« アーチスト・ブックマーク | メインページ | アーカイブ | 名前のヒミツ »

アートなくらし

陶人形作家「西田美紀」さん

今日は今月熊本県伝統工芸間で個展を開催される

陶人形作家の西田美紀さんをゲストに迎えました。

このコーナーには、2回目のご出演です。

普段はどんな人形を作っていらっしゃいますか?

普段作っている人形は、 ニンゲンや他の動物などの

生き物の既存のカタチもあれば、

私の頭の中で創造(想像)したものもあります。

モチーフになっているのは、身近にいる存在や、北斎漫画や

好きな本からヒントを得たものなどです。

だけど、一番私にインスピレーションをくれるのは、

触るたびにカタチを変化させる「土(陶土)」そのもので、

それと向き合って手を動かしているうちに、何かのカタチが見えてきて、

そのうちひとつの作品が出来上がっていく、

というようなことが多いみたいです。

Photo

10月14日~10月18日まで、熊本県伝統工芸館で「土のカタチ展」を

開催されますが、タイトル「土のカタチ展」は、

どんな意味や想いを込めて付けられたのですか?

「土」は、焼き物の素材になるだけじゃなく、作物を育ててくれたり、

私たちが生きていくのに必要不可欠な存在でもあります。

そんな「土」も、いったん焼成してしまうと、

全く性質の違う(もとの土に戻らない=石のようなものになる)ものになって、

半永久的にそのカタチのまま生きていくことになります。

そんなことを思い描きながらできた人形には、

絶えず変化して命を繰り返していく私たち生き物とはまた違った目線で、

何か大切なメッセージを送ってくれるチカラがあるんじゃないかなぁ、

などと考えて、こんなタイトルにしてみました。

個展ではどんな作品を何点ほど展示されるのでしょうか?

大小さまざまの作品で、人形が100点くらい、

そのほか小さな雑貨的なもの(オブジェ?)も100点くらいの予定です。

テーマは「ちびっこ天使さんたち」や「はたらくおっちゃんたち」、

「動物シリーズ」など、15体くらいの団体ものがあったり、

2.3体ずつでひとグループになったものなどが登場する予定です。

会場には西田さんもいらっしゃいますか?

お客さんのリアクションも、ものづくりには欠かせない

インスピレーションの素なので、展示会中、

しっかりと耳をすませていなければ!と思っています。

~~~~~~~~~~~info~~~~~~~~~~~

にしだみき 陶人形 「土のカタチ展」

10月14日(水)-10月18日(日)9時-17時(最終日16時まで)

熊本県伝統工芸館2階展示室

※入館料 無料 作品販売もあります。                         

水上村「ログハウス作り」教室

今日は、10月に水上村で行われる、

「森の暮らしを学ぶログハウスづくり」について紹介します。

この「森の暮らしを学ぶログハウスづくり」では、5日間の日程で、

ログハウス作りに必要な工程を体験することができるプログラムです。

今日は、そのプログラムの先生「井手明彦」さんにお話を伺います。

井手さんは今回教室の先生をされるということですが、

普段はどのような事をされているんですか?

普段は、ログハウス作りに携わるだけでなく、家が農業をやっていましたので、

そちらも仕事としています。

チェーンソーアートなどを手掛けたりもしています。

1

一本の丸太から作られたふくろうや、わし、リスや魚、

またはイスやテーブルまで作られていますが、

全てチェーンソー一本で作られているんですか?

3本から4本のチェーンソーを使い分けています。

刃の大きさや長さなどが違ったりします。

チェーンソーアートを始めたきっかけなどは?

ログハウスを作る際に出た、余った木がもったいないなと思いまして。

「森の暮らしを学ぶログハウスづくり」について教えて下さい。

今年で11回目を迎えるこの教室なんですが、

4泊5日のプログラムで、

最初はチェーンソーの使い方から、丸太の組み方を教えます。

一番大事な「丸太の組み方」がやっぱり中心ですね。

期間中では2・3段の積み上げまでしか出来ませんので、

それ以降は、皆さんが出来る時に来て下さって、

そして最終的な完成までもっていきます。

最後に、ログハウス作りの魅力を教えて下さい。

ログハウス作りは、1人2人じゃなかなか大変なものです。

「ログハウス作りは、丸太を組むだけでなく、人を組むものです」

~~~~「森の暮らしを学ぶログハウスづくり」~~~

10月30日~11月3日 4泊5日

宿泊:水上村市房山キャンプ場 定員20名

参加費42000円 宿泊・朝4昼4夜2食 材料費・指導料含む

お問合せ

水上ツーリズム(水上村役場企画観光課内) 電話 0966-44-0312

必由館高校 和太鼓部

今日は、全国高校総合文化祭郷土芸能部門 三重大会で、

文部科学大臣賞・最優秀賞を受賞した、

必由館高校の和太鼓部から、

「鹿子木賢輔」顧問と、

7代目部長「西中園芽」さん、部員の「西山亜紀」さんです。

Photo

「必由館高校 和太鼓部」

2002年3月に「和太鼓同好会」が発足。

2006年、18歳未満のクラブチームのコンクールである

「日本太鼓ジュニアコンクール県予選」で、

この年より上位2チームが全国大会へ行けるようになり、初出場を果たす。

全国第4位の成績を収める。

翌07年は、初の県大会優勝を果たし2度目の全国。

また同じ年に全国高校総合文化祭郷土芸能部門県選考会で、

悲願の最優秀賞を獲得し全国大会の権利を獲得。

2008年、2つの全国大会に出場し、

全国総文では初出場で太鼓部門の最高賞の「文化庁長官賞」

及び「優秀賞」を受賞。

その年の秋、翌年の全国大会県予選があり、こちらも二連覇をし、

翌2009年にも2つの全国大会に出場し、

クラブチームの大会では全国ベスト8、

全国総文では、郷土芸能部門の最高賞「文部科学大臣賞」

及び「最優秀賞」を受賞。

「鹿子木賢輔」先生は和太鼓の経験はあったんですか?

いえ、ありませんでした。もともとは剣道をやっていましたし、

以前は(甲子園に出場した際の)野球部の顧問も行っていました。

野球部の時もそうですし、和太鼓部に関しても、

生徒が全国に連れて行ってくれたんですよね。

和太鼓の魅力はどんなところですか?

全員が心を一つにしなければ出来ない、という事だと思います。

熊本の和太鼓に関するレベルというのはどうなんでしょうか?

高いと思いますよ。

熊本大会で1位をとるのは本当に難しいと思います。

西中園さんと西山さんにうかがいます、和太鼓の魅力はどんなところ?

西中園さん「太鼓に楽譜がなくて、部員全員でアドリブが出来たり、

曲作りが出来るところです。」

西山さん「聴く人に、笑顔や元気を感じてもらえるし、

耳が不自由な人でも振動で感じてもらえることができるので、

そんな時に笑顔を見れたりすると、やっててよかったなと思います。」

先生にとって和太鼓とは?

子供達が一生懸命やっている姿を見れるのが嬉しいですね。

今後の目標としては、

「目の前の先輩チームを超えろ」と生徒達に言っています。

最後に、まだ和太鼓に触れたことのない子達にメッセージをお願いします。

西中園さん「太鼓は高校からでも始められるし、

努力の結果がどんどん変わってきます。

頑張ることで目標にも手が届くと思うので頑張って欲しいです。」

必由館高校 HP →

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/school/h/hitsuyukan

IRIE commu.

今日は、IRIE commu.の直江裕美さんにお話を伺いました。

IRIE commu.はどんなお店なんですか?

ひとりひとりが自分の出来るコト、したいコトを活かし、

楽しいコトや興味があるコトなどを分かち合える場所です。

色んなワークショップに参加すると、お友達の”わ”が広がります。

子供が3人いるんですが、子育て真っ只中の頃、

子供達を気軽に連れていける場所がなかったというのと、

私自身がヘンプのアイテムや編み物などを趣味でしていて、

皆とそういう思いや趣味を分かち合える拠点があればいいなと

思って作ったお店です。

裕美さんは今はどんなものを作っているんですか?

ヘンプ(麻)のフンドシ等…を3年くらい前から作っています。

ヘンプはすごく生命力が強い植物で、

体にも地球にも優しい植物なんですよ。

ちなみにフンドシについてですが。フンドシはゴムなどで締め付けない分、

リンパの流れに優しい、また、冬は保温性もあって夏は涼しい、

そんなアイテムです。

Iriecommu

その他にも様々なワークショップがあるんですね?

アイリーコミュに集ってくる人たちの得意なことや興味があることなど、

「こんなのやりたいね!」から始まり、

今ではどんどん増えて盛りだくさんになりました。

例えば、

「消しゴム版画」「布ナプキン」「ウクレレ」など様々な企画を行っています。

どんなお店になればいいなと思ってらっしゃいますか?

素敵な出会いや世界がどんどん広がっていけばいいなと思っています。

連絡先は、 店主ヒロミさん 電話 090-89171656

または、http://iriecommu.blog26.fc2.com/ まで。

「ソジーの錯覚」

」今日は、現在大津町の水車物語で作品展を開催中の、

「韮山マリィ」さんにお話を伺いました。

090908_095752

真ん中にいる女の子「ソジー」を描いているのが韮山さんです。

韮山さんのイラストは、どのような画材・道具を使っているんですか?

いろいろな画材を使いますが、

メイン画材はコピック(マーカー)とアクリル絵の具です。                                                             
                                                             
韮山さんの作品に出てくる「ソジー」という女の子、

どんな女の子なんですか?

あまり意図はなく描いているんです。

ある日、顔を手で覆っているソジーが頭の中にパっと浮かんで、

それからは色んなところにソジーを配置するという形で絵を描いています。

自分の作品を見た人の中に、

たとえその感情がネガティブなものであってもいいから

何かしらの波風がたてばいいなと思います。

今回の個展「ソジーの錯覚」について教えて下さい。

今回の展示は高瀬智佳子さんと、

3csさんと一緒にソジー関連の作品を中心に展示をすることにしました。

高瀬さんは小説家の湊かなえさんや花村萬月さんの作品にも

挿絵を描かれていて、モノトーンが美しい点描画です。

3csさんは、(以前アートな暮らしにも出演して下さいました)

シルバーアクセサリーや真鍮の簪を製作されている作家さんです。

「ソジーの錯覚」という言葉は実際にある用語でして、

自分の肉親や友人がソックリな他人と入れ替わっているといった

妄想を抱くことらしいです。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~                                                                    

「ソジーの錯覚」
2009年9月2日(水)?30日(水)

ギャラリー&和カフェ 水車物語

時間 12:00?19:00

毎週火曜日・第2月曜日定日 

熊本県菊池郡大津町室125

電話 096-293-2025

HP http://suisya.seesaa.net/

風呂敷をオシャレに♪

熊本市では今日から「レジ袋ダイエットキャンペーン」という

社会実験が実施されます。

スーパーなどでのレジ袋の無料配布が中止され、

マイバッグ持参率50%を目指すというものです。

そこで今日はこの機会にふろしきの良さを見直してみましょう!

ご出演は、「エコライフふろしき研究肥後の会」代表杉本洋子さんです。

090901_100512

エコライフふろしき研究肥後の会について結成のきっかけ、

活動内容などを教えて下さい。

地球温暖化が進む中、大量生産、大量消費、大量廃棄の

生活スタイルを替え、限りある資源を有効に活用するために、

2007年に発足した団体です。

現在会員10名で月1回集り、風呂敷の知識や結び方などを勉強し

公民館やイベントなどでふろしきの展示や包み方、結び方の

講習をしています。

今日は実際に風呂敷で包んだ形でもってきてくださいました。

キレイに包んでありますね。難しそうですね?

Photo_7

包む物の大きさに合わせた大きさ、

そして用途に合わせて選んでいただければ大丈夫です。

結び方は2通りしかありません。「ひとつ結び」と「真結び」です。

ぜひこの機会に覚えてくださいね。

「ひとつ結び」

Photo_6

Photo_5

「真結び」

Photo_4

Photo_3

Photo_2

Photo

来月にはイベントを予定されているそうですね。

「大風呂敷展」を開催します。

10月2日~4日(3日間) 午前9時30分~午後4時30分

会場:ウェルパルくまもと

費用:無料

ふろしきのサイズ別展示やふろしきの結び方などを紹介します。

~こんな使い方も~

リュック風

Photo_8

本が2冊入っています。

Photo_9

肥後象眼師「伊藤恵美子」さん

今日は、2008年7月に番組にご出演された、

肥後象眼師の伊藤恵美子さんにお話を伺いました。

実は、伊藤さんはスペインで象眼の勉強で半年間滞在されていて、

帰国されたばかりなんです。

どうしてスペインに行かれたんですか?

世界で象眼と言えば、スペインと日本が有名なんです。

スペインに行ってみてまず感じたのは、デザインの違いです。

やはり、西洋的な柄や幾何学模様を多様する事が多いです。

細工も非常に細かいんです。

熊本の象眼は立体的に見えるんですが、

スペインの象眼は薄い板に彫りこんでいくので、フラットに仕上がります。

Photo

Photo_2

スペインでの生活はいかがでしたか?

実は、言葉も全然しゃべれないので不安だったんです。

師匠もスペイン語しか話せない方だったんで、

なので、午前中は語学学校に通い、

午後は師匠のところで修行という毎日を過ごしていました。

途中からは象眼に使う時間を増やしましたね。

週末は、いろんな所を見てきました。

そのようにして見たり、聞いたりしたものも勉強になりましたね。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

日本に戻っての作風は?

スペインの師匠から「同じものは作る必要はないよ。

自分の中から出てくるものを造りなさい」と言われたんで、

コラボレーション作品のようなものが出きればと思います。

作品展などの予定はありますか?

9月1日から熊本県伝統工芸館で展示会があります。

青柳綾 作品展

今日は、熊本市上通りの長崎書店のギャラリーで
「青柳綾 作品展」を開催中の、
イラストレイター青柳綾さんをゲストに迎えました。
Photo
東京に行ってどれぐらいですか?
1年ぐらいでしょうか…わかんないぐらいです(笑)
住まいが変わって作品の変化は?
ありましたね。
描いてる時はそういう意識はしてなかったんですけどね。
今回長崎書店で展示している絵は全部上京してから描いた絵なんですが、
それを見た人達からは「変わったね」「落ち着いてきたね」
というような感想をもらいました。
そこで初めて「あっ変わったんだ私」って思いました。
東京の生活を、考えるというよりも毛穴で感じているのかなと思います。
普通に生活していく中で感じ取ったものが作品に出ているんでしょうね。
電車だと発見がない!と思って、
近所は自転車で移動するようにしています。
自転車だと止まりたい時に止まれる、寄りたいとこに寄れる。
感動したのは「におい」でした。緑のにおいや、土のにおい、
雨のにおい、レストランから漂ってくるにおいや、美容室のにおい、など。
東京は熊本に住んでいた時ほど、自然とは若干遠い気がしたんですが、
だからこそ東京の人たちは自然を求めて大切にしている部分も
あるんじゃないかなと思います。
熊本は本当に恵まれていたんだなというのも改めて感じましたね。
今回の作品は、そういう変化がつまった作品となっています。
「青柳綾 作品展」 ~8月31日まで
長崎書店 電話 096-353-0555

「手作り日傘体験」ウエンディ

今日は、この時期の必需品「日傘」、

これを手作り出来るという事で、パッチワークのお店「ウエンディ」の

後藤美恵子さんにお話を伺いました。

お店について教えて下さい。

パッチワークを中心とした 手芸のお店です。

パッチワークの布や用品 トールペインティングの材料の販売

パッチワークの布は5000種類以上

パッチワーク用品は熊本では当店にしかない商品もたくさんあります。

パッチワーク・トールペインティング・

手織り・裂き織り・などのお教室をしています。

日傘体験教室について教えて下さい。

全ての材料費込み5250円(講習料は無料です)

時間は4時間位

お店にあるお好きな布で日傘が作れます。

最近の日傘は黒が主流なので、黒っぽい和柄が人気です。

1枚布で作る方が多いのですが、

1枚布でもどこの柄を取るかでお一人お一人違います。

ボーダー布もすてきです。

好みは色々ですので派手な布で作る方もいれば、

お母様の着物を解いて、日傘にした方もいらっしゃいますし、

着物の古布でも作れます。

どの傘も世界に1点しかない物です。

仕上げにUVスプレーをしますので紫外線対策はバッチリです。

Photo

Photo_2

開催日時と参加方法について教えて下さい。

ウエンディは、熊本店と八代店の2店舗ありまして、

各店舗で日時が変わりますので

事前にお電話でお問い合わせ・予約をして下さい。

その他にも手作り体験が出来ますか?

手織りの体験をしています。

家庭用の卓上織り機で久留米絣の糸を使って

テーブルセンターを作ります。

材料費は1000円、所要時間は1時間位です。

横糸の強さで模様の出方が違うので1人1人違う作品が出来ます。

ハンドメイドの魅力はどんなところでしょう?

ハンドメイドの魅力はなんといっても、

世界で1つしかない作品が出来るという事です。

パッチワークに刺しゅうやビーズを加えたりして、

オリジナルの作品ができます。

何を足していくかは作る方のセンスです。日傘もそうです。

布1枚で作っても素敵ですが、大柄の布でしたら、

どこを裁断したら、どんな模様になるか考えるのもすてきです。

又、パッチワークした布をアップリケしたり、

トールの絵の具で絵を描いてもいいですね。

色々な本が出版されていますので参考にして作品作りを楽しめます。

お問い合わせ先を教えて下さい。

ウエンディ 熊本店  熊本市長嶺南4-10-15 TEL 096-387-2088

ウエンディ 八代店  八代市豊原下町3464-1 TEL 0965-31-0313

フィガロの結婚

今日は8月8日、今週の土曜日に熊本県立劇場で上演されます

オペラ「フィガロの結婚」を紹介しました。

今日は主催のグルッポヴィーヴォから、

グルッポ・ヴィーヴォ代表 春日幸雄さんと、

グルッポ・ヴィーヴォ 婚礼の客役:東園さんにお越しいただきました。

Photo

グルッポ・ヴィーヴォについて教えて下さい。

グルッポ・ヴィーヴォは声楽家、春日幸雄氏を代表とし、

その門下生や会の趣旨(門下生の壁を取り払い、切磋琢磨しながら

音楽活動を支援していく) に賛同する県内外の歌手が集まった

声楽家のグループです。発足して20周年を迎えました。                 

「フィガロの結婚」のストーリーを簡単に教えて下さい。

フィガロとスザンナの結婚式の1日の朝から晩までのドラマを

コミカルに描いた作品です。

伯爵はお気に入りのスザンナがフィガロと結婚する前に

ある権利(初夜権)を復活させてスザンナをいただこうと

かんがえているのですが、その企みを知ったフィガロは

スザンナや伯爵夫人と知恵を絞ってそれを阻止しようとします。

しかしいろんな邪魔が入ってうまくいきません。      

また女中頭のマルチェリーなからは借金のカタに結婚を迫られる始末。

しかしそんな中フィガロの出生の秘密が明かされます。

めくるめく 展開の後、伯爵は事の真相を知り 伯爵夫人に深く謝罪。

伯爵夫人は温かくそれを許して伯爵夫人は伯爵の愛を取り戻します。

ハッピーエンドで幕を閉じます。

今回「フィガロの結婚」に決めたのはどうしてですか?

まずは、登場人物が多いので、自分達(グルッポ・ヴィーヴォ)で

演じる事が出来るように。という目的があります。

今回の上演の特徴を教えて下さい。

今回のグルッポ・ヴィーヴォのオペラ「フィガロの結婚」は

完全全曲版というだけでなく、モーツァルト時代を復刻する古楽器、

(ルネッサンス・バロック期にヨーロッパで栄えた音楽を演奏するのに

用いられた楽器。今の前代楽器の原型)を使っての演奏に

1つの挿入曲を加えた形の上演となります。

全国まれにない古楽器オーケストラによるオペラ上演となります。

また、オペラを上演するとき オーケストラは客席より一段下がった

オーケストラピットと呼ばれるところで演奏されますが、

今回は熊本県立劇場のコンサートホールでの上演もあり、

オーケストラメンバーもステージ場での演奏となります。

古楽器とはどんな楽器があって その楽器をどのように演奏するか

と言うことが観客の皆さんからも観てもらえると思います。

<お問い合わせ先>

チケット販売:熊本県立劇場、大谷楽器、熊日プレイガイド、

交通センタープレイガイド 、グルッポ・ヴィーヴォ事務局

グルッポ・ヴィーヴォ事務局 電話096-362-3556

メール bmkasuga@s9.kcn-tv.ne.jp

HP  http://music.geocities.jp/gruppo_vivo/

2009年8月8日(土) 14:00開場  15:00開演  

14:30からはウェルカムロビーコンサートがあります。

熊本県立劇場コンサートホール

S席 7000円   A席 5000円   B席 3000円

(当日券は全席1000円増し)

<前へ 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14