メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「新日本カレンダー株式会社」のヒミツ

皆さんはもう2012年のカレンダー決めましたか?

今日は、

「新日本カレンダー株式会社」の木村憲明さんにお話をうかがいました。

~~~~~新日本カレンダー 株式会社 会社概要~~~~~

創業:1922年(大正11年)

会社設立:1939年(昭和14年)

事業内容:カレンダー、うちわ、扇子及び紙製品の製造販売

       ペット用品の通信販売

       動物病院向けの医療用消耗品及び医療機器の販売

「新日本カレンダー」の社名の由来を教えて下さい。

創業時、代表:取締役社長の名前「宮﨑繁」から、

会社の名前は「宮﨑繁栄社」でしたが、

昭和20年代の戦争で紙の支給が統制に入り、

組合としてでないと仕入れできなくなりました。

そこで、大阪のカレンダーメーカー数社で出資金を集め組合をつくり、

「日本カレンダー」との名前にしました。

数年後、紙の統制制度が解かれ、組合を解散するにあたり

出資金を各メーカーに戻す話になりましたが、

当時の社長が「お金はいらないから名前をもらいたい」と申し出し、

他社から異論がなかったため、「日本カレンダー」の名前をもらい、

新たにスタートするという意味で「日本カレンダー」の前に“新”をつけ、

「新日本カレンダー」という社名になりました。

「新日本カレンダー」はカレンダー業界の最大手ということですが、

業界シェアはどのくらいでしょうか?

業界内シェアは約30%あります。

種類は2011年現在

①日めくりカレンダー:14点                                            ②月めくりカレンダー:163点                                   
③卓上カレンダー:26点                                      
④年表カレンダー:4点                                        
⑤日めくりカレンダー用台紙:86点  を作っています。

「新日本カレンダー」で最もヒットしたカレンダーはどんなものですか?

商品名:エコスケジュールカレンダー

特徴:①カレンダー製造工場で不要になった紙を製紙工場に持ち込み、

    原料の一部として再利用したエコペーパーを利用

    ②すぐに実行できる簡単なエコアクションをピクトグラムで紹介

    ③環境配慮を分かりやすくイメージできるブルーとグリーンの色使い

    ④印象的で洗練されたデザイン

     (若い人にも好んで使ってもらえるように)

最もヒットしたカレンダーの開発秘話について教えて下さい。

2009年に開発された商品です。

開発の始まりは、創業以来紙製品を扱ってきた経緯から、

森林に対しての配慮を何らかの形で実現したい、との思いと、

カレンダーを通じて地球温暖化やエネルギー問題について関心を高めてもらう

きっかけをつくりたい、との思いを抱いたからです。

2009年発売当時、企業は環境配慮に対して、

意識が急速に高まっておりましたので、タイミング良く発売できたと思っています。

さらに、

本年は東日本大震災の影響で消費者も環境に対する意識が高まっており、

商品に対する問い合わせが増えております。

ほかに珍しいカレンダーなどありましたらご紹介ください。

? 商品名:おくすりカレンダー

特徴

①カレンダーにおくすりを入れるためのポケットが付いた週めくりカレンダー

②おくすり以外(保険証、目薬等)のものをまとめて管理できる大型ポケット付き

③長く使ってもらえる丈夫な素材(ビニール製)を使用

? 来年2012年、受験生向けの「合格カレンダー(仮)」を発売します。

通常、カレンダーは四角形ですが、このカレンダーは五角形になっています。

四角=失格、五角=合格という語呂合わせにちなんで、

縁起の良い五角形としました。

実用面では、年間の目標・月別の目標・週ごとの計画や反省点などを

わかりやすく記入でき、現状の達成度を把握しながら計画していくことができる、

受験生の皆さんに使って喜んで頂けるカレンダーとなっております。

2011年現在、来年のカレンダーはすでにたくさん出回っていますが、

カレンダー会社はこの時期どんな仕事をされているのですか?

2011年12月現在、私どもが開発する商品は2013年のカレンダーです。

カレンダーとういう商品の特性上、

開発する商品は実用的であることは前提にあります。

同時に時代を先読みする感性を大切に開発を進めております。

カレンダーは未来の予定を書き込むことができます。

書き込んだ予定を見ることによって楽しみや待ち遠しさが倍増します。

また、過ぎ去った出来事を思い返すこともできます。

このように過去・現在・未来に渡って人々の暮らしに貢献できる

カレンダーを商材としていることに誇りを持ってこれからも

事業活動をして参ります。

一人でも多くの人に幸せになってもらうために。

来年はどんな年?との暮らしに直結する暦情報を

「一般社団法人日本カレンダー暦文化振興協会」より

12月3日のカレンダーの日に発表されております。

興味のある方は是非ホームページをご覧下さい。

URL  http://rekibunkyo.or.jp/

 

    

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

                               

ホッカイロの「白元」のヒミツ

12月1日は「カイロ」の日。ということで、

今日は「ホッカイロ」などでおなじみの、

株式会社 白元の永井明彦さんにお話をうかがいました。

~~~~~~~株式会社 白元 会社概要~~~~~~~

大正12年(1923年)に創業した総合日用品メーカーです。

創業以来、防虫剤をメインとした商品群を扱い、

「パラゾール」「ミセスロイド」「ホッカイロ」「アイスノン」「ソックタッチ」など

多くのロングセラー商品を皆様にお届けしております。

また近年は「快適ガードプロ」「バスキング」などのマスク、

入浴剤事業にも参入しています。

「白元」の社名の由来を教えて下さい。

鎌田商会として防虫剤の製造販売を開始し、

1953年に発売した汗で黄ばんだワイシャツや肌着を「元の白に戻す」との

意味を込めた蛍光染料の「白元」がヒット商品となり、

1972年に現社名に変更しました。

「ホッカイロ」の開発秘話についてお聞かせださい。

まず、いつごろどんなきっかけで開発されたのでしょうか?

1970年代後半に市場には1回分で300円程度と

高価格の使い捨てカイロがありましたが、

みんなが使える手の届きやすい価格で発売しようと、

1979年に「ホッカイロ」を1枚100円で発売しました。

創業者であり当時社長の出身が「北海道」であったのと、

「ホットカイロ」を組み合わせ「ホッカイロ」という名前で発売されました。

1989年には貼るタイプの「貼るホッカイロ」を発売し、

この頃には冬の生活に欠かせない必需品として定着していきました。

「ホッカイロ」の開発のポイントなどあれば教えてください。

寒い冬にホッカイロであたたかさを提供するというコンセプトのもと、

首元や肩を温める「首・肩用」「腰用」、

手先を温める温感クリームの「ぬるホッカイロ」など、

広がりを見せるニーズを捉えた商品開発を行っております。

冬の商品として、「ゆたぽん」いうシリーズがあるそうですが、

どんな機能の商品ですか?

「レンジでゆたぽん」は2000年に発売された電子レンジで温めて

繰り返し使用できるジェルタイプの湯たんぽです。

心地よい温かさとジェルのやわらかさが好評で

就寝時に足もとを温める商品として多くの方にご愛用いただいています。

現在では就寝時だけでなく疲れた首や肩を温めてリラックスする

「レンジでゆたぽん 首・肩用」など全5種類ありまして

生活の中で冷えが気になる様々なシーンで

活躍できる商品展開をしています。

またこの冬は、繰り返し使うことのできる経済性から

節電対策としてもご好評をいただいております。

その「レンジでゆたぽん」の新商品も出たそうですね?

今秋「レンジでゆたぽん」シリーズの新商品として「スチームゆたぽん」

という商品が発売されました。

「レンジでゆたぽん」をシリーズ展開していく中で20代から30代の女性ほど

保温商品にリラックス効果を求めていることが分かり、

そんな女性たちのニーズに応えるため蒸気による温熱で

心地よいリラックスタイムを提供する

新しいゆたぽん「スチームゆたぽん」を開発しました。

「スチームゆたぽん」は従来のジェルタイプではなく、

鉱物と小豆のふたつの成分から出る蒸気で温める蒸気タイプの保温具です。

女性のための保温具として「首・肩用」と「目もと用」の

2種類を取り揃えております。

白元HP   http://www.hakugen.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

「ダイヤブロック」のヒミツ

今日は「ダイヤブロック」のヒミツに迫りました。

ご出演は、

ダイヤブロックを発売している株式会社河田の江崎文人さんです。

~~~~~~株式会社河田 会社概要~~~~~~

昭和27年に創業以来、

10年目にはダイヤブロックを開発してメーカー分野にも進出。

また支店・営業所の開設など。

販売網を整備し 着実に成長をつづけました。

その先代の代表取締役社長が 業界ではカリスマオーナーと呼ばれた

河田親雄(かわだちかお)です。

その苗字の河田をとって 河田商店を設立しました。

ダイヤブロックはどんなきっかけで発売されたんですか?

当時閑散期に売る物があまりないゲーム問屋では、

何か売れるものは無いかと模索していました。

ある時、名古屋の文具メーカーが鉛筆キャップの売残りを

夏休みの百貨店で教材実演販売用として、

東京に売りに来ていた時に河田にも紹介され、

それをヒントに開発されたのがダイヤブロックのルーツ

「ブロックキャップ」でした。(昭和34年)

このブロックキャップ 鉛筆のキャップを2本組み合わせたようなものだが、

結局遊び方と作品に限界があったためブームはだんだんと下火になった。

だが小売サイドからはブロックキャップを基礎にもっと

「多面的に遊べるものが出来ないか」という要望が強く、

これが後のダイヤブロックの原型と生み出しきっかけとなった。

と言うことで 原型は 鉛筆キャップでした。

ダイヤブロックの開発のポイントについて教えて下さい。

「ダイヤブロック」の最大の特徴は、繰り返しブロック遊びを楽しめるよう、

組み立てやすく、外しやすく作られていること。

「二重ばね構造」という工夫を採用し、

力の弱い子どもでも簡単に組めるようにしています。

そのため、ストレスを感じることなく、

創造力を駆使して作品を作ることができます。

子どもの力でも組みやすく作っている半面、外れやすいという面もあります。

この二重ばね構造は 河田の開発特許で 他に様々なブロック

(レゴブロック ニューブロックなど)がありますが この構造を

使用しているのはダイヤブロックだけです。

はめやすく 外しやすいは ダイヤブロックの特徴です。

ダイヤブロックの種類について教えて下さい。

◎ダイヤブロック

想像力が形になる、自由に作れるブロック。3歳から。

◎ダイヤブロックジュニア

部品を大きくし、角は少しだけ丸みをおびた設計になっている

◎ダイヤブロックソフト

大きくて軽くて角が丸いから小さなお子様でも安心

◎コアブロック

新開発部品「コアユニット」と「コアカード」によってブロック遊びに

新しい要素を加えたシリーズです。

コアユニットを中心にブロックで乗り物を組み立て、

カードに書かれた4つのコードヲ入力するとスタンバイOK。

乗り物を上下左右に動かすと傾斜センサーが反応し

その状況に合わせて様々なリアルサウンドが鳴り響きます。

カードのコードは15種類 サウンドは80種類以上。

Q大人になってもブロック遊びをたのしめるような

「ナノブロック」という商品もありますね。

ナノサイズのナノからとってるんですが、

世界最小級といわれるパーツです。

大きさは、一番小さいのが4mm×4mm×5mmなんです。

大人も楽しめることを目的として、

姫路城や雷門、またはブタ、ホッキョクグマなどの動物シリーズなどを

展開しています。

そんな”ナノブロック”を使った作品コンテストもあるそうですね。

今年で2回目を迎えるナノブロックの作品コンテスト

『nanoblock AWARD 2011』を開催します。

http://nano.diablock.co.jp/

nanoblock AWARD 2011 作品コンテスト部門

2011年11月1日(火)~12月11日(日)まで、

http://www.diablock.co.jp/nanoblock/ より作品をアップロード可能!

河田株式会社 HP → http://www.diablock.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

「ハーマン」のヒミツ

今日は、ガス機器や厨房機器などでおなじみの「ハーマン」の

ヒミツに迫りました。ご出演は、株式会社ハーマンの「木村格」さんです。

~~~~~~「株式会社 ハーマン」会社概要~~~~~~

本社は大阪市、

創業は昭和5年、設立は平成13年。

ガス機器・厨房機器の開発・製造・販売、

ビルトイン厨房機器・食器洗い乾燥機・浴室暖房乾燥機・接続機器

アクアリビング商材などを手掛ける会社です。

「ハーマン」という社名の由来を教えて下さい。

HARMAN(ハーマン)とは、HUMAN(人間的な)と

HARD(高度な技術)そしてHARMONY(調和)の3つの言葉から

創造されています。

これは、人と技術のあたたかい調和---人間味あふれた暮らしへの提案や

商品開発で推進したいと考えています。

「ハーマン」は、テーブル・コンロやビルトイン・コンロの大手メーカーですが、

これらのコンロはどんなきっかけで開発することになったのでしょうか?
                                                             
きっかけは、ハーマンの前身である多田金属工業は昭和25年(1950年)に

大阪ガス向けの鉄製ガスコックで創業しました。

そしてガス需要が急拡大し始めた昭和30年(1955年)に

バーナ部も含めたガス七輪(しちりん)で厨房機器に参入、

翌年にはホウロウ製ガスコンロを発売し

厨房機器メーカーへの道を進んでいくことになります。

その後、国内ではじめてビルトインコンロを発売するなどの

経緯を経て現在に至っております。

開発のポイントなどあれば教えてください。
                                                             
他社に無い機能やデザインにより差別化を図るというのは、

どのメーカーも共通して言えることだと思いますが加えて新機能により、

“こんな調理やあんな調理が簡単にできる。”や、

デザインにより“キッチンがおしゃれになる”など

新しい生活シーンをお客様に描いていただけるような商品を

市場に提供していくということを意識しながら開発しています。

また、コンロは家庭における調理機器の主役を担う商品ですので、

基本的な調理性能や使い勝手、お手入れ性なども常に進化させています。

デザインにもこだわっていらっしゃるんですね。

今までのコンロにはない新しいデザイン性を追及したS-BLINKシリーズを

2003年に発売しました。当時のコンロは他社も含めてデザイン面では、

大きな進歩が無い中でオーディオを思わせるような

斬新なデザインを搭載した商品を投入し、

市場に大きなインパクトを与えることができた商品であったと思います。

今でもそのシーズの後継機種がハーマンの代表的な商品として、

販売されております。

ガスで炊くご飯は、とてもおいしいですよね?

ガス火で炊くことにより炎がなべ全体を加熱する為

おいしく炊き上がりますが、電気との違いでもっとも大きいのは

炊きあがりまでの時間です。通常電気炊飯器の場合は40分程度

時間がかかりますが、コンロ炊飯の場合はその約半分の

20分程度で炊き上がります。短い時間での炊き上がりにより、

ごはんを仕掛け忘れることなどがあっても十分に間に合います。               

また、ガスで炊くことにより“おいしさ”“時間短縮”だけでなく、

昨今に求められる“節電”にも寄与できますので、

積極的にお勧めしたいと思います。

それから、コンロの上に鍋を置くと、自動で火力を調整する機能もありますので、

火加減を気にすることなく、美味しいご飯が炊けます!

その他、コンロ以外にどんな商品を取り扱っていますか?

浴室暖房乾燥機や食器洗い乾燥機、レンジフードなど

生活に必要な商品を多く手がけております。

コンロ以外ではミスト機能付き浴室暖房乾燥機です。

今では天井からミスト機能がついた浴室暖房乾燥機も

かなり一般的になりましたが、

当時は、そういった機能がなく、乾燥や暖房といった必要最低限の

機能しかないものがほとんどでした。

また、一部商品でミストサウナを搭載したユニットバスもありましたが、

専用の浴室にしなければならないなど一般ユーザーには

導入の難しい商品でしたが、業界ではじめて天井カセットタイプの

浴室暖房乾燥機にミスト機能を搭載した商品を発売し、

その後の業界のスタンダードを作り上げることができました。

ぜひショールームなどで実際に触れてみてください。

ハーマンHP http://www.harman.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

 

手帳「マークス」のヒミツ

来年の手帳が気になる時期になりましたね。

今日は、

株式会社 マークスの片岡優美さんにお話をうかがいました。

~~~~~株式会社 マークス 会社概要~~~~~

デザインステーショナリー、ファッションアクセサリー、

インテリアアクセサリーなどの

企画・製造・輸入・販売を行なっている会社です。

設立は1982年、本社は東京都世田谷区。

「マークス」の手帳開発について教えて下さい。

・マークスの母体は「編集プロダクション」でした。

コンテンツ制作の充実:巻末の情報ページを刷新

5ヶ国語辞書、会話集、フルカラー 地下鉄路線図(国内・海外など)

海外出張や旅行に役立つコンテンツ作りなどを行なっていました。

初めてダイアリーを発売したのは1999年。

(ダイアリーは2000年度版)

●1999年当時、ビジネスマン向けの手帳は豊富にある一方で、

(会社から支給されるビジネス手帳など)

働く女性を意識して開発されたダイアリーがほとんど存在していなかった。

    ↓

●働くオシャレな女性のためのデザインやコンテンツをまとった

ダイアリーの開発が求められていると、判断したから。

    ↓

製本タイプの“綴じ手帳”を開発

(わずか4モデル、17種類、本文デザインは1種類でのデビュー)

                      ↓

今ではスタンダードである、縦に時間軸を刻んだ“バーチカル・レイアウト”。

(当時、国内のダイアリーで採用している製品は

ほとんど存在していなかった。→斬新で挑戦的な試み)

「マークス」の手帳について、

代表的なものや開発のポイントなどを教えて下さい。

マークスダイアリーの特徴は、

ユーザビリティをとことん追求した手の込んだ、

斬新で繊細なギミックと昨日。

→表紙にポケットを付ける(名刺や領収書などの収納に便利)

収納=マークスのユーザビリティを追求する最大のキーワード

●それまでのビジネスダイアリーとは全く異なる発想。

→グッドデザイン賞 受賞 「ストレージ ドットイット」の先駆け

スライドジッパー付きカバーを表紙にまとった。

筆記具、付箋、DMなどを収納することができます。(機能性・デザイン性)

日本・EU・アメリカで意匠登録(国内外で大ヒット定番)

●表紙のデザイン力:国内外のトップアーティストと

セレクトショップとのコラボレーション

素材の追求:シリコン(素材の意外性とビビッドなカラーラインアップ)

●内面コンテンツ:

バーチカル、ホリゾンタル、マンスリー、1日1P、

ライフスタイルに合わせて選べる。

1日1P ダイアリー:「EDIT」

(ワーキングパーソンの24時間を、1冊でカバーする。

1日1ページタイプの自由度の高いノートタイプのデザイン。)

●ダイアリー専用用紙「ネオ アジェンダ」の開発(2007)

筆記特性に優れ、より薄く、軽く、白く、それでいて裏写りしない。

スマートフォン対応の「iagenda」も6月16日から販売が

開始されていますが、どんなサービスなんですか?

ダイアリーメーカーが開発したスケジュールアプリです。

ビジネスライクなスケジュール管理アプリが多い中で、

機能だけでなく「使っていて楽しく、

毎日開きたくなるオシャレなデザイン」が特徴。

?カラーアイコン ?ミーティングボタン ?アニバーサリー登録機能

この季節、来年の手帳を選ぶ人も多いと思います。

どんな点に注意して選んだらいいでしょうか?

中面のタイプ「マンスリー」「ホリゾンタル」「バーチカル」

「1日1ページ」タイプと種類が様々なので、

それぞれのライフスタイルにあったものを選ぶと使いやすい。

ダイアリーは1年間一緒に過ごすパートナーなので、

365日を共に過ごす上で、

心地よいレイアウトや表紙デザインを見つけることが大切。

中でも、今年イチオシなのが、「1日1ページ」タイプ。

スケジュールを管理するダイアリーとしてだけではなく、

日記帳として使用したり、

旅の想い出をつづるスクラップブックとして使用したり、

日々食べたものや見た映画などを

レコーディングするノートとして使用したり。

使い方は自由自在なのでオススメ!

マークスHP http://marksdiary.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

第一興商のヒミツ

通信カラオケでおなじみの「株式会社第一興商」のヒミツに迫りました。

ご出演は、関森英雄さんです。

~~~~~~~株式会社第一興商 会社概要~~~~~~~

カラオケ機器やカラオケソフトの販売など業務用カラオケ事業を中心に、

ビッグエコー、飲食店舗なども運営。音楽ソフトの制作・販売や、

Web配信、衛星放送事業など幅広い分野で

音楽エンターテインメントに携わっています。

さらに、現在高齢者の健康維持と介護予防に役立つ

DKエルダーシステムに注力。

第一興商の名前の由来を教えて下さい。

創業者(保持忠彦)が、中国の古典『菜根譚(さいこんたん)』に由来し、

~徳により興り 徳に背きて亡ぶ 徳は商業の基~というところから、

商売は徳が第一であると考え「第一興商」としたそうです。

業界内でのシェアはどれぐらいなんでしょう?

通信カラオケDAMシリーズの市場稼動シェアは、

当社調べで過半数を占めています。

通信カラオケがどのようなきっかけで開発することになったのか教えて下さい。

(当社が最初に開発したということではありませんが)

1980年代の中頃から、いわゆるカラオケボックス業態が人気となり、

カラオケファンの層が厚くなりました。

それにつれて曲のバリエーションが広く求められるようになり、

圧倒的に曲を増やすことができる通信カラオケのニーズが高まりました。

開発のポイントはどんなところですか?

当社に限ったことではなく、初期の通信カラオケでは

ウイークポイントと言われていた音と映像について常に注力してきました。

音→ MIDI音源の高スペック化、MIDI楽曲制作のスキル向上、

生音演奏曲の導入映像→ 短い動画の組み合わせによるBGV生成、

本人映像の導入、差込(パターン)映像のフルHD化。

また、採点機能についても注力。当初は、

主にメロディラインを正しく歌うことにより採点を行っていました

(はずれると減点)が、

「精密採点」からは、ビブラートやじゃくりなど歌唱テクニックが

プラス要素になるなど、聴感上で歌が上手な人に良い点数を出せるようにと

常に考えています。

「精密採点DX」は、

人気の「精密採点」シリーズが、ますますパワーアップしたものです!

歌唱中に「メロディどおりに歌えているか」、

「こぶしやビブラートが上手く使えたか」などをわかりやすく表示。

採点結果ではあなたの歌唱力をグラフ化したレーダーチャートや

分析コメントで歌唱アドバイスしてくれます!

他にも興味深いプロジェクトがあるそうですね?

介護施設向けに2001年に通信カラオケ機に音楽プログラム/

体操プログラムなど音楽療法的な内容のコンテンツを搭載した、

生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」を開発し、

介護施設を中心に現在約5,000箇所以上での稼働を実現しています。

この10月にはその「DKエルダーシステム」推奨機として

FREE DAMという新商品を出しました。

また、65歳以上の80%を越えているといわれている、

介護施設などの対象とならない健常高齢者(=元気高齢者)の方々

にご利用頂く施設として「Dramatic Active Member's DAM倶楽部」を開発し、

東京・高円寺にオープン。

「Dramatic Active Member's DAM倶楽部」のテーマは

“歌と健康とコミュニケーション”。

従来の老人福祉館とは一線を隔した設備とコンテンツで、

音楽と適度な運動を通じて若さを保ち、

キズナを実感し、楽しさ・面白さを体験できる

参加型コミュニティ施設を目指します。

株式会社第一興商HP http://www.dkkaraoke.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

前田建設工業株式会社「ファンタジー営業部」

今日は、

前田建設工業株式会社の岩坂照之さんにお話をうかがいました。

~~~~~前田建設工業株式会社 会社概要~~~~~

創業:1919年1月8日 設立:1946年11月6日の

総合建設業となります。

「前田建設」には、「ファンタジー営業部」という組織があるそうですが、

どんな活動をする部署ですか?

「ファンタジー営業部」は部署名のようですが、

実は当社ホームページの組織図には存在しません。

なぜなら架空の部署であり、より正確に申せば、

ホームページの企画名称だからです。

「ファンタジー営業部」は、

ゲームやアニメの世界に存在する特徴的意匠や機能を持つ建造物、

あるいは「あったらいいな」と思う組織や仕組みについて、

それら実現検討の過程を、

連載型式でホームページに公開していくコンテンツです。

その際、ゲームやアニメの構造物だから、

などという手抜きは一切ありません。

社内外第一線の技術者が真剣に取り組む様子が人気の秘訣です。

例えば設計にあたり、担当の技術者は対象建造物が登場する

全てのシーンを観ますし、

著作権者さんからお借りした設定資料なども詳細に確認します。

作品から直接読み取れない部分は妥協なく議論した上で、

規模・形状・機能を決定していきます。

施工方法も同様で、当社が対応不可能な箇所については

他社さんにまでご協力をお願いするなど、徹底的に検討していきます。

以上のようなことで「所属人数」は難しい質問なのですが、

担当者数としてお答えするならば、テーマにもよりますが、

10~20名の社内外技術者が動員されることになります。

「前田建設ファンタジー営業部」が作られたきっかけを教えてください。

設立理由は、建設業界および当社のファンを獲得したかったからです。

建設業の広報活動に閉塞感を感じていた若手有志職員の数名が中心となり、

会社からのトップダウンでなく、ボトムアップで始まった活動が

「ファンタジー営業部」でした。

ただ単に会社の知名度を上げるのなら広告を打てばよかったのでしょうが、

ファンになっていただくのが目的でしたので、建設業に全く興味のない方に、

我々の仕事の中身を無理なく楽しくお知らせする手段が必要だったのです。

「前田建設ファンタジー営業部」の実績を教えてください。

平成15年 「マジンガーZ」 格納庫                 =       72億円              
平成16年 「銀河鉄道999」 地球発進用高架橋     =       37億円                
平成17年  PS2「グランツーリスモ4」サーキット     =     221億円                 
平成18年 「世界初!ロボット救助隊を創ろう」       =     361億円                 
平成22年 「機動戦士ガンダム」ジャブロー基地      =   2,532億円(最少値)           
平成23年 「Domino’s Pizza月面店舗」           =1兆6,700億円                
※Domino’s Pizza様より見積検討依頼による                        
平成23年 「サンダーバードトレーシーアイランド秘密基地」    =    4,496億円                   
※協和発酵キリン様より見積検討依頼による                       
平成23年 「ヘルメットに負けないエコ(節電)カット」     =      6,300円                     
※現場⇒デート直行可能な髪型の開発 コラボ:ヘアサロン「NORA」

「前田建設ファンタジー営業部」が今後目指すものは、

どんなものがありますか?

建設業界では3D-CAD、

業界的にはBIM(Building Information Modeling)と呼びますが、

の運用が本格化しています。個人的にはこのツールを利用しながら、

異業種との接点を増やしたいと考えています。

単純なところでは自動車会社や電機メーカー、ゲーム会社との協業ですね。

例えば建築とゲームが一体的にデザインされ、

コストパフォーマンスの高い集客施設が実現される未来は

すぐ近くにあるように思います。

建築において施工費とゲーム開発費の最適配分が議論されるのも

時間の問題かもしれません。

もちろん防災面での訓練などにも力を発揮できるでしょう。

前田建設工業株式会社 HP http://www.maeda.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

日本で最初のスナック菓子「カール」のヒミツ

今日は日本で最初のスナック菓子「カール」のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社 明治の岡澤健さんです。

カールの開発時のエピソードを詳しく教えてください。

カールが初めて世の中に出たのは1968年(昭和43年)。

当時から明治(旧明治製菓)の看板商品は、チョコレートでした。

でも夏になるとどうしても売上が落ちてしまい、

年間を通じておいしく食べてもらえるお菓子を作れないか、

という声から生まれたのが日本初のスナック菓子「カール」。

当時、海外出張に行った社員がアメリカで人気だった

スナックフードを見つけ、それを日本人の味覚にあった品質に

アレンジして生まれたのが「カール」です。

「カール」の開発のポイントはどこでしょうか?

どんな形が良いのか色々と検討する中で、偶然できたものが、

あのくるっとしたぷっくりかわいい形。

社内で聞いてみると、その形がとても評判が良かったので、

何度も試行錯誤し、技術的な検討を重ねて、

偶然できた形を安定して作り続けることができました。

そして今の「カール」の形ができたのです。

「カール」のCMでおなじみのカールおじさんは、

いつ頃登場したんですか?

カールおじさんが初めて登場したのは、1974年4月になります。

この当初のメインキャラクターは、「カール坊や」でした。

今でもホームページや、たまにパッケージにも登場している男の子です。

主役のかわいいカール坊やの後ろで、

動物たちがにぎやかに行進しているのですが、

その行進の先頭に農家のおじさんの姿、

つまり、「カールおじさん」がいました。最初は脇役だったのです。

ところが、CMがお茶の間に流れると「あのおじさんは何者?」という

お問合せが殺到し、主役に抜擢されることになりました。

その後、一時CMから姿を消したこともあるのですが、

今度は「あのおじさんはどこへいったの?」という

お客様からのおじさんコールが多くなり、

再び「カールおじさん」として主役に抜擢されたのです。

「カールおじさん」はまちがいなく、

「カール」の顔として皆様に愛され続けています。

CMはこれまでに全部で70パターンぐらいあります。

「カール」のCMソングも、これまで三橋美智也さん、志村けんさん、

和田あき子さんなど、沢山の歌手の方に歌っていただいています。

ちなみに、現在放送中のCMではLUNA SEAの河村隆一さんが、

あの「カール」のCMソングを歌っています。

過去のCM画像はホームページ上でも見られるようになっていますので、

ぜひ「カール」のホームページにも遊びに来てください。

現在、「カール」のシリーズは何種類ありますか?

一番人気の商品は何ですか?

これまでに発売されたカールは140種類以上。

1968年の発売当初は、チーズ味とチキンスープ味の2品。

その後、カレー味、うす味、ピザ味、コーンポタージュ味、のりしお味・・・・・・、

またチョコカールやカールスティックという商品も発売しておりました。

そして、現在発売しているのは、

定番品の「チーズあじ・うすあじ・カレーあじ」の3種類、

その他に「バターしょうゆあじ」が発売されています。

人気の味は、東日本ではチーズあじ、

西日本ではうすあじというように地域性もあるのですが、

全国で見るとやはりチーズ味が発売当初から

ずっと一番皆様に買っていただいている味です。

「カール」には、隠れキャラが入ってるという噂は本当ですか?

本当です。

パッケージには書かれていない「キャラカール」と呼んでいる

隠れキャラが存在します。「カールおじさん」の形をしたものと、

「ケロ太」というカエルのキャラクターの形をしたものの2種類が存在して、

数10袋に1つというかなり低い割合で隠れています。

それ以外に、季節限定でカールおじさんやケロ太以外の形をした

隠れキャラが入っていることもあるので、ぜひ皆さんも探してみてください。

その他、オススメ情報を教えて下さい。

現在、「カール」ではお笑いトリオのロバートによる出前お笑いライブや、

似顔絵入り図書カードが当たるキャンペーンを10月28日まで実施中です。

パッケージやホームページなどでお知らせしておりますので、

ぜひ「カール」をご購入いただき、キャンペーンにご応募ください。

また、今年はチーズカレー味、韓国のり味、

エビチリ味、バターしょうゆ味など、毎月新しい味を発売し、

カールのおいしさと楽しさをお届けしております。

株式会社 明治 HP http://www.meiji.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

「YKK」ファスナーのヒミツ

今日はYKKのファスナーのヒミツに迫りました。

ご出演は、YKK株式会社の長沼 忠宏さんです。

~~~~~~~YKK株式会社 概要~~~~~~

本社所在地、東京都。

グループ会社:71カ国/地域 111社(海外90社、国内21社)

昭和9年(1934年)、ファスナーの加工・販売の「サンエス商会」として

創業しました。戦後、故郷富山県に戻った創業者の吉田忠雄が、

社名を「吉田工業株式会社」と変えました。

その英文社名の「Yoshida Kogyo Kabushikigaisha」の頭文字を

それぞれとって、ファスナーの商標名としたのが

「YKK」の呼び名のはじまりです。

ファスナーのロゴマークに使用された商標は多くの人の目に触れ、

「YKK」という呼び名が定着するようになりました。

平成6年(1994年)になって社名変更して採り入れられました。

ということで、正式な社名としては

まだそんなに歴史を経ていないということなんですね。

「YKK」のファスナー、本当に身近なところでよく使われていますが、

日本国内、世界でのシェアは何パーセントぐらいですか?

正確な統計はないのですが、

売上ベースで考えると世界シェア約45%と推定しています。

(日本国内では、約90%のシェアと推定)

「YKK」がファスナーでヒットを飛ばした大きな要因は何でしょうか?

YKKでは、材料から製品の製造設備、製品に至るまでの

一貫生産体制によりグローバルに成長してきました。

自社の生産設備を手がける「工機技術本部」が

企画・開発したファスナー製造機械を国内外の

各工場に供給することにより、

同じ機械を使って同じ品質のファスナー作りを実現しています。

また、この度、日本機械学会が選定している日本の技術や

産業の発展に貢献した歴史的な意義を持つ「機械遺産」として、

当社の自社開発ファスナー製造機

「ファスナーチェーンマシン(YKK-CM6)」が認定されました。

当時の世界最高水準の性能を有しており、

手工業による生産から機械化されたことで、

ファスナーの量産化を実現することができました。

なお、弊社では、富山県黒部市にある黒部事業所内の

YKKセンターパークにおいて産業観光を行なっておりますが、

そのツアーの中で同マシンが一般公開されていますので、

機会がありましたらご覧下さい。 

※参考 http://www.ykk.co.jp/japanese/corporate/pr/city.html

ファスナーと一言でいってもいろいろな種類がありますね!

YKKでは、機能性はもちろんのこと、ファッショントレンドや

ニーズと連動した付加価値商品の販売にも注力しています。

【オールドアメリカン】

この商品は1940~1950年代のアメリカで作られていた

ヴィンテージファスナーの仕様を再現。

見た目はヴィンテージですが、独自の技術と既存設備の活用で、

ファスナーとしてのスペックを現代の最先端まで

引き上げた付加価値商品。

ヴィンテージを求める顧客の要望から生まれた商品です。

【シンメトリックファスナー】

今やバックやアウターのファスナーはファッション性や実用性を考慮し、

両開きがトレンドですが、このシンメトリックファスナーは、

エレメント(噛み合う歯)の形状が対称のため、

どちらの方向からファスナーを開閉してもなめらかに動きます。

【形状保持ファスナー】

テープの両側に樹脂(ポリエチレン)製の芯材(ワイヤー)を

織り込むことで自由に曲げたり変形させることができ、

そのままの形状をやさしく保持することができます。

芯材は、片側二本ずつテープに織り込んでいます。

また、ファスナーの端部から芯材が飛び出さないように、

特殊な工夫をしてあります。

【ソフレックス(伸びるファスナー)】

ストレッチ素材を使用したファスナーで、

従来のファスナーでは難しいとされてきた伸縮性を実現したファスナー。

トレーニングウェアなどスポーツカジュアル衣料で使用されています。

【ez-TRAK?(イージートラック)】

上からの挿入に加えて、横からの挿入もできるデュアル構造を

備えたファスナー。

ちょっと変わったところでもファスナーが使われているそうですね。

【宇宙服】

宇宙服には、YKKの気密ファスナー(空気を通さないファスナー)が

使われています。

月の表面は、一日の気温の差がとても大きく、

昼間は摂氏120度まで上がり、夜にはマイナス157度にも下がります。

また、宇宙空間は真空(空気がない状態)なので、

宇宙服の中の空気が逃げてしまっては、人間が生きることができません。

そこで、空気を通さない気密ファスナーが必要とされました。

【明石海峡大橋】

本州と四国を結ぶ、全長3,911mの吊り橋「明石海峡大橋」。

この橋には、伸び縮みが自在なゴムでできた排水溝が設置されています。

排水溝には、水だけでなく道路上のゴミもたまるのですが、

YKKの水も空気も通さないファスナーを取りつけることで、

たまった水をもらさずに、必要な時だけファスナーを開けて

排水溝の中のゴミを取り除くことが可能になっています。

道路のゴミを海に落とさない努力。

YKKのファスナーは、環境を守るお手伝いもしています。

【消防服】

火のすぐ近くで活躍する消防士さん。その消防服にも、

YKKのファスナーは使われています。

ファスナーには、ギザギザがかみ合う「歯」のような部分

(「エレメント」や「ムシ」と呼ばれています)の外側に、

「テープ」と呼ばれる生地の部分があります。

消防服のファスナーでは、この部分が簡単に燃えたり、

熱によって溶けたりしないよう、特殊な素材でつくられているのです。

着脱しやすく、熱にも強いYKKのファスナーが、

今日も消防士さんと一緒にはたらいています。

その他では、バグパイプという楽器、オイルフェンスなど、

衣類以外の分野でも様々なところで使用されています。

YKK HP http://www.ykk.com/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

 

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

三島食品「ゆかり」のヒミツ

今日は、「ゆかり」や「炊き込みわかめ」でおなじみの「三島食品」の

会社のヒミツに迫りました。

ご出演は、三島食品株式会社の佐伯俊彦さんです。

~~~~~~三島食品株式会社 会社概要~~~~~~

創立は、1949年(昭和24年)、本社は広島県広島市

事業内容は、ふりかけ、レトルト食品などの製造販売

主要商品は、赤しそふりかけ ゆかり、瀬戸風味、

炊き込みわかめ、菜めしなど。

http://www.mishima.co.jp/

「ゆかり」という三島食品の有名なロングセラー商品ですが、

この商品の開発時のエピソードを詳しく教えて下さい。

開発のきっかけは一人のセールマンの熱意でした。

ゆかりは1970年3月に商品化されました。

その頃名古屋地区で赤しそを細かく刻んだ漬物

(今で言うウエットタイプのふりかけ)が良く売れていました。

当時はふりかけしか売るものがなかった時代で、

あるセールスマンが毎日のように「赤しその漬物を作ってほしい」との

要望を営業日報に書いていましたが、当時の社長(創業者)は

「それは他社(漬物屋)がやることでうちはやらない」と

聞き入れていませんでした。

しかしあまりにもしつこく言ってくることに根負けして、

「漬物はだめだが乾かして売るのなら良かろう」ということになって

研究が始まりました。

「ゆかり」の開発のポイントはどこでしょうか?

漬物(塩蔵品)を乾燥させることは大変難しい技術を要し、

温度設定が低いと乾燥せず、温度を上げると焦げ付き、

完成までの道のりは並大抵ではありませんでした。

やっと製品化にこぎつけたものの店頭に置いてもらっても売れず、

長く店頭に置いておくと白っぽく変色してしまい

ますます売れなくなるという悪循環でした。

セールスは毎日のように新しい商品との入れ替えに走り、

多くの返品が返ってくることもありました。

しかしそのうちに業務用のルートで学校給食のメニューとして人気が出て、

やがて市販用も次第に売れるようになっていきました。

「ゆかり」のネーミングの由来は?

「ご縁(えん)と紫色」から名付けられました。

古今和歌集の中に、

「紫のひともとゆえに武蔵野の 草は皆がらあはれとぞ見る(読み人知らず)」

とあります。これは「むらさき草がひともと(1本)咲いている、

という“縁=ゆかり”だけで、武蔵野の草花が皆いとおしく、

身近に感じてしまう」という意味になるそうです。

この「縁」あるもの、「ゆかり」あるもの=むらさき草で、

ゆかり(縁)の色は紫色を言うようになりました。

また平安の頃より紫色は高貴な色でもありました。

この紫色を染め出すために珍重されたのが、

むらさき草の根だったそうです。当社のゆかりはこのことから品名

に「ゆかり」と名づけ、商品の袋にも紫色を使用しています。

温かいご飯にかけて食べたら本当に美味しいですよね。

そうですね、シンプルですが、ごはんにふりかけたり、

おにぎりにしてお召し上がりいただくのが一番だと思います。

(冷めても美味しくいただけます)

また、ごはん以外の食べ方としては、パスタに和えたり、

茹でた野菜に和えたりしても簡単で美味しく野菜を摂っていただけますよ!

「炊き込みわかめ」なども有名ですよね?

炊き込みわかめの開発とネーミングの由来について

混ぜごはんの素で「炊き込みわかめ」という商品があります。

ゆかりに続くロングセラー商品です。

この商品はもともと学校給食で広まった業務用商品でしたが、

学校で食べたわかめごはんが美味しいと子供たちが家に帰って

お母さんに話しますが、当時は市販化されていなかったので、

学校給食の調理員などを通して買われていました。

その後学校の近くの小売店で300gの業務商品が売られるようになり、

最終的に市販化されることになりました。

“混ぜ込み”なのに“炊き込みわかめ”とあるのは、

混ぜ込んでも炊き込んだように美味しくできあがると言う意味から

社内公募で決まりました。

これからも更なる「ゆかり」を楽しみにしています!

はい、これまでにも美味しい「ゆかり」をつくるために、

ゆかりにあった赤しその種子の開発を20年余りの時間をかけて

誕生させました。

ゆかりの美味しさの命は、香り・色・食感です。

これらの要素が整った赤しその種子を開発し、

いまでも進化させています。

その種子の品種登録を農水省へ行ない、

名前の「豊香(ホウコウ)」は商標登録しています。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

<前へ 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23