« アーチスト・ブックマーク | メインページ | アーカイブ | 名前のヒミツ »

アートなくらし

映画やドラマの「ロケ地」

今日は、

くまもとフィルムコミッション 会長 の木庭健さんにお話を伺いました。

「くまもとフィルムコミッション」について教えてください。

国内外の映画、テレビドラマ、CM等の撮影に対する協力

及び誘致活動を行うことで、

熊本圏域の知名度の向上及び集客力の強化を図り、観光資源の開拓、

地域経済の活性化、地元映像 業界の発展、芸術文化の振興につなげ、

九州各地との連携を図り、

熊本圏域ひいては九州の魅力を世界に発信することになるかと思います。

設立は、2003年6月社団法人熊本青年会議所より設立

また、くまもとフィルムコミッションファンクラブ 415名がいます。

(エキストラや撮影ボランティアスタッフとして協力して頂ける会員)

具体的にどんな活動をしているんですか?

・ロケーションの紹介

・企画書・シナリオに基づき、イメージに最適な場所を紹介

・必要であればシナリオ・ロケーションハンティングに同行

・撮影許可・申請関連の手続き

・公共施設、道路、鉄道、学校、病院、警察署、消防署そのほか

 民間施設、商店街、自治体などに関する撮影許可の

 調整・申請を可能な限り代行

・撮影時の弁当・ケータリングサービス紹介

・撮影時、食事の手配先の紹介

・またオープンセットの設営、内装、外装工事業の紹介

・宿泊施設の紹介

・撮影機材・車両などのレンタル紹介

・ロケハン、撮影時に必要な機材、車両はレンタルなど

・また簡単な演技などが必要な場合は、地元の劇団などを紹介

「くまもとフィルムコミッション」は、これまでどんな作品にかかわってきましたか?

2003年 映画「ラストサムライ」(水前寺公園や阿蘇)                                         

2004年 TV「税務調査官 窓際太郎の事件簿」                              

2005年 映画「輪廻」・映画「日本沈没」                                                                   

2006年 映画「北辰ななめにさすところ」・映画「逃亡くそたわけ」                                                                      

2007年 映画「隠し砦の三悪人」(熊本城内)

       映画「怪人二十面相・伝」・TV「女帝」                                                                      

2008年 映画「BALLAD~名もなき恋のうた~」(阿蘇)

                  TV「天地人」・TV「坂の上の雲」                                                                     

2009年 映画「半次郎~桐野利秋 風伝~」・TV「裸の大将」                                                   

どんなところが大変ですか?

BALLADの撮影の際、

戦場のシーンを阿蘇で1週間かけて撮影したんですが、

100名近くのエキストラが朝4時に阿蘇集合、

時期も11月と寒く、エキストラの方も含め、大変辛く厳しい撮影でした。

でも撮影が終わると

「いい経験になった」とたくさんの方に喜んでもらえた事が嬉しかったですね。

今までで一番記憶に残っているのは?

2005年に輪廻というホラー映画があったんですが、

この時も阿蘇で撮影を3日間行いました。

その際、阿蘇のホテルでスタッフや

出演者の「優香」「香里奈」「椎名桔平」さんらとの懇親会に

参加させてもらった時は嬉しかったです(笑)

その他、リスナーにPRしたいことなどあればお願いします。

エキストラやボランティアスタッフなどの支援をしてくださる方

(くまもとフィルムコミッションファンクラブ)を募集しています。

興味のある方は、

くまもとフィルムコミッションのHP http://www.kumamotofc.com/

電話 096-352-6669 までお問い合わせ下さい。

マスキングテープ・アート「平川いつか」さん

今日は、マスキングテープ・アートを手掛ける「平川いつか」さんを

ゲストに迎えました。

Photo

平川さんは、今年の1月にイクイップメントフロアーで

初個展「さよならいつか」を開かれました。

「マスキングテープ・アート」とはどんなものですか?

マスキングテープを使って作品を作っています。

絵画やイラストと変わりないと思っています。

Mt1

Mt4

マスキングテープ・アート」をはじめたきっかけは何ですか?

東京で浪人していたころ、たまたま渋谷のロフトでマスキングテープを見つけて。

かわいいなーと思って青と水色の2色だけ買ってみたんです。

そのときちょうど学校の課題で「ドローイング」っていうのがあって

ためしに絵の具の代わりにマスキングテープでドローイングしたんです。

そしたら先生が「おもしろい」って言ってくれて。

それが一番最初だったと思います。

作品をつくるときのモチーフや制作するときに大事にしていることは?

自分の身近にあるものを、

リアルに感じていることを描きたいと常に思っています。

リアリティーのあるものにしたいというのがありますね。

そのイメージにあわせて「テープ」を選びます。

例えば今「こんなテープ」が欲しいというのがありますか?

幅の太いものが欲しいですね。大きい作品を作る時とかに、

10cmぐらいあったらありがたいですね。

作品づくりの面白いところ、難しいところは何ですか?

マスキングテープなので、剥がれちゃうんですね。

なので額に入れればいいんですが、

そうじゃなくて貼って永久に保存できる、

(そうするとマスキング・テープじゃなくなるんですけどね 笑)

この質感を残したまま、保存できるといいなと思います。

今後の活動予定について教えてください。

まだ何も決まってないんですけど、また個展をやりたいです。

他の人と一緒にイラストなども含めた仕事をしてみたいとも思っています。

いろんな人との出会いを通じてお仕事やチャンスがめぐってくればいいなと、

流れに身をまかせたいと思っております。

Mt2

Mt3                                                                 

「メランコリーの予感」石田みや

今日は、先日熊本県立劇場の

熊本リージョナルシアターvol.5 戯曲講座 優秀戯曲リーディング公演で

最優秀戯曲に選ばれた作品「メランコリーの予感」、

その作者の「石田みや」さんにお越しいただきました。

Photo_4

まずはじめに「リージョナルシアター」について紹介します。

2006年から継続的に開催している熊本密着型演劇祭

「熊本リージョナルシアター」。

地元劇団の演劇公演やリーディングやパフォーマンスのワークショップ、

戯曲講座、制作講座などを通年で開催。

そのメインイベントとなる冬の公演では、選抜された劇団による公演と

戯曲講座で生まれた優秀戯曲の上演を行っています。

去年は6月から開催してきた岩松了さんの戯曲講座で書かれた優秀戯曲

3作品を今年の2月にリーディングで一挙上演しました。

そこで最優秀戯曲に選ばれた作品が、今日紹介する石田みやさんの

「メランコリー予感」です。

そしてこの作品は今年の9月に熊本でも活動されていました古城十忍さんを

演出に迎え、熊本県立劇場演劇ホールで第52回熊本県芸術文化際

オープニングステージとして上演することになりました。

最優秀戯曲に選ばれた率直な今の感想は?

両親もすごく喜んでくれて、嬉しかったです。

選ばれた時は信じられませんでしたが、嬉しいのと不安なのと両方でした。

「メランコリーの予感」どんなあらすじですか?

簡単に言うと、、、野心を持った2人の女の子の会話が続くんですが、

地元に残った子と東京に行った子の心の変化を書きました。

9月にはその作品が実際に舞台に上がるわけですが、これからの予定は?

先日、演出の古城さんからのご指摘を受けてこれから書き直しです。

そして今度はテキレジ、上演台本の指摘を受けてまた書き直しです。

間に合うかって不安より、自分をどこまで引き出せるかってことが不安です。

公演に向けて今はどんな気持ちですか?

まずは、頑張れ石田みやですね!

八千代座

今日は、今年100周年の八千代座についてお話を伺いました。

ご出演は、山鹿温泉観光協会の西本実加子さんです。

Photo_2

八千代座の歴史を教えてください。

八千代座は明治43年に、温泉と商工業で栄えた山鹿の旦那集が、

劇場組合を作って建設しました。

江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える一方、屋根組みのトラス工法や、

舞台が後ろからでも見えやすいように柱に鉄のパイプを使ったり、

床面には段差をつけるなど、西洋の工法も取り入れてあります。

一見すると純粋な和風建築に見えますが、

和洋折衷の当時としてはモダンな建物でした。

建設には明治43年の5月ころから取り掛かったようで、

12月には完成しました。工期はわずか10ヶ月の突貫工事でした。

建設費は20957円でした。当時米1俵を5円として、

現在のお金に換算すると、8千万円ぐらいになります。

今後予定されている100周年関連のイベントなどを教えてください。

まず、最初は実行委員会主催の主なイベントです。

■ 女優市原悦子による朗読会

山鹿市内の全小学生を八千代座に招待し、

女優の市原悦子さんによる絵本の読み聞かせの会を行います。

期日は6月29日で、1日に3回公演が行われます。

■ 八千代座バルセロナ共同企画事業

バルセロナからダンサーなどの芸術家たちが、5月10日から3週間滞在し、

日本人の演奏家やダンサーたちといっしょに八千代座で舞台を製作し、

6月初旬、それを八千代座でお披露目します。

これらの作品は、

そのあとスペインのバルセロナフェスティバルでも上演されます。

■ 「あなたも私も千両役者」

山鹿出身の歌手や、さまざまな芸能団体、小中高校生などに登場してもらい、

八千代座の晴れの舞台で発表してもらおうという企画です。

山鹿市民出演による芸能大会を行います。

期日は平成22年11月20日から23日までです。

■ 高校生による自主公演製作事業

山鹿管内の4校の高校生たちが、企画から、製作、公演まで行う事業です。

平成22年度から事業を実施し、公演は平成23年に行う予定です。

どんな公演にするかは高校生の判断によるもので、

もしかすると超有名アーティストのコンサートが行われるかもしれません。

<後援事業について>

■ 市川亀次郎・三響会特別公演「伝統芸能の今」

小児癌撲滅のためのチャリティー公演として、市川亀次郎、

お囃子の亀井広忠、田中伝左衛門、田中伝次郎の3兄弟による舞踊公演が、

7月6日に行われます。

■ 打男DADAN 鼓童 八千代座公演

和太鼓のプロ集団である打男鼓童による八千代座公演は、

7月19日と20日に開催されます。

■ 坂東玉三郎舞踊公演

今年も歌舞伎俳優の坂東玉三郎の舞踊公演が行われる予定で、

明日、東京で記者発表が行われます。

今年は坂東玉三郎さんが平成2年に八千代座で公演を行って

20周年と記念すべき年になります。

一般の方でも参加できる企画はありますか?

八千代座狂言教室の受講者を募集中です。

毎月1回、和泉流萬狂言の野村万禄氏を講師に八千代座で行っています。

開校は6月ぐらいを予定しています。

その他、八千代座では、鳴り物、狂言、寄席、演劇などの

ワークショップを実施しています。

明日、東京で坂東玉三郎さんの公演の記者発表があるそうですが、

玉三郎さんの公演が八千代座で行なわれるようになった

きっかけを教えてください。

山鹿市民が八千代座の写真などの資料を玉三郎さんに渡しました。

それを見た玉三郎さんが八千代座を見学に来られ、

たいそう好感をもたれて、次の年から公演が始まりました。

毎年山鹿に滞在されるのを楽しみにしておられます。

山鹿の郷土料理や温泉が気に入られています。

山鹿の皆さんにとって八千代座はどんな存在でしょうか?

山鹿の先人たちが建設し、これまで100年間守ってきた宝物であり、

山鹿市民の誇りです。

八千代座はコンクリートでできた一般のホールと違って、

木造のぬくもりが感じられます。

客席と舞台までの距離が非常に短いのが八千代座の特徴です。

どこからでもはっきりと演じる役者を見ることができます。

舞台や花道の近くにいる人は、役者の息遣いも分るほどです。

ですから、役者はひと時も気をぬけません。

それは観劇する人にも言えることで、演じる人と見る人、

つまり、役者と観客の一体感が、八千代座でしか感じることが出来ない

特別な雰囲気を作り出しています。

チケット・申し込みに関して問い合わせ先を教えて下さい。

八千代座 電話番号0968-44-4004にお問合せください。

犬服屋PEACE「松野美佳」さん

今日は、犬服屋PEACE の「松野美佳」さんにお話を伺いました。

Photo_2

Photo_3 

まずは「PEACE」というブランドについて教えてください。

2007年9月に、愛犬から名前をとり、PEACEとしました。

コンセプトは、PEACEらしさの派手で個性的、

他にはないものでPOPなイメージなんですけど、

そのシーズンによってテーマを決めてます。                                                              

イクイップメントフロアで開催される「PEACE展」について教えてください。

3/20(土)から 3/31(水)まで、熊本市南坪井にある

イクイップメントフロアで行っています。

今回はお散歩バック、洋服、リード、ネーム、など小物も揃えています。

Photo_4

5

これまでに苦労した点などありますか?

体型や犬種によって、サイズが変わってきたりしてパターンを

少し書き直したりすることや、

頭の中の形と実際の作品が違ったりと納得いく作品ができなかった時です。

ブランド「PEACE」のやりがいについて教えてください。

好きな事を自分のペースでできて、夢中になり形になること。

今後の目標はなんですか?

PEACEのコンセプトを忘れずに、常に進化させいろんなジャンルに挑戦し、

たくさんの方にPEACEを知ってもらいたいと思います。

取り扱い店舗を増やしていきたいです。 

Photo

パンゲア。展 in まちなか美術館

今日は「パンゲア。展 in まちなか美術館」を紹介しました。

ご出演は、事務局の藤田ひろぶみさんです。

このイベントはどんなイベントなんですか?

熊本を中心とした若手作家の集まりで、2001年から活動を

行っていますので、今年で10周年をむかえます。

たくさんのアーティストが参加して、

街中のあらゆる場所に作品を展示しています。

今年の参加者は31名、店舗数は19箇所、屋外の展示が3点。

会場は、

並木坂、上通アーケード、下通アーケード、サンロード新市外、

その他、県立美術館分館、熊本ホテルキャッスル、鶴屋百貨店、

くまもと阪神、日専連など、熊本市街地いたるところで展開しています。

Photo

Photo_2

参加型のイベントもあるんですか?

3月17日から5月5日まで、紅蘭亭パビリオンで

「手のインスタレーション」を行います。

西遊記の中に出てくるおしゃか様の手のイメージを作品にしています。

この作品にみなさんご自由に何でも書き込んでください。

Photo_3

また、下通スペースSでは「紐のインスタレーション」を行います。

(3月17日~31日)

外から作品を見る事と、中から作品を見る事と、

中に入っている状態を外部から鑑賞される状態を楽しむ作品です。

また、サンロード新市外では「迷路のインスタレーション」を行います。

(4月3日~4月30日)

迷路をただ通過するのではなく、ゆっくりと迷いながら、

作品との”出会い”をお楽しみ下さい。

このイベントには今後、アーティストの方も参加可能ですか?

どなたでも参加できますので、

アーティストの方々もぜひ一度見てみて下さい。

そして参加してください。

お問い合わせは、コレクションOMO 電話 096-356-4721まで。

青匠会

今日は、熊本の若手伝統家グループ「青匠会」を紹介しました。

ご出演は、その「青匠会」を支援されている九州電力熊本支店

広報グループの神上淳子さんです。

「青匠会」発足のきっかけを教えて下さい。

平成5年に工芸作者の社会的地位の向上と

伝統工芸の後継者育成を目的に結成されました。

「青匠会」のメンバーと活動内容を教えて下さい。

現在の会員数は10名です。

九州電力熊本支店ではどのような支援活動を行っていますか?

九州電力熊本支店では、地域社会との共生活動を推進していて、

その一環として伝統工芸支援を行っています。

「青匠会」に対しては、年に1回開催される「青匠会作品展」への

協賛や、「青匠会」と当社で「夏休み親と子の工芸教室」を

開催しています。

その他、熊本県伝統工芸館が主催する作品展への支援を行っています。

その他の支援について教えて下さい。

九州電力では、伝統工芸産業の活性化を図り、

地域の持続的な発展に貢献するため、、若手工芸家国内外派遣研修制度を

設けています。これは、九州の若手工芸家を国内外に派遣し、

伝統工芸に関する知識や技術を習得してもらい、

九州の優れた伝統文化である伝統工芸技術の維持継承、

保存、産地の振興を図ることを目的としています。

新たに「青匠会」に加入することは可能でしょうか?

伝統工芸協会会員の工房継承者、または技術の伝承者であれば、

入会することができます。

今後の「青匠会」の活動予定を教えて下さい。

年に1回開催される「青匠会作品展」と

「夏休み親と子の工芸教室」がそれぞれ夏に予定されています。

お問い合わせ先を教えて下さい。

「青匠会」会長 小代焼太郎窯 西島悦子さん

電話番号 0968-68-4817 まで。

盆景

今日は「盆景」を紹介しました。

石や苔や植物などを使ってお盆の上に自然の風景を作る、

というとても面白くて深い世界のようです。

ご出演は、

NPO法人グローバル園芸療法センターの本田洋典さんです。

Photo

今現在「盆栽」の人気というのはどんな感じなんですか?

高齢者だけでなく、若い人や主婦の方々にも人気が出ています。

近代的な器などを組み合わせたり、苔玉なども人気のようです。

また、若い人が留学したりホームステイなどをした際に、

海外の方から「盆栽」について聞かれて、

改めて盆栽を見つめ直すきっかけになったりもしているようです。

盆栽と盆景の違いを教えて下さい。

盆栽は1つの樹種を小さな鉢の中で長い時間かけて、

鉢に合わせて姿・形を整えていきます。

盆景は、お盆の上に自然の風景を演出していくといいましょうか、

石を置いたり、苔を置いたり、木を置いたり…。

その中に遊び心で苔玉を置いていきます。

地球の表面には苔が生えているように、私たちが作る盆栽にも苔を。

石と苔があって、そこに砂を撒いて、海の景色や川の景色を作ったり、

そしてそこに作った苔玉を置けば、一つの盆景になります。

その中に生活感を出すために、人間や動物、建物などの

ミニチュアの人形を置いていくと、さらにユーモアやストーリーのある

盆景が出来上がっていきます。

高齢者から小さな子供達まで楽しめますよ!

実際に小学校の低学年や子供達と遊んだりする事もあります。

どこに何を置くんだろうという楽しみがありますよね。

Photo_2

これから始めてみたい方はどうしたら良いでしょう?

3月6日から、教室を始めます。

第1金曜・土曜 第3土曜 午前10時~

午前中は基本的な事を教えて、

午後は質問なども受付ますので、もし今取り組んでいる方がいらっしゃったら、

現物を持ってきてください。

<問い合わせ先>

NPO法人 グローバル園芸療法トレーニングセンター

電話096-286-2809 まで。

帽子作家「本郷奈央子」さん

今日は”帽子作家”の本郷奈央子さんをゲストに迎えました。

100223_102122

本郷さんは、普段は理学療法士というお仕事をされながら、

帽子を作っていらっしゃるんですよね?

一見すると全然違う事をやっている様に見られるかと思いますが、

「手」を使ってするという共通の部分がありますので、

違う事をしているという感覚は自分の中にはないんです。

本郷さんのブランド「LONG HUA」とはどんな意味ですか?

Longは龍、huaは花なんですが、

私自身が辰年で龍が大好きだというのと、

そして蓮根が大好き(蓮根→蓮→花)という事からつけました。

また、龍→強いイメージ 花→柔らかいイメージということで

一見両極端の特質を有しているように思える存在の共存であるとか

バランスであるとか陰陽であるとかそんな意味を自分なりに持っていましたが、

自分が好きなものを2つあわせただけで、

深い意味合いは実はありません(笑)

「LONG HUA」をはじめたきっかけは何ですか?

もともと小さい頃から物を作るのは大好きだったんですが、

帽子だと奇抜なデザインがOKだったり、

素材も自由に選べたりするので、帽子を作る様になりました。

作品をつくるときのモチーフや制作するときに大事にしていることは?

今だと、春野菜を見ていて「黄緑」のモノを作ってみたいなだとか、

ぜんまいなどを見ていると「うずまき」って面白いなと思ったりして、

そんな時に作ってみたいなと思います。

どこで本郷さんの作品を見る事が出来ますか?

今はまだ店舗が無いので、ブログからご覧下さい。

http://longhua.otemo-yan.net/

Longhua

Longhua2

Longhua3

人によって帽子が似合う・似合わないってあると思いますか?

かぶりつけていれば、誰でも似合っていくものだと思います♪

オリジナルの帽子を作って下さるそうですね?

今まで注文してくださった方の中には、

ご自分で絵を描いてきて下さった方もいますし、

展示会などで作品をご覧になった方が少しアレンジしたモノにしたい

というオーダーを頂いたりしています。

これからはどんな活動をしていきたいですか?

去年展示会をさせてもらったんですが、その時に自分を知らない人にも

知ってもらう事が出来て、展示会でたくさんの人とつながって、

そしてまたそれを刺激にして活動を展開していけたらなと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の放送中に、

マツザキさんに似合いそうな帽子をセレクトして下さいました。

100223_102000

熊本まちなみトラスト

今日は「熊本まちなみトラスト」の活動を紹介しました。

ご出演は、熊本まちなみトラスト会長の西嶋公一さんです。

「熊本まちなみトラスト」の概要、目的を教えてください。

1997年、旧第一銀行建物の保存、

活用を機に古町研究会を発展的解消して発足しました。

熊本市内を中心に歴史的建物や町屋の保存・活用に取り組む一方で、

地域の再生(河原町旧問屋街)や活動支援(ベロタクシー)、

地域のまちづくりへの協力などを行っています。

これまでに行なってきた活動について教えてください。

旧第一銀行、現在のピーエス・オランジュリの保存運動の

展開と活用者(取得者)探し。

これにより地域のランドマークとして活用へ。

旧勧業銀行(旧第一勧業銀行)の保存運動の展開も行ったんですが、

残念ながら解体されてしまいましたね。

それから、「後藤商店」の活用の取り組み。

オーナーと協力し、オープンハウスを数回開催したり、

今では市景観形成建造物に指定され、部分的使用、貸借にいたっています。

それから、ベロタクシー支援。

今一番力を入れているのは、新町、古町の町屋の活用です。

町屋体験の日として、第1回「かね屋」を行います。

新町・古町にはこのような建物が400棟以上あるんです、

このままにしていると使い道が無かったり、外側からでは分かりにくいなど、

もったいない状況なので、

それを皆で活用して風情ある町並みになればいいなと思って、

町屋を使っていただける方、貸していただける方を探しています。

町は歩いてみると様々な発見がありますので、

普段は通らない場所など、ぜひ歩いてみてください。

今後の活動について教えてください。

10月9日、10日開催の全国まちづくり会議in熊本への協力を行います。

首都圏と地方とで交互にまちづくりの会議を行っているものなんですが、

一昨年北海道、昨年川崎、そして今年が熊本となっていますので、

熊本のまちづくりの成果を見てもらって、

お互い刺激しあえる会議になればなと思っています。

興味のある方はぜひHPをご覧下さい。

http://www1.odn.ne.jp/human/

<前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11