« アーチスト・ブックマーク | メインページ | アーカイブ | 名前のヒミツ »

アートなくらし

つなぎ美術館「森の家」

今日は、津奈木町の「つなぎ美術館」の”森の家”について、

学芸員の楠本智郎さんにお越し頂き、お話を伺いました。

Photo_6

つなぎ美術館の概要、歴史を教えてください。

津奈木町は昭和59年から「緑と彫刻のあるまちづくり」に取り組んでいて、

町内の要所には15体の野外彫刻が設置されています。

その集大成として平成13年4月に開館したのがつなぎ美術館です。

熊本の近現代美術において指導的役割を果たした

第二次海老原美術研究所(1957~66)の所長を務めた

境野一之(1900~89)を中心に

熊本ゆかりの作家の作品やタイ山岳民族の衣装など

450点を収蔵しています。毎年、企画展を開催するほか、

昨年度からは住民参画型現代美術プロジェクトにも取り組むなど、

地域に根ざした美術館を目指して活動しています。 

現在、行われている住民参加型現代美術プロジェクト

「TSUNAGI光と風の回廊」について、プロジェクトの概要を教えてください。

津奈木町を取り囲む山々に降り注ぐ光とそこを吹き抜ける風をテーマに、

地域おこし団体、婦人会、森林組合など地域を拠点に活動する団体の

所属メンバー10人による実行委員会が一般参加者を交えながら

和水町在住の現代美術家・上妻利弘さんとの協働により地域資源を用いて

アートを体感するプロジェクトです。

日常生活に潜むアートの素材を見つけ、

美術という表現活動を通じて古里の良さを再発見してもらい、

地域の活性化につなげるのが目的です。

5月の初めには《森の家》を制作し、現在は《風の彫刻》を制作中です。

その「森の家」という作品について具体的に教えてください。

美術館背後の山中で周囲の雑木をドーム型に組み上げてつくったもので、

時間の経過により周囲の環境とともに表情を変え、

やがては土へと返っていきます。

また、《森の家》の横には上妻利弘氏が長年取り組んできている

「生命」をテーマにした木彫も設置され、

鑑賞者が自然環境についてさまざまな思いをめぐらせることができる

作品となっています。

Photo_5

今後行われる「TSUNAGI光と風の回廊」について教えてください。

現在進行中の《風の彫刻》の制作は8月頃まで続きます。

現在は6月20日と21日に行われる《風の彫刻》共同制作の

参加者(小学生以上)を募集中です。

このほか、クリスマスツリーをテーマにした共同制作も予定しています。

9月にはフランス人の造形作家アンヌ=マリー・デネス=フルモンさんが来日し、

ワークショップなどを通じて住民と交流を図りながら

上妻さんと二人展を開催します。

また、夏休みには佐賀県在住の造形作家の角孝政さんによる

津奈木町の山中に棲む空想上の怪獣をつくるワークショップも開催します。

今後、「つなぎ美術館」で予定されている展示などあれば、教えてください。

7月20日まで「田代晃三展」を開催しています。

その後は、収蔵品の中から熊本の現代美術作家の作品を紹介する

展覧会や「TSUNAGI光と風の回廊」の二人展などを予定しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つなぎ美術館

電話 0966-61-2222

営業時間 午前10:00~午後5:00(入館は4:30まで)

(休館日)毎週水曜(水曜日が祝日の場合はその翌日)

津奈木町のHP ⇒ http://portal.kumamoto-net.ne.jp/town_tsunagi/

井上雄彦 最後のマンガ展

今日は熊本市現代美術館で6月14日(日)まで開催中の

「井上雄彦 最後のマンガ展」を紹介しました。

お話を伺ったのは、熊本市現代美術館学芸員 冨澤治子さんです。

今回「最後のマンガ展」を熊本で開催する事になった経緯を教えて下さい。

前回、上野の森美術館で行われたんですが、

その時、10万人を越える方がいらっしゃったそうなんですね、

それでも入りきらないぐらいの方が居たという伝説の展覧会だったんです。

私もその展覧会を観に行きまして、すごく感動して帰ってきたんです、

熊本のシーンが描かれているるシーンなんかもあって、

その感動を熊本に帰って熱弁していたら、

美術館伝いに井上さんにまで話が伝わり、

実際に井上さんが現代美術館を見て下さって、

それでOKを頂いて話が進んで、開催にいたりました。

熊本市現代美術館には美術書などに混じってマンガの蔵書もありますし、

作品展の期間中は「バガボンド」をはじめとした

井上雄彦さんのマンガも読むことができますね?

マンガは現代美術館がオープンしたときから置いているんですが、

現代美術、現代の文化について語るのに、日本においては特に

マンガは外せないというのもあって、当初から置いています。

「最後のマンガ展」では上野にはなく、

熊本で新たに発表されている作品もあるそうですね。

2回目のマンガ展ということで、

井上さんご自身が1回目の時に加えて、さらにやりたいと思われた事を

達成されたという展覧会になっています。

実は熊本入りされてから制作された作品もあるんですよ。

すごく集中されて描かれていましたね。

会期中はさまざまなイベントも行われています。

4月19日から毎週一回行われてきた連続講演会の最終回

●5月30日(土) 蔵座江美さん(熊本市現代美術館学芸員・司書)

「図書館とマンガ」

●宮本武蔵の史跡をめぐるバスツアー

5月31日(日)11時に現代美術館集合 *事前申し込み制 定員20名

・料金:5000円程度(島田美術館入場券、お弁当代込み)

・ガイド役:学芸員ほか

・現代美術館-武蔵塚公園-立田自然公園(武蔵供養塔)

-霊巌洞 五百羅漢-霊巌禅寺-島田美術館-現代美術館

●武しゃんスタンプラリー

6月21日(日)まで、熊本近代文学館、島田美術館、

現代美術館をまわってスタンプを押すと抽選でプレゼントがあたります。

応募用紙は近代文学館、島田美術館にあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「井上雄彦 最後のマンガ展」は6月14日(日)まで開催中です。

火曜日は休館です。

熊本市現代美術館 電話096-278-7500

版画家「元田久治」さん

今日は、版画家の「元田久治」さんのインタビューをお届けしました。

元田さんは、東京タワー、渋谷など誰もが知っている場所を

廃墟としてリトグラフで表現し、不思議な世界を繰り広げていらっしゃいます。

現在はどんな作品を作ってらっしゃいますか?

東京駅を廃墟にした作品を作りました。

また、版画に色をのせて絵画作品を作成しています。

今は、北京オリンピックの時の「鳥の巣」をモチーフにした作品を作っています。

鳥の巣には北京オリンピックが開催される前に行ったんですが、

その時に撮った写真をもとに、そこそこ壊しちゃいました(笑)

版画にしても絵画にしてもモチーフを変えるつもりはないのですが、

スケール感をだしたい時は絵画にしたりしますね。

これまでは東京近辺をモチーフにしていたんですが、

これからは海外にも目を向けた方がいいんじゃないかと思いまして。

今年の9月からは海外で活動されるそうですね?

文化庁の海外研修という制度に応募したら

1年間行ける事になりましたので、

オーストラリアのメルボルン、そしてカリフォルニアのバークレイに行って

その間にいろんな作品を作りたいと思っています。

先日、東京アートフェアに作品を展示していたんですが、

海外のお客さんの注目も高かったんです。

そういう人の反応も含めて、海外の観光地など分かりやすいものを

作品にしていくのも楽しそうだなと思っています。

日本での個展の予定は?

7月31日~8月30日まで、

表参道にある、「HPGRP GALLERY 東京」という場所で、

個展を行います。その時は絵画をメインに扱う予定です。

熊本から旅行などで出かけた際にはぜひお出かけ下さい。

<元田久治さんホームページ>

http://hisaharu-motoda.petit.cc/

小代焼の「ちひろ窯」

今日は、小代焼のちひろ窯から、

前野智博さんにお話を伺いました。

Photo

小代焼について教えて下さい。

小代焼の始まりは、400年前に細川忠利城主移封の際に連れてきた

陶工が小代山麓で窯を開いたのが始まりです。

特徴としては、釉薬で、青小代・黄小代・白小代と呼ばれる釉薬を使い

焼く温度と釉薬の流れを活かすもので、同じ模様がないという焼き物です。

前野さんは小代焼を修業後、沖縄の読谷村に修行に行かれたそうですが、

読谷村に行ってみようと思われたきっかけは何だったんですか?

沖縄のやきものと言うか、沖縄のやきものの歴史や

登り窯の歴史に興味があって「登り窯で焼いてみたい」という

気持ちが強かったので、行ってみました。

そこで出会った沖縄の技法とはどのようなものでしたか?

小代焼の粘土と沖縄陶器の粘土質はとてもよく似ていますが、

沖縄陶器では、粘土の上に白化粧をします。生地を白くしあげてから、

筆で絵を描くように書いていくのが一般的です。

大きな器も小さな器っも、すべて、手書きで仕上げていきます。

窯焚き前になると、何百枚と描くんですよ。

小代焼と沖縄の技法を合わせた

オリジナルの陶器はどのような仕上がりですか?

両方の良いところを少しずつですが、活かせるようになったかなと思います。

沖縄とか小代とかあまり意識しなくなりました。

使ってくれる人が心地よければいいと思います。

Photo_2

左:小代焼の作品 右:小代焼と読谷村の技法を合わせた作品

今回、そんな作品を出品される作品展を行うそうですね?

2回目となる「ちゅら島の風を感じて」を開催します。

沖縄で頑張っている陶芸家「おくだ★かおる」さんも一緒に参加します。

彼女の焼き物は、とても素直で、沖縄のにおいまでしそうなほど

「やちむんくさい」陶器です。見てるだけで沖縄を堪能できますよ。

「ちゅら島の風を感じて」

熊本県伝統工芸館 地下和室 

5月19日~5月24日

”シーサーつくり教室”について教えて下さい。

作品展の期間中、5月19日(火)20日(水)の2日間、

おくだ★かおるさんを中心に、

オリジナルのシーサー作りを体験できます。

パーツ式になっていますし、今回は陶土ではなく、漆喰を

使うので、どなたでもチャレンジでき、出来上がれば持って帰れますよ。

料金は一対3000円です。

両日とも定員は15人となっていますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。

Photo_3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちひろ窯 電話0968-68-6459

HPからの申し込みもできます。

ちひろ窯 HP http://www.chihirogama.com/

「桃太郎図」瀧下和之さん

今日は「桃太郎図」という作品集を出された

熊本出身の画家瀧下和之さんを紹介しました。

瀧下さんは1975年中央町(現在の美里町)出身。

第二高校の美術科から東京藝術大学美術学部デザイン科に進み、

大学院を修了されました。

現在は東京にお住まいですが、今年出版された作品集は

熊本県内の書店でも販売されています。

ちなみに、2004年には中央町が砥用町と合併し、美里町となりましたが、

瀧下さんのデザインした町章が採用されています。

「桃太郎図」というタイトル通り、

桃太郎の物語がモチーフになってはいますが、

登場するのは鬼の絵ばかり9年にわたって描きためられた500点。

Photo

鬼ヶ島で鬼同士が「鬼は外」と豆まきする絵あり、

「鬼の目にもナミダ」と泣いている鬼の絵ありと、

瀧下さんの絵は本当にシチュエーションが非常にユニークですね?

最初の頃の鬼はもっと怖かったんです。

今は少し丸くなって、三頭身ぐらいの鬼など、

少し柔らかくなっています。

また、僕は普段右利きなんですが、鬼の絵は左手で描いているんです。

最初は遊び感覚で落書きのつもりで描いていたんですが、

それを作品にし始めて慣れてきたら絵もだんだんと変わってきました。

右手で描くと自分が思い描いていた通りになるまでやり直したりするんですが、

左手で描く時は描き直さないと決めているので、

その時々の表情が出ますし、逆にリアルさがでるんです。

実際に鬼自体がいるわけではないので、

少し変になっても違和感はないかなと思うんですよね。

今回500点で区切りをつけて、左手で描くのをストップして、

また左手が不器用になるのを待とうと思います(笑)

今回出された作品集は「桃太郎図」というタイトルですが、

桃太郎は出てこないと言っても過言ではないぐらい、鬼が主役になっています。

桃太郎のしかも鬼を描こうと思われたきっかけは?

最初は10点ぐらい描こうかなという気持ちで描いていたら、

なんか楽しくなっちゃって、500点も描いちゃいましたが、

その中にも実は2点桃太郎が出てきているんです(笑)

でも、左手だけ、左足だけ、なんですが。

今後ひょっとしたら桃太郎も出てくるかもしれないし、

その辺は決めていません。

デザイン科を卒業されていますが、特に絵をはじめたきっかけは?

大学に入るまではデザイナーになるつもりでしたが、

入学してみるとデザイン科には様々な先生がいて、

それぞれの授業を受けているうちに、

「絵が好きだな」と思うようになって、それから絵の方にすすみました。

赤鬼、青鬼の他、緑や黄色などいろんな鬼がいますが、

瀧下さんお気に入りの鬼はいるのでしょうか?

赤鬼がやっぱり好きですかね。

赤鬼をひきたたせるために、青鬼や黄色の鬼などがいます。

ちなみにお気に入りのシチュエーションの絵は、

200番台に描いた絵で、真ん中に四の字固めをしている鬼がいる絵です。

白い画面の真ん中に赤鬼がいるんですが、赤鬼が梅干のように見えて、

日の丸弁当を意識したりしました(笑)

今後もこのシリーズは続くのでしょうか?

このシリーズはライフワークになっていくんじゃないかと思います。

また、日本的なモチーフが好きなんで、

そういうのをどんどん描いていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

瀧下和之さんの画集「桃太郎図」は書店で発売中です。

また、今日から5月11日まではそごう横浜店で、

6月16日から22日までは香川県高松市の

三越で画集刊行記念展が開催されます。

お近くにお出かけの方はぜひお立ち寄り下さい。

Photo_2

瀧下和之さんの HP →http://www.kazuyukitakishita.com/

ガラス作家「島田真平」さん

今日は、熊本市の島田美術館で明日まで個展を開催中の

ガラス作家「島田真平」さんをゲストに迎えました。

Shimada Shinpei Glass works 2009.4.23-4.29

Photo

今回の作品展ではどんな作品を見ることができるのでしょうか?

器を100点ほど展示していますが、

今までよりも形はシンプルにでも模様は面白いという作品にしました。

どうやったらガラスがキレイに見えるかという点などに

変化がでてきたかもしれません。

中でもスイッチバックというテクニックを使った作品が力作ですかね。

(ネジって戻して、ネジって戻して、という工程が楽しくて…)

気になる方はぜひ個展で実物をご覧下さい♪

今回はフライヤーの雰囲気も変わりましたよね?

作品展ごとのイメージもありますが、

今までよりも軽いイメージにして気軽に遊びにきて欲しいなと思ったのと、

また、今回は全体の作品のサイズも少し小さめにしてみたんです、

もう少し身近に、使いやすくなるようにとも思いまして。

あと、自分の生活も少しずつ変わってきたんです。

大きいグラスでジャブジャブ飲むのではなく、

小さいグラスに氷を入れて楽しんだり…。

それにあわせてグラスにも変化が出てきたんではないかと思います。

今後の予定を教えてください。

オリジナルの吹きガラス体験が出来るようなプログラムもあります。

★「島田美術館」(熊本市島崎)へお問い合わせ下さい。

お問い合わせ 電話096-352-4597 *火曜休館

☆イベント NOTATION 2009/04/30(Thu)

【DJ'S】 KAMIIIOO、 EIJI、  ITSUKO、 NOIJIMA

【Barner Work】Pei Pei3 Bishop

Start 22:00

@NAVARO

FREE MAGAZINE KLAB

今日は、フリーマガジン”KLAB”を発行されている、

designLAB代表の徳永庄太さんにお話をうかがいました。

Klab

雑誌「KLAB」が誕生したのはいつですか?

FREE MAGAZINE KLAB を創刊したのは、2006年の12月で、

現在は発行部数18,000部になりました。

熊本県を中心に、不定期ではありますが県外(福岡、長崎等)、

海外(フランス、アメリカ等)にも配布しています。

「FREE MAGAZINE KLAB」について教えてください?

FREE MAGAZINE KLABとは、「ファッション」に特化したフリーマガジン。

「ファッション=ライフスタイル」と定義し、

ファッションとライフスタイルは直結しているものと捉え、

ライフスタイルに大きく関わる

「ファッション・カルチャー(洋服・音楽・その他芸術等)」の情報を

独自の目線でピックアップし、

熊本のファッショニスタ達にマンスリーで提供しています。

KLABとは?もともと「Kumamoto Laboratory」という事でスタートしました。

雑誌「KLAB」にはたくさんの個性的な写真が使われていますが、

どんな写真家の方々を起用しているのですか?

写真についての雑誌の考え方などありますか?

FREE MAGAZINE KLAB の製作チームは、デザイナー、フォトグラファー含め、

「広告的な意識をもったアーティスト」が集まっているので、

アナーキーな企画、ヴィジュアルながら、エンドユーザーを選ぶことがありません。

アパレルショップ等の写真については、

そのショップ自身にディレクションして頂いて、

フォトグラファーとデザイナーがそれをサポートしています。

ゆえに、そのお店の個性を充分に表現できる、

コンセプチュアルなヴィジュアルを実現していると思います。

これまで「FREE MAGAZINE KLAB」で扱った印象的な記事は?

創刊1周年記念に行ったファッションショー

「NITE KLAB(ナイト・クラブ)」の特集ですかね。

総動員数 1,200名超(アフターパーティー含む)を記録した

ファッションショーの総集編として。

現在 NITE KLAB は、DJイベント「NITE KLAB FRESCO」として

マンスリー(毎月第3土曜日)に開催していますので、

ぜひ遊びに来て下さい。

徳永さんが今の仕事を始めたきっかけは?

もともとは古着屋だったんですが、DJをしたりもしていて、

洋服も扱って、音楽も出来て、そのうち知り合いも増えて、

このような形になりました。この仕事は面白いです。

今後、どんな紙面を作りたいですか?夢や目標などあればお願いします。

ファッションの本来の姿、「生」の付き合いができる雑誌にしていきたい。

ファッションを愛する全ての人達が、

ファッションを更に楽しめる環境をつくっていきたいです。  

色鉛筆を使って。「森口慶一」さん

今日は色鉛筆で人物や動物、植物などの絵を描かれている

森口慶一さんをゲストに迎えました。

Photo_3

色鉛筆で、と言いましても、非常にきれいでリアルな描き方が特徴で、

結婚式のウェルカムボード用に新郎新婦の似顔絵を描かれたり、

依頼を受けてペットの絵を描かれたりされています。

Photo

Photo_2

絵を描き始めたきっかけは何だったんですか?

絵は保育園の頃から描いています。

友達が絵が上手でヒーロー的存在だったことに

憧れを抱いたのがきっかけです。

その頃は、飛行機などを描いていてそのうちだんだんガンダムとかを

描いたりし始め、そのうち「似てない」なんて言われて悔しくなって

描き続けていたら今になったという感じですかね。

絵は本当に趣味の世界だったんで、美術について学んだり美大に行こう

などとは考えなかったですね。

人を描こうと思ったのは19歳の頃です…きっかけは…失恋ですね(笑)

実は絵を描くことに専念されるようになったのは割と最近で、

これまで別のお仕事をされていたんですよね?

警察官として似顔絵捜査に携わっていました。

その仕事をやめて絵を描こうと思ったきっかけは?

自分がストレスを感じたときなどに気付いたら絵を描いたり

画材屋さんに行ったりしていて、絵が好きなんだなと気付いたのと、

仕事の時に”笑顔”をなくしていた人たちと関わったりした時に、

自分に何が出来るかと考え、人に喜ばれる絵が描きたくなり

警察官を辞めることにしました。

森口さんの絵は実際にどんなところで見たり、

購入したりすることができますか?

現在は、下通りにあるTUTAYA三年坂店1階の

書籍売り場のサービスカウンターにイラストをしおり等にして販売しています。

また、毎月第二日曜日に私は、河原町で開催される河原町アートの日に、

描いた絵をポストカードなどにして展示販売しています。

今後の予定を教えてください。

4月21日~4月29日の間くまもと阪神デパート2階で

母の日にちなんだ私のイラストメッセージカードを販売しています。

写真家「宮井正樹」さん

今日は、西原村在住の写真家 宮井正樹さんを紹介しました。

自然や花、それとは対照的なビルなどをモチーフに、

まるで絵画のような独特の色彩が印象的な写真を撮られています。

ちょうど1年前、4月に熊本市現代美術館で行われた

「ピクニックあるいは回遊」展の時にインタビューをお届けしましたが、

スタジオゲストとしては初登場でした。

Photo_5

宮井さんが写真を撮り始めたきっかけを教えてください。

父親が写真家(宮井政次さん)だったので、

小さい時から父親が写真を撮るのについて行ってたんです。

父親に憧れて写真家になったんだと思います。

父が他の職業だったら写真じゃなかったかもしれません。

実際にご自分が写真家になられて、お父さんはどんな存在ですか?

非常に偉大で、20代の頃は追いつきたいなと思ってたんですが、

今は、ほんとかなわないなぁと感じる部分があります。

一緒に写真を撮りに行ったりするんですが、

同じものをとると負けちゃうんで、別々のものを撮ります(笑)

宮井さんの作品にはどんなシリーズ作品があるか教えて下さい。

「Tree」や「ゴフル場」「Building」の他、

「花」シリーズもあって、最近は生花だけでなく枯れた花を

撮ったりもしています。たまたま生花をとったままにしていたら、

枯れてしまったんですがそれがまたキレイだったので。

また、花を活ける花瓶なんですが、実は洗剤の容器だったりもします。

これもまたたまたま目に入った洗剤の容器の光のあたり具合などが

おもしろいなと思いまして。家中の容器を集めました(笑)

去年から作品に変化も見られるようですが、

花以外の背景の色も増え、よりヴィヴィッドな感じになっているような。

実は、ちょっと地味かなと思いまして…。(笑)

PCの技術を使っているかともよく聞かれるんですが、

PCの技術があまりないので、殆ど手を加えていないんですよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Photo

宮井さんの作品をご覧になりたい方はぜひ、

「MASAKI MIYAI Photo Exhibition 写真の領域」にお出かけください。

4月10日(金)から20日(月)まで熊本市錦ヶ丘にある

「はじめギャラリー」で開催される宮井さんの個展です。

このタイトルに込められた意味は?

この個展を企画して下さった方が付けてくれたネーミングなんですが、

僕の写真は絵か写真か分からないような作品ですが、

写真ですよ。という意味だと思います。

はじめギャラリー

営業時間は午前11時から午後6時まで。

水曜定休となっています。

はじめギャラリー (問い合わせ) 096-365-0363 

「のこぎり」の演奏

今日は、

のこぎりの演奏をする”のこぎり奏者”のツダピトミさんと

田出徹さんをご紹介しました。

Photo_2

Photo_3

「プロフェッショナル・ミュージカル・ソウ」と書いてありますが、

これは、木を切る為ではなく、音楽を奏でる為に作られたのこぎりです。

中には、初め木を切る用ののこぎりで試してみて、

それが面白くて楽器としてののこぎりを購入したという方も

たくさんいらっしゃるようですよ。

Photo_4

誰でも出来る(音が出る)ものですか?

初めはなかなか音が出ないと思うんです。

弾き方がピンとこないですよね?

まずは、のこぎりの柄の部分を両足の膝で挟みます。

左手で刃先を握ります。

そして一旦左に倒します。

そこから、親指で押し返してS字に曲げます。

結構力がいると思うのですが…。

そこに弓をあてて弾きます。のこぎりに対して直角に。

力を抜けるようになって始めて楽に音が出るようになりますよ。

熊本でのこぎりを演奏されている方はどれぐらいいらっしゃいますか?

のこぎりを購入されて実際に演奏されているのは6人ぐらいでしょうか。

日本で数えてもそんなに多くはいないと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実は、ツダピトミさんは絵も描いていらっしゃるという事で、

5月2日から5月31日まで、

湯布院にありますブルーバレンというギャラリーで個展も開かれるそうです。

<前へ 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16