« 会社のヒミツ | メインページ | アーカイブ | やさしいごはん »

ヒューマン・ラボ

「第24回 高校生によるバイオ研究発表会 バイオ甲子園2015」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は、バイオテクノロジー研究推進会会長の
寺本祐司 崇城大学 教授と 
事務局員の石井淳子さんがゲストでした。

IMG_1015.JPG
 
◆崇城大学応用微生物工学科とはどんな学科ですか?
目的や研究内容、卒業生の進路等教えて下さい。
 
微生物を利用して、人の役に立つものをつくったり、
人の役に立つことをする研究を行っています。
人の役にたつものとしては、酒類、ヨーグルト、
納豆、薬品などを微生物をもちいてつくります。
人の役に立つこととは、微生物をもちいて環境浄化を行ったり、
廃棄物処理をすることです。
学科の卒業生は、食品、発酵醸造、環境、製薬メーカーや
化粧品メーカーなど微生物に関係する職についています。
所定の単位を取り本学科を、卒業すると無試験で、
食品衛生管理者、生物工学技術士補、
高校や中学の教員免許を取得できます。
 
◆寺本先生の研究テーマについて教えて下さい。
 
世界の発酵食品の調査研究を行っています。
東南亜アジアやインドやアフリカの伝統酒の特性を調べています。
黒米、赤米、緑米など有色米をもちいて機能性をもつ
アルコール飲料の研究開発もおこなっています。
 
◆寺本先生が専門とされている分野に興味を持たれたのは、
いつ頃、どんなきっかけだったのでしょうか?
 
大学生時代から、酵母や乳酸菌など微生物に興味をもっていました。
指導して頂いた教授から教えて頂いた、
海外の珍しい酒類や発酵食品に興味をもちました。
以降、微生物や発酵食品の研究を行っています。
 
◆寺本先生が会長を務められている
「バイオテクノロジー研究推進会」について教えて下さい。
いつ頃、どんな目的で設立され、どんな事業を手掛けられていますか?
 
熊本や九州のバイオテクノロジーに関係する大学、企業、
県や市の機関のメンバーで構成しています。
1982年(昭和57年)6月26日創立今年33年になりました。
 
当会の基本理念は、
「自然を構成する生態系に対する愛の配慮に基づく世界観」であり、
「自然保護」と「環境保全」を念頭において、
バイオテクノロジーの研究を推進しております。
 
本会の活動は、①研究助成、②技術の錬磨、
③知識の普及、④人材育成、の
4本柱を中心とした事業を実施しております。
 
➀研究助成・・・産学官の研究者の優れた研究を助成するため
毎年3~4件の研究に対し、研究助成金を贈呈しています。
これまでで延べ158名、総額7860万円。
 
②技術の錬磨・・
企業などの技術者や研究者の技術の錬磨を行っています。
工場見学(毎年九州各所のバイオ分野等の工場・施設を見学。
例酒造・食品工場など)
 
③知識の普及・・・
一般市民の方にバイオに関する知識の普及を行っています。
健康・食品・環境などテーマに講演会を実施。
今年9/26(土)の講演会で30回
 
④人材育成・・・
バイオに興味をもつ高校生の育成を全国規模で行っています。
「バイオ甲子園」
1993年から「高校生を対象とするバイオ研究発表会」を開始し、
1995年より「バイオ甲子園」(コンテスト形式)として
事業を推進しています。
高校生によるバイオ研究発表会から今回で24回
 
◆「バイオテクノロジー」とはどんなことを指すのでしょうか?
 
バイオ=生物、テクノロジー=技術です。バイオテクノロジーは、
微生物、植物、動物など、生物を利用して、
人の役に立つものをつくったり、人の役に立つことをする技術です。
日本では古来、微生物をもちいて、酒、味噌、醤油、食酢、漬物、
納豆、カツオ節など様々な発酵食品がつくられています。
海外でも古来、ワイン、ビール、ハチミツ酒、チーズ、
ヨーグルト、パンなど微生物を利用した食品が、つくられています。
現在では、微生物をもちいて抗生物質などの薬品をつくったり、
廃水処理をしたり、Lグルタミン酸ナトリウムなどの
旨み発酵調味料をつくったりしています。
その他、食品、薬品、環境、遺伝など様々なジャンルで
バイオテクノロジーが利用されています。
 
◆11月14日(土)熊本市国際交流会館大ホールで
「第24回高校生によるバイオ研究発表会バイオ甲子園2015」が
開催されますが、概要を教えて下さい。
 
「バイオ甲子園実施方法」
書類による予備審査にて8題程度選考。
本審査では口頭にて研究発表を行って頂き、優秀校に「研究奨励金」
(最優秀賞1題:10万円、優秀賞2題:各5万円、
特別賞(協賛企業賞))を贈呈し、表彰する予定にしております。
 
特別賞・・・
今回2テーマ贈呈予定「化血研賞」・「らくのうマザーズ賞」
 
「対象分野」
食品、環境、生態、農業、畜産、水産、遺伝、化学など、
広くバイオ(生物)に関連する基礎から応用に関する調査、研究
研究研修発表後は、出場校(他校)との情報交換会を致します。
直接各研究について意見、情報交換します。
当日来場の方また審査の先生方とも直接お話ししていただける
貴重な機会となっています。
 
本選は、平成27年11月14日(土)10:00~16:30
熊本市国際交流会館大ホール
予備審査締切10月1日(木)12:00迄郵送
またはE-mail添付にて受け付けております。
バイオ甲子園は、農業高校などの実業高校と
普通科のクラブ活動からの研究等同じステージにて
発表していただきます。
各分野での発表会はありますが、
同じ舞台での発表はあまりなく、一つの特徴です。
そのため、いわゆる商品化に向けた研究から、
生態系の観察からの発見等多岐に亘る研究です。
発表形態も様々です。
 
◆高校生の研究発表会ということですが、
皆さんどんな風に研究を重ねられているのでしょうか?
授業であるいは部活動で?
また研究期間はどれくらいかかっているようですか?
特に印象に残っている研究発表などありますか?
 
高校の部活動やクラブで行うことが多いようですが、
高校の学科をあげて研究にとり組むこともあるようです。
バイオに興味をもっている高校生と熱心に指導してくださる
顧問の先生がタッグを組んで、
大学生や企業の研究と同レベルの研究を行っている高校もあります。
商品化に向けた研究、生態系観察からの研究
どちらもかなり時間をかけた研究が多いです。
 
発表まで、4,5年かけてまとめられた所もあります。
また、10年以上ずっと観察続けて
変化を追い続けているテーマもあります。
いずれも自分たちだけの調査・実験だけでなく、
先輩から引き続いた研究そして、後輩へつなげていくという研究です。
 
2006年最優秀賞を受賞した第一高校。
女子高生部員が3名という中で早朝・放課後・深夜、夏休みも調査をし、
先輩から引き続いて4年間データ収集し、ツバメの生態について
新たな発見を発表されました。
 
また、2008年最優秀を受賞した石垣島の八重山高校の
生徒さんによる島のヤシガニの発表は、
研究内容について自信を持って質問に対しての受け答えが
素晴らしかったことが印象に残っています。
 
その他2004最優秀受賞の長崎県立大村城南高等学校、
鹿本農業高校など実業高校で地元特産品の中で
規格外品の枇杷を使っての商品開発,
今ではかなり普及している米粉商品など実際の販売まで
一致団結して取り組まれた発表などそれぞれ印象深いです。
高校生のパワーと指導の先生方の熱意が伝わります。
 
◆バイオテクノロジー研究推進会では、
高校生対象の「バイオ甲子園」以外に市民公開講座なども
開催されているようですが、
近々予定されている講座をご紹介下さい。
 
バイオ市民公開講座を開催します。今回で30回となります。
今回の総合テーマ「グルメと健康とバイオ!」
講師はお二人。
 
講師
高畠ワイン株式会社取締役製造部長川邉久之氏
「世界基準のワイン創りカリフォルニア、
熊本、山形”ThinkGlobally,ActLocally”」
日本ワイン醸造の第一人者。熊本ワインを短期間で
日本ワインコンクール金賞受賞するまで指導。
現在何かと話題になっておりますが東京オリンピック招致活動時、
IOC視察団東京視察の折、安倍首相は、
川邉氏の手がけられた高畠ワインでもてなされました。
 
宮崎大学農学部教授水光正仁氏
「バイオ技術を駆使した新規食品機能性評価法開発とその応用」
身体の中の新陳代謝、お酒の酵母菌の遺伝子研究など
生物化学の基礎から応用まで幅広く研修されているオーソリティー。
スペシャリストのお二人に、バイオの世界(食と健康)
についてお話をしていただきます。
 
日時:9月26日(土)13:00~16:30開場12:30入場無料
場所:熊本市国際交流会館大ホール定員200名
当日ご参加も可能ですが、事前に申し込み頂いておりますと、
お席を準備させていただきます。
お申込は
tel・fax 096-326-0212
E-mail : info@biotech.gr.jp
 
また、企業などの技術者や研究者の技術向上として
「バイオ技術研修講座」を9月10日(木)・11日(金)、
10月28日(水)・29日(木)に行います。
各5名程度の少人数制で行います。
6講座会場は崇城大学・熊本県産業技術センター
バイオテクノロジー研究推進会hpにてご確認頂けます。
 
(1)「微生物酵素とその利用微生物酵素とその利用」
(2)「微生物がもつ未知なる能力の探求と機性食品へ
応用微生物がもつ未知なる能力の探求と機性食品へ応用」
(3)「多機能性食品の開発を目指して」
(4)「食品の機能性評価現状と表示制度」
(5)「食品開発・試作に必要な技術の取得」
(6)「食品成分析および機能性評価」
 
◆最後に「バイオテクノロジー」研究の面白さや重要性、
高校生へのメッセージなどございましたらお願いします。
 
バイオテクノロジーは、現在、食、医、薬、環境、
遺伝など、様々な分野で利用されている、重要な技術です。
またバイオテクノロジーは日々進歩しています。
微生物など「いきもの」が対象の研究なので、
日夜関係なく研究をしなければなりません。
相手が「いきもの」の研究なので結果も様々で、
思いもよらない新発見があったりもします。
高校生や若い皆さんも、興味があるかたは、
是非、バイオテクノロジーの「とびら」をたたいてください。
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

第62期 肥後名人戦 新名人 坪井祐二さん

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は、6月に行われた将棋の第62期 肥後名人戦
新名人になった坪井祐二さんがゲストでした。

IMG_0835.JPG
 
Q 「スマイル子ども将棋教室」の概要を教えて下さい。
 
熊本市中央区九品寺の白川校区公民館にて、
毎月2回土曜日の午前9時~12時の間です。
 
コースは、1時間半コースと3時間コースの2つです。
入会金は3000円で、月謝は1時間半コースが3000円。
3時間コースが5000円です。
 
お問い合わせは、坪井祐二。
肥後名人、棋王(アマチュア五段)
070-5048-9342(携帯)
お問い合わせの方は、このラジオを聴いたと言っていただけたら、
今だけ特別に入会金は無料にします(笑)
 
Q 「スマイル子ども将棋教室」には
現在、どんな生徒さんが所属されていますか?
 
11人です。
初めは4人からスタートしたので少人数みっちり教室と言えますね。
中学2年~小学2年生。男子9人女子2人。
アマチュア三段、熊本県小学生名人などから
駒の動かし方が分かるくらいの初心者までいます。
 
Q 「スマイル子ども将棋教室」の生徒さんは、
どんなきっかけや動機で通い始められたのでしょうか?
 
今のレベルよりさらに強くなりたいと思っている子、
プロ棋士女流棋士を目指している子や、
純粋に将棋が好きな子などが多いですね。
あとは、親御さんが将棋を通して礼儀作法や落ちついて
考える姿勢を学んでほしいって思ってると言う理由もありますね(笑)
 
Q 坪井さんが将棋を始められたきっかけを教えて下さい。
 
小学5年生の時に学校で
雨の日の休み時間の時に将棋が流行ったのがきっかけですね。
 
それから、JTこども将棋大会という大きな大会に参加しました。
たぶん相当弱かったんですが、負けた時とても悔しかったのを覚えています。
負けず嫌いだったんですよ。
ですが同年代で真剣勝負を味わったのが大きかったです。
そして、その会場で子ども将棋教室のチラシを頂いて
本格的に習い始めました。
外で遊ぶことが多かったので、
まさか自分が夢中になるとは思いませんでした。
 
Q 史上最年少の14歳(中学3年生)で
肥後名人戦に出場されましたが、その時の感想を教えて下さい。
 
挑戦者になったことよりも新聞に大きく載ったりしたことが
とても嬉しかった記憶があります。
注目されることが好きだったんですよね(笑)
ただ当時はすでにプロ棋士を目指していたこともあり、
ちょっとした過信と若さと勢いで何とかなるかなって
簡単に思っていたのですが、実際勝負はどうだったかと言うと、
その時の熊本で将棋を習っていた田尻名人にコテンパンにされましたね。
プロの門を叩く前に、私を超えて行きなさいと言わんばかりの内容で、
私の心を見透かされたような感じでした(汗)
 
Q 当時は将棋以外に部活動などはされていましたか?
将棋に費やしていた時間はどれくらいでしたか?
 
小学生の時、空手と剣道をやっていました。
空手は6年間、剣道は2年間です。
野球とかサッカーも好きなんですが、
チームとしてやっていくより、個人で活躍したかったんでしょうね。
おかげさまで、正座は何時間でもできるようになりました。
 
中学生に入り、将棋一本に集中しました。
学校で過ごす時間以外は将棋やっていましたね。
そしてたまに英語の授業中に将棋の本読んでいたら、
没収された苦い経験があります(笑)
今になって英語の重要性を感じ、あの時もうちょっと
英語を勉強しとくんだったなぁと反省しています(笑)
 
Q 昨年秋には熊本県アマ棋王戦を初制覇し、
6月には肥後名人戦で初めて肥後名人位を獲得されました。
前回の挑戦からこの9年間、どんな想いで過ごされてきましたか?
その間、将棋に関して印象的な出来事などありましたか?
 
前回の挑戦は中学三年生の時でしたので、
もはや別人ですよね(笑)
ちょうどその頃から大阪のプロ棋士の森信雄七段に入門して、
プロへの道を歩み始めました。
それから青春時代をすべて将棋に懸けて修行してきたので、
将棋のレベルはもちろん変わりましたし、
勝ち上がった時の気持ちもまた違いました。
ただ、新聞に載って喜ぶところは変わりませんね(笑)
 
21歳になった時にプロ規定で年齢制限を迎えました。
それまで約10年間やっていた将棋を辞めないといけない
(プロを目指すのを諦める)ことになったのは大きな転機でした。
それはとても衝撃的な出来事だったので、
私がもっと立派になった時に本に載せたいなと思います。(笑)
 
Q 現在は、どれくらいの時間を将棋に費やしていらっしゃるのでしょうか?
将棋以外に趣味やストレス解消法などはありますか?
 
実は肥後名人戦の挑戦者になるまでは
あまり将棋をやっていなかったんです。
仕事や違う勉強などに熱中していましたね。
なので大会などは昔勉強した知識で
勝負を楽しんでいたと言いますか・・・。
しかし、将棋講師もやっている立場上、
これではいけないと改心しました(笑)
それからは、一日一つでも成長したと
思えるように将棋の研究をしています。
 
趣味は読書ですね!仕事や生活に役立つものを中心に
月に30冊は読みますね。
日々色んな発見があって勉強になりますし楽しいです。
他には、体を動かすことが好きなので、家で筋トレをしたり
地元の友達とフットサルをしたりします。
このあいだは(28日)初めてサーフィンにもチャレンジしてみました!
体を動かすと頭も冴えてくるんですよね。
 
Q 坪井さんが思う将棋の魅力はどんなところでしょうか?
 
40枚の駒と盤と頭を使って、
相手と2人でスポーツをしている感じですね。
脳の格闘技って言ったらいいでしょうか。
自分の考えたことがそのまま表現できるのでスポーツよりは簡単。
ただ相手によっては読みが噛み合わないこともあるので、
そういう意味では複雑です(笑)
そして、男女や体格差、年齢とか関係なく楽しめるのも
将棋の良いところですね!
よく指す相手だったら、短気だとか慎重だなぁとか
性格も分かってくるんですよね。
ちなみに私はアグレッシブな将棋で性格も同じです(笑)
 
Q 将棋の駒はそれぞれ動きに特徴がありますが、
特に好きな駒はありますか?
あれば理由も教えて下さい。
 
この質問は需要がありますかね?(笑)
ちなみに好きなのは歩ですね。
理由は、どんなに弱くても使う場面によっては、
とてつもない力を発揮するからです。
 
Q 肥後名人戦を制し、来月開催される
全日本アマチュア将棋名人戦に出場されますが、
大会の概要を教えて下さい。
 
東京都品川区で9月5日、6日、7日の3日間かけて
全国都道府県の代表者総勢64名が頂点をかけて戦います。
1日目は予選リーグ、2日目は決勝トーナメント三回戦まで、
3日目は準決勝と決勝の長丁場です。
優勝者にはアマチュア六段位と、プロ公式戦の出場が与えられます。
 
Q 最後に大会への意気込み、また今後の目標などを教えて下さい。
 
私より実績のある方々ばかりなのですが、
出場するからには優勝します!!
と結果にコミットします(笑)
今後の目標は、ここ3年は仕事に集中して、
将棋連盟の新棋戦を創れるようになろうと思います。
そして、日本の教育界に将棋が有効であることを提案し、
小学校の授業に将棋を導入していきたいと考えています。
要するに将棋ブームを起こすための火つけ役になりたいですね(笑)
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「夢・草枕ー峠の茶屋の花吹雪ー」 堀田清さん

あらゆるジャンルの注目の人にインタビューするヒューマンラボ。
今日は9月2日に市民会館崇城大学ホールで上演される
「夢・草枕ー峠の茶屋の花吹雪ー」の演出補で、
劇団石・代表堀田清さんにお越しいただきました。
 
IMG_0718.JPG
 
Q1、先ず、今回の公演は漱石記念年
プレイベントとして開催されるそうですね、
「漱石記念年」について、教えてください。
 
実は来年2016年は、夏目漱石が熊本に来て120年と言う
節目の年になるんです。それを記念しまして、
漱石来熊120年プレイベントとして、上演いたします。
また、2016年は没後100年でもあり、
さらに2017年は生誕150年という事もありまして、
夏目漱石の偉業を皆さんに再認識して頂くには、
絶好のタイミングと考えております。
 
Q2、熊本と新宿をつなぐ創作劇のシリーズが
これまでも上演されてきましたが、
過去3作品について紹介してください。
 
はい、その前になぜ「新宿」なのかをお話ししますと、
夏目漱石は現在の東京都新宿区にある、
喜久井町で生まれ、早稲田南町でその生涯を終えたんですね。
実は熊本になじみの深い小泉八雲の終焉の地も新宿なんですね。
という事で、小泉八雲・夏目漱石の縁(えにし)で結ばれている
熊本と新宿をつなごうという事で、毎年公演を行ってきました。
 
これまで・・・
八雲の「怪談」に題材をとった「青柳」(平川祐弘作)・・・2012に上演。
漱石を主人公とした
「庭に一本(ひともと)なつめの金ちゃん」(出久根達郎作)・・・2013に上演。
 
昭和の新宿を彩った軽演劇の「ムーラン・ルージュ」を題材に、
熊本から上京した若者たちの青春を、
ムーランで活躍したスターたちをからませて描いた
「わが青春のムーラン・ルージュ」(宮崎真由美:作)・・・2014に上演。
 
この作品は俳優・浜畑賢吉さん(母親が玉名出身)が森繁久彌に
扮し、昭和の新宿を背景に歌と踊りで構成する
軽演劇の夢の舞台を再現しました。
 
Q3、その第4弾として「夢・草枕峠の茶屋の花吹雪」が上演されますが、
今回は昨年もご出演された俳優の浜畑賢吉さんを
演出・主演に迎えての公演となりますが、どんな物語ですか?
 
<あらすじ>
熊本市西郊の金峰山、峠の茶屋。
五高の教授・夏目金之助と学生の一団、
そして一人の画工が登って来る。
画工は、非・人情の世界を求めていた。
そして那古井の温泉で金之助らと一緒になる。
 
旅館の若女将は、不思議な雰囲気を持った女であった。
画工は、いつしか彼女に魅かれて行くのを感じていた。
昼間に会った禅寺の和尚の与えた公案に悩む夜、
まさに幻想的で奇妙な夢を見る。
明治31年春、3日間の出来事である。
 
Q4、浜畑さんはシリーズとしては「新宿くまもと物語
わが青春のムーラン・ルージュ」以来2回目の出演ですね
浜畑さんはどの様な方ですか?
 
・繊細で感情を大切にされる。
・役のみせ所をうまく表現される。
・チームワークを大切にされ、謙虚な性格。
 
Q5、熊本の出演者陣も影響を受けるんじゃないですか?
 
・大いに影響を受けている。
 
Q6、最後に、堀田さんから今回の作品の見所を教えてください
小説の「草枕」が出来上がる課程を想像しながら見ていただくと、
一層、面白くご覧いただけると思います。
 
■公演情報
 
【新宿公演】2015年8月29日(土)新宿区四谷区民ホール
昼公演/開演14:00~ 夜公演/開演18:00~
 
【熊本公演】2015年9月2日(水)市民会館崇城大学ホール
開演/18:30~
 
■入場料
3,000円(新宿・熊本公演 両方)
 
■チケット情報
熊本芸術文化学術振興市民財団事務局
事務局直通 080-1541-8181(平日午前8時~午後6時)
E-mail : info@shimin-zaidan.kumamoto.jp
チケットぴあ(Pコード:445113)、
熊日プレイガイド、熊日生涯学習センター
 
■お問合せ
漱石来熊120年プレイベント「夢・草枕」制作上演委員会
(熊日生涯学習プラザ内) 電話 096-327-3125
E-mail : info@yumekusamakura2015.information.jp
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「アリエル王子と監視人」 稲葉雄介 監督

毎週、わたくし松崎ひろゆきが選んだ映画をご紹介しています
「キネマのススメ」。
今日ご紹介するのは、8月22日(土)Denkikanで公開となる
「アリエル王子と監視人」です。
全編が熊本でロケされた、日本とタイの合作映画という
とても新鮮なアプローチの作品です。
今日は、キャンペーンのため熊本にいらっしゃった
稲葉雄介監督をスタジオにお招きしました。

IMG_0619.JPG
 
プロフィール:
1986年生まれ。神奈川県出身。東京造形大学卒。
在学中は映画監督の諏訪敦彦氏に師事。
初監督作『君とママとカウボーイ』(2010)は
シネマデジタルソウル国際映画祭など、国内外の映画祭で上映され、
アピチャッポン•ウィーラセタクン監督などから高い評価を受けている。
ドキュメンタリー映画『ちいさな、あかり』
(2013、大野隆介監督)では撮影・助監督を担当した。
俳優として、ロカルノ国際映画祭に出品された
「息を殺して」(2014、五十嵐耕平監督)などに出演している。
 
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」についての基本情報を教えて下さい。
 
監督:稲葉雄介
出演:チャーノン・リクンスラガーン、伊澤恵美子、忍成修吾、
セリーナ・ウィスマン/石田えり/北本祟人、榎木智一、
大西礼芳/篠井英介
 
オフィシャルサイト
http://handintheglove.jp/
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」について
簡単なストーリーを紹介してください。
 
この映画の主人公は
お忍びで休暇を過ごすため日本にやってきた王子です。
日々、王位継承者というプレッシャーと戦っている彼は、
この休暇にかこつけて『自由』を体験したいと思っています。
彼は街中で地元の一般女性リサと出会い、
彼女の案内のもと3日間の休暇を過ごすことになります。
しかしリサは王子とは逆に、
自由を持て余し日常に流されている女性でした。
 
Q 「アリエル王子と監視人」を熊本で全編ロケすることに
なったのは、なぜですか?
映画化の「きっかけ」のようなものがあればお願いします。
 
熊本で撮影させていただきたいと思ったきっかけは
いろいろとあるのですが、ひとつは景観です。
例えばチラシにも使っている通町筋。
普通日本の都市は駅を中心に形成されていますが、
熊本の場合お城が中心ですね。フォトジェニックですし、
王子が主人公の映画を作る上でも、
この配置はとても面白いと思いました。
あとは人です。ずっと熊本に住んでいらっしゃる方は
ピンとこないかもしれませんが、
熊本には文化的感度の高い方が多いと感じました。
街を歩いていても、オシャレな人をよく見かけます。
なるべくかっこいい人たちと映画を作りたいと思っていたのです。
それは映画の空気感に色濃く反映されます。
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」には、
熊本のどんな場所が登場していますか?
その場所を選んだ理由などあればお願いします。
 
市の動植物園で撮影をさせていただきました。
特に好きなロケーションの一つです。景色が開けていて
のどかなムードなのが良いですね。それでいて動物園というのは、
動物たちが野生にいるときほど自由に動くことの出来ない場所です。
その不思議なギャップが魅力的だと感じました。
主人公のアリエル王子はいつも笑顔でいるのですが、
王位継承者という立場上、自由の許されない存在です。
そんな彼の在り方とのどかな動物園という場所とは
呼応しているように感じました。
あと、登場人物の感情が動くシーンでは、
市電の床が木製の車両を使わせていただきました。
人工物では描けない繊細さがシーンに加わったと思います。
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」は、登場する俳優さんが
皆、魅力的です。主要なキャストについてご紹介ください。
 
主演のノンとはタイ・バンコクのオーディションで出会いました。
彼の笑顔はとてもチャーミングで上品で、あと言葉は悪いのですが、
軽薄に感じられました。なんだかよくわからないままに、
その軽薄さに惹き付けられて、"何か深刻なことを覆い隠す為に
笑顔で軽さを装っている人物"をイメージしました。
そしてそのイメージは、現代社会を生きている自分自身の気分と
やけにマッチしました。
恐らくそれがこの作品の初期衝動だったのではないかと思います。
もう一人の主演、伊澤恵美子さんとは今回の企画が始まる前から
知り合いで、とても真面目な方という印象をもっていました。
その極端なまでの実直さによって、
リサという人物はとても個性的に立ち上がったと感じています。
 
Q 映画「アリエル王子と監視人」の撮影は昨年行われたそうですが、
撮影時のエピソードなどあればお願いします。
 
今回はカメラ周りのクルー(撮影部)に全員タイ人を起用しました。
彼らの映画作りにかける想いを強く感じた出来事がありました。
下通りの人混みの中で撮影していた時、主演のノンの演技をみて
私はOKを出しました。しかし撮影助手は、画面の隅に映り込んだ人影が
どうしても気に入らないと言い、もうワンテイク要求してきました。
ついにはモニターの前に座り込み、動かなくなってしまいました。
その時は少々対立しましたが、あとから考えれば、
監督としてこんなに幸せなことはないですね。
映画スタッフの中には
「監督がいいならいいんじゃない?」という人も多いので。
 
Q これまでの活動の中で、最も印象深いエピソードをお願いします。
 
初めて作った自主制作の長編映画が、韓国の映画祭で
上映された時のことが印象に残っています。
その映画は大学卒業時に制作したもので、
もちろん人に観ていただくことを想定して作りましたが、
自分の興味だけを追求し過ぎたような気がしていました。
自分や周辺の仲間以外の世界と繋がっていける映画なのかどうか、
不安に感じていました。しかし映画の上映後、面白いと言っ
てくださった方がいたのです。
自分は人と違っていないという実感を得ましたし、
自分が映画を作る時に考えていることや感じることを
ある程度信じられるようになりました。
 
Q 監督は、これからどんな映画を撮りたいですか?
今後の夢、目標などあればお願いします。
 
夢や目標という言葉で未来を考えることはあまりしないのですが、
これからのことで言えば、ひとつ撮りたくて自分の中で
大切にしている企画があります。
今はそれを、肩の力を抜いて楽に育てていきたいです。
また熊本で映画が撮れるのならぜひ撮りたいです。
今回の『アリエル…』は観光者の王子が主人公だったので、
熊本の観光地や中心の市街地が主な舞台になっていますが、
実は準備期間中にそれとは違う熊本の顔もたくさん見ています。
もし再び熊本で撮るのなら、
今回とは違う熊本を取り入れた映画が良いですね。
 
Q 最後に熊本の映画ファンにメッセージをお願いします。
 
見慣れた風景、
そしてそこから少し浮いて存在しているかのような王子。
熊本の皆さんにとって、『アリエル…』はそんな映画に
なっているのではないかと思います。
私は神奈川県横浜市の出身ですが、鑑賞者の側に
まわった時、自分の生活圏で撮影された映画は
やはり他とは見方が変わってきます。
画面に映っているものとの距離は、その映画の感じ方に
とても大きく作用します。
だから横浜で撮影されているが故に
思い入れの強い作品もあれば、
残念に感じてしまう作品もあります。
熊本の皆さんにとって、『アリエル…』が、
熊本で撮影されているが故に特別な作品となれば
とても嬉しいです。
どうか熊本に住んでいる皆さん独特の見方で、
この映画を楽しんで下さい。
 
この映画「アリエル王子と監視人」は、
Denkikan
で、今度の土曜日8月22日(土)公開です。
 
当日は、舞台挨拶も予定されています。
詳しい情報は、Denkikan
電話096-352-2121まで、
お問い合わせください。
 
以上、キネマのススメでした。
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「NPO法人HITOプロジェクト」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
NPO法人HITOプロジェクト前原栄輔さんがゲストです。
子どもたちを対象としたロボット・プログラミング教室について
詳しく伺いました。

IMG_0597.JPG
 
◆前原さんのプロフィールを教えて下さい。
 
1984年生まれ。中学校卒業後、
熊本県立小川工業高等学校情報電子科へ進学。
まだ小中学校ではPCを使った授業がほとんど行われて
いなかった時期に、高校で初めてPCアプリケーションの
扱い方やコンピュータの基礎的な知識、
教育用言語を用いたプログラミング実習等を通して
情報技術関連を学ぶ。その後、工業系短大に進学するが中退。
2011年よりHITOプロジェクトの事務局として活動している。
幼少・少年のころにコンピューターゲームの普及が
進んでいったこともあり、小さな画面を通した仮想空間で
1つの世界や物語が作られるという不思議さと面白さを感じた。
それが高じてコンピュータやプログラミングに
興味を持ったことが工業系へ進学し、
プログラミングを学び、後に子どもたちに
教えていくきかっけとなった。
 
◆昨年に引き続いてのご出演となりますが、
改めて「NPO法人HITOプロジェクト」の概要を教えて下さい。
 
平成19年3月16日に熊本県知事認証を受け、
3月27日設立しました。設立当時は青少年の
理科・科学離れが進み、工業系への進学が
減少傾向にあったので、自己実現プログラムを通して、
青少年に論理的に物事を考える力と問題解決能力を涵養し、
将来さまざまな分野で活躍できる人材育成を行う目的で
設立いたしました。
現在は小中学生を対象に、ロボット教材を使った
ロボット・プログラミング教室や競技会を実施しています。
このような「モノづくり」体験を、高等教育機関に
進学を決める時期よりもっと前の段階で体験できる場を提供し、
工学分野への興味関心を引かせるとともに達成感を得て
楽しく学べることを目的に実施しています。
 
 
◆前原さんはロボット・プログラミング体験教室で
子どもたちに指導されているということですが、
概要を教えて下さい。
 
現在のロボット・プログラミング体験教室では、
小学4年生~中学生を対象にしています。
ロボットの組立てには立体的にモノを見る力が、
プログラミングにはモーターを細かく調整するのに
小数を使うことや、センサーを使うときに光の反射や
状況によって判断して処理を変えることを
理解する必要があるので、小学4年生以上になると
比較的理解しやすくなります。
短期の体験教室は1回の単発講座から2~4回程度の
連続講座を行っており、1回あたりは
2時間~4時間程でその教室の到達目標によって
回数や時間を変えています。
ロボット教材はLEGO社の「マインドストーム」を
使用しており、ロボットを動かすための
専用プログラミングソフトは第一世代から最新版まで
その時に用意できる環境によって使い分けています。
男女比はまだまだ8~9割が男子ですが、
少数ながら女子も参加しています。
女子の参加者も歓迎していますので、
男子ならでは女子ならではの感覚でつくっていき、
互いに刺激があるような教室にしていきたいと思っています。
実施内容は、部品からサンプルロボットの
組み立てから始め、次に簡単な命令を組み合わせながら
プログラミングソフトの操作方法を覚えます。
モーターを回す方向や強さ、量などのパラメーターを
設定するというロボットを動かす一番基本的なことを
行いながら、まずは動かすことを楽しみます。
その命令を組み合わせて数手順連続でロボットを
動かしたり、2日目以降にはタッチセンサーや
光センサーを使って、外の状態をロボットに入力して
判断するプログラムなどを行います。
課題のコースを用意して、学んだことを活かして
チャレンジします。
全10回で行っている連続講座では、もっと1つ1つを
じっくり学んでいき、くり返し処理と分岐処理という
プログラミング構造や、よく使う部分をまとめる
モジュール化についても学びます。
もっと先に進んで大会出場を目指すレベルになると、
変数を使ってデータを格納したり、
そのデータで単純な計算を行うなどや、
中学生では複数のセンサーを扱って少し複雑な
状況判断をしたり真偽というロジックを扱う
プログラミングを学び、競技コースにチャレンジします。
 
◆使用している教材について、詳しく教えて下さい。
 
名前からも分かる通り、子どもたちにもなじみ深い
「LEGO」のロボット教材です。

IMG_0598.JPG
 
教材としてLEGO社の教育部門がマサチューセッツ工科大学と
共同開発し、1998年に第一世代が発売されました。
現在は第三世代が登場しています。
パーツはLEGOを使用するので、組み合わせは無限大であり、
タイヤやクローラーを付けた走行体から動物を模したもの、
人型など様々なものを組み立てることができます。
この教材の特徴はモーターやセンサーを搭載することで、
プログラミングによりモーターを動作させて
ロボットを動かすことができ、センサーから
周囲の状況を入力することで、複雑な制御をさせることが
できるようになっています。
プログラミングはPCを使って行います。
ビジュアルプログラミングという目で見て
分かりやすいようアイコン(命令)をマウス操作で
並べてプログラミングしていきます。
思った通りに動かすにはその順番通りにプログラムを
組む必要がありますが、専門知識等がなくても
楽しみながらロボットを動かして学ぶことができます。
 
◆自分でプログラミングしてロボットが動くというのは、
とても楽しいと思いますが、
教室に通う子どもたちの反応はいかがですか?
 
子どもたちは段階によって違う反応を見せます。
初めて体験した際は「自らが作ったものを自らで動かす」ことに
対する喜びや驚きといった楽しさを感じ、
少し学んでいくと今度は思った通りに動かないもどかしさや
難しさ、簡単にはイメージ通りに作れないという
奥深さなどを理解します。
そしてその先には設定した課題をロボットや
プログラミングという「ツール」を使ってどのように
解決していくかを真剣に考えて試行錯誤し、
一つの作品を作り上げる努力をし、
できたときの達成感を味わうなど「ものづくり」への
学びにつながっていきます。
初めは自分で動かせたことの喜び、次に思い通りに
いかないもどかしさ、更に進むと学びの姿勢と
達成感という段階によって違う表情を見せてくれます。
そして大会へ参加して成果物を見てもらい、
本番で成功したり入賞したりすると、
子どもたちの自信にもつながっていきます。
 
◆最近、都市圏ではプログラミング教室に
通う子どもが増えているとの報道もありましたが、
熊本ではいかがでしょうか?
昨年までとの違いなど、実感はありますか?
 
急激な変化はまだ感じていませんが、
これから変わってくるという感じがします。
昨年から習いごととしてのものづくりやプログラミング教室が
出てきていますが、私どもの教室も含め九州にも元々あったので、
急なブームという感じはまだありません。
ただ、学習塾や教材を扱う企業が教室展開に
乗り出していることや、以前は中学生がメインだった
参加希望者が年々低年齢化してきたので、
これから変化していく下地ができてきているのでは
ないかと思います。
初めは子どもたちの興味や楽しそうだからということで
参加される場合が多いので、ただ作る・遊ぶというだけでなく、
プログラミング教育についての理解を得られるかにも
関わってくると思います。
 
◆生徒さんたちが教室に通い始めたきっかけや
動機はどんなものでしょうか?
 
初めは楽しいからとか、ロボットやプログラミングに
興味があったり、保護者の方が子どもに
工学系の体験もさせておきたいという理由も多いですが、
大会に参加して成功体験を積んだことで自信につながったり、
反対に失敗したり負けたことの悔しさが学ぶ動機に
なっている場合もある一方で、まだ残念ながら
プログラミング教育の学習面から参加を希望されることは
多くありません。
また、継続して参加される場合は、ほぼ子どもだけでなく
保護者の方も参加することを希望されています。
子どもだけで通えない距離に住んでいたり、
費用がかかることなど保護者の理解とサポートが必要になるからです。
保護者の方は子どもたちに「好きな分野を伸ばしてほしい」、
「試行錯誤することやチームワークで取り組むことの
大事さを知ってほしい」、
「この時は集中して取り組んでいるので集中力を付けたい」、
「進学の選択肢として工学分野も体験して
自分に合うものを見つけてほしい」など様々なことを
期待されています。
 
◆前原さんが思うロボット・プログラミング教室の
面白さはどんなところでしょうか?
また指導する上で大事にしていることはどんな点でしょうか?
 
面白さはやはり「自分でつくったものを自分で動かす」ことにあります。
「つくる」だけでも「動かす」だけでもなく両方が
掛け算になることで、アイデアが広がることも面白さです。
また、ロボット・プログラミングは、
プログラムがロボットを介して現実世界で動くので、
目で見て分かりやすいため、プログラミングを
理解しやすくなると言われています。
実際に動かしたら様々な要因があってイメージと
ズレが生じるので、その原因と対策を考えることで
問題を解決する力を養います。
実際にそこにあって目に見えて動くものだからこそ、
解決したときの達成感も大きいのではないかと思います。
それだけでなく、センサーなどを扱いながら
身の回りのことと関連付けて考えることで、
何気ない普段の生活から好奇心を刺激したり、
実際に身近にどんなものがあるのかを知るきっかけにも
なってほしいと思っています。
指導に関しては、子どもたちがどれだけ気づきを
得るかを大事にしています。
子どもたちは大会にも出場しますが、勝つための指導と
子どもたちの成長のための指導は必ずしも
同じではないのも気を使うポイントです。
子どもたちが自ら考え、自発的に取り組んでどんどん
チャレンジし、新たな気付きを得ていけるように
なることが目標です。そのための物事の取り組み方を
学んでほしいと思っています。
 
◆8月23日(日)に「WROJapna2015熊本大会」という
イベントが開催されるそうですが、概要を教えて下さい。
 
子どもたちがロボットの制御技術を競う大会
「WROJapan2015熊本大会」を
8月23日(日)に熊本大学工学部キャンパス共用棟
黒髪1で開催します。13時15分開会予定です。
このWROは「WorldRobotOlympiad」と
いう名前の通り、世界約50カ国の子どもたちが参加する
国際ロボットコンテストです。
2004年にシンガポール国立サイエンスセンターの
発案で始まりました。
今度の熊本大会は2015年の熊本地区予選会で、
小中学生部門の競技を行います。選抜されたチームは、
9月に開催される日本国内決勝大会で
各予選会34カ所から勝ち上がってきたチームと競い、
国際大会への選抜を目指します。
競技にはロボット教材「マインドストーム」を使用し、
参加者が制作したロボット(縦横高さ250mm以内)に
あらかじめ制作し組み込んだプログラムで制御し、
障害物等が設置されたコースを走行して
様々なミッションをクリアしながら得たポイントや
時間で順位を決めます。
熊本では2008年から県内の未来を支える小中学生に、
理科離れ阻止とロボット制御や情報工学など
「ものづくり」に対する学ぶ意欲を引き出すこと、
創造力や論理的思考、問題解決能力の涵養に
資することを目的として、熊本大学工学部、
東海大学熊本キャンパスとの民学連携で開催してきました。
なお、大会は来場・観覧自由です。
どうぞご来場いただき、小中学生の競技をご覧ください。
 
◆最後にPRをお願いします。
 
前述のロボット大会「WRO」では、
決勝大会で2013年には小学生チームが審査員特別賞、
2014年には小学生チームが自チームの
ロボットやプログラムを審査員にアピールする
プレゼンにて最優秀賞を受賞するなど、少しずつ
熊本の子どもたちが全国で活躍できるようになってきました。
ただ、まだ残念ながら競技での入賞、国際大会への
選抜チームが出ていないので、今後は国際舞台で
チャレンジできる子どもたちの育成を目指して活動していきます。
ロボット競技やプログラミングを見ても
「ウチの子どもには難しい、できないだろう」と
遠慮している方々もいらっしゃいますが、現在活躍
している人も初めはみんなと同じゼロからのスタートです。
「楽しそうだからやってみたい」という方も
「頭を動かすことが好き」、
「夢中になれるものを見つけたい」、
「活躍できる場がほしい」という方もまずは
どうぞご体験ください。
楽しむことから初めていただければ嬉しいです。
そして、「夢中になれそう」、
「ロボット・プログラミングがあってる」など感じたら
全国を、更には世界を目指してチャレンジすることができます。
可能性を秘めた子どもたちが、未来で輝く
クリエイティブな人材になるための第一歩になるかもしれません。
体験教室や大会等の情報はHITOプロジェクトホームページや
Facebookページで発信していきます。
こちらをチェックいただければ幸いです。
これからの熊本の未来を担っていく
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

天草演劇愛好会

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は、天草演劇愛好会竹内智恵美さんがゲストでした。
8月23日(日)に天草市民センター 展示ホールで開催される
「天草演劇愛好会 第24回公演」について伺いました。

IMG_0489.JPG
 
Q 竹内さんの演劇に関するプロフィールを教えて下さい。
 
高校時代に演劇部に入部。
その頃、天草音楽祭の中の演劇部門に参加し、
天草公演だけでなく、台湾公演にも参加。
大学から現在まで、天草での演劇に参加。
 
Q 竹内さんが所属する天草演劇愛好会について教えて下さい。
いつ頃、どんなきっかけで、どんなメンバーで旗揚げされましたか?
 
25年前(1990年)、1月。
熊本県立劇場にて「天草物語」を公演し、
その時のメンバーが「天草演劇愛好会」を旗揚げした。
 
Q 天草演劇愛好会という名前で活動されていますが、
メンバーは皆さん天草の方ですか?
主な練習場所はどこですか?
 
・ほとんどが天草出身者であり、遠くは関東に住んでいる者もいる。
・練習場所は天草市内の公共施設。
 
Q 現在の会員は何人ですか?
男性、女性それぞれ何人くらいいますか?
どれくらいの年齢の方が所属されていますか?
 
会員は60名程。
男性37人。女性23人。
年齢は18歳から70歳まで。
 
Q 練習や公演はいつ頃どれくらい行われていますか?
 
・公演は年に1回。
・練習は公演が決まってから、週に一度行っている。
 
Q これまでどんな作品を上演されてきましたか?
特に力を入れているジャンルや作品など、
天草演劇愛好会としての特徴はありますか?
 
地元、天草にこだわった創作の脚本で上演してきた。
全作品に力を入れていますが、
特にお客様から評判が良い作品は、ミュージカルです。
 
Q ミュージカルが特に評判が良いということですが、
歌ったり踊ったりも得意な方が多いのでしょうか?
竹内さんはいかがですか?
 
練習の積み重ねで少しずつ上達していっています。
飴と鞭を大切に。
みんなでわいわい、程よい緊張感の中、
練習を頑張っています。
 
Q 8月23日(日)に行われる公演について概要を教えて下さい。
 
・8月23日(日)天草市民センター展示ホール
午後1時開場 午後1時30分開演
 
・内容:戦後70年を考え、語り継ぐ、
朗読劇「平和の祈り」と、
「生き生き、にこにこ、きらきら、音楽療法」
 
・チケット:大人800円(当日は500円増)
中高生500円(当日は500円増)
小学生以下無料
 
・チケットに関してなどお問い合わせ先:
天草市芸術文化協会内 0969-22-8797 (江崎)
または「天草演劇愛好会」で検索
 
Q 1部朗読劇”平和の祈り”はどんな内容で、
どんな感じの公演になりそうでしょうか?
 
広島、長崎の原爆体験と、沖縄の戦争、
地元天草の戦争体験、福島の現在を重ね合わせた朗読劇。
劇中では、地元で活動している
「北の原混声合唱団すまいるハーモニー」が、
音楽を通して悲しみを表現している。
 
Q 1部朗読劇”平和の祈り”の原案は福山節子さんで、
演出も手掛けていらっしゃいますが、
福山節子さんはどんな方ですか?

高校の時に出会った恩師です。
高校の演劇部の顧問されていて、脚本・演出を手掛けられます。
 
Q 2部”生き生き、にこにこ、キラキラ、音楽療法”は
どんな内容でしょうか?
講師の山下真由美さんは1部の朗読劇で生演奏も
担当されているようですが、
山下さんについてプロフィールなど教えて下さい。
 
日本音楽療法学会認定の音楽療法士。
実施している場所は病院、
高齢者施設、地域療育センターなど。
歌ったり、楽器を演奏したり、体を動かしたりして、
子どもから高齢者まで楽しめる内容にします。
「心身の健康と美容、認知症予防に、楽しいひとときを」
 
Q 天草演劇愛好会では会員を募集されていますか?
条件や会費、問い合わせ先等教えて下さい。
 
入りたい方はどなたでもどうぞ。
会費は年に3000円です。
 
Q 最後にPRをお願いします。
 
・来年、創立25周年記念公演を行います。
・この作品に関わることで、これまで知らなかった
戦争の痛みや、生き残っている人の
まだ終わらない戦争の傷の深さを知ることができました。
ぜひ会場にお越し下さい。
また、2部の音楽療法は、
「明日からも元気に生きていこう」という、
力をもらえますので、ぜひ見に来て下さい!!
 
「天草演劇愛好会」 オフィシャルサイト
 
◆プレゼントのお知らせ

8月23日(日)に天草市民センター 展示ホールで行われる
「天草演劇愛好会 第24回公演」のチケットを抽選で
ペア1組にプレゼントします。
 
ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号を書いて、
メール、FAX、葉書でご応募ください。
 
メールは、glory@fmkumamoto.jp
FAXは、096-355-5200
お葉書は、〒860-0001 熊本市中央区千葉城町5-50
FMK Morning Glory
「天草演劇愛好会 チケットプレゼント」の係まで。
 
応募締め切りは8月16日(日)必着です。
たくさんのご応募お待ちしています☆
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「わくわく節水キャンペーン」

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする「ヒューマン・ラボ」。
今日は熊本市役所 水保全課の杉村瑞代さんがゲストです。
「わくわく節水キャンペーン」について伺いました。

IMG_0389.JPG
 
◆「熊本市節水キャンペーン」について、基本情報をお願います。
 
正式名称:わくわく節水キャンペーン
担当部署:熊本市環境局水保全課(手取本町1-1)
キャンペーン応募期間:8/1~10/9
問い合わせ先:
(運営受託者)株式会社電通 九州節水係
TEL : 096-324-2400
HP:くまもとウォーターライフ
 
基本情報:
熊本市内在住の方を対象に実施する節水キャンペーン。
8月又は9月にご自宅に届く水道料金の検針票が
そのまま応募券になります。
応募資格は、前年同期と比べて、1㎥でも水の使用量が減っていること。
(=節水できていること)
応募いただくと、抽選で、
「熊本の地下水を育てる農産物(※)」のセット
(1等1万円相当、2等5千円相当、3等1千円相当)や
オリジナル真空ステンレス製水筒(4等)などが、
合計263名様に当たります。7月・8月に節水にチャレンジして、
8月または9月にご自宅に届く水道料金検針票で応募ください。
(キャンペーン応募期間:8/1~10/9※当日消印有効)
(※)熊本の地下水を育てる農産物とは・・・
熊本の地下水をかん養する地域(白川中流域)で
育った農産物を指しています。
消費することで地下水保全への貢献にもつながります。
 
◆熊本市は地下水で有名な都市ですが
まず現在の状況を詳しく教えて下さい。
 
はい。皆さんご存知の方も多いと思いますが、熊本市は、
人口74万人の水道水源を100%地下水でまかなっています。
日本の約8割以上が河川水を水道水として利用しているのに対し、
約74万市民の水道水源を全て地下水で賄うというのは、
日本でも他に例を見ない都市なのです。
 
実は、熊本が地下水に恵まれている理由は、
大昔の阿蘇火山の大噴火と、加藤清正公に秘密があります。
大昔、阿蘇山の4度の大噴火によって、
とても水を浸透させやすい特徴を持つ熊本の台地ができあがりました。
そこに肥後藩主加藤清正公によって、大規模な水田開発が行われました。
そのことによって、もともと水を浸透させやすい大地の上に、
たくさんの田んぼが開かれ、結果的にそこから大量の水が
地下に浸透したことで、
熊本の地下水はますます豊富になったそうです。
阿蘇の恵みと清正公をはじめとする先人達の努力によって、
熊本地域の地下水を作り出す仕組みが作られたといえます。
また、熊本市の地下水は、阿蘇の外輪山西麓あたりから熊本市まで、
およそ20年かけてゆっくり地下を流れてくるといわれています。
その間にミネラル成分や炭酸分がバランスよく溶け込み、
おいしい地下水になるのです。熊本市民は、
いつでも蛇口からおいしいミネラルウォーターを
手にすることができる、とても恵まれた都市に
暮らしているのです。
 
一方で、すばらしい地下水に恵まれた私たち熊本市民が
使う生活用の水の量は、九州の他都市に比べて多いのも現状です。
いくら地下水に恵まれているといっても、使いすぎていては、
未来の子供たちにすばらしい地下水を引き継ぐことが出来ません。
また、長年低下傾向にあった熊本の地下水位ですが、
近年一部では回復の兆しも見え始めています。
これまでの地下水保全の取組みの成果が
現れ始めていると考えられますが、まだまだ、
継続した取組みが必要なのです。
 
◆そこで、節水が重要ということですね。
 
私たち市民1人ひとりが今日からでも出来る
地下水保全のとりくみ、それが「節水」なのです。
九州のほかの都市と比べても、熊本市民が家庭で使う水の量は
まだまだ多く限りある貴重な地下水を保全するためには、
市民一人ひとりの理解と協力が必要なのです。
 
◆「節水市民運動」とは何ですか?
 
熊本市では節水型社会の形成を目指して、平成17年度から
熊本市民総参加で節水に取り組む「節水市民運動」を展開しています。
 
この節水市民運動も、既に10年を経過しまして、
市民の皆様の節水の意識は確実に高まりました。
生活用の水使用量は毎年着実に減少しています。
 
◆「わくわく節水倶楽部」とはどんな活動している組織ですか、
具体的活動内容を教えて下さい。
 
「わくわく節水倶楽部」は、市民協働で節水市民運動を推進し、
地下水を未来の子ども達に守り伝えていくための市民組織です。
趣旨に賛同する市民・団体・事業者の皆さんにご入会いただき、
節水の実践や呼びかけなどを行い、
節水の輪を人から人へ広げていくのがねらいです。
入会登録は無料で、入会後には会報誌や
節水ステッカーなどをお送りします。
また、メールマガジンによる情報提供も行っています。
ぜひ、皆さん、ご入会ください。
 
◆それでは、具体的に、私たちが生活する上で、
上手に節水する方法を教えてください。
 
「節水218(ニイイチハチ)運動」をキャッチコピーに
呼びかけていますが、具体的には「1人1日あたり2ℓの節水」を
お願いしています。
熊本市民1人ひとりが、毎日2リットルの節水に成功すると、
平成30年度までに目標値218ℓを達成できるのです。
 
水道の蛇口からは、1分間に6リットルから12リットルの水が
出ると言われていますので、水を使う際にこまめに
蛇口の開け閉めをすると、簡単に2リットルの節水が出来るんです。
 
たとえば、
・ハミガキのうがいにコップを使うことで、
約6リットルの節水ができます。
・洗濯は、まとめ洗いをし、さらにお風呂の残り湯を
洗濯に使いましょう。一回で約100リットルの節水になります。
・トイレは、2度流しをせず、1回で流しましょう。
1回で6~10リットルの節水になります。
また、大小レバーがついている場合は、使い分けをしましょう。
・食器はつけおき洗いをしましょう。
1回で約80リットルの節水になります。
また、洗剤を適量使用することで、すすぎ水は少なくて済み、
質の保全にも役立ちます。
食器に残った油汚れを不要な紙などで拭いてから洗うと、
さらに節水になります。
・シャワーはこまめな開け閉めが肝心です。
流しっぱなしにすると、
たった1分間でも12リットルの水が流れます。
また、沸かしすぎにも注意です。
温度を調整するのに、さらに水が必要になります。
お風呂場の掃除を残り湯でするのもお勧めです。
・お庭の水撒きには、ジョウロを使用するか、
ホースには手元制御弁を付けましょう。
ホース蛇口のこまめな開け閉めが出来て節水になります。
そのほかちょっとした植物の水遣りには、
米のとぎ汁を活用するのもいいかもしれません。
・屋根に降った雨水を溜める「雨水貯留タンク」を
ご自宅に設置すれば、庭木の水やりや家庭菜園など、
幅広く雨水を使うことが出来ます。
タンクの設置には、熊本市が補助金を出していますので、
是非補助制度をご活用ください。
1件当たり、上限で35000円の補助がされます。
 
節水とは、必要な水は使いながら、無駄な水の使用をやめることです。
いきなりたくさんの節水を毎日続けるというのは、
実際は難しいと思います。生活のなかで、
はじめはちょっとした節水を心がけることから始めて、
それを習慣にしていくことが肝心だと思って、
皆様にお勧めしています。
 
◆「節水218運動」という言葉があるそうですね。
詳しく解説をお願いします。
 
昨年から新たに、「1人1日あたりの生活用の水使用量を218ℓ」に
することを目標にして、「節水218(ニイイチハチ)運動」の
キャッチコピーのもと、節水市民運動を展開しています。
平成17年度から始まった「節水市民運動」ですが、
当初は熊本市民1人1日あたりの生活用の水使用量を10%削減する
230リットルを目標に取り組んできました。
市民の皆様に「節水市民運動」が着実に浸透したことによって、
当初の目標「230リットル」は平成24・25年度と
2年連続で目標を達成することが出来ました。しかし、
他の都市と比べると、まだ熊本市民の水使用量は多い状況にあります。
そこで昨年から、「1人1日あたりの生活用の水使用量を218ℓ」に
することを新たな目標にして、「節水218(ニイイチハチ)運動」の
キャッチコピーのもと、節水市民運動を展開しています。
 
この218ℓとは、九州の主な都市の水使用量の平均値なのです。
これからは、新たな目標218ℓを平成30年度までに
達成できるように、市民総参加で頑張っていきましょう!
 
◆お仕事を通じての苦労、やりがいなどあればお願いします。
 
私は、今年から節水の担当になったばかりですが、
節水市民運動自体は既に始まって10年を経過しているので、
おかげさまで市民の皆様にもかなり熊本市の節水の
取り組みについて知ってもらえるようになってきています。
中でも、節水啓発キャラクターの「節水ちゃん」という
かわいらしいマスコットキャラクターがいるのですが、
イベントなどで登場して、喜んでもらえた時がとても嬉しいです。
先日も節水のPRパレードを下通りで行ったのですが、
とおりを行きかう若い人から「節水ちゃんだ!」と
声を掛けてもらえたのがとっても嬉しかったです。
くまもんに比べると、認知度は熊本市限定ではありますが、
地域に愛される節水ちゃんを目指して、
PRをしていきたいと思っています。
 
◆最後に熊本県民にPRしたいこと、
今後の活動予定、お知らせなどあれば教えてください。
 
年間をとおして節水市民運動を展開している中でも、
これからの7月と8月は最も水使用量が多くなる時期です。
そのため、この期間を「夏季の節水重点期間」と位置づけて、
今年度も広く節水を呼びかけていきます。
夏季の節水重点期間中は、私たち1人ひとりが、
実際にどのくらいの水を使っているのかをお知らせするために、
7月・8月は毎日、前日の1人あたりの水使用量を公表しています。
公表場所は、各区役所ロビー、各総合出張所、各出張所、
それから市のホームページなどです。
毎日更新していますので、確認していただき、
日々の励みにしていただければと思います。
他にも、お祭りやイベントなどで節水の広報を行います。
8月は、火の国祭、江津湖花火大会、動物園の夜間開園などで、
啓発イベントを予定していますので、お越しの際には
是非お立ち寄りください。
また、今年度も「わくわく節水キャンペーン」を行います。
8月・9月に家に届く水道の検針票がそのまま応募券になります。
前の年の同じ月と比べて、水道の使用量が減っていたら、
是非応募ください。抽選で、熊本の地下水を涵養する地域で育った
農産物の詰め合わせ「水の恵みセット」など
合計263名に賞品が当たります。
7月・8月に節水にチャレンジして、8月・9月に応募しましょう!
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

「おんぶもっこプロジェクト」

今日は、おんぶもっこプロジェクト
田代佳織さん武田まき子さんがゲストでした。

IMG_0253.JPG

プロフィール:
田代佳織さん:ママそら☆くまもとスタッフ。
ママの輝きから社会を明るく・元気にとのテーマから、
おんぶもっこプロジェクトの立ち上げに至る。
 
武田まき子さん:おんぶもっこプロジェクト縫製&広報担当。
被服科で学んだ経験を活かし、
おんぶもっこのデザイン縫製・広報活動に力を入れている。
 
◆「おんぶもっこプロジェクト」について。
 
おんぶもっこプロジェクト
熊本市東区長嶺西2-6-43
 
問い合わせ
メール : ombumokko@gmail.com
電話 : 096-221-9424
 
サイト
 
オンラインショップ
 
facebookページ
 
◆そもそも「おんぶもっこ」とは何ですか?
どんな特徴がありますか?
 
おんぶもっことは、熊本の天草・牛深地方に伝わる
おんぶ紐のことで、古くから地域に根差した
育児グッズとして愛されてきました。
特徴は、布に紐のついたシンプルな作りで、
パパでもママでもサイズ調整なしで使え、
眠ったらそのまま布団になったり、授乳ケープになったり、
おむつ替えシートになったり、チェアベルトになったりと
色々な使い方ができるところです。
 
高い位置でおんぶができるので、
赤ちゃんの脳やバランス感覚の発達を促します。
 
赤ちゃんとお母さんの心臓の位置が近くなることから
赤ちゃんが安心し、もっこでおんぶをするとすぐに眠ります。
おろして、おんぶ紐を外すという動作や
バックルを外すといった音がしないので、
そのまま寝かしつけができるのも助かります。
おんぶの風景を広げたいという思いから
「おんぶもっこ」と名付けていますが、
抱っこもできるスーパーグッズです。
コンパクトにたため、いざというときには
防災ずきんとしても使えるため、ぼうさいもっことして、
被災地でも使っていただいています。

kumamon.jpg
 
プロフィール1.JPG

◆「おんぶもっこプロジェクト」は
どんな活動をしているのですか?
具体的に説明をお願いします。
 
熊本生まれの育児グッズもっこを日本中に、
そして、世界中に広げたいとPR活動や
製作・販売を行っております。
5月からくまモンスクエアでもお取扱いいただいており、
熊本に観光でいらした方にももっこの存在を
知っていただいたいます。
最近では、韓国・台湾・アメリカ・中国などからも
サイトにアクセスしてくれるようになり、
もっこが世界に広がり始めているのを感じます♪
 
また、前抱っこで育児をする人が増えている中、
おんぶができると赤ちゃんをあやしながら家事ができ、
ストレスが減りますよ~と案内していたところ、
おんぶをしたことがないという人があまりにも
多いことに驚き、おんぶの仕方をレクチャーする
おんぶもっこ交流会を開催しています。
 
おんぶの仕方について私たちも勉強するうちに、
赤ちゃんに負担のかかる抱っこや
おんぶをしている人が多く、
赤ちゃんの発達(寝返りやはいはい)に
遅れが出ているという話を聞いて、
赤ちゃんがごきげんになり、発達を促す、
「心と体の成長を助ける抱っことおんぶ」を
伝えていきたいと頑張っています!
 
◆「おんぶもっこプロジェクト」をスタートしたきっかけは?
 
子育て支援活動をする天草出身の仲間が紹介してくれた
もっこを紹介したいと、ママそら☆くまもとという
子育てママの支援団体で“もっこ交流会”を開いたところ、
びっくりするくらいの人が集まり、もっこブームに火が付きました。
そんなときに、天草の地元では、もっこを作っていた
お店が閉店したり、使う人が減っているとの声を聞いたりして、
「もっこの火を絶やしたくない~」と、縫製が得意な人や
プロデュースが上手な人が集まってスタートしました。
 
現役ママに商品開発で集まっていただいて、
現代のママ目線で、デザインや機能性を改良して、
「おんぶもっこ」は誕生しました。
今では、SGマークの基準の検査を受けて、
自信を持ってお使いいただけるもっこへと成長しています!
 
テレビや雑誌・新聞などにも取り上げていただいて、
初めてのところにもっこ交流会でお邪魔しても、
テレビで見て知っていましたとか、
友だちがブログに書いていましたという声が聞かれて、
もっこを知ってくれている人が増えている~~~!と
実感しています。
今では、全国から問い合わせやご注文をいただいています!
 
◆活動通じての印象的なエピソードなどあれば、お願いします。
 
おんぶもっこ交流会に参加された方が、
「産後初めてこんなに背筋が伸びた!」とか、
「これでご飯が作れます!」とか、
「ぐずってた赤ちゃんが泣きやんで笑った~」と
いった感動の声を聞かせてくださることです。
おんぶもっこを通して、お母さん同士がつながったり、
ちょっとした育児の相談ができたり、
イベントに誘い合ったり、
困ったときに助け合えたり・・・
核家族で子育てしているところが多いので、
同じくらいの月齢の赤ちゃんを育てている
ママ同士のつながりは、自分の経験からもとっても心強いですね。
もっこを通してそんなあったかい輪をつないでいきたいです。
また、おばあちゃん世代の方々は、おんぶで子育てをされた
経験がおありなので、もっこでおんぶしていると、
その世代の方にお声掛けいただくことがあります。
おばあちゃん世代の方々と子育て世代の方をつないで、
社会全体で子どもを見守っていけるような活動が
できたらと思います。
 
◆「おんぶもっこ」が欲しいという方は、どうすればいいですか?
 
熊本市内では、もっこ愛にあふれる3店舗さんに
お取り扱いいただいています。
試着などもお試しいただけます。
 
えびす屋餅本舗EBISUCAFE
住所:熊本市東区広木町30-53
電話:096-369-0429
 
スタジオリトルボックス
住所:熊本市南区出仲間5-2-8出仲間店舗102
電話:096-274-3567
 
日本お米協会(shop:旅とデザイン)
住所:熊本市中央区白山3丁目2-182階
電話:096-221-7495
 
熊本市内までは、遠いという方や
贈り物に送ってほしいという方へは、
オンラインショップでの販売もありますので、
おんぶもっこのサイトをご覧ください。
インターネット環境がない方は
お電話でのご注文も受け付けています。
096-221-9424
 
◆今後、日本の子育てする環境が、
どんな風になればよいと思われますか?
 
子育て支援のメンバーとの会話の中で、
「おんぶが好きなお母さんは、
自分の子どもを見ながら社会も見ている」
という話で盛り上がったことがあります。
子どもを産み育てているからこその想いを社会にも
届けていけたらと思います。
おんぶで子育てする人が増え、日本で昔から受け継がれてきた
おんぶの風景を取戻し、赤ちゃんとお母さんとの絆を深め、
子育てが楽しいと感じる人が増えてくれたらと思います。
もちろん、男女兼用で、パパの育児参加を促し、
お父さんが子育てに参加するのは当たり前という社会に
していきたいです。また、おんぶをすることで、
行動しやすくなるなどの観点からも、
外に出やすく、時間も取れるようになり、
まちなか活性化に繋がることを期待しています。
 
◆熊本県民にPRしたいこと、今後の活動予定、
お知らせなどあれば教えてください。
 
熊本県民の皆様が応援してくださって、おんぶもっこは
県外からも注目していただける育児グッズになりました。
独身の方から、早くもっこが使いたいので、
結婚して子ども産みたい~なんていう声も聞かれますので、
あこがれの育児グッズになれるように、頑張って
いきますので、これからも応援よろしくお願いいたします。
 
8月21日から31日まで南坪井のイクイップメントフロアにて、
おんぶもっこ展2015を開催予定です。
懐かしの元祖もっこやオリジナルもっこを多数展示販売予定。
期間中スペシャルメニューも登場予定です。
子育て中の方はもちろん、
もっこに興味を持って下さるみなさんに
ご来場いただけますとありがたいです。
 
「おんぶもっこプロジェクト」オフィシャルサイト
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

熊本城ボランティア忍者 「肥後の旋風」

今日は熊本城ボランティア忍者「肥後の旋風」
「タカ丸」さんと、
平忍者 「お藤」さんがゲストでした。
 
IMG_0156.JPG
 
◆それぞれの忍者歴、得意とする忍術や技など教えてください。
 
(タカ丸さん)
忍者歴 16年。
準備運動して石垣を登るぞ~と見せかけてスルーする術。
キャイ~ンの術(お客様が近くまで来たら、
いきなり始めるキャイ~ンポーズ※相方がノリの良い仲間と行う)。
 
(お藤さん)
忍者歴は1年。
得意な忍術や技はスマイル撮影の術。
 
◆普段はどこでどのような活動をされていますか?
 
(タカ丸さん)
熊本城天守閣前広場や城彩苑にて、主に観光客との記念撮影。
 
(お藤さん)
熊本城にて、観光案内や写真撮影のお手伝い。
 
◆皆さんが忍者になろうと思ったきっかけを教えてください。
 
(タカ丸さん)
昔から忍者が好きで、忍者の格好がしたかった。
 
(お藤さん)
元々、忍者が好きで、京都から熊本に引越しをして来た際、
観光で訪れた熊本城でお頭に会い、ご縁が有り、
再開した時に、お頭の姿を見て、自分も変われるカモ、
忍者でお客様を笑顔にしたい!と思うようになり、
何が本当か分からないので、
とにかくやってみようと思ったのがきっかけです。
 
◆忍者の活動のために努力していることはありますか?
参考にしている人や憧れの人物などいらっしゃいますか?
 
(タカ丸さん)
なるべく身軽そうに見せる為、椅子に座るのは極力避ける。
参考にしている人 俳優の千葉真一さん。
昔から好きだったが、テレビ番組「影の軍団」を観て、
あんな部下思いの熱い忍者の頭になりたいと思った。
現実は違うが。
 
(お藤さん)
体力勝負なので、健康と筋トレ、体型維持。
参考にしている人 舞台等で忍者をされている方全て。
憧れの人物真田広之さん、志穂美悦子さん(長渕剛夫人)
 
◆忍者活動で楽しいこと、大変なことはどんなところでしょうか?
 
(タカ丸さん)
熊本城へ来場のお客様に喜んでもらえて(特に外国の方々)、
沢山写真を撮ってもらえる。
忍者衣装(自前)の生地の関係で、夏は暑く、冬は寒い。
 
(お藤さん)
お写真を撮らせていただいた皆様が笑顔でお帰りになる事。
写真撮影の時やちょっとしたご案内時に、ゴザル言葉で話をすると、
お客様も同じようにお話ししてくだだるところ。
大変な所は、夏は暑く、冬は寒い事。
お酒の入ったお客様に抱きつかれる事。
 
◆忍者活動の中で印象に残っているエピソードはありますか?
 
(タカ丸さん)
来場のお客様より、御礼のハガキや手紙を頂いた。
 
(お藤さん)
「ありがとう」と言って下さり、
「何もお礼が出来なくてごめんね」と飴を頂いた事。
イベントで見かけられ、わざわざ熊本城に何度も来られ
「やっと逢えた!」と大変喜んでくださった事。
 
◆今後の夢や目標を教えてください。
 
(タカ丸さん)
簡単で短時間な忍者ショーがしてみたい。
殺陣が得意(好き)な方に、ぜひ仲間になって頂きたい。
(10年以上の願望)しかし、来年還暦のワシには厳しいので、
若い男性の方々ぜひ我々と一緒に活動して下され。
ボランティアじゃから、衣装他揃えるのは大変ですが
(3万円以上かかる)、やりがいはありますぞ~。
 
(お藤さん)
もっともっと熊本城に来て頂いた方々が
「行って良かった。」と思っていただける事。
野望は女優になる事

熊本城ボランティア忍者「肥後の旋風」では、
ただ今メンバーを募集しています。
 
詳しくは頭 「タカ丸」さん。
TEL 090-5470-0705 まで。
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 

玉名市立歴史博物館こころピア

あらゆるジャンルの“注目の人”にインタビューする
「ヒューマン・ラボ」。
玉名市立歴史博物館こころピア兵谷有利さんがゲストでした。

IMG_0617.JPG
 
プロフィール:大分県大分市出身。
別府大学文学部史学科考古学専攻。平成5年に玉名市に勤務。
玉名市立歴史博物館こころピア建設準備室を経て、博物館勤務。
博物館では企画展や研究発掘を担当する。
平成15年から社会教育課にて文化財保護関係の職務に携わる。
平成17年の1市3町の合併後に新玉名駅建設に伴う
埋蔵文化財発掘調査などの発掘調査を行う。
平成26年に博物館係長として11年ぶりに戻る。
 
Q 「玉名市立歴史博物館こころピア」について基本情報をお願います。
 
館全景写真2.jpg

玉名市立歴史博物館こころピア
玉名市岩崎117
午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
電話 0968(74)3989
ファックス 0968(74)3986
 
Q 最近、「玉名市立歴史博物館こころピア」に
若い女性がたくさん来館されているそうですが、
どういう経緯でしょうか?
 
今年1月に、全国の業物刀剣を美男子に擬人化した
キャラクターが登場するオンラインゲーム「刀剣乱舞」が
きっかけとなり、若い女性の間で話題になっています。
このゲームの中に、玉名で造られた「同田貫正国」が
キャラクターとして登場し、
ファンが実物の刀を見たいと博物館に殺到しました。
ゲームを知るきっかけは、
市HPに「同田貫正国を展示してますか?」のお問合せでした。
館では常設展で「同田貫正国」を展示中でしたので、
この情報を市HPにアップしたところ、
ゲームファンが情報をツイッターでさらに拡散、
市HPのアクセス数が数日で約1万7千件になりました。
入館状況は、2月末から来館者が増加し、
5月の連休中が最高潮で、平日には数十名、
週末は百名近くが刀剣「同田貫」だけを見に来ました。
博物館では、常設展に1振り展示していましたが、
5月20日から3振りを急遽追加展示したところ、
さらに来館者が増加し東京、大阪をはじめ、北海道、
沖縄から来る方、2回目、3回目と見に来る方もいました。
「刀剣乱舞」ファンは「同田貫」を「たぬき君」の愛称で呼び、
キャラクターは「無骨な自分に何を求めるか、
武器だからただ斬れて、強ければいい」、
「兜を割ったのは俺だけだ」が名セリフで、
実戦刀「同田貫」をうまく表現しています。
 
*「刀剣乱舞」詳細は公式ホームページをご確認ください。
 
Q 展示されている「同田貫」について、説明をお願いします。
 
6月までは正国(上野介)、清国を展示していました。
現在は正国の1振を展示しています。
同田貫は菊池から玉名に移住して鍛刀した刀工で、
初代を正国(上野介)は亀甲で鍛刀を行い、
多くの作刀を残しています。その兄清国も伊倉で鍛刀しますが、
作刀は少なく一代限りでした。正国と清国は加藤家の
御用鍛冶として活躍しますが、加藤家改易後一時衰亡します。
初代正国から9代目正勝が再興し、10代宗広、
11代宗春が正国以降では、最も有名です。
明治9年廃刀令で作刀の機会も次第に少なくなります。
明治19年に明治天皇の御前で行われた天覧試合で、
講武館の剣豪榊原健吉の手によって見事に兜を割り、
同田貫の名を世に広めます。

●同田貫上野介
同田貫上野介.jpg
 
●なかご(握りの部分)
なかご(握りの部分).jpg
 
Q 「同田貫」の魅力、特徴についてお願いします。
 
「兜割り同田貫」に代表されるように、
剛健にして折れず曲がらず、美装より実用本位に鍛えられ、
切先は中切先、刃紋は直刃、身幅が広く、重ねが厚いのが特徴です。
 
Q 「同田貫」の展示はいつでも見られるのですか?
 
常設展には1振展示していますので、いつでも観覧は可能です。
今年度はスケジュールが決まっていますので、
刀の企画展はありません。
 
Q その他の「玉名市立歴史博物館こころピア」の展示に関して、
見どころなどあれば説明をお願いします。
 
かって菊池川を中心に港町として栄えた玉名を
「河とともに発展した玉名」をテーマに常設展示をはじめ、
企画展、催し物、体験学習をとおして紹介します。
古代には菊池川流域で作られた舟形石棺や
大宰府の瓦と同じ鬼面文鬼瓦。中世には菊池氏の玄関口として
開かれた高瀬津・伊倉津、日本で最初に陸揚げされた
国崩しの大砲のレプリカ。近世には肥後米の
積み出し港であった永德寺の船着き場などの紹介を行っています。
企画展では郷土に残る文化を絶やさないよう、
常に調査・研究を行った成果を展示しています。
また、体験学習も多種多様な活動を友の会とともに行っています。
地域に開かれた博物館であるよう、職員一同頑張っています。
 
Q 活動通じての印象的なエピソードなどあれば、お願いします。
 
刀剣乱舞を知らない時期に、
来館者が1時間以上展示室から出てこなかったため、
展示室に確認しに行くと、刀剣を展示している横に座っていました。
「大丈夫ですか?」と声をかけると「何でですか?」との返事、
「この同田貫だけを見に来ました。」
・・ただ1振を1時間以上観覧。3振増やした時期には
約3時間半展示室で観覧されたお客さんもいました。
通常、館内の常設・企画展を解説しても1時間ぐらいなのに驚きました。
 
Q 今後「玉名市立歴史博物館こころピア」でやってみたい夢などありますか?
 
今回は突然の刀剣ブームであったため、
各博物館・美術館が上手に対応できなかったが、
九州国立博物館、福岡市博物館などと連帯し、
展示期間などを合わせて、刀剣を展示することができるなら、
県外からの来館者もさらに増加するでしょう。
福岡=玉名=熊本の刀剣ラインを作り、
玉名温泉で一泊して頂き、
さらに玉名を知っていただく機会をつくってみたいです。
 
Q 熊本県民にPRしたいこと、
今後の活動予定、お知らせなどあれば教えてください。
 
7・8月は子ども向け体験学が習盛り沢山。
 
○12日から始まった「たまなまるかじり」では
海・川・野・山・空の5つの分野に分けて郷土玉名の自然を
十二分に味わってもらう自然観察会です。
 
○終戦70周年を記念した企画展が7月25日から始まります。
企画展開催記念座談会も同日行われます。
 
○8月1日から玉名の昆虫展で身近な昆虫から希少種など標本で紹介。
夏休みたんけん!博物館は問題を解きながら博物館をたんけん。
30日まで開催
 
○8月8日は科学を身近に感じてもらう、子ども向け科学体験。
 
○8月15日は戦時下の食事を作って、食べる体験。
 
申込が必要な体験学習がありますので、
詳細は玉名市のホームページでご確認ください。
 
★スタジオに同田貫(模造刀)をご持参頂きました!
IMG_0618.JPG
間近で見ると結構怖い?!
 
-----

本日オンエアのこのコーナーをポッドキャストでも配信中。
 
詳しくはここ↓
 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11