メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「森永ミルクキャラメル」のヒミツ

今日は、「森永ミルクキャラメル」のヒミツに迫りました。

ご出演は、森永製菓株式会社の森崎高志さんです。

~~~~~森永製菓株式会社 会社概要~~~~~

本社は東京都にありまして、

創業は1899(明治32)年、

森永太一郎がアメリカから帰国し、「森永西洋菓子製造所」設立。

事業内容 当社は菓子(キャラメル・ビスケット・チョコレート等)、

食品(ココア・ケーキミックス等)、冷菓(アイスクリーム等)、

健康(ゼリー飲料等)の製造、

仕入れ及び販売を主要な事業としております。

<主要商品> ハイチュウ、チョコボール、おっとっと、ダース、

小枝、ミルクキャラメル、森永ビスケット(マリー、チョイス、ムーンライト)、

ミルクココア、ホットケーキ、甘酒、

チョコモナカジャンボ、 ウイダーインゼリーなど。

「森永ミルクキャラメル」というと有名なロングセラー商品ですが、

この商品の開発時のエピソードを詳しく教えてください。

創業当初からキャラメルは製造していました。

当時のキャラメルは、横浜に住んでいる外国人や、

福沢諭吉など海外からの帰国者たちの注文で少量製造するくらいで、

なかなか一般の日本人の嗜好には合いませんでした。

当時のキャラメルは創業者の森永太一郎がアメリカで覚えたままの

仕込みだったので、バターやミルクが大量に使用され、

乳製品の風味が強く日本人にはなじみがうすいものだったので、

なかなか受け入れられなかったのです。

また、当時のキャラメルは、湿度の高い日本の気候では

保存性にも問題がありました。

そこで、ミルクの強い味に柑橘系の香りを利かせたり、

煮詰め温度を工夫し、溶けにくい品質にしました。

流通段階での衛生面にも配慮してワックスペーパーに包んで

ブリキ缶に入れるなど、改良していきました。

改良を重ねて実際にヒットしたのはいつ頃だったのでしょうか?

大正時代に入ってから、乳製品の栄養価値が注目され、

バターやミルクが愛好されはじめたことから、

原料の乳製品の配合を増やし、

1913年(大正2年)「ミルクキャラメル」として発売しました。 

そして翌年の1914年に、ポケット用・紙サック入りのキャラメルを開発し、

東京・上野公園で開催された大正博覧会の特設売場で販売したことが、

ヒットしたきっかけでした。

また、紙サック入りとなり、手に入れやすい価格ということや、

さらに携帯しやすく、保存性も良くなり品質も向上することにより、

このミルクキャラメルは爆発的にヒットしたのでした。

「森永ミルクキャラメル」の開発のポイントはどこでしょうか?

こだわりは、煮釜でじっくり煮込むことによるキャラメルのコクと

本物の練乳を使っているミルク感。 

ミルクとバターの複雑な組成のフレーバーも美味しさのポイントです。

味や風味は発売された時と同じなんですか?

発売当初は、米あめを使用していたので独特の「あめっぽい」風味が

あったのではないかと思います。

また、オレンジのフレーバーを使用していたので、

今の風味とは随分違うと思います。

さらに、今はビタミン、ミネラルを栄養強化目的で添加しています。

また、少しずつ軟らかくなっています。

「森永ミルクキャラメル」の広報戦略は、

当初からさまざまな方法が試みられたそうですね。

詳しくご紹介ください。(日本で初めての自動車でのキャンペーンなど)

明治45年(1912)、自動車はまだまだ珍しい存在で、

走るだけで人目を集めるほどだった。

その自動車の車体に商品名を大書し、

小売店に品物を配送するサービスカーとして使っていたが、

自動車宣伝隊はこの自動車を宣伝目的で全国に出動させたのである。

また、音楽宣伝隊を編成し、

行進曲風の音楽を奏でながら市中を派手にパレードした。

昭和六年(1931)に展開した「森永キャラメル飛行機セール」は、

大人の間でも子供たちの間でも大変な話題を呼び、

一大ヒットを飛ばしたキャンペーンとなった。

九州から北海道に至る主要都市を空から訪問する全日本縦断飛行と、

「森永ミルクキャラメル三〇銭分お買い上げごとに

紙製飛行機模型一組進呈」した消費者キャンペーンだった。

森永号は上空から、五色のビラやキャラメル引換券、

小さな宣伝用パラシュートなどを投下して盛り上げた。

昭和七年(1932)、森永キャラメルなどの空箱加工による

図画工作展「キャラメル芸術」を募集開始。約56万点もの応募があった。

オススメの商品を教えて下さい。

「生ラムネ」

http://www.morinaga.co.jp/namaramune/ 

①森永独自の製法により、ラムネ菓子と同様の成分でありながら、

全く新しい食感を実現いたしました。

しっとりシャリシャリでさらっと口どける新食感です。さわやかなラムネ味。

②ピンク色のハート型生ラムネ(ラッキーハート)が入っていたらラッキーです。

「チョコボール」

 “金なら1枚、銀なら5枚”でおなじみ「森永チョコボール」のおもちゃの

カンヅメ「宇宙缶」に、9月21日(水)より新たに「地球缶」を加え、

選ぶことができるようになりました。

今回で24代目となる新おもちゃのカンヅメ「地球缶」は、

地球をテーマに物理の力を利用したおもちゃの詰合せです。

森永製菓 HP http://www.morinaga.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

                     

カメヤマローソク「故人の好物シリーズ」

今月は19日の敬老の日にちなんで、

老舗やロングセラー商品などを特に取り上げています。

今日は老舗でもあり、ロングセラー商品でもある、

ローソクのトップブランド「カメヤマローソク」でおなじみの「カメヤマ株式会社」。

このヒミツに迫りました。

ご出演は、カメヤマ株式会社の敷島瞳さんです。

~~~~~~~カメヤマ株式会社 会社概要~~~~~~~

昭和2年(1927年)に創業。

企業全体で従業員約450名。

本社は大阪にあり、亀山工場をはじめ国内3か所に

生産拠点を持っています。

神仏事業部、キャンドルハウス事業ぶという2つの事業部があり、

神仏事業部はおなじみのカメヤマローソクをはじめ線香、

ヒューネラル商品を取り扱い、全国9か所に支店・営業所をおき、

事業を展開しています。

キャンドルハウス事業部は、海外ブランドとパートナーシップをもっていて

生活シーンを彩るキャンドルやインテリア雑貨の企画・製造、

また輸入・販売を行っています。

国内ローソクのトップシェアーを誇っている会社です。

本物そっくりでユニークな「故人の好物シリーズ」というものが

発売されていますが、これはいつごろ、

どんなきっかけから開発されたのでしょうか?

「故人の好物」は2009年6月から発売を始めました。

ビールキャンドルを墓前や仏前にお供えとして使っているとの

お客様からの声をお聞きしたことがきっかけです。

故人が生前に好きだった食べ物や飲み物を御供えできれば

もっと喜ばれるのではないか、また、ライフスタイルの変化などで

気薄になりつつあるご先祖様への感謝であったり、

故人を偲ぶ「お墓参り」を見直して欲しいとの想いから

商品開発されたのです。

「故人の好物」シリーズの開発のポイントはどこですか?

故人の好きだったもの、喜ぶものって何だろう?

墓前には必ずと言っていいほど生前、故人が好きだった飲み物や

食べ物がお供えしてあります。

日本人にとっては、やはり日本酒が欠かせないのでは?

との思いから大関酒造とコラボレーションし

「ワンカップ大関ローソク」を開発しました。

次に夏に欠かせない「ミニジョッキローソク」、

大衆的飲み物である「ホットコーヒーローソク」を開発、発売しました。

食べ物では、日本人の大好きな寿司を再現した「寿司キャンドル」、

3色団子をイメージした「お団子キャンドル」を発売しました。

ローソクの原料であるワックスはどんなカタチにも

かたどることができることから、

より実物そっくりなものに、リアリティーさを追求しています。

「好物シリーズ」を灯して頂くと中身のロウが少しずつ減っていく様子が、

あたかも故人が飲んだり、食べてくれたように感じることができるので、

故人とコニュニケーションが出来たような

温かい気持ちになってくれるのでは?と思っています。

「故人の好物」は何種類ありますか?人気の商品は?

「好物シリーズ」のアイテムは90種類を超えました。

開発時の商品であるワンカップ大関・ミニジョッキ・ホットコーヒーは

定番品として根強い人気です。

この夏新発売した、かき氷・ラムネ・冷やし中華・クリームあんみつなども

ご好評いただき、また、進物用に桐箱入りのセット商品も注目されました。

その他には「お好み焼きやたこ焼きキャンドル、

甘いものではどら焼き・プリン・豆大福・おはぎ・さくら餅キャンドル」も

人気商品となっていますよ。

また、大切なペットを亡くされた方々へ、愛犬家の方には、

骨型のビスケットをかたどった「ドッグビスケットキャンドル」。

愛猫家の方には、まぐろの白身のせ風「黒缶キャンドル」、

かつおだしの香りの「黒缶線香」も喜ばれています。

九州地区ならではの魅力商品として、明太子ごはんキャンドル、

とんこつらーめんキャンドル、芋焼酎ローソク、

麦焼酎ローソクなどがあります。

また、福岡ソフトバンクホークス線香もファンの方に喜ばれています。

来月のハロウィン用に、ユニークなキャンドルを多数ご用意しておりますので、

パーティーを盛り上げる為に使って頂けたらと思っています。

これからの季節に、鍋焼きうどんキャンドル、おでんキャンドルなど

あたたかい好物シリーズが人気が出てくるのではないのでしょうか。

カメヤマでは、今月9月末までローソク・線香をお買い上げの方に

抽選で現金やオリジナルグッズが当たる

「2011 やっぱり日本が好き」キャンペーンを実施中です。

詳しくはお取り扱い店でお伺いください。

カメヤマローソクにはこの他にもたくさんの商品がありますので、

ぜひHPをご覧下さい。

http://www.kameyama.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

雲仙観光ホテル

名前の由来から商品の開発秘話まで、

企業にまつわる気になる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今月は19日の敬老の日にちなみまして、

特に老舗やロングセラー商品などに注目しています。

第三弾は、歴史ある建築物「雲仙観光ホテル」のヒミツに迫りました。

ご出演は、

雲仙観光ホテル 営業部広報企画担当の坂井絵利香さんです。

~~~~~「雲仙観光ホテル」概要~~~~~

長崎県雲仙市小浜町(雲仙320)にあります。

熊本からはフェリーで島原外港まで最短でおよそ30分。

さらに国道57号線をおよそ40分走ったところにあります。  

客室数は44室。

昭和10年10月10日開業のホテルです。

これまでに日本建築学会の「近代日本の名建築」に選定、

国の登録有形文化財に登録され、

さらに経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されています。

歴史ある建物だけにノスタルジックな雰囲気がとても魅力的なホテルです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「雲仙観光ホテル」は、国の登録有形文化財及び

近代化産業遺産に認定されている建築物だそうですが、

どんな点が評価されているのでしょうか?

日本の在来建築にスイスの山小屋風のスタイルを合わせ、

周囲の景観と調和するようにデザインされている。

中世フランス、イギリス、ドイツなどで多く見られた

ハーフティンバー様式を使い、丸太の骨組み、

溶岩石の壁が印象的な東洋と西洋の美が組み合わされた建築スタイル。

外観はもちろんのこと、

内装にも歴史を感じさせる貴重な作りが残されていますね。

・手斧けずりの柱

・手焼きのタイル

・ウィリアムモリスの壁紙や、ウィリアムモリスの壁紙柄を用いた

レターセットやノートの販売

・創業当時から使われているランプ、バーのガラス

・真鍮のドアノブとクラシカルな鍵 など

「雲仙観光ホテル」のこれまでの歩みの中で、

最も印象的なエピソードは何ですか?

昭和36年4月25日に昭和天皇・香淳皇后両陛下がご来仙されたことです。 

ご朝食の後、お揃いでホテルのバルコニーから

雲仙の景色を眺められました。

ご滞在に関する資料は、少ないですが、

当時の佇まいは今現在も維持されています。

映画の撮影が行われたこともあるそうですね。

1954年(昭和29年)雲仙を舞台とした映画「君の名は」の撮影が始まり、

撮影場所となりました。

「雲仙観光ホテル」に宿泊するとどんな雲仙観光が楽しめますか?

春はミヤマキリシマ、夏は避暑、秋は紅葉、冬は霧氷といった

四季折々の雲仙をお楽しみいただけます。

昭和9年に雲仙天草国立公園として指定された雲仙。

様々な草花、野鳥等の観察を観察することができ、

雲仙の自然を身近に感じることができます。

お得な宿泊プランがいろいろ用意されていますね。

10月10日には76周年を迎えるということで、

76年の感謝の気持ちと、これからのスタートの意味をこめまして、

全ての御部屋の料金を通常価格より50%OFFでご提供いたします。

また、19日敬老の日に向けて、

連泊のお客様にお得なプランを用意しています。

熊本からも近いですし、敬老の日に宿泊のプレゼント

なんていうのもいいんじゃないでしょうか。

ご予約、お問い合わせは、

雲仙観光ホテル 電話 0957-73-3263 まで。

HP http://unzenkankohotel.com/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

永谷園「お茶づけ海苔」のヒミツ

今日は、永谷園「お茶づけ海苔」のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社 永谷園の萩尾安希奈さんです。

~~~会社概要~~~

1953年(昭和27年) 創立。                                                          

弊社創業者である永谷嘉男の生家は、京都における由緒あるお茶屋で、

8代目の店主が東京に出てきて、茶屋「永谷園」を構えました。

これが前身となって、1952年に「お茶づけ海苔」を開発、ヒットを受けて

翌年1953年に食品メーカーとして「永谷園本舗」を設立し、

その後1992年に社名を変更し「永谷園」という社名になり、

現在に至ります。

現在は、お茶づけ、ふりかけ、即席みそ汁、その他飲食料品の

製造販売を行う食品メーカーとして、代表商品は、

「お茶づけ海苔」、「さけ茶づけ」、「梅干し茶づけ」、「おとなのふりかけ」、

「松茸の味お吸いもの」、「あさげ」、「麻婆春雨」、「広東風かに玉」、

「すし太郎」、などなど多岐にわたります。

「お茶づけ海苔」というと永谷園のロングセラー商品ですが、

この商品の開発時のエピソードを詳しく教えてください。

茶屋「永谷園」は9代目当主でアイディアマンの「永谷武蔵」のもと、

製茶の販売に加え、当時珍しかった「グリーンティー」や「昆布茶」、

海苔を浮かべたお吸い物のような「海苔茶」など、

様々なものを作り、活気に満ちていました。

息子で10代目の「永谷 嘉男」は、

そんな父の姿を見ながら成長していきます。

そんな中、ある時、飲食店でしめに出されたお茶づけのおいしさに

「嘉男」は改めて気づき、「このおいしいお茶づけが家庭でも、

主婦や子供でも手軽に食べられたら」と思いつきます。

そこで、父が作った「海苔茶」をもとに、風味のアクセントとなる

あられを加えるなどして、完成させました。

「お茶づけ海苔」の開発のポイントはどこでしょうか?

京都のお茶づけを参考に、

「お茶づけ海苔」にあられを入れたところです。

あられを入れることで、香ばしさや食感がアクセントになり、

お茶づけがおいしく楽しい商品なりました。

また、当時の包装技術は進歩していなかったため、

塩や海苔を主原料としている「お茶づけ海苔」は湿気やすいものでした。

後からわかったことですが、あられには吸湿効果があり、

「お茶づけ海苔」を湿気から防ぐという役割も果たしていたようです。                                                           

お茶づけ海苔の原料は「塩、砂糖、抹茶、昆布粉、あられ、

海苔、調味料」と、実にシンプルに作られています。

発売から現在に至るまで大きな味のリニューアルはなく、

その味付けは黄金比と言われ受け継がれています。

「お茶づけ海苔」の開発で苦労した点は?

・発売当初は、自転車の後ろにリアカーを引いて、

お茶屋を1軒1軒回って納品していました。

するとカラフルなパッケージが店頭で目を引き、予想を上回るヒット。

そこで、発売の翌年1953年に「永谷園本舗」を設立し、

問屋を通じデパートに納入を始めました。

今までにない商品だったため、店頭で実演販売を行い、

商品認知に努めました。

パッケージは、発売当時“江戸の粋な味”をイメージし、

「江戸風味お茶づけ海苔」と印刷していました。

しかし模倣品が現れブランドの大切さに気づき、

1955年に「永谷園のお茶づけ海苔」に変更し、

1956年に商標登録をとりました。

それ以降、大きな変化はなく現在に至ります。

「お茶づけ海苔」のパッケージデザインの由来は?

「お茶づけ海苔」のパッケージには、嘉男の両親が歌舞伎好きで

幼い頃によく連れて行ってもらったことから、

歌舞伎の定式幕を起用しました。

また、歌舞伎は江戸情緒を表していて、

お茶づけの粋な味のイメージと合致しました。

これは、創業者 永谷嘉男がデザインしたものです。

「お茶づけ海苔」のパッケージに「隈取は永谷園の登録商標」との

表記がありますが、この由来は?

隈取は、パッケージに華やかさを出そうと添えられました。

この隈取についても、

発売当時に模倣品が出現した苦い経験が活かされ、

1959年に商標登録しました。当時の苦労した体験が、

当社のブランドを大切にする精神につながっています。 

現在「永谷園」のお茶づけは、いろんな種類があるそうですが、

何種類ぐらいあるのでしょうか?現在の一番ヒット商品はどれですか?

この9月に新発売するものも合わせて、現在は17種類になります。

一番人気は、やはり定番の「お茶づけ海苔」です。

シンプルな味なので、お好きなトッピングで召し上がったり、

暑い日には冷たいお水で「冷やし茶づけ」にしたりと、

お好きな食べ方で楽しめます。

また、パスタやドリア、サラダなどアレンジメニューをHPで紹介しています。

また、地域限定の商品も展開しており(全7種類)、

九州エリアでは「明太子と高菜のお茶づけ」を

お土産屋さんなどで発売しています。

通販限定では、一格上の高級お茶づけ「極膳」(全16種)という

商品も販売しています。「お茶づけ海苔」は1食30円弱ですが、

これは1食300円弱と、およそ10倍です。

でもその価格の分だけ、ゴロっと存在感のある鯛や焼き鮭などの具、

だしをきかせた風味のあるスープが楽しめるよう仕立てています。

一度召しあがって頂くとそのおいしさに納得、

たくさんのリピーターの方にご愛顧いただいています。

永谷園HP http://www.nagatanien.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

「株式会社亀の子束子西尾商店」のヒミツ

9月は19日の敬老の日にちなんで、

”老舗”や”ロングセラー”などに注目。

今日は「亀の子束子」のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社亀の子束子西尾商店の濱田久美子さんです。

~~~~~株式会社亀の子束子西尾商店 会社概要~~~~~

本社:東京都

創業:明治40年 1907年

主要製品: キッチン商品

(亀の子束子、シマシマミニミニ、ビン洗いブラシ、その他たわし)

バス商品(ミントおふろ洗い、フィギアバス、その他)

リビング商品(手編みハンドほうき、座敷箒、その他)

屋外商品(靴拭きマット、フロックマット、トータスペット、その他)

ヘルス商品(マッサージたわし、麻タオル、絹タオル、その他)

グッズ外商品(亀の子束子プチN、デカ束子、その他)

販売先:全国の日用品雑貨卸問屋約500余社

輸出/アメリカ・カナダ・オーストラリア・ヨーロッパ・東南アジア他

「亀の子束子」の開発時のエピソードを詳しく教えてください。

初代の西尾正左衛門は、

最初、両面使える靴拭きマットを製造販売しておりました。

棕櫚の繊維を針金にはさんで棒状にし、マットの形に仕上げたものです。

この靴拭きマットは売れ行きも順調でしたが、

上に乗るとだんだんと毛足がつぶれる機能がおちるという欠点が

指摘され売れ行きが減少しました。

正左衛門が苦悩する中、妻のやすが、掃除の道具として利用して、

マットの一部であるシュロの棒状のたわしをまるめて

障子のさんを洗っていました。

その姿を見て「これだ!」とひらめき、

新しい洗浄用の道具を作ろうと思いついたのです。

「亀の子束子」の開発のポイントはどこでしょうか?

マットは上に乗ると毛がつぶれる欠点があるが、

手に持って使うたわしには、それがなく、2本の針金で絶対に

毛の抜けぬという製法の特徴に着眼し、

利用したところに価値があるのです。

つまり従来の棒状のたわしとブラシの中間の性質を持って生まれたもの。

と回顧録に記されております。

「亀の子束子」の開発で苦労した点は?

たわしを使用するのは、女性なので、手に収まる持ちやすいサイズに、

妻の手を参考にしながら、試行錯誤を重ね、

たわしの大きさ、形を完成しました。

同素材の縄を巻く事により、手に持ちやすく、

水はねもなく繊維が圧縮起立することでより頑固な汚れも

落とせる形となっております。

明治40年の誕生から100年来、変わっておりません。

「亀の子束子」というネーミングの由来は?

亀の子と名付けたのは、たわしは水に縁があり、形が亀に似ている、

「亀は万年」で縁起が良いという事からです。

今では、登録商標の「亀の子束子」は束子の一般の総称として

つかわれるほどに親しまれています。

束子という漢字も当時の漢学者に相談して「束子」の

文字をあててもらいました。

現在「亀の子束子」には、いろんな種類があるそうですが、

何種類ぐらいあるのでしょうか?

約100種類はあります。

1番人気は、元祖 亀の子束子1号(294円)税込 オレンジの袋入り

よりどころホワイトとよりどころブラウン(210円) 手に持ちやすくねじった形                                                         

オススメの商品を教えて下さい。

健康たわし(体を洗うマッサージたわし)

初心者の方から上級者(慣れた方用)に対応、

たわしで体を洗うことにより、血行が刺激され、新陳代謝がたかまり、

風邪をひかなくなったり、

美肌効果によいとお客様の声があります。

かかともたわしでマッサージしますと、ツルツルになってきます。

たわしは、環境にやさしいエコ商品。洗剤を使用しなくてもよごれは落ちます。                                                           

その他にもたくさんの商品がありますので、詳しくはHPをご覧下さい。

株式会社亀の子束子西尾商店HP

http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

「日教社模型店」のヒミツ

今日は、模型センター 日教社のヒミツに迫りました。

ご出演は、八木紀彦さんです。

~~~~~~~会社概要創業~~~~~~~

1946年 65年

先代が戦後 知り合いを頼って熊本に引き上げてきて、

今の下通ダイエー裏に模型店を立ち上げました。 

その後 三年坂 今のカリーノ入り口のところに移転

そこで鉄道模型、ライトプレーンなどを販売。

1973年今の水道町へ移転 現在に至ってます。

「模型センター 日教社」の名前の由来を教えて下さい。

創業当時 全国の模型店のあいだで ○教社というのが

流行っていたそうです。それで「日教社」とつけたそうです。

当時は「科学の店」と呼ばれていて看板も「科学の店」と出してましたが

別に同じ名前の店がありクレームがきてやめたようです。

今でも「科学の店」と言ってこられるお客さまがいらっしゃいます。

現在は「日教社」って何の会社?と言われることが多くなったため

前に模型センターとつけるようにしました。

「模型センター 日教社」では、鉄道模型、プラモデル、ラジコンなどを

扱っていらっしゃるようですが、

それぞれの分野でどんな特色がありますか?

今 1番力を入れて販売してるのが鉄道模型です。

九州新幹線が全線開業になり 今まで鉄道に興味がなかった人も

鉄道模型を始めてみようという方が増えました。

よく売れてるのが「九州新幹線さくら」 「九州新幹線つばめ」

来月には1日だけ走った CM用ラッピング新幹線が発売になります。

鉄道模型の場合 ほぼ受注生産なんです。

それでほしい車両がない場合 全国から問い合わせがあります。

プラモデルで人気があるのは「ガンダム」。

次々と新製品がでて覚える暇がないくらいです。

なかでも1/144スケールのリアルグレード(RG)タイプは

小さいのに動きがリアルで人気があります。

ラジコンは今では本格的なエンジンのものは扱っていません。

小型の部屋の中でも飛ばせる初心者用のヘリコプターを主流に売ってます。

小型でも操縦は本格的な物で 壊れたらパーツが別売りであり

初心者にはもってこいのヘリコプターです。

「模型センター 日教社」で扱っている商品で

最も高い商品は何ですか?これまで最も売れた人気商品は何ですか?

鉄道模型でHOゲージといって1/80スケールのゲージがあるんですよ。

ちなみにNゲージは1/150スケール

蒸気機関車で材料が真鍮製の完成したものが30万円くらいです。

9750という蒸気機関車で

今はキットも完成品も絶版になっていて珍しい物です。

それと同じ真鍮製でD51形蒸気機関車 これは有名ですよね。

どちらも小さい真鍮の部品を半田付けをして組み立てた物です。

1番売れたものはNゲージサイズの「熊本市電」

肥後椿の赤い色をした「0800形」

初代の超低床電車「9700形」

300個近く売れてます。

この電車 台車を別売りの動力台車に交換するとNゲージ車両として

線路の上を手元のコントローラーで制御して走行できます。

今1番の人気商品です。

プラモデルなどは、テレビや映画のキャラクターものが

ヒットするケースが多いと聞きますが、

そういう新しいアニメや映画作品などもチェックしたりしているのですか?

映画、テレビアニメはチェックしてます。

放映の後 必ずと言っていいほど問い合わせがあります。

熊本では「ワンピース」が人気です。

「ルフィ」 「ゴーイングメリー号」 「サウザンド・サニー号」などです。

僕も、「ワンピース」は好きですね。

iPad2に全巻入れて好きなときに見てます。

女性のお客様はいらっしゃいますか?

いらっしゃいますよ、熊本城などのお城のプラモデルや、

彼氏が乗っている車と同じ型のものを買って、

彼氏が作るというケースで買われたりします。

ブログを始めて3年半になるんですが、

毎日更新してるため検索でも引っかかりやすく、

台湾の方でブログをご覧になられ、

新婚旅行でいらっしゃった方もいましたよ。

その時には”新幹線”と”湯布院の森号”を買っていかれました。

夏休み中の子ども達におすすめのものなどありますか?

最近の子供さんって工作をしないんですね、

工作って面白いんですよ~!!

手回し発電や風力発電、ソーラー発電など、

エネルギーが生まれる仕組みを体験できる工作キットや、

モーターの力で面白い動きを生み出すロボット工作

モーターとメカが生み出す様々な動きを体験できる工作など

やってみれば面白いものが多いのですけどやらない。

もっともっと手先を動かす工作をやってほしいですね。

ぜひお店に遊びにきてみて下さい♪

~~~~~模型センター 日教社~~~~~

熊本市水道町9-28

096-355-1880

営業時間 9:30-19:00 木曜日が定休日

http://nikkyousya.otemo-yan.net/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

「おかしなフリカケ」のヒミツ

今日はタカラトミーアーツから発売されてヒットしている

「おかしなフリカケ」という商品のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社 タカラトミーアーツ  矢野博之さんです。

~~~~~株式会社タカラトミーアーツ 会社概要~~~~~

設立は1988年。玩具・カプセルトイ・雑貨・ぬいぐるみ

・玩具菓子・アミューズメント筐体(きょうたい)の

企画、製造、販売を行っている会社です。

「タカラトミーアーツ」の「アーツ」とはどんな意味なんですか?

A:新しいコトに常にチャレンジし

R:理想と夢を追求。

T:楽しくてワクワクする商品を

S:世界中に届けていきます。

現在ヒットしている「おかしなフリカケ」について教えて下さい。
                                                               
「おかしなフリカケ」は好きなお菓子をくだいて、

好きなものにフリカケる、という商品です。

手軽にちょい足しクックを楽しめ、レシピは無限大です。

どんなきっかけで開発することになったのですか?

ごはんに「ウェハース」や「イチゴクッキー」をかけて食べていた

友人がおりまして、私自身は当初その行為に否定的でしたが、

食べてみたらおいしいかったのです。

お菓子が均一に砕けて、「ごはん」にかけたら

もっと美味しい食感と味が楽しめるのに。。。と思いましたが、

市場にこの様な機械は売っておりませんでした。

それならば自分で作ろう!と開発を始めました。

「おかしなフリカケ」の開発のポイントは、

どんなところだったのでしょうか?

刃の開発に苦労しました。

安全な材質で、硬いお菓子から柔らかいお菓子までを

均一に砕くことができることができる刃になっております。

刃の種類も3種類ございまして(①粗挽き ②中挽き ③極挽き)、

刃を替えることにより、

同じお菓子でも違った食感になり、レシピの幅が広がります。

「おかしなフリカケ」というネーミングですが、

どんな経緯でこの名前に決まったのでしょうか?

実は、当初「フリカケマスター(仮称)」とつけてましたが、

自身の心に響かなく、

①お菓子をつかう ②お菓子をフリカケにしちゃう(驚き)という、

上記①②から「おかしな」というネーミングがでてきました。

その後、パッケージにも記載の、

~おいしくするのも、おかしくするのもあなた次第!~という

副題も生まれ、「おかしなフリカケ」という名称に決定しました。

第一弾同様、ワンアクションでできるクッキングトイとして

「おかしなシリーズ」を展開しています。

「おかしなフリカケ」に関連したキャンペーンが行われているそうですね。
                                                              
「おかしなフリカケ オリジナルレシピ投稿コンテスト」という

キャンペーンをtwitter連動で行っています。

第1弾、第2弾と多くの方にご参加いただき、現在、第3弾開催中です。

期間は7/1~8/31までです。

どんなお菓子を何にフリカケるかをツィートしていただく簡単なものです。

詳しくはHPをご覧下さい。

http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/okafuri/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

                             

「JTB商事」スーツケース

この夏、皆さんは旅行に行きましたか?

今日は、JTB商事が開発したスーツケース

「ワールド・ヘリテージ・スマイル・プロジェクト・ジッパー・キャリー」について、

加藤八十司さんにお話をうかがいました。

まず、JTB商事はどんな会社なんですか?

JTBグループにおいて、旅行グッズを扱っている会社です。

スーツケースや枕など旅行にまつわる様々なグッズの開発から

流通、販売まで手掛けている会社です。

企画の段階から販売まで携わることで、

お客様の声を広く聞くことができます。

そしてそれをまた次の開発につなげることが出来るんですよね。

そんな中で「JTB商事」の開発したスーツケース

「ワールド・ヘリテージ・スマイル・プロジェクト・ジッパー・キャリー」が

大ヒットしているそうですが、どんなスーツケースなんですか?

スーツケースは、大体年間5千本売れればいい方なんですが、

このスーツケースは3倍ぐらいの売れ行きを見せています。

人気の理由は?

従来のスーツケースは機能を重視され、

オシャレやファッションとは遠かったと思います。

そこで、ピンクやガンメタ、ターコイズなどのカラーを使い、

まず見た目から変えました、そして真ん中のマークに

世界遺産をデザインするなど、オシャレに仕上げました。

また、さらにこのスーツケースの売り上げの一部は

ユネスコに寄付されるということもあり、

社会貢献につながるという面でも人気になったのではないかと思います。

さらに、スーツケースの準備の段階からワクワク感を楽しんでもらいたいという

思いから、スーツケースを開けたところの布地もカラフルに仕上げました。

ちなみに価格は、1万2000円前後となっています。

また耐久性にも優れて、軽くて丈夫に仕上がっています。

それから、ジッパーにしたのはちょっとした工夫でして、

お土産を買った後、入らないみたいなことありませんか?

例えば、ジッパーだと、3センチほど幅が広がるんです。

そうなると容量にして3?分増えるんです。

そうすると大抵の荷物は入ってしまいますよ!

加藤さんがこれまでに行った場所で最高だった場所は?

世界各国それぞれどこに行ってもよさがあります。

ちなみに僕は、海外に行ったら現地のスーパーに行くようにしています。

そこの土地の文化がよく分かるんです。

どんなものを食べているのかとか、この野菜はあんまり日本にないなとか、

食文化の違いだけでなく、買い方も違います、

また、値段のつけ方の違いも面白いですね。

現地の人たちの生活を感じられると、旅の楽しさは倍増します!

それから、パキスタンに行った時のことですが、

現地の人は皆、民族衣装を着ているんですよね。

だから”洋服”を着ていくと、かなり目立つし浮くんですね、

着いた翌日には民族衣装を買いに行きました。

そうすると、何となく現地の人たちもフレンドリーになってくれる気がするんですね。

親近感を持っていただけると、良いところを紹介してもらえたりとか、

一歩踏みこんだ旅が出来ますよ。

JTB商事のHPには旅が楽しくなるグッズがたくさん紹介されています!

ぜひこちらもご覧下さい。

JTB商事 http://www.jtbtrading.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

タバタの「ゴーグル」

今日は、スイミングゴーグルの国内シェア第一位の「タバタ」に、

ゴーグルのヒミツをうかがいました。

ご出演は、株式会社タバタの今泉典久さんです。

~~~~~株式会社タバタ 会社概要~~~~~

株式会社タバタは、

1952年にゴム製品の製造・販売会社としてスタート。

その7年後の1959年、国産初のスクーバダイビング用マスクを

開発してスポーツ用品メーカーとしての第一歩を踏み出しました。

それ以降、スイミングゴーグルやB.C.ジャケット、

日本発のシリコンマスクやスクーバダイビング用プラスチックフィンなどを

次々と自社開発。

1991年にはスイミングゴーグルが国内第一位のシェアになりました。

製造工場は、国内は茨城事業所、海外は台湾に工場があります。

国内のみならず、海外展開も積極的に行い、アメリカをはじめ、

オーストラリア、オランダに100%出資の現地法人を設立し、

世界80カ国以上に積極的な販売活動を行っています。

更なる実績とノウハウを積み重ね、

スクーバダイビング、スイミング、ゴルフ、健康用品などの

企画・開発・設計・製造・販売を一貫して行うメーカーです。

「タバタ」のゴーグルブランド「VIEW」は、

日本のトップブランドだそうですが、国内シェアを教えてください。

単一ブランドとしては、日本一のシェアで茨城工場は

日本最大のスイミングゴーグルの生産量を誇っています。

VIEWに込められた意味は?

「View」は英語で「見る」、「景色・眺め」といった意味があります。

スイミングゴーグルですので、泳いでいるときに水中が良く見えたり、

視界が広がったりとした意味をこめて命名しました。

単一ブランドとしては、日本一のシェアで茨城工場は

日本最大のスイミングゴーグルの生産量を誇っています。

「VIEW」ではさまざまなゴーグルを開発されていますが、

競技用ゴーグル「Blade ZERO」について、

どんなきっかけで開発することになったのか教えて下さい。
                                                             
今から7年前の2004年に流水抵抗を47%減らした

(当社レギュラーゴーグルサイズ比)初代Blade(V120)を発売、

2008年にはストラップよりも硬く伸びにくい素材を使用した

Blade+30を発売しました。Bladeシリーズの開発は、

競泳の競技者や愛好者にもっとアプローチしたい、

ある種特化した、特徴をもったゴーグル(低抵抗にこだわった)を

作り出そうというのがきっかけでした。

ちなみに、Bladeという意味は英語で「刃」という意味です。

ゴーグルは水中での渦をできるだけ大きくしないことが、

抵抗を減らすポイントで、レンズ下部が斜めにカットされた

形状(「刃のように切り裂く」)になっているのが特徴です。                                                             
                                                             
2011年に究極の低抵抗ゴーグル「Blade zero」を発売しましたが、

Bladeシリーズの開発が始まった2004年にはすでに

「Blade zero」のイメージはもっていました。

ただ技術的な問題で実現できなかったのですが、

Bladeシリーズで非常に多くの競泳スイマーの支持を

獲得することができたので、次に出すモデルはBladeの理想形を

具現化しようということで、今回の発売となりました。

「Blade zero」の開発のポイントはどこでしょうか?
                                                             
「Blade zero」の開発ポイントは2つあります。

1つはストラップを通す穴をレンズからなくし、

工業用素材であるエラストマー製のサイドアームを一体成型し、

サイドアームがレンズをワイドに固定することで、

飛び込み時、ターン時のレンズのブレを抑えます。

2つ目はサイドアームを採用したことで、レンズのストラップを通す

穴の部分が無くなったので、

その余分な部分をカットすることができました。

初代Bladeと比べて投影面積5%カットになります。

「5%」という数字だけを見ると少ないように感じますが、

Bladeシリーズがすでに流水抵抗を極限までに抑えたモデルなので、

非常に大きな進歩だと言えます。

実際、複数の大学の水泳部の方々にもモニターテストを行ったのですが、

今までのBladeシリーズよりも更に抵抗が少ないという意見が殆どでした。

「Blade zero」の開発で苦労した点は?
                                                             
レンズにサイドアームを一体成型するには非常に高度な成形技術が

要求されます。金型の精度はもちろん、成形時にかける圧力、

成形温度など少しでもバランスが欠けると上手く成形することができません。

また、そのバランスはカラーごとにも異なるので、とてもシビアです。

「Blade」は「刃」ということでしたが、

「Blade Zero」の「zero」というネーミングに込められた意味は?

Bladeシリーズ開発時点で、すでにイメージはもっていて、

Bladeの理想形がやっと具現化することができた。

“Bladeの原点”という意味で「(Blade) zero」と名づけました。

最後に、

タバタの社員の皆さんはスポーツ好きな方が多かったりしますか?

はい、スポーツ好きな社員は結構多くいます。

私も健康が気になる年齢ですので(笑)スイミングに取り組んでいます。

使っている方々どういうものを求めているのかなぁと見ながら、

やっていますね。

こうしてよりよいものを皆さんに届けたいと思っています。

タバタ HP → http://www.tabata.jp/view/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「UCC」のヒミツ

今日は、

世界初の”缶コーヒー”を開発した「UCC」のヒミツに迫りました。

ご出演は、UCC上島珈琲株式会社の渡辺勝人さんです。

~~~~~UCC上島珈琲株式会社 会社概要~~~~~

生産国で苗木を育てることから、原料調達、研究開発、品質保証、

製造、販売、そして、文化の創造に至るまで・・・。

世界唯一とも言われる「カップから農園まで」一貫したコーヒー事業を

展開するUCC上島珈琲株式会社。

その歴史は、1933年5月、神戸というハイカラな港町の一角に

「上島忠雄商店」の小さな看板が上がったところから始まりました。

そして80年近くに亘り、コーヒーの新たな需要の創出に

次々とチャレンジし、日本のコーヒー市場の発展に寄与してきた会社です。

「UCC上島珈琲」は、世界初の缶コーヒーを開発した会社ということですが、

開発のきっかけを教えて下さい。

コーヒーを缶に詰めるという発想が閃いたのは、1960年代に遡ります。

上島忠雄が出張中に、ある駅のホームで発車を知らせるベルに追われ、

飲みかけていた瓶入りミルクコーヒーをあわてて売店に戻しました。

「もったいない」という思いから、

「缶にコーヒーを詰めれば、いつでもどこでも飲めて飲み残すこともない」

というアイデアから生まれました。

世界初の缶コーヒー開発のポイントはどこ?

缶コーヒーの誕生によって、今まで喫茶店でしか飲めなかった

本格的なコーヒーが、「いつでも どこでも」楽しめる飲み物となり、

缶コーヒー市場を、

年間約3億6千万ケースも消費される巨大市場へと拡大させた。

世界初の缶コーヒー開発で苦労した点は?

コーヒーと牛乳が缶の中で分離してしまう。

乳製品のゆえの高圧・高温殺菌が風味の劣化を招いてしまいます。

缶から溶け出した鉄イオンがコーヒー成分のタンニンと結び付いて黒ずんで

しまいます。夜を徹して専門書を読みあさり、実験を繰り返した。

ひとつ壁を乗り越えたかと思うと、さらに新たな壁が待ち構え、

開発陣は幾度も挫折しそうになったと聞いています。

そして「UCCコーヒーミルク入り」を発売することになり、

現在も「UCCミルクコーヒー」として発売しています。

「UCCミルクコーヒー」といえば、3色を使った缶のデザイも印象的ですが、

3色が表す意味などありますか?

三色のデザインは下から赤・白・茶という順になっていますが、

赤=コーヒーの実です。コーヒーチェリーと言われるぐらい真っ赤なんです。

白=コーヒーの花です。

茶=皆さんが飲まれる時の焙煎された色、茶色です。

世界初の缶コーヒーを開発されて以降、

業界にも先駆けた商品などを発売されていますね?

UCCが世界で初めて缶コーヒーを開発してから、

10年以上が経過し1980年代に入ると、

缶コーヒー市場への新規参入が相次ぎ、多様化するなか、

UCCは缶コーヒーのパイオニアとして、

ミルクや砂糖を一切加えないブラック無糖タイプの味わいを求める

消費者ニーズにもお応えするため、

ブラック無糖タイプ缶コーヒーについても業界に

先駆けて1980年代後半に発売しました。

その品質向上のため、

1990年代には、独自の製法(TTND製法)の開発により、

コーヒー本来の風味、またごくごく飲めるすっきりした味わいを実現し、

ブラック無糖缶コーヒーの市場育成に寄与してきました。

その結果、今やブラック無糖缶コーヒーは缶コーヒー市場全体の

約17%を占めるまでに市場規模を拡大し、

その中でも「UCC BLACK無糖」は代表的なブランドとして、

消費者の高い支持を獲得している。

更に、2010年からは、無糖ミルク入りコーヒー“THE CLEAR”を発売し、

無糖缶コーヒーの新ジャンルの創造に挑み続けています。

「UCC上島珈琲」のHPには、様々な楽しいコンテンツが用意されています。

 “ミルクコーヒー”に関する歴史、誕生秘話、ロングセラーの秘密など、

アニメーションで分かりやすく説明した、

オリジナル壁紙もダウンロードできるページがありますので、

ぜひご覧下さい。

UCC上島珈琲 HP http://www.ucc.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

<前へ 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23