体育の日に県民スポーツの日のイベントのひとつとして、

陸上競技教室が水前寺競技場で行なわれます。

午前と午後の2部に分かれていて、午前は基礎的な内容の教室、

午後は大学生に挑戦することもできる記録会が行なわれます。

ぜひご参加下さい。

会場:水前寺競技場 受付 9:30~

午前の部 10:00~ 2時間程度

午後の部 13:00~ 2時間程度

参加料 100円

お問い合わせは ひとづくりくまもとネット http://www.hitodukuri.com/

電話 096-368-3939

KURSの練習時間・場所・お問い合わせ先を教えて下さい。

「基礎づくりコース」 幼児~中学生までまたそれ以上まで

1.熊本大学教室 熊本大学黒髪地区キャンパス内

毎週土曜

2.KKWING 毎週日曜

「レベルアップコース」

1.水前寺教室 毎週水曜

お問い合わせは ひとづくりくまもとネット http://www.hitodukuri.com/

電話 096-368-3939

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

<前へ 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24