メインページ | アーカイブ | ヒューマン・ラボ »

会社のヒミツ

「シード」のヒミツ

今日は「シード」のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社シードの谷脇宗一さんです。

~~~~~~~株式会社シード  会社概要~~~~~~~

設立:大正4年9月

本社・工場:大阪市都島区内代町3丁目5番25号

1915年(大正4年)創業の三木康作ゴム製作所から、

昭和25年に業務を引き継ぎました。

社名を改称する際、「無数のアイデアの種をまき、

小さな種から大きく実を結ばせ、将来は大樹に育であげることを夢見て、

皆様によりよい商品を提供していこう」という強い想いを込めて、

英語で「種」を意味する「SEED」を採り入れ、

シードゴム工業株式会社としました。

なお、平成14年には、ゴム工業の枠を超える意を込めて、

株式会社シードと更に改称しています。

「シード」のヒット商品には消しゴムのシリーズがありますが、

「プラスチック字消し」は世界初のものだそうですね。

昭和30年ごろ、さらによく消える消しゴムを作るため、

天然ゴムに代わる素材を探していたところ、

ある業者からプラスチックで字が消えるという

アイデアが持ち込まれました。

そこから、プラスチックを使った消しゴムの開発に注力しました。

「プラスチック字消し」の開発のポイントはどこでしょうか?

従来の天然ゴムに比べて、消字力が格段に向上すること。

経年劣化して硬くなることがなく、品質が安定すること。

また、加工がしやすく、形や着色なども自在に出来ることなど、

消しゴムの素材として、プラスチックが持つメリットに注目し、

いちはやく製品化に着手したところだと思います。

「レーダー」というネーミングの由来は?

「レーダー」の言葉どおり、時代の最先端をキャッチするという

意味をはじめ、汚れている部分を探知してきれいにする、

という思いなども込められているそうです。

「プラスチック字消し」に続いて「修正テープ」も、

シードが世界初だそうですね!?

OA化が進み、消しゴムに代わって修正液が広く普及しはじめた1980年ごろ、

シードでも後発ながら修正液の仕入れ販売を始めました。

ところが、全くといっていいほど売れず、在庫の山を築いたため、

新しい柱となる商品開発の必要性に迫られました。

そこで、修正液の欠点である「乾きが遅い」「表面が凸凹する」

「ニオイがきつい」などの解決策として、

ドライタイプの白いテープを文字の上から転写するという

アイデアを発案。

以後5年もの試行錯誤を繰り返し、

1989年に世界で初めて商品化に成功しました。

さらに、現在では、その「修正テープ」をはがす「修正テープはがし」まで

商品化されているそうですね?

消したくない部分まで消してしまった時などに、

その部分をはがせる消しゴムをつくってしまおう!と考え商品化しました。

「消しゴム」、「修正テープ」に続く、

次の「消す道具」も開発されているそうですね!?

今までは書き損じた文字やワープロで打ち間違った文字を

消していましたが、

今度は”紙”に書かれたものを全部消してしまおう、

そしてさらに再生する「古紙再生装置」を開発しました。

大きさは、会社にあるコピー機(2台)ほどの大きさで、

紙を入れてから1時間でA4サイズのものが100枚出来ます!

現在、販売を間近に控え、最終の確認段階に入っています。

シード HP → http://www.seedr.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「浜田醤油」のヒミツ

今日は「浜田醤油」のヒミツに迫りました。

ご出演は、浜田醤油株式会社 浜田香織さんです。

~~~~~浜田醤油株式会社 会社概要~~~~~

浜田醤油株式会社は文政元年(1818年)創業の、醤油、味噌、

各種調味料の製造メーカーです。

本社のある熊本市小島町はかつて物資の集積地として賑わった商人町でした。

明治初年までの浜田醤油は穀物商で、「浜屋」という名前でした。

現在の社屋の裏に船着き場があり、白川を遡上して熊本城下、

大阪城下まで米や麦、大豆を運んでいたと伝えられているそうです。

三代目がその麦や大豆に塩を加えて

醤油を作ったことが浜田醤油の始まりです。

また、創業以来(国登録有形文化財)の白壁もあります。

「濱田醤油」は、「卵かけごはんにかける醤油」を開発し、

大ヒットしましたが、どんなきっかけで開発することになったのですか?

巷で「鳥インフルエンザ」なるものが世間をにぎわせた、

平成17年に開発しました。

きっかけは、医薬品メーカー様からのご相談。

全国的な鳥インフルエンザの流行で、

風評被害により県内の養鶏業者様も疲弊されている。

インフルエンザワクチンの納品時に、なにかお届けしたいのだが。。。と。

卵と、醤油・・・それは「卵かけご飯にかける醤油しかないでしょう?」

という社長のひらめきで、さっそく開発がすすめられました。

商品開発と試作品つくりなどには数カ月かかりますので、

結局、発売は全国初、というわけにはいきませんでしたが、

全国で2,3番手だったと思われます。

開発のポイントはどこでしょうか?

瓶一本一本に、北海道産 日高昆布をカットして手詰めしております。

一般によく出回っている「昆布風味」ではありません。

天然昆布のうまみが、容器内でも熟成されている点がポイントです。

とろみ加減が食べるごとにアップ。

最初はさらさら、段々とろみのある醤油に変わります。

かつおだしも程良く、黄身の色との相性も抜群。

(醤油の黒さを抑えてありますので、ご飯が黒くならず、食欲をそそります。)

開発で苦労した点は?

醤油の色。せっかくのご飯と卵の色を損なわないように調整してあります。

普通の醤油に比べて薄く調整してあります。

だしの配合。かつおだしと昆布を使用しております。

新商品「ひしお餅」について教えて下さい

濃口、淡口といった、本来の醤油の使用量は

ここ10年以上下がり続けています。冷凍食品、中食が充実し、

一から料理を作るご家庭が少なくなっていること、

家庭料理のレパートリーが、ハンバーグやパスタ、グラタンなど、

洋食がふえ、和食が減っていること、人口の減少など、

原因はたくさんあります。

また、醤油には「地域性」があります。

地域の味、食べなれた家庭の味を越えて、

違う醤油を試すということは少ないでしょう。

そこで!!

年々使用量が少なくなっている醤油の美味しさを見直してほしい、

日本が誇る調味料「醤油」の可能性を広げたい、という思いから、

一番広くお客様に手にとっていただけるであろう

お菓子を開発することにしました。

でも、一過性のブームでは終わりたくない。

老舗の醤油屋が出すのだから、本格を、王道を目指そうと、

「お茶」席でも使っていただけるような和菓子にしました。

北海道産の小豆と、近江産の羽二重米を使用。

餅の表面には 、浜田秘伝の醤油をまぶしてあります。

保存料は加えておりませんので、賞味期限は7日と短いのですが、

美味しい、と言っていただける商品に仕上がっております。

熊本の銘菓に育たいと思っています。

醤油ソフトクリームも開発されたそうですね?

この夏新登場!!!「醤油ソフトクリーム」!

只今、熊本を飛び越えて、博多阪急で初お披露目中です。(7月19日まで)

浜田の2種類の醤油をブレンドして、甘辛いソフトクリームを作りました。

夏には蔵の中で販売する予定です。

さらに「パスタソース」も販売されたそうですね?

熊本はトマトも産地、醤油とトマトの相性もいいんですよね!

いつかこのコラボレーションの商品を出したいと思っていたんですが、

この5月にパスタソースとして販売することになりました。

・トマトパスタソース

・味噌パスタソース

・イカスミガーリックパスタソース の3種類あります。

インターネットでの販売、蔵での販売を行なってます。

その他、イベントなど行われますか?

年に2回~3回、蔵祭りを開催。味噌のてんこ盛り(つかみどり)、

醤油3割引き、振る舞いをして、たくさんの方にお越しいただいています。

次回は10月29日、30日の2日間です。

「濱田醤油」HP http://www.syoyu.com/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「クロノス2」五藤光学研究所のヒミツ

今日は、最新型プラネタリウム「クロノス2」について、

株式会社五藤光学研究所の黒沼 佳一さんにお話をうかがいました。

~~~~~~株式会社五藤光学研究所 会社概要~~~~~~

1926年(大正15年)、創業者 五藤斎三が日本光学(現ニコン)から独立し、

我国唯一の天体望遠鏡専門メーカーとして創業。

1955年、米国出張中、海外のプラネタリウムに魅せられ、

国産化を決意。1959年、国産初のレンズ投映式プラネタリウム開発に

成功しました。以来、今日に至るまで、その時々の最先端の技術を追求し、

大型から小型まで多種多様のプラネタリウムを開発しています。

主力製品は高度な光学技術とデジタル映像技術を融合した

主力製品「ハイブリッド・プラネタリウム。」 

番組ソフトウェアでは、1983年からソフト制作部門を立ち上げ、

全国のプラネタリウム向けに科学、天文、宇宙など、

最先端を紹介するプラネタリウム番組を制作、納入しています。

小型から大型まで、様々なプラネタリウムを日本に限らず、

世界各地の学校や科学館、博物館などに納入、

27カ国698の実績がある会社です。

五藤光学研究所は、「熊本市立熊本博物館」にも新しいプラネタリウム

を納入されたそうですが、

この最新型プラネタリウム「クロノス2」について教えてださい。

「クロノス2」の前身は、主に米国のユーザーの声を地道に集め、

それを反映した小型ドーム向けの「クロノス」というプラネタリウムです。

すでに、この機種で一部にLEDを光源として使用していましたが、

その後、「ECO」ブームが世の中に浸透したこともあり、

全面的にLEDを光源に使用した低消費電力のプラネタリウムの

開発をはじめました。また、弊社はプラネタリウムメーカーですので、

常に美しい星空を再現する創意工夫を続け、

“星空の美しさ”を追求しております。

そんな星空への想いが開発心をさらに引き立てているのだと思います。

「クロノス2」は、瞬時に過去・現在・未来の宇宙を行き来きできる

シミュレータ機能など、多彩な運動性能が特徴です。

例えば、アメリカでは、クリスマスシーズンになると

キリスト生誕に関する子ども向けのプログラムが投映され、

当時の星空を再現して「ベツレヘムの星」の

伝承を語るケースがあります。

従来の投映機では、2000年前の惑星を再現するのに、

投映機を回転させ巻き戻す必要があり、時間を要していましたが、

「クロノス2」では太陽や月など個々の惑星を独立して動かせるXY制御で、

過去や未来の惑星の位置を計算し瞬時に再現できます。

もう一つの特徴としては、自然で心和む星空です。

また、天の川は、淡い濃淡を表現するために、

透過式フィルムと約1000万個の恒星で再現するレンズ式があり、

主恒星と天の川を別々に投映出来ます。

学習投映などでは、天の川を消して投映することもでき、

星座を見つけ易い星空を投映できます。

「クロノス2」開発のポイントはどこでしょうか?

最近では、プラネタリウムでは、ビデオプロジェクターの映像が

多用されるようになってきました。

ビデオの映像をドームに映し出すと、

それが真っ黒な映像であってもぼんやりとした灰色の映像が映し出され、

これまでのプラネタリウムの星の明るさでは

星空が見え辛くなってしまいます。

このため従来機の「クロノス」に比べて、

十分に明るい星空をドームに映し出してやる必要がありました。

「クロノス2」開発で苦労した点は?

一つは、これまで使用していた電球とLEDでは、

光の広がり方がまるで異なるため、

LEDから発せられた光を如何に効率よく投映レンズへ

導いてやるかという問題です。複雑なシミュレーションを何度も繰り返し、

幾度もの試作を経て、現在の「クロノス2」が

映し出す明るくシャープな星空があります。

もう一つは、剛性の確保です。「クロノス2」は、

現在の高度な光学技術とデジタル映像技術を融合した

「ハイブリッド・プラネタリウム」に属する製品として位置づけています。

このため、「クロノス」の時代ではなんら問題とならなかった

プラネタリウム本体の僅かな歪み(たわみ)も無視できなくなりました。

そして最後に、約1000万個の星を映し出す天の川投映機です。

非常に小さな投映機ですが、小さなレンズからは、

実在する星々で構成される星空が映し出されます。

上位機種である「ケイロン」のもつ恒星データから、

「クロノス2」としてふさわしい天の川が再現できるよう、

特別なソフトウェアを作成し、改良を重ねながらデータの抽出を行いました。

「クロノス2」というネーミングの意味は?

前述の質問の返答にもありますように、

「クロノス」は瞬時に過去・現在・未来の宇宙を行き来きできる

シミュレータ機能や多彩な運動性能が特徴であることから、

ギリシャ神話の〝 時を司る神様<クロノス> 〟の名を冠しました。

熊本のリスナーへメッセージをお願いします。

プラネタリウムを通じで、多くの方々に天文・宇宙へ関心を

持っていただければと思います。

このラジオをお聞きになった方々が、実際の星を見に行ったり、

今年リニューアルした熊本市立熊本博物館のプラネタリウムに是非、

足を運んでいただけたらとても嬉しく思います。

五藤光学研究所 HP  http://www.goto.co.jp/

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「LIXIL」のヒミツ

今日はLIXIL(リクシル)から発売されて大ヒット中の「インプラス」という

窓のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社LIXILの緒方涼さんです。

~~~~~~~株式会社 LIXIL 会社概要~~~~~~~

4月1日からトステム、INAX、新日軽、サンウエーブ工業、

東洋エクステリアの5社が統合して新たに設立した、

住宅設備機器・建材の総合メーカーです。

窓や玄関ドア、キッチン、お風呂、トイレ、エクステリアなど、

住まいに関する様々な商材をご提供しています。

ちなみに、現在、ちょうど「LIXILって知ッテル?」という

テレビCMが流れていますが、「住」のLIVINGと「生活」のLIFEを

掛け合わせた造語で、「住生活」そのものを表した名前です。

快適な生活を実現する住まいづくりに貢献していくという

企業姿勢に由来しています。

「インプラス」という窓はどんな窓なんですか?

「インプラス」は現在の窓はそのままで、

室内側に樹脂製の内窓を取り付けるだけという簡単な工事で、

高い断熱効果を発揮して、暑さ・寒さ・結露、

さらには騒音といった家の様々な問題を解決してくれる商品です。

昨年は前年比3倍以上の売上となりました。

取り付けも、1窓あたり約1時間で済みますので、

住みながら手軽にリフォームすることができますし、

7月末までの工事であれば住宅エコポイントも受けられます。

また、しっかり遮熱をしてあげれば、高い断熱性能によって

夏場の冷房効率が高くなり、節電のためにエアコンの

設定温度を上げても快適に過ごせます。

熊本県の戸建住宅のモデルケースで試算した場合、

年間1万円前後の冷暖房費の削減につながるという計算も出ています。

「インプラス」の開発時のエピソードを詳しく教えてください。

もともと『内窓』は、およそ30年前から発売している商品で、

北海道や東北など、寒い地域で冬暖かく過ごすために開発された商品です。

「インプラス」という商品は、この内窓をメーカーで製品の形にする

工業製品として開発されたもので、2002年から発売されています。

それが、熊本県はもちろん、比較的暖かい地域でも

住宅自体が高気密・高断熱化してきたこと、

防音の効果が評価されたことなどで、だんだんと全国に普及してきました。

「インプラス」開発のポイントはどこでしょうか?

開発時2色だったカラーバリエーションを、

インテリアにあわせやすいように6色にしたり、

マンションなどの大きな窓や連窓・段窓と呼ばれる縦や横に

窓を組み合わせたものなどに取り付けられるような部材を用意したりと

様々な開発の工夫を加えてきました。

ですが、断熱性能・防音性能を出すのに、

一番大きなポイントになっているのは、

既存の窓と内窓との間にできる約7センチの空気層です。

空気は、温度や音を非常に伝えづらい性質を持っていますので、

この空気層が熱や音の出入りを防いでくれるんです。

「インプラス」開発で苦労した点は?

商品開発では、昨年11月にホコリを寄せ付けない新機能「ダストバリア」を

業界で初めて開発しました。樹脂、いわゆるプラスチックって、

皆さまもご経験があるように、静電気が起きやすく、

その静電気にホコリが吸い寄せられてしまいます。

「ダストバリア」は、樹脂に帯電防止剤を練りこんだ素材を用いており、

静電気を溜めずに逃げやすくさせてやることによって、

ホコリをつきづらくしていますので、普段のお掃除がぐっとラクになります。

ただ、これを住宅建材で用いるのははじめての方法だったので、

何度も試験・試作を繰り返して強度・品質ともに皆さまに

自信をもって使っていただけるものをつくりだすのに苦労しました。

また断熱という点で言えば、意外と知られていないのですが、

住宅室内の熱の出入りは屋根や壁ではなく、

窓などの開口部から出入りする割合が圧倒的に高いんです。

冬場は約50%、夏場には70%以上が窓を中心とした

開口部から熱が出入りしています。

ですから手軽なリフォームでしっかり『窓』を断熱・遮熱などの

対策をするだけで、とても暮らしが快適になる、

ということを知っていただくことに注力しました。

テレビCMを流したり、ショールームでしっかりご説明させていただいたり、

あるいは昨年から始まった、「住宅エコポイント」制度も後押しとなって、

少しづつ『窓』の重要性を知っていただけるようになったことが、

現在のヒットにつながっていると思います。

「インプラス」というネーミングの意味は?

これまである窓の内側にもう一つ窓をプラスする・・・

インにプラスする・・・という

商品の形態をそのままネーミングにしています。

そのほか、オススメの情報を教えて下さい。

熊本県長洲町にあるLIXILの有明工場では、この春から、

電力会社等のエネルギー関連事業者が設置したもの以外では

国内最大規模となる太陽光発電施設

【LIXIL有明SOLAR POWER】がつくられ、

太陽光発電によって工場の電力の一部をまかなう

取り組みを開始しています。

地元の小学校などの見学受け入れもしています。

また、私がおります「LIXIL熊本総合ショールーム」では、

7月の22,23,24日に【LIXIL夏のスマイルエコフェア】と銘打った

イベントを開催します。

節電や省エネといった『住まいのエコ』をショールームで体感していただけます。

ご新築やリフォームをお考えの方はもちろん、

まだ具体的ではない方もお気軽にお越しください。

コーディネーター一同、心よりお待ち致しております。

LIXILのHP http://www.lixil.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「ハリナックス」のヒミツ

今日は、針のない画期的なステープラーとして大ヒット中の

「ハリナックス」のヒミツに迫りました。

ご出演は、コクヨS&T株式会社の青井宏和さんです。

Photo

この製品の開発時のエピソードを詳しく教えてください。

開発は「エコへの対応」というところから始まりました。

そのきっかけとなったのが、2008年、トップダウンで始まった

『ECO×運動』です。全ての商品がエコかどうかを検証し、

エコでなければカタログに×マークが付く。

弊社には1万2000点以上の商品があり、猶予期間はたった3年。

その取り組みを行う一方で、「なぜエコ商品は普及しないのか?」

ということを、ふと考えたんです。

そこで、浮かんできたのがこれまでのエコは、

「我慢を強いるエコ」になっていたのではないか?という仮説です。

エコだから少々使い勝手が悪い、エコだから耐久性が低い、

エコだからと、どこかユーザーに負担を強いていたような気がしたのです。

そこで思いついたのが「我慢のエコ」から

「ラクに楽しめ、気が付けばエコ」に変わるような商品を開発しよう

というコンセプトでした。

まず、商品として便利であること、そして楽しくラクに使っていただいていると、

実はエコに貢献していた、というような商品です。

そのコンセプトに基づいて、いろいろ考えた企画の一つが

ホッチキスから針をなくすことでした。

針を使わないホッチキスの開発にあたりまずは、

現状をいろいろ調べてみました。

弊社では「個客」に訊け!ということを大切にして、

商品を開発するに当たり、徹底的に個客の話を効く事を大切にしています。

そこで、ホッチキスは「消耗品を使うからエコじゃない」以外にも、

「捨てる時に分別しにくい」「針でケガをしかねない」など、

次々と不満点が出てきました。

その結果から、『針がないステープラー』を出せれば支持されると確信を得ました。

実は、最終的に採用した機構の原案は100年以上前から

存在していました。ただ、綴じ枚数が少なく、強度も弱く、

ほとんど普及していないのが現状でした。

本格的に開発するにあたって、まずはどんな研究から取り組んだんですか?

いろいろな綴じ方を研究してみましたが、綴じ方自体は

この機構が秀逸だと感じましたので、その機構をベースに不満点である、

綴じ枚数の増加、綴じ強度UPに取り組むことにしました。

最初に強度UPですが、そもそも紙だけで綴じるために、

強度は紙に頼らざるを得ず、強めるのは困難を極めました。

その時、ふと思いついたのが1ヵ所だから弱いが、

2ヶ所なら強くなるという当たり前の発想でした。

そこで、単純に2ヶ所綴じにしても「当たり前」で支持は得られません。

むしろ、余分な穴があくということで、不満の方が大きくなります。

そこで、2ヶ所の穴に「必然性」を持たせられないかと

踏み込んで発想してみました。

それで出てきたのが、2穴をパンチ穴として活用するというアイデアでした。

すると、突然「デメリット」が「メリット」に変わる。

しかも弊社は『<オール紙>シリーズ』という、

綴じ具まですべて紙でできた2穴ファイルも作っています。

これと一緒に使ってもらえれば、印刷して、綴じて、破棄するまで、

まったく分別の必要がないソリューションができると閃いたのです。

次に多枚数綴じについてですが、これは図解しないと分かりにくいのですが、

色々研究する中で、刃の部分に問題があることを突き止めましたので、

そこを工夫することで多枚数綴じを可能にしました。これも困難な作業でした。

そして無事、2009年12月に「2穴タイプ」を発売できました。

発売以来、お客様から様々な声を頂きました。

その中で特に多かった要望が、「小さいサイズ」でした。

オフィスなどの執務空間で共用して使われることを想定していたのですが、

実際に発売してみると、個人でも使いたいというお客様が

非常に多いのがわかりました。

実はそのような声を想定して、2穴の開発と並行して、

ステープラーのように片手で使えて引き出しにも入る、

コンパクトなハンディタイプの設計に取り掛かっていました。

しかし、実際に試作してみると、普通のステープラーと比べて

綴じられる位置が本体の奥深く、

しかも綴じられるか分かりにくいという問題がありました。

針なしステープラーは、綴じると穴があくので、

綴じ位置が分からないというのは大きな問題でした。

この課題を解決する為に、綴じ位置を示すマークを付けてみたり、

色々工夫してみましたが、どれもしっくりきませんでした。

そんななか、「2穴タイプ」が先行して発売され、

展示会でお客様に説明していると、

「どのような仕組みで針を使わずに紙を綴じるの?」という質問を受けました。

この質問も試作段階からよく受ける質問で、

その都度、本体を引っ繰り返し、

動きが良く見える裏側から仕組みを説明していました。

この日もいつもどおり説明していたのですが、その時「ハッ」と閃きました。

本体を上下逆にすれば、レバーを握るだけで紙を縫うように

綴じるという機構を見せることができることに気が付いたのです。

また、同時に刃が通る穴から、

綴じ位置もはっきりと見えることに気が付いたのです。

これが、「2穴タイプ」の本体を引っ繰り返すことで、

「綴じ位置が分かる」という機能的な価値と、

「綴じるユニークな仕組みが分かる」という感性的な価値の

両方を満たすというアイデアにたどり着いた瞬間でした。

そのアイデアを具現化するために、本体上部の刃が動く部分に

透明のカバーを設けました。

その結果、とじ損じや文字部分にとじ穴がかかることを防げ、

しかも片手でラクラク使えるハンディタイプが誕生しました。

無事、2010年7月にハンディ4枚タイプの発売にこぎつけました。

ハンディ4枚タイプを発売されて、当時の評判はいかがでしたか?

苦労した甲斐もあり、訴求ポイントも響き、好評でした。

そんななか、また、発売した商品について個客に訊いてみると、

当初からの課題であった「綴じ枚数の少なさ」と、

「保持力の弱さ」が指摘されました。

そこで今度は、ハンディタイプでその2点の課題を解決する

商品開発に取り組みました。

ユーザー調査から、綴じ枚数の目標を4枚の倍である8枚に

設定したわけですが、これも非常に難しい課題でした。

やはりポイントは刃の形状にあると思い、

これまでの経験から刃の形状を再検討してみました。

その結果、矢印型の刃にすることで、

綴じた後抜けにくくする刃の開発に成功しました。

2穴タイプとハンディ4枚タイプの良いところを引き継ぎ、

2011年5月に無事発売することが出来ました。

こうして針なしステープラー「ハリナックス」のラインアップが揃った訳ですね!

最後に“ハリナックス”の名前の由来を教えて下さい。

「針」を「なくす」でハリナクス。

語感の響きから、ハリナックス!

コクヨHP http://www.kokuyo.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「タイムズ24」のヒミツ

企業にまつわるあらゆる疑問を解決する「会社のヒミツ」。

今日は駐車場「タイムズ」のヒミツに迫りました。

~~「タイムズ」を運営している「タイムズ24」の会社概要~~

タイムズ24は、時間貸駐車場「タイムズ」とカーシェアリングサービスの

開発・運営を目的として2011年5月に出来た会社です。

事業内容としては、駐車場事業とカーシェアリング事業が挙げられます。

駐車場事業は、

1991年より運営、常に業界NO1の運営台数を誇り、現在32万台。

今後も拡大を続けます。

カーシェアリング事業は、

タイムズ駐車場にあるクルマをマイカー感覚で利用できる

画期的なサービスで、残念ながら熊本県内での展開はまだありませんが、

福岡県内は18カ所40台導入。2009年に新規参入した新事業です。

ご出演は、「パーク24」株式会社 経営企画本部 広報担当の

袴田千津子さんです。※「パーク24」と「タイムズ24」は2011年5月から

グループ会社として運営されています。

まずは「タイムズ」のネーミングの由来を教えて下さい。

わかりやすい名前にこだわりました。

というのも、当初は違う名称でサービスを開始したが、

「24時間無人の時間貸し駐車場サービス」自体が世の中になかったため、

わかりやすい表現にしなければ利用されなかった。

そこで、「時間貸し」をわかってもらうために「タイム」を使う事にした。

「ズ」は「言いやすい」「聞きやすい」「覚えやすい」という理由で

語呂合わせにつけた。

余談ですが、当社では広告をほとんど打っていないんですが、

タイムズの看板を見せたら9割以上の方が「駐車場」と

認識を持っていたという調査結果があります。

まさにタイムズ駐車場の「シンボル」として定着しました。

!また、実は看板をよく見ると車のシルエットが入っているんですよ!

Photo

 

パーク24が運営する「タイムズ」駐車場は、全国各所でみかけますが、

日本全国で何箇所ぐらいあるのでしょうか?

全国で1万カ所。熊本県内では4月末時点で120カ所(2,120台)。

「タイムズ」の駐車場は、「いつ来ても満車だ」ということにならないような

工夫をされているそうですね。

お客様にとって「便利な駐車場」を目指しています。

一見、当社にとっては「満車」になっていた方が

売上増加につながるように見えると思うんですが、

そうなるとお客様にとっては「いつ行っても満車の駐車場」となり、

=「使いにくい駐車場」となりますよね。

そうならないよう1台~2台の空車が生まれるよう、

立地によって細かい料金設定をしています。

事例)3つの駐車場

表通りに面していて一番とめやすい駐車場の料金、

一本路地を入ったところ、大通りから一番遠くにある駐車場の

料金をそれぞれ変更。

⇒場所に応じた細かい料金設定で、来た時になるべく1台か2台

空いているタイムズ駐車場を目指しています。

「タイムズ」の駐車場には、オンラインで駐車場の混雑状況を

チェックできるシステムがあるそうですね。

■ オンラインの仕組み

全国9500ヶ所のタイムズの自動清算機が

無線のネットワークで繋がっている。

これを使えばリアルタイムで各駐車場の

利用状況・売り上げなどが一目でわかる!

■営業の活用方法

◇駐車場開発時の活用

全駐車場をオンラインで接続して各営業マンが携帯で把握できるため、

周辺のタイムズ駐車場の空き状況、

売上状況や競合他社の料金等が一目で分かる。

満車が多いエリアはお客さんがたくさんいるエリアなので、

その近辺の空き地を重点的に探す!等が可能なのです。

◇駐車場のテコ入れ

例)6台の車が停められる駐車場を、車室ごとに売上分析し、

敢えて稼働の低い1車室を減らして5台分にしたところ、

駐車スペースに余裕ができ、「停めやすい」駐車場と評判になる。

結果的にトータルの売り上げが伸びたこともある。

そのほか、オススメのキャンペーンを教えて下さい。

◆新規事業のカーシェアリングサービス

・熊本県内にはまだありませんが、福岡市内には18カ所に展開。

出張の際などマイカー感覚で全国どのクルマも利用できるため、

最近非常に注目を集めている。

・震災復興支援…タイムズ駐車場の利用でポイントがたまり、

無料駐車券などに交換できる入会金・年会費無料のポイントサービス

「タイムズクラブ」があるのですが、

3月末からポイント交換商品に100ポイント100円換算で

「東日本太平洋沖地震」への寄付が可能となりました。

入会方法はタイムズ駐車場の精算機器についているハガキか、

ホームページ http://www.times24.co.jp/

フリーダイヤル0120-39-8924から申込いただけます。

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック   

日世のヒミツ

今日はソフトクリームのコーンや機械など様々な商品を提供する「日世株式会社」の会社のヒミツにせまりました。
出演は、日世株式会社 営業業務部の福西基久さん。                     

~~~~~~~~日世株式会社の会社概要~~~~~~~~

■社名:日世株式会社                            

                   
■設立:1947(昭和22)年5月20日                      

                
■資本金:4億950万円                            

                  
■従業員:659名(4月現在)                         

                  
■事業内容:ソフトクリームの関連資材(コーンカップ・ミックス・機械類)の製造販売、乳製品(ホイップクリーム、コーヒーフレッシュ)の製造販売、フルーツプレパレーション(フルーツ調整品)の製造販売

http://www.nissei-com.co.jp/
                     

Q 「日世」の社名の由来を教えて下さい。

創業者がアメリカ生まれの日系二世だったため、当初は「二世商会」という社名で貿易商を営んでいましたが、ソフトクリームをメイン扱うようになった昭和27年4月、『日本と世界を結ぶ企業に』という想いから、日世株式会社に社名変更しました。                         
             
Q どんなヒット商品がありますか?                                     

                       
「ヒット商品」と聞かれれば、「ソフトクリームそのものがヒット商品です」とお答えしたいです。    
ご存知の通り、ソフトクリームは全国各地で販売されていますが、いずれもそのお店の「メニュー」 として扱われていますので、通常の小売商品のように、一般消費者の方々にとって“共通認識”   のものがないのが現実です。弊社では、一般的な“白いソフトクリーム”だけでも様々な規格のものを8種類ラインナップして   おりますが、お店では「バニラ」や「牛乳ソフト」などと、消費者に伝わりやすいメニュー名で販売さ れております。チョコレート系や抹茶系でもそれぞれ2種類ラインナップしておりますが、いずれも 「チョコレートソフト」「抹茶ソフト」と呼ばれているのが一般的です。
少しくどくなりましたが、その中でもあえてお伝えするとすれば、「北海道ソフトクリーム」が弊社商品の中の“フラッグシップ”と認識しております。北海道生乳を60%配合、乳脂肪8%と、  「アイスクリーム規格」のソフトクリームミックスです。「北海道」という冠は一般消費者に対しても  キャッチーなもので、お店でもそのまま「北海道ソフトクリーム」と販売されているところも多いようです。                      

                                    

Q 各地のご当地ソフトもたくさんありますね?

1993(平成5年)4月に全国103箇所の施設が道の駅として正式に登録されましたが、

この頃より 地域の特産物や名産品をソフトクリームとして販売されるようになります。所謂ご当地ソフトです。 
弊社でも道の駅が制定される前年より、メーカーが提供する「安心・安全」のご当地ソフトをスタートさせました。元々ソフトクリームは色んな原材料と混ぜ合わせるのが得意な素材であることから、徐々に全国的にひろがっていきました。弊社として、デザートプランナーというスタッフが、新規ご当地ソフト考案のアドバイスを行ったり、しています。

   

Q 今年はソフトクリームにとって記念の年だそうですね。

日本にソフトクリームが上陸して、今年で60年目にあたります。7月3日が「ソフトクリームの日」ですので、ソフトクリーム関連メーカーで構成するソフトクリーム協議会を中心に、色々な施策を実施予定です。

 

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

 

                                     

ゼンリンデータコムのヒミツ

今日は、いつでもどこでも簡単・便利に利用できるケータイ向けの

地図やナビゲーションサービスから、

パソコン向けの最新の地図まで、地図に関連する様々な情報サービスを

提供する「ゼンリンデータコム」のヒミツに迫りました。

ご出演は、株式会社ゼンリンデータコムの藤澤秀幸さんです。

~~~~~~株式会社ゼンリンデータコム 会社概要~~~~~~
                                                               
ゼンリンデータコムは、

携帯電話からパソコンまであらゆる情報端末向けに、地図や施設情報、

ルート案内など、人々の行動に必要なあらゆる情報を

誰もがわかりやすく使いやすいインターフェイスで提供しています。

個人向けサービスでは、地図・ナビゲーションサービスの

「いつもNAVI」の提供をしています。

「いつもNAVI」は、 徒歩・車・徒歩+乗換ルートをワンアクションで

検索できるドアtoドアナビゲーションで、携帯電話を始め、

スマートフォンなど各種デバイスに対応しています。

携帯電話をはじめ、スマートフォンなどにも対応している

ナビゲーション・サービス。開発のきっかけは何だったのでしょうか?

2005年10月にボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)にて

903Tという携帯電話が発売されましたが、

ボーダフォン初のGPS搭載端末で、この端末に弊社の

ナビゲーションアプリが採用されたことが携帯電話向けの

ナビゲーションアプリの開発のきっかけでした。

歩行者向けナビゲーション機能を搭載しており、

屋根の多いルートや階段の少ないルートを検索できることが特徴でしたが

ボーダフォンさんに採用されたときは歩行者向けの地図データは、

設計段階でモノとして存在しておらず採用が決定されたのを期に

一気に全国調査・整備を行いました。

当時は画面も小さく、GPSを搭載している端末も少なかったのですが

ここ数年の間にGPS搭載端末も増え、

画面も格段に大きくなりスマートフォンにおいては

ほとんどの端末においてGPSが標準搭載されているので、

より快適に当社のナビゲーションサービスが利用できる環境になっています。

開発のポイントはどこでしょうか?

ナビゲーションアプリは、住所や施設の検索、地図の配信・描画、

ルート探索、音声案内などにいろいろな技術が詰まっており、

それらを組み合わせてひとつのアプリ/サービスとしています。

当社はあくまでソフトウエアを作る会社ですので、

そのソフトをメーカーさんが開発する携帯電話に搭載して

動作させるのですが、GPS端末が出始めたころはソフトとハードの

開発が同時並行で進行しているケースが多く、

満足にテストできる状態の携帯電話は、

かなり終盤に私たちの手元に届くので、短い期間でいかに集中して

チューニングを行うかが、ポイントでした。

地図のスクロールの快適な動作などはスケジュールの最後の最後になって

ようやく仕上がることが多かったです。

開発で苦労した点は?

作成したアプリの動作検証を行うのですが、ナビのアプリですので、

車での走行テストも重要な検証項目で机上ではうまく動作していても、

実際車に乗って検証するとうまく動作しないことは多く、

机上だけでは完結しないことかならず外に出て車なり、

歩きなりで確認しなければならないことが苦労するところです。

ほかにも、開発にまつわる面白いエピソードがあるそうですね?

・ナビだけに車での走行テストもあるのですが

今までで首都高をぐるぐると何周まわったことか。

・クリスマスイブの夜に男5人車に乗ってレインボーブリッジをわたって

お台場に行ってるときは、悲しい気持ちになりました。

・ケータイでの検証を行っている人がケータイばっかり見つめているので

この仕事を始めてから視力が1.5から0.1になったらしい。

・目玉の一つとしていた機能が、

サービスイン(端末発売)の2日前にようやく完成した。

最後にサービスについてPRをお願いします。

個人向けに提供している、地図・ナビゲーションサービス「いつもNAVI」は、

携帯電話をはじめ、スマートフォン向けのサービスも展開しています。

スマートフォン向け「いつもNAVI」(au・ソフトバンク)は、

6月30日(予定)まで、トライアル期間として無料提供しております。

※NTTドコモ向けは「いつもNAVI」ではなく、

「ドコモ地図ナビ powered by いつもNAVI」として、

NTTドコモが提供しているサービスになります。

こちらは10月末(予定)までの無料提供になります。

ゼンリンデータコム HP http://www.zenrin-datacom.net/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック  

「エアマルチプライヤー」のヒミツ

今日はサイクロン掃除機で知られていると思います「ダイソン」の、

大ヒットしている羽のない扇風機「エアマルチプライヤー」。

Photo

この開発秘話など、ダイソンにまつわる会社のヒミツに迫ります。

ご出演は、ダイソン株式会社の石原恵梨さんです。

~~~~~~~ダイソン株式会社 会社概要~~~~~~~

家電の研究開発、製造、販売、アフターセールスを手掛けている会社です。

ダイソンは、サイクロン掃除機でよく知られていると思いますが、

もともとデザインエンジニアであるジェームズ ダイソンが

自分が使っていたパック式の掃除機がゴミを吸わなくなるという

不満から開発されました。

1979年から約5年の歳月と5,127台の試作品を経て、

紙パックを使用せず吸引力が衰えないサイクロンテクノロジーを

搭載した掃除機を開発。世界初のサイクロン掃除機が発売されました。

その後1993年に、英国ダイソン社を設立。

掃除機DCO1を発売後3年で英国のベストセラー掃除機となりました。

1998年、日本でのダイソン社を設立。

2004年、ダイソン社では初めて、ひとつのマーケットに向けに

デザインされたDC12を日本で発売。現在世界49カ国で発売されています。

現在では約400人のデザインエンジニアが

日々研究開発に従事しております。

“デザインエンジニア”はどんなお仕事をされているのでしょうか?

ダイソンにはデザイナーがいないんです。

研究開発にはデザインエンジニアが行っており、

デザインと開発を分けることなくものづくりに取り組んでいます。

ダイソンではエンジニアリングを突き詰めれば、

結果的に魅力的なスタイリングが生まれる。

機能を表すためにあるのがデザインと捕らえています。

会社の根幹となるエンジニアリングを強化を目指し、

エンジニアを現在の2倍にする、増員を計画しています。

大ヒット中の「エアマルチプライヤー」はどんなきっかけで

開発されることになったのですか?

日本では販売しておりませんが、主に欧米向けにつくられている

ダイソン独自のハンドドライアー(エアブレード)の開発時に

高速の空気が細い隙間から出てくるときに、周りの空気を巻き込み、

増幅することにエンジニアが気づきました。

それを使ってなにかできないかと開発されたものが

エアマルチプライアーです。

「エアマルチプライヤー」開発のポイントはどんなところにあったのでしょうか?

ひとつはインペラと呼ばれる内部のもので、

もう一つは空気が出てくる円形パーツです。

エアマルチプライアーは1秒間に最大33リットルの空気を吸い込み、

吸い込んだ空気の15~18倍の風量を生み出します。

インペラは、本体土台部で吸い込んだ空気を

上部の円形パーツに送る際に使用しているものですが、

9個の非対称に並んだフィンには上下に衝突する気圧によって起きる

摩擦を権限さえる小さな穴があります。

これによって効率的に、

円形パーツのどの部分からもきちんと空気が出てきます。                                                            

「エアマルチプライヤー」の開発で苦労した点はありますか?

円形パーツは、空気の増幅を作り出す働きをしていますが、

エンジニアが一定の角度の傾斜で空気を加速させると

10~20倍に風量が増すことを発見しました。

しかし、空気が出てくる噴き出し口の幅、傾斜の角度のわずかな

変化によってさまざまな結果を出しました。

傾斜の角度が急すぎると気流速度(冷却)を妨げ、

浅すぎると風量範囲に影響を与えるため、

最適なサイズを導きだすのに苦労しました。

「エアマルチプライヤー」とい名前の意味は?

空気を掛け算のように増やすというところから、

英語のair + multiplyでAir Multiplier (エアマルチプライヤー) からきています。                                                            

その他、オススメの商品を教えて下さい。

サイクロン掃除機DC26もオススメです。

日本市場向けに開発されたこの製品は、

本体がA4用紙に収まるほどコンパクトなサイズで、

ダイソン史上最小、最軽量の掃除機です。

またクリーナーヘッドには静電気の発生を抑える

カーボンファイバーブラシを搭載しています。

日本の家庭に多いフローリングでは、

掃除機のブラシが回転することで静電気が発生し、

微細なゴミやホコリの取り残しがありましたが、

カーボンファイバーブラシでそのようなゴミもきちんと取り除きます。

ダイソンHP  http://www.dyson.co.jp/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック      

「ふくや」のヒミツ

今日は日本ではじめて「辛子明太子」を製造・販売した

「ふくや」のヒミツに迫りました。

ご出演は、

株式会社ふくや 網の目コミュニケーション室 山本千寿さんです。

~~~~~株式会社 ふくや 会社概要~~~~~

昭和23に創業し、今年で63年を迎えます。

本社 福岡県福岡市博多区中洲

辛子明太子を製造から運送、販売までをすべて自社で行っています。

「ふくや」の社名の由来を教えて下さい。

先代の社長のお兄さんが釜山で「富久屋(ふくや)」という名前で

お店をしていました。そのまま屋号にしようとしたところ、

「富に久しいお店ではさびしい、

いっそのことひらがなでふくやにしてしまおう」というのが

ふくやの名前の由来です。

ふくやは、辛子明太子を日本で始めて製造販売した会社だそうですが、

開発時のエピソードを詳しく教えてください。

釜山出身の先代の社長は、戦後博多中洲市場に引き上げてきました。

先代の社長は自分たちを受け入れてくれた福岡、

さらには多くの人に喜ばれるものを販売したいと考え、

そのときに思い浮かんだものが、釜山に住んでいた頃に食べていた

「メンタイ」でした。その後、先代の社長の「多くの人に喜んでもらいたい」

という情熱のもと、約10年の歳月をかけて辛子明太子を作り上げました。

ちなみに、ネーミングについてですが、

朝鮮語ですけそうだらを明太(ミョンテ)といます。

「明太(ミョンテ)の子供」という意味で明太子と名づけられました。

創業者の川原俊夫さんは、

苦労して開発した明太子の製造方法の特許を取得しないで、

誰にでも製造方法を教えたという伝説がありますが、本当ですか?

本当です。俊夫は「明太子はけっして特別な食べ物でなく惣菜だから、

製造方法を独占する必要はない」と言い、

希望する人には製造方法を喜んで教えたそうす。

ただ、味付けの秘訣だけは今でも秘密です。

独占せずオープンにしたことによって明太子が広まり、

今では福岡を代表するお土産の一つにまで成長することができました。

現在、何種類ぐらいの明太子がありますか?

明太子を約33種類取り扱っています。味の明太子をはじめ、

海産物と和えたあえもの明太子や、創業当時の味を再現した復刻明太子、

健康志向の方には減塩明太子とさまざまな明太子が揃っています。

やっぱり一番は味の明太子がオススメです。

「明太子」を使ったオススメの料理方法などありましたら教えてください。

先ほどオススメした「ブラックペッパー明太子」を使った

簡単レシピを紹介したいと思います。

私もよく作る、「カルボナーラ」です。とても簡単です。

生クリームと、ほぐしたお好みの量のブラックペッパー明太子を混ぜます。

そこに茹でたパスタを和えるだけです。

シンプルな味付けですが、十分満足していただける自慢のパスタです!

もう一つ、お好みの量でバターとほぐした

ブラックペッパー明太子を混ぜてバケットに塗ります。

後はトーストで焼くだけです。

ほんのりとパンと明太子が焼けた香りがまた食欲をそそります。

ワインを飲む方にもオススメレシピです。

その他、オススメの商品を教えて下さい。

今、明太子以外で熱い商品は「いか明醤(めんじゃん)」です。

壱岐で取れたいかと、唐辛子、たらこ等で甘辛く味付けした商品です。

お子様でも食べられるやさしい味付けとなっています。

約10年前に終売した商品ですが、昨年リニューアル販売したところ、

1年間で10万個を売り上げる商品となりました。

リピーターの方が多く、自信をもってオススメできる商品です。

さらに、今回特別なキャンペーンをオススメ頂けるそうですね?

今回特別にキャンペーンをご準備いたしました。

3月に九州新幹線が開通し、賑わっている博多駅。

その博多駅地下街にふくやがございます。

本日19日から、22日日曜日まで、

博多駅地下街店のふくやで「FMK morning glory聞きました」の一言で

粗品をプレゼントいたします!

粗品は味ゴマという商品で、香ばしく炒ったごまと明太子を乾燥させたものが

混ぜ合わさったふりかけのような商品です。

ご飯はもちろん、お野菜にドレッシング代わりにしても

おいしく頂ける商品です。

たくさんの方のご来店を心よりお待ちしております。

ふくやHP http://www.fukuya.com/

 

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。

詳しくはここ↓

ポッドキャストへはここをクリック 

<前へ 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23