メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「ヘルメット潜水株式会社」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は、ウェットスーツのメーカーでありながら、

意外な商品を開発したヘルメット潜水株式会社のヒミツに迫ります。


お話をうかがったのは、ヘルメット潜水株式会社

代表取締役社長 伊賀正男さんです。

~~~~~ヘルメット潜水株式会社 会社概要~~~~~

ヘルメット潜水株式会社は、1982年8月31日設立(創業30年)。

大分県国東市にある会社です。

http://www.cloz.co.jp/

Q① 「ヘルメット潜水」という社名の由来を教えて下さい。

設立当初はプロ用のダイビング器材の製造販売を

主体にしていたからです。

ヘルメット潜水というのは、もともと海中で作業したり

貝漁をしたりする時に、ダイバーがヘルメット型の器具に

ホースを取りつけて船上からエアーを送って潜水する方法をいう。

その後、次第にエアータンクを背負って潜るアクアラング方式に

切り替わっていった。

弊社も器材からウエットスーツの製造に切り替えていき

現在にいたっている。

Q② さてそんなダイビング器材の製造販売を主体としていた

   「ヘルメット潜水」が、意外な商品を開発して、ヒットしましたね。

   「やわらか湯たんぽ」という商品ですが、どんなきっかけで

   開発することになったのでしょうか?

約8年前に取引先のショップより、お湯を入れる容器をウエットスーツの

素材で作って欲しいとの依頼で作る。

その後原油の高騰でエコ商品である湯たんぽが見直されるようになり、

この素材で作ったら最高の湯たんぽが出来るのではないかと思い

本格的に開発に取りかかった。

Q③ 「やわらか湯たんぽ」、開発のポイントはどこでしょうか?

ポイントは2点あり、

まずお湯を入れる注入口ですが、ウエットスーツ素材の湯たんぽは

世の中に存在していませんから、当然注入口もありません。

八方手を尽くして探しましたがありません。

その時ふと思いついたのがペットボトルの口の部分です。

この口の部分をきりとったら使えるのではないかと思い

やってみると案の上うまく使えます。

ペットボトルを再利用して使えばエコ商品である湯たんぽに

ピッタリと思い作り始めました。

その後量産するために金型を作成して現在に至っています。

次に接着剤です。

本来接着剤は高温に弱くミスが出やすい欠点があります。

そこで約半年かけて接着剤メーカーと高温に強いタイプを作り

問題をクリアできました。

Q④ 「やわらか湯たんぽ」のシリーズには、「ひんやりタイプ」も

    あるそうですが、詳しく教えてください。

ウエットスーツ素材の最も大きな特徴は断熱性に非常に優れていることです。

当然熱湯をいれても低温やけどをしないし、

逆に凍ったジェルを入れても冷た過ぎず

程よいひんやり感が持続し、結露もしにくい特徴があります。

それと不凍ジェルと凍結ジェルの二層構造にすることで

ひんやり感がさらに長持ちします。ひんやり枕で約12時間、

出し入れできるひんやり枕クールメッシュで約9時間持続します。

Q⑤ 「やわらか湯たんぽ」の「夏用ひんやりシリーズ」は現在何種類ありますか、

   いくつか特色あるものをご紹介ください。

7種類あります。

*リーズナブルな  アイスエコパッド   ¥3,900(約5時間)

*出し入れできる  ひんやり枕クールメシュ  ¥5,300(約9時間)

*夏冬兼用で  やわらか湯たんぽポケット型  ¥1,680

           やわらか湯たんぽたまご型   ¥2,950

           冷凍庫で凍らせて日中ヒザの上に置いたりして使う

わんわんクール

*ペット犬用に ファスナーをつけて出し入れできるようにし、

不凍ジェル・凍結ジェルを冷凍庫に入れるようにしたタイプ。

     ( 不凍ジェル・凍結ジェル を2セットにし  ¥6,800(約10時間)

     サイズ:35cm/39cm

Q⑥ ペット犬用の「わんわんクール」という商品の話が出ましたが、

   他にも犬用の商品があるそうですね。

犬を散歩に連れていった時のフンを入れるポシェット

犬好きの知人よりの依頼

犬のフンは 持ち帰って家のトイレで流すのがエチケット、

しかしフンの臭いが強いので臭いがもれなくて、

散歩中はベルトに取り付けられるように、

又車の後部のワイパーに取り付けられて

車にキズがつかないようなものでオシャレなものを、

ウエットスーツの素材で作って欲しいということで開発した

“わんわんウオーキングポケット”

Q⑦ 熊本でも「ヘルメット潜水」の商品を購入することができますか?

できます。

ホームページ http://www.cloz.co.jp/

TEL: 0120-181-345

FAX: 0978-72-1577

Q⑧ ところで「ヘルメット潜水」の会社は、

    閉校になった学校を活用しているそうですが、

    どんなきっかけから校舎を利用することになったのですか?

    校舎を利用するメリットなどありますか?

中学校です。

弊社は大分県ビジネスプラングランプリを受賞しており、

会社が手ぜまになったので、大分県の担当者に工場を探してもらうよう 要望していた。

ちょうど廃校になる中学校があるとのことで、国東市に交渉してくれてOKになった。

敷地が広く、校舎も鉄筋造りで耐震・防火もしっかりしており、使い勝手も良く、

廃校利用ということでマスコミも話題にしてくれ、知名度アップに大いに役立ちます。

Q⑨ 最後にPRをお願いします。

この夏は九州電力が節電をうたっておりますので、

特別に、九州電力管内限定で 夏の節電応援グッズとして

出し入れできる “ひんやり枕クールメッシュ” を特別価格 にて販売いたします。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「ケンタッキー・フライド・チキン」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日はケンタッキー・フライド・チキンのヒミツに迫りました。

お話をうかがいましたのは、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社

経営企画室広報チーム(広報室)の横川すめおさんです。


~~~~~日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 会社概要~~~~~

日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社は1970年7月4日に設立されました。

本社は東京にあります。

カーネル・サンダースでおなじみ、日本における洋風ファストフードの

先駆けと言える会社です。

http://www.kfc.co.jp/

Q 「ケンタッキーフライドチキン」の誕生について教えてください。

(1)「オリジナルチキン」の誕生。

「オリジナルチキン」のレシピが誕生したのは1939年です。

「オリジナルチキン」とは、カーネルが調理法を考えた独特の味のフライドチキンのことです。

試行錯誤の末、充分納得できる味のフライドチキンの調理法を完成させたのが

1939年でした。

その味は”グレイト・ユニーク・テイスト“と呼ばれ、全米に、そして世界にと広がってきました。

秘伝の調理法は“シークレット・レシピ”と呼ばれ、11種類のハーブ&スパイス、

植物油、圧力釜による高温高圧調理...と、いくつものヒミツがあります。

特に、品質の良い鶏肉は、おいしさにこだわり続けたカーネルにとって最も大切な要素でした。

この調理法は、73年を経た現在も、まったく変わることなく受け継がれています。

特に、日本のKFCは、カーネルから「私が考えた通りのやり方を守り、

理想のかたちを受け継いでくれている日本が一番好き」と太鼓判を押されました。

(2)「ケンタッキーフライドチキン」という名前の誕生。

「ケンタッキーフライドチキン」という名前が誕生したのは1952年です。

ケンタッキー州の名前をブランド名につけました。

ちなみに、カーネルが「オリジナルチキン」を提供していたサンダース・カフェは

ケンタッキー州でしたが、「ケンタッキーフライドチキン」という名称の店舗の

第1号店はユタ州ソルトレイクシテイでした。

(3)アメリカでの会社の誕生。

「ケンタッキーフライドチキンコーポレーション」という会社が設立されたのは1955年です。

カーネルは、経営から引退した1964年以降は、“味の親善大使”として全世界のKFCを巡りました。

(4)日本での誕生。

1970年(昭和45年)大阪で開催された万国博覧会に出店した実験店は大盛況。

この年の7月4日、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が誕生しました。

そして1970年11月21日、名古屋に日本の1号店(名西店)がオープンしました。

1号店:1970/11/21 名西店

2号店:1970/11/27 東住吉店

3号店:1970/12/1  枚方店

4号店:1971/4/10  トーアロード店(神戸)

5号店:1971/7/24  青山店

Q ロングセラー商品「オリジナルチキン」ついて詳しく教えてください。

  まず、いつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?

(1)1930年「サンダース・カフェ」をオープンし、

   1939年カーネルによるオリジナルのフライドチキンの調理法を完成させました。

(2)ガソリンスタンドを経営していたカーネル・サンダースが、

  スタンドにやってきた人々に食事を提供しようとオープンしたのが

  「サンダース・カフェ」です。

  その小さな店の看板メニューとして提供をはじめた手づくりのフライドチキンです。 

Q 「オリジナル・チキン」、開発のポイントはどこでしょうか?

他人を家人のように温かく迎え、もてなす。

伝統的なアメリカ南部の人々の親切なもてなしは“サザン・ホスピタリティ”といわれています。

カーネルにとってそれは、じっくりと選んだ良質な食物をつかって丁寧に手づくりし、

最善を尽くして嘘のない美味しいものをつくること、

お客様にご満足いただいているか常に耳と心を傾けること、

人を喜ばせることにおいて妥協しないことでした。

おいしさの秘密は、カーネル秘伝の味つけと、植物油を使って圧力釜で仕上げる

独特の調理法。

最高185℃で約15分間の高温高圧調理です。

さらに素材には、エサにまでこだわって育てたヘルシーでおいしいハーブ鶏を使用しています。

Q KFCのチキンは、現在何種ありますか?

 6月6日現在販売中の商品

1.「オリジナルチキン」

2.レッドホットチキン

3.カーネルクリスピー

4.チキンフィレサンド

5.和風チキンカツサンド

6.ナゲット

7.レッドホットテンダー

Q そのほか、なにか面白い開発秘話エピソードなどありますか?

 【チキンフィレサンド】

1983年に誕生し、以来、KFCの人気の定番商品となっています。

当時のチキン商品は、骨付きの「オリジナルチキン」だけでした。

 “もっとお手軽に片手でも召し上がれる商品”を検討しており、

店舗社員の意見なども参考に開発されました。

KFCでは、バーガーではなく「サンド」といいますが、これもわれわれのこだわりです。

肉をミンチにするなどの加工をすることなく、鶏のフィレ一枚肉を、

「オリジナルチキン」と同じ味付けと調理法でつくるため、

いかに肉厚のフィレ肉をバンズにはさめるようにするか、

独特の工夫をしています。

そのフィレ一枚肉をはさんだ「チキンフィレサンド」は、味が独特なだけに、

ドレッシングの味のバランスや、バランスのいいバンズのサイズや量など、

さまざまな工夫をしています。

当時、世界各国でも様々なチキンサンドが発売されましたが、

日本の「チキンフィレサンド」が一番おいしく、KFCにしかできない

ユニークな商品だということで世界のKFCにも広まりました。

Q KFCのお店でおなじみのカーネル・サンダース像について教えてください。

  なぜ?いつごろから?カーネルとはどんな人だったの?メガネに度が入っているって本当?

(1)原型はカナダの、あるフランチャイズ店がイベントのために作ったもの。

  たまたま訪れた日本の幹部が面白いアイデイアだと考えてゆずり受け、

  持ち帰りました。

  フライドチキンという言葉も、まだなじみがなく、骨つきの鶏を手で食べるという

  風習もなかった当時の日本では、まったく無名のKFC。

  なんとか認知していただこうと考えて、店頭に置くようになりました。

(2)いつごろからというと、1971年頃からです。

(3)カーネルというのはどんな人だったか。

  カーネルの本名は、ハーランド・サンダース(Harland Sanders)です。

  「カーネル」というのは、1935年、ケンタッキー州への貢献を称えて

  州知事から贈られた名誉称号です。

  「Colonel」には陸軍大佐という意味がありますが、

  アメリカの南部・西部地区では、軍隊とはまったく関係なく、

  州の名誉職として使われます。

  カーネル・サンダースの場合も同様で、軍隊とは関係ありません。

  カーネルは、3回、来日しています。

  1972年10月、1978年6月、1980年5月です。

  おいしい「オリジナルチキン」がきちんと調理されているか、厳しい目で

  各地の店舗をみて回りましたが、「私が考えた通りの味だ」と、

  日本のスタッフの誠実な仕事への姿勢をたいへん気に入っていました。

  また、慈善活動に熱心だったカーネルは、交通遺児たちと交流するなどの

  機会をとても大切にしました。

  子どもたちから贈られた絵を、ずっと自宅で大切にしていたということです。

  街中でも、たくさんの人たちに声をかけていただきましたが、

  その触れ合いもまた、日本びいきをより強くしたのかもしれません。

(4)メガネは、本物の老眼鏡で度数は3.25です 。

Q  そのほか、オススメのサービス、キャンペーンなどありますか?

   ※6/28からスタートの「創業記念ORバリュー」5pcごとに1pc無料券をプレゼントします。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「ディスペンパック」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「株式会社ディスペンパックジャパン」のヒミツに迫りたいと思います。

会社名を聞いてピンとこない方も多いかと思いますが、

コンビニで売られているフランクフルトを買うとついてくる「ケチャップとマスタード」。

2つに折り曲げると、手を汚さず中身がきれいに出てくる容器に入っていますよね。

あの容器「ディスペンパック」を取り扱っている会社なんです。

お話をうかがいましたのは、株式会社ディスペンパックジャパン

管理部の江藤 喜高さんです。

 

 

~~~~~株式会社ディスペンパックジャパン 会社概要~~~~~

アメリカで開発されたディスペンパック容器を利用した商品開発を、

設計の最初から製品化までお手伝いさせて戴くコントラクトパッケージ

(委託充填包装)の会社です。

三菱商事とキユーピーの合弁会社で、ディスペンパック容器は

日本では当社しか製造していないオンリーワン企業です。

コンビニエンスストアで売られているフランクフルトについてくる

「ケチャップとマスタード」が代表的で、

年間5億個を超える量を生産しています。

http://www.dpj.co.jp/

Q1 「ディスペンパックジャパン」という名前の由来を教えて下さい。

DISPENSE (分配する、調合する) PAK (充填・包装する) で造語です。

容器そのものを会社名にしています。

ただ、創業時のころはなかなか社名が相手にわかってもらえずよく間違われました。

例えば、会社で旅行に行ったときに宿泊先で

「ディスカバージャパン」ご一行様と書かれていたのですが、

JRの関連会社としてのサービスを期待してそのままディスカバージャパンで旅行を楽しみました。

郵便物の間違いもよくありました。

Q2 「ディスペンパック」はいつごろ、どんなきっかけで開発されたものですか?

電信柱のような高所で作業していると、指や腕に切り傷を負うことがある。

いちいち地上に降りて治療するには手間がかかるため、

その場で止血の応急処置をするのだけれども、両手を使えない。

「ものすごく不便だ」との話しを友人から聞いたアメリカ人の

サンフォード・レドモンド氏が、片手で薬をつけられる容器を開発したものです。

Q3 「ディスペンパック」、開発のポイントはどこでしょうか?

底の部分は、柔らかいフィルムでできておりポケットが2つあります。

ポケット部分のフィルムが薄いほど中身を完全に取り出すことができます。

蓋の部分は、硬いフィルムでできておりディンプルと呼ぶ取出し口になる

突起と縦に浅い切れ目が入れてあります。

ディスペンパックを2つに折ると、出し口が切り込みをきっかけにして

パチンと割れて更に折り曲げると中身を出すことができます。

出し口の大きさ、フイルムの厚さ、切れ目の深さ

一つでもバランスを崩すとうまく開封できない

というところが最も苦労した点です。

 お客様にとっては開封しやすいものでなければならなく、

我々作る側にとっては、お客様に届くまでの間に振動等で割れて

中身が出てしまっては商品にならないわけで、

「割れやすく割れにくい」という相反する点を両立させる

最適なバランスを見極めるところが重要なポイントとなっています。

Q4 「ディスペンパック」のシリーズは現在何種ありますか?

容器には、5ml位の少量のものから最大45ml位のものまで詰めることができます。

社内では、S、M、LM、Lの大きく4つのサイズに分けて呼んでいます。

全体の生産量の7割を占めているSサイズは、コンビニエンスストアの

フランクフルトについてくる「ケチャップとマスタード」 や

大手弁当チェーンで使用されているドレッシング

Mサイズは、パンに塗る「ジャムとマーガリン」、

LMサイズは、パスタに和えるソースをはじめ

全部で140種類生産しています。

容器のバリエーションも、1つの出し口から2種類のソース

(例えば、チョコレートとピーナッツクリーム)がストライプ状に出せるものや、

固形物の入ったソースを出す為に、縦に9個並べた出し口が

一つに繋がって大きく口が開くものや、

納豆のたれからしのような粘度の違うものであれば、

先にタレ、後から辛子が出てくるような時間差で出せる容器などもあります。

Q5 初めて見た時は本当に画期的な容器だと思いました。

この容器は、ある意味革命的な容器でしたが、最初の頃は

お客様が使い方がわからず服を汚したというクレームを戴くことが多かったです。

私共も容器の表側に使い方のイラストを工夫して表示したりしましたが、

いかんせん限られた面積の中での表示ですので限界があります。

そこで使い方の広告を出そうということで、新聞、雑誌、電車の中吊り等に

出したのですが、商品のPRではなく、使い方のPR広告を出す会社はめずらしいと言われました。

Q6  今では身近に見かけるようになりましたね。

九州でも展開されている大手持帰り弁当チェーンのお弁当

(から揚げ弁当他10種類)の生野菜にかけるドレッシングに

ディスペンパックの容器を採用していただいております。

TVCMも流れており、お昼休みに外でお弁当を食べる際にも、

お好みの量を手を汚さずにかけることができます。

こういう場面では、まさにディスペンパックの容器ならではの特性を生かすことができます。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「サクマ製菓」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は独自の”サクサク感”が人気のキャンディ「いちごみるく」

”カラカラ”と缶を振るたびに8種類の味を楽しめる「サクマドロップス」などの

ロングセラー商品でおなじみ、サクマ製菓 株式会社のヒミツに迫りました。

お話をうかがいましたのは、

サクマ製菓 株式会社 商品企画部 長澤 幸子さんです。

 

~~~~~サクマ製菓 株式会社 会社概要~~~~~

1908(明治41)年に佐久間惣次郎が創業しました。

佐久間惣次郎が社名の由来となっています。

当時夏場の暑さにも溶けにくい、砂糖をクエン酸で処理した

「佐久間ドロップス」を発売し多くの支持を得ました。

その後、山田弘隆に引き継がれたが、1944(昭和19)年、

戦争が拡大する中、企業整備令を受けて廃業。

それを戦後間もない1947(昭和22)年に弘隆の三男隆重は

「これからは平和産業でなくてはならない。その1番は菓子だ」の

思いで会社を継承しました。

砂糖不足で甘いものが渇望されていた1948(昭和23)年3月、

のちのロングセラー商品「サクマドロップス」を再開しました。

1949(昭和24)年、会社組織の変更を行い「サクマ製菓株式会社」を設立。

http://www.sakumaseika.com/

Q① 「サクマ製菓」のロングセラー商品「いちごみるく」は、いつごろ、

    どんなきっかけで開発されたものですか?

「サクマドロップス」だけではまだ事業基盤が弱い。

世の中をあっといわせるようなキャンディが必要だと開発されたのが「チャオ」でした。

1964年チャオの大ヒットに続き、

「洋菓子のミルフィーユのように薄い飴の層を幾層も重ね、

その層に異なるフレーバーを付けたキャンディができないか」

1968年前代未聞のキャンディであり、その命を受けて現場の

試行錯誤が始まりました。

しかも、このとき社長が現場に要求したのは飴の多層化だけではなく

「噛む飴」という新しいコンセプトを求めてきました。

当時の日本の飴には、長時間なめ続けることでフレーバーを味わう

硬い飴しかありませんでした。

が、そこにフレーバーのみならず、噛み砕いてサクサクとした食感も

楽しめる飴=キャンディを投じようというのでした。

新たな需要を喚起せんという社長の目論見でした。

さらには、従来の硬い飴より噛み砕けるキャンディのほうが

早く食べ終えるので連食性が高まり、それにより市場の拡大が期待できる。

そんな思いで「いちごみるく」の開発がスタートしました。

Q② 「いちごみるく」、開発のポイントはどこでしょうか?

当時の飴づくりはすべて職人の手作業。

砂糖と水飴をコトコト煮詰めてつくった複数の種類の飴を、

職人が2人がかりで層状に重ねていく。

ところが飴は熱せられた状態だとドロドロの液体で流動性がありすぎる。

その反対に冷えすぎると固まってしまい思うように伸びてくれない。

流動性がありすぎず、しかし固まってしまわないちょうどよい温度帯を

探りあてるまでに、なんども試作を繰り返したといいます。

そんな製造現場の苦労を経て、1970年8月、層状で噛み砕ける

日本初のキャンディ「いちごみるく」が誕生しました。

この三角形のキャンディはひねり包装で個別に包まれている。

ひねり包装とは、包材の両端をひねって中身を包む方法であり、

同社の消費者調査ではひねり包装だと食べる際に両端を軽く

引っ張るだけなので容易と支持が多かった。

  キャンディの包装が決まると、つぎはパッケージのデザインだったが、

これが黄色とピンク色のサイケデリック模様という斬新なデザインのため

市場をあっと驚かせた。

考案したのは同社でアルバイトをしていた東京芸大の美学生

河北秀也・東京芸術大学教授。

当時、こんな派手なパッケージデザインの食品はなかった。

そのため営業の現場からは「とんでもない。

こんなデザインの菓子は売れるはずがない」と猛烈な反対が起こった。

しかし、社長には事業家としての新商品に対する強い確信があった。

斬新な商品は斬新なパッケージでなければならない。

そう考えて営業現場の反対を退け、サイケデリック調のデザインで押し切った。

そして、この社長の勘はまんまと的中した。

斬新なデザインが若い女性や子どもたちの目を奪い、

商品の認知をまたたく間に広げていった。

Q③ 「いちごみるく」のネーミングの由来はなんでしょうか?

いちごは子どもたちが大好きなフレーバーです。

また、当時牛乳は貴重な栄養源として高く評価されていました。

ならばこれを合体させて『いちごみるく』でいこう。

こうしてフレーバーの方向性が決まったのです。

Q④ 「いちごみるく」のシリーズは現在何種ありますか?

    限定版など特色あるものなどもあればご紹介ください。

可愛いテトラタイプの「プチいちごみるく」や

「つぶつぶいちご果肉が入ったスティックタイプのいちごみるく」。

チョコをコーティングした冬限定商品「チョコいちごみるく」など

季節限定でコンビニで購入できます。

姉妹品ではれもんみるく味の「れもんこりっと」

4連キャンデーでしか味わえない、みかんみるく、ぶどうみるく味もあります。

Q⑤ そのほか、商品の面白い開発秘話エピソードなどありますか?

チャオ復刻版。

チョコレートが贅沢品であこがれの食べ物だった時代、

キャンデーにチョコレートを入れて喜んでいただこうという発想から

開発がスタート。

当時はキャンデーの中にチョコレートを入れるという技術が無く、

たくさんの試行錯誤を重ねました。

飴の中にチョコを入れるための機械をイタリアで買い付け、

数年をかけて改良を重ね、チョコレート入りキャンデーの製法を確立しました。

そしてついに昭和39年、チョコレート入りキャンデーの発売を開始。

イタリアの機械で作ったキャンデーは、イタリアの挨拶「チャオ」が商品名に。

チャオは画期的な商品として、業界に新風を吹き込みました。

また、ビートルズが羽田国際空港に降り立ち、テレビカメラに向かって

「チャオ!」を発した言葉をヒント!にしたとも言われています。

現在は、当時のパッケージをイメージした復刻版を発売。

ロングセラー品となっています。

Q⑥  そのほか、オススメ商品などありますか?

熱中対策として「炎天夏塩飴」が発売となりました。

常夏の島ハワイの伝統的な製法のもと、

活性炭をブレンドした「黒い塩」を使用しております。

ハワイ産の稀少な塩をそのまま飴に練り込んだ贅沢な塩飴!

味わい深い塩の旨味をご堪能ください。

汗をかいた時、水分補給はもちろん、一緒に糖分と塩分をバランス良くとりましょう!

開封しやすいチャック付袋入り。好評発売中です!

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「mixi」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「mixi」のヒミツについて、

株式会社ミクシィ 広報室の藤澤 美樹さんにお話をうかがいました。

~~~~~株式会社ミクシィ 会社概要~~~~~

ミクシィは、2004年からインターネット上で身近な友人とつながる事のできる

コミュニケーションサービスを展開している、

国内最大級のSNS・ソーシャル・ネットワーキング サービスです。

【ミクシィ】http://mixi.jp/

Q① 「ミクシィ」という社名の由来を教えて下さい。

 mixiとは、交流するという意味を持つ英語の「mix」と、

人を表すアルファベットの「i」を組み合わせた言葉で、

まさに人と人がコミュニケーションするサービスを表しているサービス名と言えます。

友人との関係の中で刺激を受けあうことで、これまでの友情をさらに深めてほしい、

そして、これまでの友人関係から新しい友人を見つけ出してほしいという願いを込めています。

Q② 「ミクシィ」というサービスを簡単に説明してください。

 「mixi」は最近よく耳にする機会が増えた「SNS」ソーシャルネットワーキングサービスです。

インターネット上で人と人がつながり気軽にコミュニケーションができるサービスです。

友人同士普段の近況をつぶやきあったり、写真や位置情報など

様々な手法で気軽にコミュニケーションができます。

メールと違って、「mixi」でつながっている友人に一度に近況を伝えることができるのも特長です。

「mixi」では、日記をはじめ、150文字程度で近況をつぶやける「mixiボイス」、

写真投稿、予定の共有など様々なサービスをご用意しているので、

ご利用いただく方のニーズに沿って選択肢が多いのも特長と言えるでしょう。

また、最近では、「mixiモール」というサービスがスタートしています。

物を起点としたコミュニケーションをお楽しみいただけるサービスで、

商品情報画面に置かれている「持ってる!」「気になる!」といったボタンを

押しあって友達とコミュニケーションできます。

例えば、友人の誕生日プレゼントの参考にするのもよいかもしれませんね。

またSNSの特長として、普段なかなか会えない友だちとも気軽に

コミュニケーションを楽しむことができます。

わざわざ電話やメールをするまでではないけれども、なんとなく友人の近況を

投稿によって知ることができるという特長もあります。

Q③ 現在、「ミクシィ」は、ソーシャル・ネットワークーキング・サービスとして、

    絶大な支持を得ていますが、現在のアクセス数、会員数などを教えてください。

 2012年3月現在で、2711万人のユーザー様にご利用いただいています。

この数値は、熊本県の人口の約15倍にあたります。

また、月に1回以上ログインしている方が 1512万人以上、

mixiにアクセスしてコミュニケーションを楽しんでいただいている国内最大級のSNSです。

Q④ 「ミクシィ」というサービスは、どんなきっかけで開発することになったのですか?

 2004年の3月からサービスを始めております。

社長の笠原が、2004年にアメリカで流行していた人と人がインターネット上で

つながることのできるサービスがある話を聞き、それをきっかけにスタートしています。

笠原は、人がつながるだけではなく、 人同士がつながって、コミュニケーションができたら

もっと楽しいのではないかと思い、日記機能や同じ趣味を持つ人が集まり

コミュニケーションできるコミュニティと言ったサービスを加えて、「mixi」をリリースしました。

Q⑤ 「ミクシィ」開発のポイントはどこでしょうか?

 人同士がインターネット上でつながるだけではなく、サービス上で

コミュニケーションできる要素を加えたところがポイントではないでしょうか?

つながって終わりではなく、日記やコミュニティといった新たなサービスを加え、

コミュニケーションを楽しめるようにしました。

Q⑥ 「ミクシィ」が人気サイトになるまで、いろいろなご苦労もあったと思いますが、

    なにかエピソードなどあればお願いします。

 当社では「全ての人に心地良いつながりを」をミッションにサービスづくりをしていますが、

コミュニケーションをする上での「心地良さ」というのはユーザー様一人一人が

異なる感覚をお持ちです。

例えば、自分が投稿する内容をつながっている友人全部に公開したいとか、

より細かなグループ分けをして見せたいとか、つながる友人の数はある程度コントロールしたい、

SNS上で探されすぎないなど。

例えば他社のSNSの場合は、学歴から職業などすべてを開示するような

サービスづくりをされているように感じますが、

それに対し心地良いと感じない人もいるのではないかと考えています。

我々は、そういった方々も安心してご利用いただけるようなサービスづくりが

コミュニケーションインフラとして必要ではないかと考えています。

Q⑦ そのほか、「ミクシィ」に関するなにか面白いエピソードなどあればお願いします。

 面白いエピソードというわけではありませんが、昨年の震災時には、

コミュニケーションインフラとしての役割、そして責任を改めて痛感いたしました。

「mixi」は仲の良い方とつながっているユーザー様が多いため、つながっている友人が

「mixi」へのログイン状況を確認することで簡易的な安否確認にご利用いただく方が

非常に多くいらっしゃいました。

また、「mixi」にはコミュニティというサービスがあるのですが、

有志の方々が震災直後からコミュニティを立ち上げ、被災地での支援物資の状況や、

避難所リストの公開などをして非常に多くの方が情報交換をされていました。

そういった震災関連のコミュニティには最大35万人が参加されていらっしゃいました。

また、別のエピソードとして 「懐かしい友だちと再会できた」

「mixiを通じて友だちと更に仲良くなれた」という嬉しい言葉を頂きます。

私自身、高校時代の友だちなどに久しぶりに会った時も、

「mixiで近況をみてるから」全然久しぶりな気がしないなーということもありますね。

Q⑧ 現在、福岡ではイベントが行われているそうですね。

 今、福岡の天神コアで天神コア×NO!!×mixiのコラボレーションイベントとして、
           
5/26-6/17毎週末、福岡の天神コアで、「トモダチと一緒に!」をテーマに、

スナップやプレゼント抽選会行っております。

週末、福岡に遊びに行かれる方は、是非お立ち寄りください。

■概要

① トモダチSNAPin天神コア

友だちと天神コアに遊びに来た方を、「NO!!」と天神コアのSNAP隊が撮影し、

すぐに天神コアのmixiページ※に掲載します。

また、「NO!!」のカメラマンも来るので、「NO!!」にも掲載されるチャンスがあります。

<実施日> 5/26(土)・27(日)・6/2(土)・3(日)・9(土)・10(日)・16(土)・17(日)

         10:00~18:00

<実施場所> 天神コア 1階 エレベーター横

② 「天神コアなう。」プレゼント抽選会

 友だちと天神コアに遊びに来た方を対象にした、天神コアのお買い物券等が

当たるプレゼント抽選会を実施します。

期間中、「mixi」で友だちと一緒に「天神コアにいること」をつぶやく、

もしくは「友だちとの写真をアップロード」すると抽選会に参加することができます。

<実施日時> 5/26(土)・27(日)・6/2(土)・3(日)・9(土)・10(日)・16(土)・17(日)

          10:00~19:00

<実施場所> 天神コア 5階 エレベーター前特設キャンペーンブース

<参加方法>

①「mixi」で友だちと「天神コアにいること」をつぶやく。

 もしくは、「友だち」との写真をアップロード。

②キャンペーンスタッフに投稿画面を提示。

③抽選会に参加。天神コアのお買い物券が500組に当たります。

 さらに、天神コアとのコラボレーションにより人気ブランドのアイテムも抽選で当たります。

まずはmixiをご利用いただいて、SNSの楽しさを知っていただきければと思います。

コミュニケーションを楽しむサービスですので、おひとりで始めるのではなく、

是非周りのお友達・知り合いの方と一緒にご利用頂きお楽しみいただければと思います。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

「オレオ」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は「ヤマザキナビスコ」、中でも特に、

ロングセラー商品「オレオ」のヒミツに迫りました!

お話をうかがったのは、ヤマザキナビスコ株式会社 

マーケティング部 商品開発課の江口 宜謙さんです。

120524

 

~~~~~ヤマザキナビスコ株式会社 会社概要~~~~~

ヤマザキナビスコは1970年(昭和45年)に創業。

アメリカのナビスコ社と山崎製パン、それからニチメン(現在の双日)の

3社が協力し、日米合弁会社としてスタートしました。

ビスケット、スナック、キャンディ、チョコレートなどの菓子製造・販売を手掛けている会社です。

【ヤマザキナビスコHP】http://www.yamazaki-nabisco.co.jp/

Q① 「ヤマザキナビスコ」という社名の由来を教えて下さい。

「NABISCO」は、ナショナルビスケットカンパニー

(NATIONAL BISCUIT COMPANY)を略したものです。

Q② 「ヤマザキナビスコ」の大ヒット商品「オレオ」にについて教えてください。

    いつごろ開発されたのでしょうか?

「オレオ」は、1912年3月6日にナビスコ社発祥の地であるアメリカ・ニューヨークの

チェルシーにて誕生したクッキーです。

当初はそれほど期待されていない商品でしたが、ナビスコ社の期待を

よい意味で裏切り、子供から大人まで幅広く親しまれ、

OREOという言葉がアメリカの辞書に載るほどの大ヒット商品に成長しました。

それまでのクッキーにはないブラックココアをふんだんに使った

ユニークな黒いクッキーは、誕生以来100年間世界中で愛されつづけ、

現在では、1年間に100カ国以上の国で約250億個のオレオクッキーが

食べられている世界No.1のクッキーです。


1982年には年間で過去最高の60億個の販売を記録し、

“世界で最もよく売れたクッキー”としてギネスブックにも登場しました。


日本国内においては、1987年8月に「このおいしさ、世界記録」のキャッチコピーで

当社から発売されています。

個性的な特徴をもったオレオを日本市場でも定着させる為に、

広告宣伝活動には特に力をそそぎ、当時、「国民的美少女」として

日本中に「美少女ブーム」を巻き起こしたゴクミこと後藤久美子を起用した

テレビCMを集中的に放映したことで、日本でも瞬く間に人気商品となりました。

黒いクッキーに白いバニラクリームをサンドした、オレオの代名詞といってもよい

コントラストの効いたサンドクッキーは、発売から25年目となる

ロングセラー商品として定着し、多くのお客様に長く親しまれております。

Q③ 「オレオ」、開発のポイントはどこでしょうか?

ギネス記録を持ち、世界のロングセラー商品であった「オレオ」を

日本国内でも商品化して発売するにあたって、

多くの試行錯誤があったと聞いております。


味と風味を再現させるために、「オレオ」の命ともいえるココアはナビスコ社から

取り寄せることが可能になり大きな前進となりました。

また、サンドクリームには、オリジナルから修正が加えられ、日本人の好みに

合わせて原料を一部変更し、甘みを抑える工夫をしました。

口溶けについても、「オレオ」の独特な口溶けを再現するために、

油脂メーカーとの間で工夫を重ねていきました。

Q④ 「オレオ」のネーミングの由来はなんでしょうか?

名前の由来については、発売から100年経過していることもあり、

現在、詳しい資料が残っておりません。

オレオという名前の起源については諸説ありますが、有力な説としては

フランス語で黄金を意味する“OR”から。

 発売当初のオレオは金色の缶に入っていました。

ギリシャ語で山や丘を意味する“OREO”が起源という説。

 初期のオレオは小山の様に膨らんだ形をしていました。

2枚のChocolate(cocoa)クッキーの「O」で、

 Creamの「Re」をはさんだサンドクッキー。

の3つが有力な説とされています。

Q⑤ 「オレオ」のシリーズは現在何種ありますか?

現在、「オレオ」のシリーズ品は7種類(オレオ含み)発売しています。

独特のココア風味をもつオレオの特徴を活かしたバラエティ商品を

幅広くラインナップしています。代表的な商品を以下に記します。


①オレオビッツサンド

⇒ オレオのおいしさはそのままに、「いつでもどこでも気軽に楽しめる」を

 コンセプトにした一口サイズのサンドクッキー

②オレオソフトクッキー

⇒ しっとり、やわらかな食感のオレオクッキーに、口溶けのよいクリームを

 サンドしたソフトタイプのクッキーサンド

③オレオチョコレートバーミニ

⇒ オレオクッキーを砕いてクランチ状にしたものにチョコレートを

 混合してかためたものに、更にチョコレートをコーティングした、

 ひとくちサイズのチョコレート菓子

④オレオスティック

⇒ オレオのほろ苦いおいしさを活かした薄焼きクレープクッキーを

  クルクルと細く巻き上げて、内側にクリームを塗布した、

  サクッとした食感が楽しめるスティッククッキー

⑤100キロカロリーパック オレオクリスプ

⇒ オレオ独特の風味を活かしつつ、低カロリー・低脂肪に仕上げた

  クリスピー食感のビスケット。

  1袋100キロカロリーに設定したカロリーコントロール商品です。

⑥オレオチョコレートパイ

⇒ ソフトな食感のオレオクッキーに、マシュマロをサンド。

  全体にチョコレートをコーティングした半生タイプの商品です。

他にも、オレオクッキーを砕いてクランチ状に加工したものを、

主にアイスなどのコールドデザート用の食品原材料として他企業に供給することも行っています。

Q⑥  「オレオ」はキャンペーンを実施中だそうですね。

オレオ発売100年を記念して、皆様にお楽しみいただけるキャンペーンを実施しています。

①オレオを見つけて100万円プレゼントキャンペーン<現在は終了>

東京メトロのポスター(駅名表示のOをオレオに置き換える)や

オレオ公式Facebookページに隠れているオレオをみつけてオレオに書かれた

1文字のキーワードを見つけて応募すると、抽選で1名様に100万円が当たります。

オレオは全部で100個あります。


②Thanks Message OREO コンテスト

オレオ公式Facebookページ内「Message OREOアプリ」を利用した

メッセージコンテストです。優秀作品の一部は、7月に表参道駅へ

掲出されるオレオキャンペーンポスターへ採用されます。
     
また、アプリを使用し、お友達へメッセージを送った方及びお友達から

メッセージを受け取った方の中から抽選で1,000名様に

ヤマザキナビスコお菓子詰め合わせ(2,000円相当)をプレゼントいたします。

キャンペーン期間:  2012年3月19日(月)~6月8日(金)


③オレオ100年プレゼントキャンペーン

「アメリカで100年、国内で25年」を記念して、製品パッケージを

アニバーサリーにし、あわせてオリジナルグッズが総計5,000名様に当たる

キャンペーンを実施しています。

対象製品:  オレオ、オレオハンディパック

景品: A賞  オリジナルアイスクリームメーカー

      B賞  オリジナルカフェタイムセット

実施期間:  第1回締切 4月30日、以降毎月末締切。最終締切は8月31日。


④アニバーサリーオレオ

100周年企画の一環として、通常のオレオデザインとは異なる

「アニバーサリーデザイン」のオレオが100枚に1枚の確率で入っています。

★「ヤマザキナビスコ」には「オレオ」以外にもおいしいお菓子がたくさんありますよね。

当社袋スナック製品の中に、独自製法から作られる4層構造の

コーンスナック「エアリアル」というユニークな製品がありますのでご紹介したいと思います。

・                                                              
「エアリアル」は2009年8月に、これまでのスナック菓子にはない

軽快で斬新な食感を特徴とした製品として発売しました。

それまでも様々な袋スナック菓子を開発しては市場に投入してきましたが、

各菓子メーカーから毎月、何種類もの袋スナックが発売される最近においては、

市場定着するまでには非常に厳しい状況にあります。

お客様に手にとってもらうためには、何か強い特徴が必要だと・・・。

そこで、この新製品は、スナック菓子の原点ともいえる「食感の軽さとその質」に

こだわったものをつくろうと開発に着手しました。

食感を軽くするだけなら生地をできるだけ薄くしていけばいいのですが、

それだけだと少々物足りないものになってしまいます。

何かいい工夫はないものかと開発スタッフと模索していた時にヒントになったのが

洋菓子の「ミルフィーユ」でした。ミルフィーユのように薄い生地を何枚も

重ねていったら口の中で複雑に崩れる新しい食感を作れるのではないかと考えました。

さっそく試作を繰り返し、薄く生地を重ねた4層構造をしたコーンスナックの

試作品が完成し、その試作品に対する周囲の評価は高いものでした。

試作品は満足のいくものができましたが、これまでのスナックと製法が

大きく異なり繊細な製造技術を必要とするこの製品を生産ラインにのせるには、

問題が山積みでした。まず、これまで以上に薄いシート生地をムラなく均一に

伸ばさなくてはならないこと、次に連続して流れるそのシート生地を正確に

4枚に重ね合わせること、また非常に壊れ易い性質のこの製品をきれいに

袋にパッキングすること。何十回とテストを繰り返す中で、途中、4層の生地が

お互いにくっついてしまったり、逆にバラバラになってしまったりするなど

多くの困難がありましたが、工程や製造機械の改良を行ない

一つ一つ課題を解決していき無事に発売にこぎつけることができました。

製品名の「Aerial(エアリアル)」は、英語で「軽快な、空気のような」の

意味があり、一番の特徴である食感をイメージしたネーミングになっています。

                                                  
また、発売以来、当社お客様相談室に寄せられるお客様からの電話や手紙には、

通常、製品に関するお問い合わせやご指摘が多い中で、

「おいしくて感激した」「まとめ買いしたい」などの好評の感想を多くいただいております。

発売から3年目となる今年には、新たにCMを作製・放映しエアリアルの

おいしさを多くのお客様に伝えようと広告宣伝活動にも力をいれておりますので、

今後もエアリアルをよろしくお願い致します。

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「はとバス」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は東京都内、それから関東近県への日帰り・宿泊バスツアーを運行している

「はとバス」のヒミツについて、

株式会社はとバス 広報室の小野 恵子さんにお話をうかがいました。

【はとバスHP】 http://www.hatobus.co.jp/

Q① まず会社の歴史から教えて下さい。設立はいつですか?

戦後まもない昭和23年、 「観光事業を通じて、うまれかわった平和な日本の姿を

国内外の人に広く紹介する」ことを趣旨として設立されました。

そして、翌年の3月からバスガイド(当時は案内人といいました)付の

都内定期観光バスの運行を開始いたしました。

運行当時のちらしでは、「観光バス界の脅威! 天然ガス使用の都内見学観光バスの運転をはじめました」とアピールしています。

当時は、木炭で走るバスがほとんどでした。今とはアピールポイントが違うのが面白いところです。

Q② 「はとバス」という社名の由来を教えて下さい。

戦後まもなく設立されたことから、平和の象徴「はと」のマークをバスの車体につけて走りました。

「はと」のマークには、伝書鳩が出発場所に必ずもどってくるように、

ツアーを終えて安全に戻ってきますという、当社の事業にとって一番大切な

「安全」を宣言するという意味合いもありました。

当初は新日本観光という社名でしたが、いつからか、バスのマークから、

皆様に「はとバス」とよばれるようになり、愛称のほうが、通りやすくなったため、

昭和38年に社名も「はとバス」と変更いたしました。 

Q③ 「はとバス」の人気ツアーについて教えてください。

    現在、最も人気のツアーはどんなコースですか?

現在、人気があるツアーは「東京二大タワー競演」コースです。

東京スカイツリーはまだ開業前ですが、たいへん人気があります。

スカイツリーを足元からご覧いただくほか、国会議事堂や築地・浅草など

人気スポットの散策、そして東京タワーの入場も 含まれています。

また、屋根がないオープンバスでまわるドライブコースも人気です。

屋根がないからこそ、東京ならではの高層ビル街の迫力ある姿や、

ぎりぎりに迫る電車の高架など、普段は味わえない町の景色を、

お楽しみいただけます。

特に、東京スカイツリーへだんだん近づいていくときは、さえぎるものもなく

大迫力でツリーの高さを感じることができると思います。

Q④ 「はとバス」のツアーはどんな風に開発されているのでしょうか?

    開発のポイントはどこでしょうか?

ツアーを企画する担当者は季節ごとに企画会議を行います。

会議までに町歩きで得た情報、新しいお店のオープン情報、

そして、現在のトレンドなどを整理します。 いろいろな方面にアンテナをはって

新しい企画やコースのルートを練っていきます。

はとバスでは、担当部署の企画会議に通っただけではツアーは発売されません。

ベテランのドライバーやガイドを集めて、コースの運行時間に無理がないか、

通るルートはこちらのほうがよいのではといった、チェックが行われコースをブラッシュアップしていきます。

その際に、ツアーの予約を受け付ける営業所の職員や、

予約センターの担当などの意見も加味されます。

一般的に、バスツアーは旅行会社が企画した内容をバス会社が運行を請け負うという形をとっています。

当社の強みは、ツアーを企画するのも、予約を受け付けるのも、実際に運行するのも

同じ会社の社員だということです。

お客さまが無理なく、ツアーを楽しめたのか、当日運行する乗務員から

企画担当者にダイレクトにお声が通ります。

一見、当たり前のことのようですが、実は、はとバスの一番強みとなっているところです。

Q⑤ 現在実施中のツアーは何種ありますか?

    特色あるものなどあればご紹介ください。

季節ごとにパンフレットを発表していますが、都内観光だけで約100コース、

関東近県へ足を伸ばすものも約150コースほどご用意しています。

最近では、通常の観光ルートをめぐるコースよりも、

専門的な知識をもった方と行くコースなどが人気です。

例えば、夜景ナビゲーターの方と一緒に、川崎の工場地帯に行き、

普段は公開していないビルの屋上から「工場夜景」を楽しむコースや、

B級グルメの専門家と、B級グルメを食べあるくツアーなど、

いわゆる「観光」以外の要素を求めている方が多いようです。

Q⑥ 人気のスカイツリーを見学するツアーもあるそうですね。

来週、22日に東京スカイツリーがついに開業いたします。

はとバスでは展望台へのぼる12のプランをご用意しています。

5月中はすでに満席ですが、6月以降の平日や、

夜景を楽しむ夜コースにはまだまだ空席がございます。

個人予約の場合は7月10日まで抽選とのことですが、はとバスであれば

第一展望台(天望デッキ)まで、抽選なしでご案内できます。

また、ツアーでまわるとホテルでのお食事や他の観光スポットも

同時にまわれますので、ぜひご検討ください。

Q⑦ そのほか、「はとバス」の商品に関するなにか面白い

    開発秘話エピソードなどあればお願いします。

最近のかわった企画といえば、「女子力UP」ツアー シリーズです。

このシリーズは、女性限定のコースです。

例えば、バス車内で スタイリストの方にミニセミナーを行ってもらい、

似合う洋服の選び方などを学んだあと、アウトレットでお買い物をするなど、話題をよびました。

また、恋愛成就で話題のパワースポットをめぐるコースも人気があります。

中でも一番の人気は箱根の九頭竜神社へお参りするコースです。

毎月13日に月次祭という神事が行われるのですが、参拝するためには、

芦ノ湖遊覧船に乗って、神社へむかいます。

このツアーの女性添乗員がお参りした際に、携帯ストラップ型のお守りを

買って帰ってきたのですが、その後、お守りのヒモが切れてしまったそうです。

すると3日後に、プロポーズをされ4月にめでたく結婚をしました。

今、当社の若い女性社員は、このツアーに添乗したいと志願をしている人が多いようです。

Q⑧  そのほか、オススメのサービス、キャンペーンなどはありますか?

私どもでは、東京都内観光のほか、近県へ足を伸ばすツアーも運行しています。

東京までいらしたら、折角ですから、日光や富士山といった観光地にも

おでかけになってはいかがでしょうか?

バスツアーでしたら、ご自身で計画をたてられるよりも、手軽にご参加いただけます。

また、7月からは、富士登山コースも運行しています。

コースタイトルは、ずばり、「一生に一度は富士登山」です。

専門の山岳ガイドが一緒に登山をしますので、はじめての方でも安心です。

こちらのツアーは、都内観光以外のコースでは珍しく、

全国からご参加いただく方がたいへん多いツアーです。

何かにチャレンジしたいという方にはよい思い出になるのではないでしょうか?

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「たらみ」のヒミツ

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日はボリューム満点のフルーツゼリーでおなじみ、「たらみ」のヒミツに迫りました。

 

 

 

~~~~~株式会社 たらみ 会社概要~~~~~

1969年、青果の卸売業 多良見青果を創業。

1988年に社名を「株式会社たらみ」へ変更し、

ジャムやフルーツゼリーなどの果実加工品の開発、製造を開始。現在に至ります。

Q① 「たらみ」という社名の由来を教えて下さい。

創業当時の会社所在地、長崎県西彼杵郡多良見町 (現:長崎県諫早市)の地名から

多良見青果→株式会社たらみ となりました。

Q② 「たらみ」の人気商品「フルーツゼリー」について教えてください。

    まず、いつごろ開発されたものですか?

フルーツゼリーを製造を開始したのは、1988年です。

Q③ 実際にゼリーがヒットしたのは、いつ頃ですか?

1992年~1993年 ナタデココブームとともに、弊社ゼリーの売り上げも上昇しました。

Q④ 現在、市場におけるシェアはどれくらいですか?

2011年  売上145億円 ドライゼリー市場のシェア約40% を占めます。

Q⑤ 「フルーツゼリー」の開発のポイントはどこでしょうか?

果物を美味しく食べてもらうにはどのようにしたよいか?という事を常に念頭において

商品開発を行っています。

・果物の味をひきたたせるゼリーの味付け (あくまでもフルーツが主役)

・果物をたくさん食べていただけるような商品づくり・設計

Q⑥ 「たらみ」の「ゼリー」は現在何種ありますか?

NBは約100種類、PBを含めると約150種類ほどあります。


                    
Q⑦ 「たらみ」の「ゼリー」というと、フルーツがたっぷり入っていますが・・・

2009年 ・農業法人「たらみファーム」設立。

       自社農園にて農作物(みかん・いちご・メロンなど)の栽培を開始。

・「果物野菜品質研究所」を設立。専門的な分析機器を導入し、果物の成分分析

 残留農薬検査、包装資材等の化学物質分析、細菌検査等を実施しています。

Q⑧ 長崎にはお店もあるそうですね。

・「たらみフルーツ工房 長崎本店」(長崎市中里町)オープン。

フレッシュフルーツの生ゼリーの販売開始。

現在、長崎本店・長崎空港店・アミュプラザ長崎店・福岡岩田屋本店 の4店舗で展開中。

Q⑨ ちょっと変わったゼリーなども商品化されているそうですが、

    どんな風に開発されているんでしょうか?

開発担当部署では、3ヶ月に1回「アイデアコンテスト」と題して、今まで作ったことのない

おもしろい商品を考え、社内で試食プレゼンを行う企画があります。

実際の商品化条件にとらわれず、自由な発想で今までにない商品を作ってみることが、

画期的な商品開発へのヒントになればと思っています。

例えば、今までにエントリーされたものの一例に、中華丼ゼリーやお米を使ったゼリーがありました。

中華丼ゼリーは想像してもあまりおいしそうではなく、実際の試食でも想像通りでしたが、

お米を使ったゼリーはとても美味しく、こちらは実際に商品化され、

只今、たらみフルーツ工房で、「青森産ふじりんごと長崎産お米のミルクデザート」として販売中です。

Q⑩ 最後にオススメの商品を教えて下さい。

2012年3月19日に新発売しました

ハンディータイプのカットフルーツ入りゼリー「MOGFUL」

“モグモグ”食べながら飲む新感覚のゼリーです。

パウチの特長である「携帯性」「利便性」に加え、“フルーツの美味しさ”を追求しました。

果汁と果肉の食べ十分“のどの潤い”と“適度な満腹感”をお届けします。

こちらの商品発売を記念して、5/31までの期間で、300名様にQUOカード3,000円分が

当たる「モグモグフルーツ・キャンペーン」を実施しています。

詳しくは、店頭商品のキャンペーン告知シートもしくは株式会社たらみHPをご覧下さい。

http://www.tarami.co.jp/

株式会社たらみ 広報部の河野 亜沙美さんにお話をうかがいました。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

「ゴールデンウィーク緊急企画 会社のヒミツ 実力テスト」

社名、商品のネーミングから人気商品の開発秘話まで

企業にまつわる気になる疑問を解決する

「FMK Morning Glory」木曜の人気コーナー「会社のヒミツ」

いつもは、いろいろな会社の担当の方に

直接電話をつないでインタビューしていますが、

今日の放送はちょっと趣向を変えてお届けしました。



題して、

「ゴールデンウィーク緊急企画 会社のヒミツ 実力テスト」 !!

これまでこのコーナーで登場してきた、

いろいろな「会社のヒミツ」のエピソードの中からクイズを出題します。

 

今回は、リスナーから選ばれた回答者に電話をつないで

クイズに答えてもらおうという趣向でお送りしました。

正解者には、番組からプレゼントを差し上げます。

名づけて「会社のヒミツ・ヒミツのご褒美」。

正解率に応じて「ヒミツのご褒美・松」「ヒミツのご褒美・竹」「ヒミツのご褒美・梅」と

3種類用意しました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

【第1問】 「FUJI FILM」の最近のヒット商品は化粧品でした。

これには写真のフィルムの研究で培ったある成分が応用されているのですが、その成分とは、何?

   A:ビタミンC  B:コラーゲン C:クエン酸

【第2問】 「三島食品」のロングセラー商品「ゆかり」は、

ある営業マンの熱心なアピールによって開発されたという由来があります。

その営業マンの所属とはどこ?

   A:名古屋   B:広島本社   C大阪

【第3問】 「旭創業」がつくっている魚型の醤油入れの正式名称は?

   A:しょうゆボトル  B:ランチャーム  C:しょうゆちゃん

【第4問】 焼肉のたれでおなじみ「日本食研」の工場は

かなりめずらしい形をしていますが、それはどんなかたちでしょう?

   A:ヨーロッパの宮殿  B:日本のお城  C:焼肉たれのボトル 

【第5問】 全米最大の「ホーム・テキスタイル・ショー」でも最優秀賞を受賞した

池内タオルは風力発電のエネルギー100%でつくったタオルが大ヒットしています。

このタオルの名前は?

   A:風の谷のタオル   B:風で織るタオル  C:風がそよぐタオル

【第6問】 ダイヤブロックで有名な株式会社河田は、新製品「ナノブロック」が大ヒット中です。

このシリーズの中で発売後大ヒットして品切れをおこし、ネット・オークションで

プレミアムまでついた商品といえば何?

   A:東京タワー   B:通天閣タワー    C:東京スカイツリー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以上「ゴールデンウィーク緊急企画 会社のヒミツ 実力テスト」でした!

さあ、みなさんは何問わかりましたか?

正解と解説はポットキャストでお聴きくださいね。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック

 

 

【FMK Morning Glory 会社のヒミツ 実力テスト!!】

社名、商品のネーミングから人気商品の開発秘話まで

企業にまつわる気になる疑問を解決する

「FMK Morning Glory」木曜10時台の人気コーナー「会社のヒミツ」

いつもは、いろいろな会社の担当の方に

直接電話をつないでインタビューしていますが、

明日の放送はちょっと趣向を変えてお届けします。



題して、

ゴールデンウィーク緊急企画 会社のヒミツ 実力テスト」!!

これまでこのコーナーで登場してきた、

いろいろな「会社のヒミツ」のエピソードの中からクイズを出題します。

回答者は、番組を聴いているあなた

電話をつないでクイズに答えてもらおうという趣向です。

正解者には、番組からプレゼントを差し上げます

名づけて「会社のヒミツ・ヒミツのご褒美」。

番組に電話出演して、クイズに答えたいというあなたは、

明日10時台につながる電話番号をかいて

番組までメールかFAXで応募してください。

メールは、glory@fmkumamoto.jp

FAXは、096-355-5200

応募の締め切りは明日(5月3日(木))の午前9時半まで!

出演していただく方には、番組スタッフから連絡を差し上げます。

挑戦お待ちしてますよ~!

<前へ 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22